• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2016年7月23日

デイタイムランプ(デイライト)模様替え

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
2003年に付け、13年間交通安全に寄与してくれたであろうデイタイムランプが昇天。正確に言うとGEEユニットのブロークン。製造元に問い合わせるも該当モデル専用GEEユニット製廃につき、更改マイナーチェンジを決意する。
幅12センチで前と同様にブレーキエアインテイクに装着しようとしましたが、土台部幅が大きくてつけられない。確かにレンズ部は12センチだが・・・・削るとハイテク接着防水に影響でそうなので他の場所を考える。
2
やはり、ここがひかえめに品よくて外観をくずさないのですが・・・・・・(画像は以前の撮影)
3
毎晩ガレージでいろいろな所あてがって、なおかつ元のボディを一切穴アケ、加工をせずにというポリシーが守れる場所を考える。装着場所をやっと決めて作業開始。グリル装着、奥目仕様に決定。同梱ステーを一部加工してグリルにサンドイッチ。ついでにグリルの塗装がくたびれていたのでセミグロスブラックを吹く。本来ここはフラットブラック。テカテカのブラックは一気にボロ車を塗って治しました感がでるので、今回はでももうちょっとノーマルより質感上ようとセミグロスブラックとしました。
4
グリルを上からみたところ
ランプを正確にまっすぐ正面向かせられるためにここにブラケットをつけました。
5
完成の図。奥目でフロントターンシグナル内側にセット。
一見12球に見えますが下側6球はフロントステンレスモールの湾曲部に映った上部の6球。
6
マイナー前との比較
長い間 見慣れていたのでまだ前の仕様のほうがよく感じますが見慣れることでしょう・・・・
ほんとはこの車にはつけたくないのですが、自分はデイタイムライト(デイライト)支持派です。コスモスポーツのように前部投影面積の小さい、車高の低い車は都心部は装着したほうがいいと思っています。歩行者の立場でもデイタイムライト(デイライト)は必ず網膜にはいります。
7
奥目なのでここまで近づくと
反射した下側のみ見える。
8
昔のモデルはちゃんとスモール・ヘッドライト点灯時は自動消灯切り替え機能つきコントローラーでしたが、今のバージョンは常時通電(何故?)切り替えリレーは別売りとのこと。
手持ちのエーモンの5極リレー(ノーマルクローズ、電磁通電オープン)をかませ、基本電源入力をIG、ノーマルクローズ出力をLED GEEユニットへ、電磁通電入力線にはスモール(テールランプ)を繋ぎ、スモール、ヘッドランプ点灯時は自動消灯するようにしました。画像取り忘れましたが、LEDのGEEコントローラーはエンジンルームではなくフロントノーズ内部に付けています。
★追記(2017.6)
2016年10月保安基準が改正になりデイタイムランプは「その他の灯火類」から「昼間走行灯として要件が明確になりました。
・スモール/ヘッドランプ点灯、フォグ点灯時は消灯する構造でなければなりません。
・明るさは
旧基準300カンデラ以下から
新基準1440カンデラ以下と許容照度が上がっています。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2016年7月23日 23:19
こんばんは♪

そちらは梅雨明けしましたか?
こちらは毎日毎日猛暑で参ってます(。・・。)

個人的に新配置の方がターンシグナルと連なって一体感があり、好感が持てます♪
・・・ので新配置に一票です♪

ポケモンGOの配信で益々安全性が問われそうです!
まぁスマホ画面に視線を落としていればデイライトにも気が付かないでしょうけど・・・(>o<)
コメントへの返答
2016年7月24日 4:32
おはようございます”
たまたま30℃をわった日にピンポイントで工事しました。これからこちらはハンドルが濡れるいやなシーズンに突入します。
ジンクスではないのですが、なんかデイライトないとコスモは不安で。。。。おまじない的要素もあります。新配置場所にご賛同いただきありがとうございます。あとポケモン熱中者の方に対しては当車ステンマフラーが奏でる「焼玉エンジン音」も実は有効なのではと感じる今日この頃です。住宅街で歩行中、スーといきなり後ろから現れるプリウスにヒヤリハットしたことが何度もあります。静かな車ほど実はアブナイのですよね(*^_^*)

プロフィール

「かつてマツダのスポーティカラーバリエーションにはこのイエロー色が必ずはいっていましたね。RX8の前期まであった。マツダスピードノーズのFDもいま見ると非常に新鮮ですね。ノーズ部品自体もプレミアがついてしまっているようで・・・」
何シテル?   06/02 12:38
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation