• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RKFのブログ一覧

2013年05月30日 イイね!

ファイナルギヤオーバーホールその2

ファイナルギヤオーバーホールその2











今回は歯当たりの調整です。
 
歯当たりの調整を行う場合、ピニオンギヤの位置を調整します。
 
 どうやってピニオンの位置を調整するかというと・・・
ピニオンギヤの裏側にスペーサーがあり、その厚さで調整します。
ちなみに寸法は、0.03mm刻みです。
 
今回は後退側が先当たりしているため、ピニオンを前に動かします
ので、スペーサーを薄くしていきます。
 
 記事で書くと一瞬のようですが、スペーサーを組んでは、デフを
組上げ、プレロードとバックラッシュを調整した後に歯当たりを
確認します。

 調整が必要であれば、もう一度分解して繰り返します。
部品も重く、緻密な作業なので疲れます(>_<)
 今回は3回目で、歯当たり調整完了しました。前進側と後退側が
共に完全には歯当たりが出ませんでしたので、バランスを見ながら
調整です。
 

 歯当たりとは別にピニオンギヤのプレロード調整も、難しい
作業なのですが、こちらは運よく即完了でした!!
 
車両搭載まで完了したので、明日から走行できます(*^_^*)
Posted at 2013/05/30 23:54:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年05月19日 イイね!

ファイナルギヤオーバーホールその1

ファイナルギヤオーバーホールその1











ファイナルギヤの部品が届きましたので、オーバーホールを
行いました。
 
 まずデフキャリヤからファイナルギヤ&デファレンシャルを取外し、
ピニオンギヤーをバラします。
 写真はピニオンギヤ、ピニオンギヤのベアリング&スペーサー
、コンパニオンフランジ等々です。
 
 デフのオイルシールですが、ファイナルギヤキットには、
誤品が入っています。
 この誤品は組付ける事が出来るので、間違って組付けてしまうと・・・
デフオイルの生み地獄が待ってます(>_<)
 
 ギヤの歯面を新品と比較して見ます。
当たり面は広いのですが、磨耗の量は大きくないので、十分スペア
として使用できそうなので、保管しておきます。
 新品の歯を見ると、歯当たりの検査をした後があります。
ファイナルギヤは全数検査しているようですね。
 



 デファレンシャルからファイナルギヤを取り外していたのですが、
このねじロック、すばらしい香りを放ち、我家のガレージは
地獄のような空間になってしまいました。
今見てもクサイ記憶がよみがえります∫(TOT)∫
 
こちらはデファレンシャルのサイドベアリングです。
 
ファイナルギヤをデファレンシャルに装着するため、ボイルします。
 
装着完了。
ハチロクはバックラッシュ調整量が大きい場合、ボルトの周り止め金具と、
デフキャリヤのクリアランスチェックが必要になります。
 
 ピニオンに歯当たり調整用のスペーサーとベアリングをプレスで
圧入します。歯当たり調整がうまく決まらないと、ピニオンを取外し、
調整用スペーサーを交換するため、この作業が繰り返されます。
精度良くオーバーホールすると、ここで多くの時間が必要になります。
 
 元々の歯当たり状態から、ピニオンのスペーサを変更し、歯当たりの
確認を行ったのですが、前進側はバッチリなのですが後退側は外側が
当たってしまいます。
 片方合うと、もう片方行くはずなのですが、デフキャリヤの部品精度が
原因なのでしょうか?
 

調整が難しくなりそうなので、本日はここまでで終了です。
Posted at 2013/05/19 23:50:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年05月10日 イイね!

ファイナルギヤ点検

ファイナルギヤ点検









 以前からトレノくんのデフの音が気になっていました。
キーンというギヤ鳴りがしておりましたので、
デフキャリヤを取り外して、点検です。
 

 デフキャリヤを取外すためにはドライブシャフトを
抜きますので、よく磨耗が進むリヤアクスルベアリングを
点検します。
 
 幸いベアリングに適度な重みがあり、まだまだ問題なしです。
交換が遅れると、ベアリングが焼付き、ドライブシャフトが
磨耗して、ベアリング&ドライブシャフト交換になりますので、
注意が必要です。
 ちなみに前期型のドライブシャフトは製造中止なので、
後期用デフ&ドライブシャフトを交換という高価な事に・・・
リヤアクスルからの音には要注意です!!
 

 さて、デフキャリヤを取外し、バックラッシュを点検します。
基準値は0.13~0.19mmに対し0.14mmでした。
 以前LSDを装着してもらった時から、走行距離が多い割りに
バックラッシュは少なめでした。
 磨耗しているので、数値が大きめになる筈なんですけど・・・
以前組んでもらった時は、いったいどの位に調整したんでしょうか??

 

 続いて歯当たりの確認です。
 まずは後退側。
歯の当たる面積が広く、磨耗が進んでいることが分かります。
 
 次は前進側。
根元が当たり、歯当たり調整が不適切な状態でした。
 

 ピニオン&ファイナルギヤーの磨耗も進んでいたため、今回は
ファイナルギヤ&ピニオンギヤ交換、ピニオン&サイドベアリング交換の
フルオーバーホールを行うことにしました。
 

 後日部品を発注し、作業を行うことにします。
デフはプレロード、バックラッシュ、歯当たりを定期的に点検し、調整する
ことでライフを長く保て、出費を抑えることができます。
Posted at 2013/05/10 00:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年05月03日 イイね!

ドアカタカタ音

ドアカタカタ音











 我家のトレノくん、少し悪い路面を走ると、ドア付近から
「カタカタカタ」って音がします。

そこで原因調査してみました。

 ドアトリムを外し、各部のガタを確認してみると・・・
ドアロックのリンクのジョイント部にガタがあります。
インサイドハンドルからロックに伸びるロッドとガイドの間にも
ガタがあります。


 長い期間摺動し、プラスチックが痩せてガタが出来たようです。
プラスチック部品を新品に交換したいところですが、今回は
グリースアップで処置しました。

 テスト走行してみると、音は完全に消えませんでしたが、
かなり改善していました。
少し快適になったトレノくんでした(*^_^*)
Posted at 2013/05/03 23:18:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年03月30日 イイね!

AE86トレノ号クラッチマスター&レリーズシリンダー オーバーホール

AE86トレノ号クラッチマスター&amp;レリーズシリンダー オーバーホール











クラッチフルードノ汚れもなかなかです。

フルード交換と、あまり必要はないのですが、
以前のメンテ時期が不明のため、クラッチマスター
&レリーズシリンダーのオーバーホールを行います。
 
マスターシリンダーは室内側のクラッチペダルと
プッシュロッドを切り離し、取り外しますが、
室内側からのナットの取外しスペースが苦しいです・・・
 
続いて、トランスミッションのベルハウジングから
レリーズシリンダーを取り外します。
 
これがクラッチマスターの分解状態です。
 
クラッチマスターのオーバーホールキットです。
 
続いてレリーズシリンダーの分解状態。

レリーズシリンダーのオーバーホールキットです。
 
レリーズシリンダー鋳物なので、あまり磨き甲斐が
ありませんだした・・・

フルード注入とエア抜きを行って完了です!!
ペダルの調整もついでに完了(*^_^*)
Posted at 2013/03/30 22:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「F様 3ドア前期トレノ 納車整備 http://cvw.jp/b/1745703/39448113/
何シテル?   03/13 01:47
くるまイジリが好き、運転が好き、車を眺めているのが好きなサラリーマンです。 ハチロクのメンテ、リファインに日々奮闘中です。 ハチロク以外に大好きな車も多...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
完全無欠!?
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ほぼノーマル、でも絶好調♪
日産 シルビア 日産 シルビア
縁あって我が家の仲間入りしたS15。 NAもいいけど、ターボも最高!! ハチロクとど ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
echo echo ニューフェイス
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation