• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2023年1月19日

バッテリーカットオフスイッチ取付け VOL.1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
コスモスポーツ後期型に市販のバッテリー
カットオフスイッチは今までつけられなかった
です。
バッテリー収納部の内部天地に余裕が無く、
ハッチが閉まらなくなるからです。
最近 こういうナイフスイッチ仕様が出て
来ました。ナイフスイッチは好きです。
D端子仕様ではあるけれど改造部材として
コスモ装着にトライして見ることにしました。
2
D端子をB端子対応に仕様変更して
全高を下げる(ローダウン)すればいけるのではなかろうか・・・
最初は楽観的な見通しでした。





部材にバラス。スイッチの開閉向きは逆転させる
(コスモスポーツ後期型のバッテリーは
助手席後ろのトレイの中なので運転席側から
操作をやりやすい向きにする)






ピョコンととび出たオス端子切断
銅の無垢かと思ったら真鍮に銅メッキ
内部は中空でした。まぁいいです。
どうせ手術してしまいますから・・・
3
台座も・・・・









強度を落とさない範囲でスライス
1mmでも2mmでもローダウン化







台座上面部もスライス









裏のネジ穴も元々テーパー加工して
ありますが、さらに深くネジ頭の枕頭化
を図る。
4
バッテリーマイナス端子(JIS B規格)→D規格
変換アダプタを噛ませる。








かなり先端のみのハマリですね・・・








メス端子をつけてみる。さらに高くなった・・・
甘くはないですね
台座スライスどころの次元ではない。
計測してみるとメス端子をオス端子の底まで挿さないと上面は収納ハッチにあたる。そもそもオス端子がテーパー、クサビ形状なのは表面積稼ぐとともに、脱着を容易にする意図もある、
またケース上面から端子を浮かせる(離す)意図もある。これはプラス側端子は特に重要と思う。
今回はマイナス側をあえてボトムまで下げる。そうしないとこのカット装置をつけられない。
だがアダプタを改修できれば可と判断。
5
アダプタは一旦おいといて、メス側のローダウン化も探す。D規格のメス端子なのでB規格のオス端子には根元までスカスカ。じっくり眺めていると強度を落とさずさらに3mmほど
ローダウンできそうです。





メス端子スライス後








スイッチ向き変えて組み直し後
このままバッテリー端子に根元まで挿して端子が固定できれば全高はクリアできるはず・・・
端子接続が2つありますが
以後
バッテリー端子接続側をA
バッテリーケーブル接続側をBと表記して
説明します。
6
端子Aを根元まで挿すためのアダプターの製作
今回作業で一番時間がかかりました。








結局作り直し、3個目で製作成功
ガッチリ勘合させることは比較的容易ですが
それを根元まで挿して実現することが難しかったです。




 
完成したアダプターを端子に挿したところ
歯科技工士ごっこみたいです・・・
とうてい足元にもおよびませんが・・・
7
さてB側(バッテリーケーブル接続側)は
無垢かと思ったら中空だし・・・
いろいろどうするか考えたあげく







すべて削り落とし

適切なテーパー加工にして






バッテリーオス端子(マイナス)を裏側から嵌合させようと目論む・・・・
8
市販されているコレ使おうとしたら
底の六角を丸加工にする以前の問題!
メス端子試し挿してみたらスカスカ
(精度悪い)
これではナットいくら締めても回る。
NG 使用不可です。



どうしようか・・オス側ターミナルだけが欲しいのです。
バッテリーのメス端子は巷に選り取り見取りですけど、オス側端子はそう売っていないのですよね・・・・ふと思い出した
ガレージ隅の逝ったバッテリー端子を採掘することにする。ただしバッテリー電解液は希硫酸であり、扱いは慎重を極める。フル充電電で37%程度の硫酸と思えばいい。空けるときは必ずポリ容器(金属は不可)にだし、水で3倍程度に薄めてから重曹で中和させてから廃棄しなくてはいけません。この状態でほったらかしにして蒸発させようとしても水は蒸発しても硫酸は蒸発しないで残る厄介者です。
えっちらえっちら 端子の切り出し
このセルの電解液は抜いてあるものの
油断は禁物 (ゴーグルほか防護策しました)
うっかり残った電解液が跳ねて目に入ったら
やばいです。



やっとこさ欲しいオス端子を入手
先が思いやられますね。 まったく・・・
バッテリー切開で疲れました 続きは次回

→バッテリーカットオフスイッチ取付け
 VOL.2へ続きます。
9
次回予告
難題クリアしたと思っても
物事そう簡単にはいかないのですよね。



関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワンオフマフラー交換.VOL1(準備と考察)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「かつてマツダのスポーティカラーバリエーションにはこのイエロー色が必ずはいっていましたね。RX8の前期まであった。マツダスピードノーズのFDもいま見ると非常に新鮮ですね。ノーズ部品自体もプレミアがついてしまっているようで・・・」
何シテル?   06/02 12:38
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation