2024年05月09日
先日、愛機のF355に係る画像を確認していたら、珍しいカラリーングを見掛けました。
コチラ!です。
カラー的にはブラウン系ですね・・・。
赤茶色系でしょうか。
これまで幾多のF355会やスーパーカーの
イベント開催やイベントに参加して来ましたが
流石にこのカラーリングの個体は
観たことがありませんね・・・。
ステアリングから初期モデルのPAシャーシ
であることが分かります。
カラーコードを確認してみますが、
該当するコード(ブラウン系)は
ありません。
強いて言えば、311番のRed Metallic
でしょうか?
現代のモデルで近似カラーが無いかを
確認したところ、このカラーが確認
出来ました。
因みにこのカラーは、
「Marrone(マローネ)1971」
と言い、クラッシックモデルで採用されていた
様です。
因みにテスタロッサではこの様な
カラーリングもあるみたいです。
フェラーリのカラーリングもまだまだ
知らないものが沢山あります。
カラーリングも奥深いものですね。
Posted at 2024/05/09 21:50:10 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月06日
50歳以上になると「帯状疱疹」への発症率が非常に高くなると言われています。

そして、80歳までに約3人に1人がかかる身近な
病気とも言われています。
現に会社の先輩がこの帯状疱疹にかかり、
会社を1週間以上、休まれました。
(1週間の休みは身体にも業務も辛いです。)
帯状疱疹は「ワクチン」で予防出来ると
言うことでワクチンを打つことにしました。
その「ワクチン」ですが、2種類があり
それぞれに効能が異なります。
そんな折に会社でこの帯状疱疹への
ワクチン接種に対して、制限枠内ですが
接種費用を補助(上限:2万円)すること
が示されました。
ならば効能が高い「シングリックス」
をセレクトすることにし、1回目として
年が明けた1/29に接種しました。
接種後は幸いに熱もMax37℃でしたので
大丈夫でした。
なお、このシングリックスは2回の接種が
必要です。
なおかつ、1回目と2回目は2ヶ月の間
を開けることで充分な効果が得られます。
と言うことで、
先月、2回目の接種に行って来ました。
(1回目と同じクリニックです。)
2回目は1回目より、少し熱が出ましたが、
それでも37.5℃が数時間継続後、下がりました。
はい、これがワクチン接種証明です。
効能的には以下のとおりです。
○免疫持続効果期間は10年以上
○発症予防効果が97%
ワクチン接種したからと言って油断は
禁物ですが、それでも一安心!です。
なお、
帯状疱疹の発症は加齢やストレス
等と言われています。
加齢は致し方ありませんので、ストレス
には充分に注意して行きたいと思います。
Posted at 2024/05/06 11:25:45 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月04日
GWの一コマとしてスーパーカー仲間と
プチ会♪を開催しました。
開催場所は近場の公園です。
ランチの予約時間は11:30分としましたが、
駐車場が満車になる恐れがあるため、10時
に到着しました。
後ほど来場するお友達(静岡組)のために
駐車スペースを確保します。
モデナ乗りのコバさんと一緒に到着。
間もなくして348からウラカンに乗り替えの
あっくんさんが来場されました。
やがて静岡組が続々やって来ました。
隙間スペースが無事に埋まりました。
当方の愛機をスペチの横に移動して
これで駐車完了♪です。
午後はこちら側が日陰になるので
コチラに駐車しました。(考えてます。)
今回のプチ会は7台が集結☆
それでは参加車両を紹介♪します。
458スペチアーレのナベさん。
新車でスペチを購入して9年目。
F430のツッチーさん。
最近、モデナからF430に乗り替え。
F430スパイダーのベンツちゃんさん。
奥様と一緒に来場。
待望のランチ時間に近くなったので
ランチ会場のアトリエに向かいます。
今回はランチバイキング♪
入店します・・・。
受付を済ませて、早速、バイキング開始♪
第一弾・・・。
第2弾・・・。
デザートコーナーも充実♪
90分制限のランチタイムを楽しんで
再び、談笑タイムの開始です。
先ずは皆さんのマフラーを拝見します。
こばさんのモデナはノーマルです。
あっちゃんさんのウラカンは社外品です。
はるかなぁ~さんチャレストはイトレーです。
ベンツちゃん~さんF430はパワクラです。
つっちーちゃんさんF430はキダスペです。
なべさんの458スペチはノーマルです。
その、なべさんの458スペチアーレ。
今や破格の価格で売買されていますね。
右手がタイヤパンクセット。
左手がツールBoXセットです。
そのツールBoXセットの中には軍手有り。
しかも羽根馬マークがプリント入りでした。
変わってこちらは、
こばさんの360モデナの室内です。
モデナの6MTの生産台数は僅か349台。
そのうちの1/349台です。
ナビシートには
F1 WORLD CHAMPION
のプレートが輝いています。
室内はボルドーカラーですね。
カラーコードは、
GRIGIO TITANIO 3238
(グラジオ・チタノ)
ベンツちゃんさんのF430スパイダーです。
リヤはスクーデリア仕様に変更されてます。
エンジンです。
室内です。
KAROのマットですね。
リヤテールランプはLEDに変更されてます。
ライト点灯するとこんな感じです。
因みに価格は30万円/セットだそうです。
つっちーちゃんさんのF430です。
つっちーちゃんさんはスモークタイプにて
LED化されてます。
F430のフロント・トランクは広いですね。
お次はあっくんさんのウラカン室内です。
お次はチャレストとF430スパのドアミラー間
お次は458スペチとF430のドアミラー間
お次はF355と458スペチとのドアミラー間
楽しい時間は早く過ぎ去りますね。
3時間強の滞在でした。
皆さんを見送りして無事にプチ会が完了♪
また、皆さんでお会いしましょうね☆
Posted at 2024/05/04 12:48:04 | |
トラックバック(0) | 日記
2024年05月01日
当方のお友達に元F355オーナーの
「ポルたくさん」がおります。
F355からは降りられていますが、その後も
お友達としてお付き合い頂いております。
(F355所有時代の状況です。)
その、ポルたくさんから、「今度、ダカール」
を購入し、現在、愛機は紅海を航行中です。」
と連絡が入りました。
その後、失礼ながら海賊に襲われずに
無事に日本に到着した旨の連絡がありました。
その後、今回のGWに入る前に在る件で
連絡したところ、「5月初旬にダカールの納車式
がありますので、同行は如何でしょうか?」
と嬉しい御連絡が有りました。
断る理由は全く有りませんので、
二つ返事でOK!させて頂きました。
納車式の当日になりましたので御自宅に伺います。
愛車のポルシェ356で納車式に向かいます。
356の背後を激写します。
やがて、
ポルシェセンター静岡に到着♪
入場します。
駐車場に到着♪
納車準備完了のGT4RSが居ました。
おおおおおおおおおおおおっっ。
ショールームに入ります。
ポルシェ・ダカールです。
勿論、実車は初めてです・・・。
この鼻先がポイントですね。
リヤに廻ります。
このカラーリングがGooDですね。
納車式☆
お祝い用のシャンパンが準備されます。
新車の納車式の立合いは初めてです♪
それでは・・・。
ダカールに乾杯!
ポルたくさん、納車誠におめでとうございます。
そのまま、営業担当マンから手続きが開始。
保険等の手続き。
取説のお話・・・。
そして、肝心要のKeyの授受。
コチラが取り扱い説明書
911Dakar
(私自身はこの位置で拝見させて頂きました。)
席を立って、ダカール廻りを回廊します。
牽引フックは頑丈そうです。
左手ドアミラー下には360°全方位確認可能
なカメラがセッティングされています。
ダカールの下部です。
フロントは245/45-19インチです。
9mmの深さのトレッドパターンです。
リヤは295/40-20インチです。
タイヤ銘柄はピレリのスコーピオン・
オールテレーン・プラスタイヤです。
リヤのウイングの様子。
このサイドの流れるラインがキレイですね。
リヤの真正面の様子。
リヤの上部はこの様な感じです。
右サイドの様子。
赤と金のストライプはステッカーです。
右フロント前の状況です。
車高は通常の911より50mmアップ!
いよいよ、
オーナーさんへのテクニカルアドバイス。
ポルたくさんが乗り込みます。
ポルたくさんの顔が二ヤけています。
そして、エンジンスタート☆
火が入りました・・・。
992のテールライトです。
営業マンさんにポルシェ・ダカー
ルについて確認したところ、
・総生産台数は2,500台
・そのうち、日本への割り当ては約80台
・静岡県内は数台(今回の納車が県内でNo1)
眩しい~~。
実にイイですねぇ~。
営業担当のレクチャーが続きます。
オーナーさんへのレクチャーが終わりました。
ポルたくさんの御好意!により、
運転席に座らせて頂きました。
有難う御座いました。。。
肝心のエンジンを観たかったのですが、
リヤフードのオープンはここだけ。
シートの養生が外されました。
ポルたく御夫妻とダカールのツーショット
以上で納車式が無事に完了しました。
ポルシェ・ダカールの門出です。
改めまして、ポルたくさん、納車おめでとう
御座いました。
(参考)
同行した当方にもポルシェセンター静岡さんより、
コチラを頂戴しました。有難うございました。
Posted at 2024/05/01 22:06:47 | |
トラックバック(0) | 日記