• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

夢・心・彩・純のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

ふと西の空を見上げると・・・。


まずはタイトルの内容の前に先日、ブログアップしました
「高速道路での走行について」ですが、

思いがけなく、1400人以上の方から御賛同を頂く事と
なりました。

沢山の御賛同と共にコメントも頂戴しました。
有難う御座いました。 <(_ _)>

内容はともかく、皆さんも何かしら常々、そう思っていた、いや
そう感じていたんだなぁ~と言うことが分かりました。

残念ながら、まだまだ気良いマナーは浸透していなんですね。

これを機にする訳でありませんが、
少しでも皆さん一人一人が「思いやり運転」に心掛けて頂
ければ幸いです。


さて、本日の「タイトル」の内容です。

上記とは打って変っての内容となります。
普段は残業で帰宅するのは20時前後なのですが、先日、所用
のために定時過ぎに会社を退社しました。

日頃、帰宅時は闇夜の中を駐車場まで徒歩していくのですが、
その日は丁度、太陽が沈む直前でした。

ふと西の空を見上げるとこんなが・・・。

んんっ、ちょっと何かに似ていない??




そうです、日本が寝そべっている感じに見えませんか?



因みに雲に輪郭を入れてみるとこんな感じです。(◎o◎)!





また、有る時は丁度、夕焼け時です。
で、今度は一体、何コレ・・・???




竜かな??



いや、火の鳥の方が近いかな・・・。




輪郭を入れてみても一体なんじゃこれぇ~・・・。
でも、当日この雲を観た時には何故か引き込まれるような
雄大さが有ったことだけは確かな事でした。





まぁ勝手に想像しただけなのですが。。。。

それで、今回の教訓は2つ。

①たまには空を見上げて、清々しい気分になろう♪

②ある形から、色々と想像して感性を磨こう♪



と言うことです。

普段、机上業務が主でそうそう空を見上げることなどありません。
気分転換をする意味でも空を眺めるのも良しですね。

あとは、歳を取ってくると何かと流されていく感があります。
流されて行くこと自体は有る意味、悪くはありませんが、やはり
どうしても主体性が薄れて行くような感じになります。

それを補正するためにも何事にも関心を持ってさへすれば、老いはゆっくりになるんではないかと勝手に思っています。
いわゆるボケ防止になりますからね・・・。

以上、本日は車関係とは一切、無縁の内容で失礼しました。

Posted at 2015/09/30 23:04:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月27日 イイね!

高速道路での走行について☆


熱い暑い時期終え、ようやくツーリングするには絶好
の時期になりましたね。
皆様も色々なところに出掛けるかと思います。

事故の無い様に! ご安全にお出掛け下さい・・・。


さて、お出掛けの際には、
高速道路を活用する機会が
増えると思いますが、サンデードライバーは勿論ですが、一部の方でマナーがなっていないケースが散見されますね。

これまで幾度となく、どなたかが何かしらを唱えているかはとは
思いますが、ここで自分なりの考えを述べさせて頂きます。

なお、本件は私的な意見(思い)も含ませておりますですので、
予めご了承下さい。<(_ _)>


まずは「走行シーン」からです。

<ケース1>
・追い越し車線を明らかな制限速度超過の状態で全車との車間
 距離がほとんど無し(10mも無し)の状態で走行するケース

 

 ⇒時速100キロ以上でのまさかの車間距離10m未満
  これは自殺行為そのもの ですよね・・・。
  やはり、十分なリスク管理が必要ですよね。



<ケース2>
・追い越し車線を制限速度より、相当遅い速度にて走行している
 ケース

 

 ⇒追い越し車線は走行車線ではありませんよね。
   追い越し車線は原則、追い越し時のみに活用する車線です。



<ケース3>
・追い越し車線から走行車線に進路変更するにあたり、いきなり
 走行車線
に入ってくるケース
 下のポンチ絵の③に該当するケースです。

 

 ⇒追い越し車線から走行車線に変更する場合はある程度追い
   越し車線を走行して、滑らかに走行車線に移るのが基本で
   すよね。
   いきなり走行車線に進路変更したら危ないですぅ・・・。



次に「本線合流シーン」です。

<ケース1>
・本線上に入る場合には「加速車線」にて十分なる加速を行い、
 走行車線に入るのが鉄則ですが、必要なる加速をしないことか
 ら、走行車線を走る車を減速させてしまうケース
 

・中には本線に入るタイミングを失い、加速車線の最後で停止し
 ている車両なんかも見かけるケースがあり
 (これはホントに超怖いです。)

 ⇒この場合、加速車線にて十分な加速が必要ですよね。
   また、走行車線車両は追い越し車線に車両がいない場合
  に限り、追い越し側に車線変更してやる等の思いやりの運転
  が必要ですよね。


<ケース2>
・ケース1とは反対に加速車線から、いきなり追い越し車線に
 移るケース

 ⇒この場合、一旦は走行車線に走行し、時期を見計らってから
  (一呼吸おいて)から追い越し車線に移りたいですね。



次に「渋滞のシーン」です。

<ケース1>
・今や渋滞の最後尾は追突防止のため、ハザードランプを点滅 
 することは認知されて来ていますが、相変わらず渋滞の中を
 右往左往
するケース
 

 ⇒右往左往したところで、渋滞抜けに掛かる時間はそんなに
  変わりませんよね。
   むしろ、渋滞でイライラしているところに右往左往すること
  で追突の危険性が高まる♪ だけですよね。


<ケース2>
・事故あるいは工事等による渋滞で「片側走行」となった場合に
 頑固として反対車線からの入車を拒むケース

 ⇒渋滞を早く抜けたいのはお互い様です。 
   だからこそ、渋滞個所をスムーズに抜け切れるように交互
   で通過出来る様な大きなが必要ですよね。



最後に「インターを降りるシーン」です。

・降車するインターに近づいた場合は予め走行車線を走行して、
 車もドライバーもクールダウンしておくべきところ、降車出口
 ギリギリまで追い越し車線を走行し、最後の最後になって
 走行車線から減速車線に進入してくるケース

 インター出口付近の走行車線を走行しているシーンですが、
 このシチュエーションで 赤矢印 の様に追い越し車線から
 出口に横切って行く車があるんですよね。。。
 



 
 ⇒これはホントにヒヤッとする事象です。
  因みに私の場合は降車インターまであと2キロの看板が見え
  た来たら走行車線に入る様にしています。
   場合によっては不可ですが、最低1kmを目安に走行車線
  に移っているようにしています。
  落ち着いてインターを降りることに心掛けています。


まだまだ、訴えたいケースは幾つもありますが、今回はここまでとしたい思います。

高速道路は上手に使えば、 「安全」 「快適」でしかも現地着までへの「到着時間の予想が的確」となります。

上記のマナーを守ることで安全すなわち、事故の発生確立の減少に寄与すること間違い無しです。

現在、私はF355に乗っていますが、これは脚車とて変わらないことです。

逆にF355に乗っているからこそ、これまでもマナーを守って
きたつもりですし、これからも守って行きたいと思います。

今も昔もスパカは「注目の的」になるのは必然的です。

だからこそ、私たちは「紳士的なマナー」に心掛けて行き、子供達が「大人になったら、スパーカーに乗りた~い!」
と言う風な社会なっていくことが嬉しいことかと思っています。
(何もスパカだけではありません、車好きと言う大きな枠です。)

今やこれだけの規模で「車社会」が成り立っていることは周知の事実です。

高速道路のみならず、一般道も皆が活用する道路ですから、
独りよがりで運転せずに 周囲に気を配りながら、楽しい
カーライフを過ごして行きたいものですね・・・。

皆さんはどう思われますでしょうか??

Posted at 2015/09/27 14:30:24 | コメント(28) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月22日 イイね!

秘密基地へ潜入!!

シルバーウィークは初日から好天 に恵まれ、早や、4日目に突入しました。

そんな中、昨日の3日目に「秘密基地」に潜入することが
出来ました。(ちょっと大袈裟かも・・・。)


話は長期休み前に遡ります。
みん友さんのお一人であります強烈なGさん
「シルバーウイーク中、空きの日にガレージに遊びに行かせて
下さい!」
と連絡を取ったところ、

「21日(月)は空いていますよ~。」との返信が有りました。

と言うことで、当日予定通りに「強烈なGさん宅ガレージ」に
お邪魔させて頂きました。

今回の訪問で一体何回目だろう??? 
多分、7~8回目でしょうか。。。



それでは、お邪魔しま~す。

おっ、ランボのマーク(ファイティングブル)のシートが・・・。




確か5月にお邪魔した時は「アラバン仕様のF355」でした。



もともとはこちらの「F40」でしたね。




今回、ランボのNEWモデルを購入したのでしょうか??






実は愛ビチさん預かり車の「ディアブロGT-R」でした。





このGT-Rのマフラーはつい先日、ワンオフで製作された
との事です。

も凄いんだそうです。
愛ビチさ~ん! 
今度、強烈なGさん邸ガレージに来た時には是非是非
エンジンサウンド聞かせて下さいねぇ~~。






そして、
何を隠そう現在の強烈なGさんの愛車はなんとコチラです・・・。
そう、トヨタのフォークリフト。(@_@;)

恐ろしいことに
タイヤ留めがGT-Rとフォークリフトが同じだと言う事です。





とは言いつつも強烈なGさんは現在、究極の車を発注済み♪。
年内にはその究極の車が納車されるとのこと。
非常に楽しみですね。( ^^) _U~~


さて、当初はGさんのガレージ内で至近の色々な車情報を
お話する予定でしたが、Gさんが事前にある方に連絡をして
頂いた様で、急遽、その究極なる秘密基地にお邪魔すること
になりました。

Gさんからは常々、「とにかく凄いところですから・・・。」とは
常々聞いておりました。。。

早速、東名高速に乗り、西へ西へと向かいます。
そして、某インターで降りて、約5分くらいのところに
その「秘密基地」は有りました。


凄いの一言です!!




(大変残念ですが、ガレージ全景はセキュリティの関係で一部
 カットさせて頂いております。)

文章だけですが、南仏プロヴァンス地方風の大変お洒落
な外観です。

更に凄いところは同一敷地内にもう一棟の秘密基地が佇んで
いることです。マジ・・・。(@_@;)




もう声が出ません・・・。(口があんぐりとはこのことです。)


早速ですが、強烈なGさんに続いて、秘密の基地に入らさせて
頂きます。
コチラが入口ですね。





いきなり、目の前に「ジアロのディ-ノ」がお出迎えです。
ヒョエ~~。
今や高騰を知らないクラッシク・フェラーリの代表車ですよね。





ディーノの奥にはスーパーな車が2台鎮座しておりますが、
こちらもアップ不可能と言うことでカットさせて頂きます。



それではディーノをぐる~っと見渡しましょう・・・。




このトンネルバックの形状がイイですよね。




この秘密基地内は各所にライティングされています。
丁度このリアフェンダーの膨らみ部にライティングされています。
オーナー様の心遣いが観えて来ますね。





因みにこのディノのタイプは「テーィポL」だそうです。
1969年or1970年でしょうか。
ともすると生産されてから早や、45年目・・・。 凄いですね。





さて、こちらのアングルも素敵ですよね。 (^^ゞ




こちらは
秘密基地内の2階に上がる階段の途中からのアングルです。
完璧なプロポーションですね。





また、こちらのアングルからの眺めも最高ですね。




壁棚にはワインやワイングラス、はたまた1/43スケールの
ミニカーが鎮座しておりました。
こういった安らぎのコーナーも重要なアイテムですね。





こちらはドライバーズ側からの眺めです。
ナルディ製?? 
ウッドステアリングが時代を彷彿させますね。






最後に左リヤ後方からの全体アングルです。
こ小さなボディにグラマナスルなスタイリングがぎっしりと
埋め込まれています。
ピンファリーナも凄かぁ~!!!





今回、秘密基地に快くご訪問させて頂いたオーナー様 
心より感謝申し上げます。
数々の貴重なお車に加えて、これらの車に関しての色々なお話
をさせて頂き、有難う御座いました。

また、
現在購入済みで納車待ちのお車や今後、アナウンスされるで
あろう車の納車時には改めて再訪させて頂ければこの上ない
喜びかと思います。
今後とも末長くお付き合い頂ければ幸いです。


そして最後に今回、この様な貴重な機会を設けて頂きました
「強烈なGさん」に感謝申し上げます。<(_ _)>

強烈なGさんも次期、戦闘車両が納車された暁には真っ先
にガレージにお邪魔させて頂きますね。(^O^)/

この度は御両人様、有難う御座いました。

Posted at 2015/09/22 15:31:52 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月20日 イイね!

新東名の新清水ジャンクション。。


こちらは新東名の「新清水ジャンクション」になります。




東名高速の清水JCTから、新東名の新清水JCTへの接続
部分です。




新清水JCTの上空からの様子です。




私が期待するのは、上の写真のとおり、
そう念願の清水と山梨(韮崎)を結ぶ

「中部横断自動車道」の早期完成です。


その昔(四半世紀以上)、長野方面のスキー場に行くには
どうしても国道52号線の一般道をひたすら韮崎まで北上
し、韮崎インターに昇り、中央高速で八方方面や志賀方面に
行っていました。


国道52号線で清水から韮崎間の所用時間は約2時間半

追い越しする個所も数少なく、前車がスキ―バスや大型貨物が
いる場合はそれこそ、追い越しが出来ずに良く数珠つなぎ
になったものでした。


今なお、こんな看板を良く目にします。




あれから四半世紀が経とうとしていますが、未だに「中部
横断自動車道」
は完成していません。


情報ではH29年度に新清水JCTと双葉JCTが開通、すなわち
新東名と中央高速が繋がる予定だとか・・・。

距離にして75Km、時間にして50分位でしょうか?
現在の2時間半(150分)から、なんと1/3になりますね。

これは超早いです。(^。^)y-.。o○


なお、清里方面や更には軽井沢方面に行くにはやはり韮崎まで出て、それから国道141号線を使い、北上していきますので、これまた一気に行けることになりそうです。


若きしころ、清里野辺山高原に行きましたが、自宅から
は4時間以上掛けて行きましたからね・・・。(@_@;)


さらにさらに中央高速の長坂JCT~上信越自動車道の
佐久間小諸JCT間も現在、整備中(一部は開通)の様ですが、
これらが開通すると総延長約130kmが繋がります。


これで一気に清水から軽井沢まで1時間半で行けることに
なります。
ともすると自宅から約3時間程度ですので、軽井沢滞在3~4時間でも十分に日帰りが出来ることになります。(^^♪


一方で逆に長野、山梨方面の方々も例の看板とおりにこれで
太平洋が一気に近くなりますので、利便性は相当に良く
なることでしょうね。。。

ましてや流通(物流)も含めれば経済効果
計り知れないことになることでしょう・・・。


一刻も早く、この新清水JCTに「中部横断自動車道」
連結するとイイなぁ~。



そして何よりも、
今のツーリングの範囲も相当、広がりますからね。

八ヶ岳、小淵沢方面とか、蓼科霧ヶ峰高原なんかが十分な範囲に入って来ますからね・・・。(^O^)/


Posted at 2015/09/20 21:47:25 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年09月17日 イイね!

奥浜名湖を散策!(第2弾)


本日は「奥浜名湖を散策!」第2弾です。

ランチとランチ後の様子をお伝えします。

奥浜名湖オレンジロードを 疾走 した後は
お待ちかねのランチ場所へ向かいます。。。


おっ、お目当てのランチ場所が見えて来ました。

お店の名前は「マリーザ浜名湖」さんです。






兼ねてからウワサのお店です。




そうなんです。
大幕のとおりに
2014年4月に行われた世界ピッツァ選手権
において、日本人部門で優勝した方のお店なんです。






がいいですねぇ~。





玄関口です。






それでは店内に入ってみましょう・・・・。




オープンは11時からですが、店内に入っのは11時チョイ過ぎ。
駐車場には車がありましたが、何故か店内はまだ他のお客さんがおりません。 ラッキー☆






メニューです。(ピンボケにてすみません。)





パスタ料理もありますが、今回折角、こちらにお邪魔したので
当然ながら、PIZZAをリクエストしました。






PIZZAが焼き上がるまで店内の様子を伺います。
店内は誰もおりませんでしたので、動きたい放題です。
(お店の方には予め、了承を得ております。)

雰囲気がとってもイイんです。
ガレージの内装もこんな感じが好きですね。。。。






自席側からカウンター側を望みます。






こちらが「釜」です。







世界選手権時の様子が飾ってありました。






別の席です。壁にはイタリアのどこかの街の様子が・・・。






3年程前に行った「マラネロ」とはちょっと雰囲気が違いますね。
図柄はイタリアの南側のローマとかナポリの感じですね・・・。
 





さて、こしらは別の部屋からカウンター方面です。





壁にもオシャレなプレートがディスプレイされています。









今回、PIZZAをオーダーすると
        サラダバースープが付いてきます。






当然ながら、フリードリンクです。(全7種類)





私がオーダーしたのは「マルゲリータ・ボーノ」です。





早速、頂きま~~す。(^O^)/






さぁ~、食べるぞ~っと・・・・。





でも最後の1枚になったところで、お腹が苦しい。(@_@;)





でもなんとか、残さずに頂きました。

さて、肝心のお値段の方は
PIZZA+サラダバー+スープ+フリードリンク付き
なんと、なんと⇒1,080円です。

コスパ大ですね。(^。^)y-.。o○ 






駐車場もそこそこの広さがありますので、また、県内のF乗り
みん友さん達とドライブがてらお邪魔したいと思います。






マリーザ浜名湖さんを後にして、ひたすら下路で戻ります。
途中、休憩タイムで第2東名の「遠州森町PA」に一般道
から入りました。






PA内のお土産売り場でこんな物を発見しました。

上の棚から、
 ・みかんサイダー
 ・富士山ラムネ
 ・うなぎコーラ
 ・マスクメロンサイダー
 ・富士山コーラ
 ・赤富士サイダー
 ・静岡茶コーラ 
 
    




因みに静岡県人ではありますが、どの飲み物も飲んだことが
ありません。
今度、どれかに挑戦してみたいと思いますが、
まずは取りあえずは、「うなぎコーラ」からでしょうか???



遠州森町PAを後に次に向かったのはコチラ。。。。

葛城ゴルフ倶楽部&北の丸です。






まずはゴルフ倶楽部へ・・・。





葛城ゴルフ場は
男子の藤田プロが所属しているゴルフ場ですね。

藤田プロ、いないかなぁ~。
今はトーナメント参戦中ですから、いないですね・・・・。






お次は「北の丸」ですね。 
      以前にもここへは来たことがあります。






なんか、重厚な気配がしてイイですね。 
落ち付く感じがします。





重みをヒシヒシと感じます。





こちらが「椿殿」になります。





それでは中庭に入って見ましょう・・・。





流石、中庭は手入れが整っていますね。




北の丸の全景図です。




なんか、吊り橋があるみたいです。 
前回、来た時には気が付きませんでしたが・・・。

40mの程の吊り橋でしょうか?
少しだけ揺れる感じですね。







吊り橋を渡って、暫く散策しました。
普段、パソコンとにらめっこが多いのでやはりこの様に草木を見て、リラックスすることがあらためて必要と感じた次第です。






再び、椿殿の前に戻って来ました。




回は自宅から比較的近い位置にあるところへの出掛けまし
したので、走行距離も200K弱となりました。

やはり、月に1回程度は休暇を取って、こうやってのんびり
と過ごすことが幸せですね。 ( ^^) _U~~

Posted at 2015/09/17 23:36:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「特殊車両です。。。 http://cvw.jp/b/1745556/44831427/
何シテル?   02/10 21:55
・静岡県西部に在住のハンドルネーム「夢・心・彩・純(ゆめ・ここ・さー・じゅん)」です。ハンドルネームの由来は子供4人(1男3女)の名前の頭文字を組み合わせていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
6 789 101112
1314 1516 171819
2021 2223242526
272829 30   

リンク・クリップ

8月に突入! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 08:40:02
信州方面へ(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 07:33:01
2025年のFRD(パート①) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 16:55:08

愛車一覧

ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
通勤車両です。
フェラーリ F355 フェラーリ F355
フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation