• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

EV@猫バスのブログ一覧

2023年01月16日 イイね!

自宅マンションでのEV充電器の運用方法

自宅マンションにEV充電器は設置されましたが、複数人が充電器を共有して使用する場合の予約や、誰が何時間使ったとか、更に充電代の回収が必要となります。
それを解決するために矢印の大きな箱に収納されている課金装置なるものをマンションの分電盤と充電器の間に設置しています。因みにこれだけで30万円以上だったと思いますが、これも都の補助金で賄われました。


利用方法はスマホに専用アプリをダウンロードし、充電代を支払うためにクレジットカードを登録するだけです。充電代は本当は従量制が良いのですが、街にある充電スポット同様に時間制でうちのマンションの場合は1時間110円になり、これは1分単位で請求されます。因みに従量制での請求は技術的に出来ないと課金装置の会社は言ってました。


そして充電方法も簡単で、充電器を車両に繋ぎそれから専用アプリで時間を設定し「充電利用をはじめる」をタップすれば通電し充電が始まります。なので課金装置は車両がコントロールしてるわけでは無いので、仮に設定時間より早く満充電になって車両側が充電を止めても設定時間分は請求されます。そこでそれを避けるためにまずは適当な設定時間で充電開始し、ちょっと面倒ですが車両のアプリで何時間で満充電になるか確認し、それに合わせて設定時間を変更する必要があります。


うちのマンションは車2台で1個の充電器を共有しますので、予約もこのアプリで出来ます。ただ今の所お隣は内燃車なのでご覧の通り予約は無く僕専用充電器となってますが(笑)。
Posted at 2023/01/16 12:59:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月23日 イイね!

自宅マンションにEV充電器設置の顛末

EV充電器設置を考えている分譲マンション居住者の方の参考になればと思い書きました。長文なので興味や必要のない方はスルーして下さい。

概要は当方の自宅は都内の小規模分譲マンションになり、駐車スペースは平置きの並列2台分のみで、その2台が使えるよう後方の中間に3kWh200Vのコンセントタイプ普通充電器を設置した顛末です。

事の始まりは2021年6月、その頃EVに多少は興味があったものの不便だろうと言う思いの方が強い中、ちょうどF-PACEの車検だったのでその代車にI-PACEを1週間出してもらいそこでEVを体験し改めて不便さを再認識して諦め前提でお借りました。当然ながら当方のマンションにはEV充電器はありませんでしたが、調べると近所に区の無料で充電できる急速充電器があったのでそこで1回、400km程の1泊2日の旅行で途中の急速充電で1回、宿でも急速充電2回ほどしたり、某外国車ディーラーで1回と全く不便さも無く、しかもあの加速や静寂さ、意外と無料で充電できるスポットが多い等、逆に気に入ってしまいました。

とは言えすぐには箱替えの決断は出来ず、8月に当方マンションの管理組合の理事をしていましたのでとりあえず理事会にEV充電器設置を提案し国や都からの補助金を活用することを前提に検討開始、そして結局10月にI-PACEに箱替えし野良充電生活が始まりました。

当方居住地域には無料の急速充電器が数か所あり充電にそれ程不便さは感じてなかったものの、やはり寝てる間に充電って言うのが一番効率的なので一刻も早くEV充電器をマンションに設置したいと思い当方が主導して業者を調べたりし管理会社に見積もりを取ってもらいました。

現地調査の上、ケーブル付き普通充電器本体200V3kWh・課金装置・工事費の見積もり
A社 150万(組合負担50万)
B社 130万(組合負担30万)
両社とも壁に穴を開けて配線する工事が必要と言う判断でした。

かなり高額だし、壁に穴?と思い更に調べて
C社  80万(組合負担8万)
国と都の補助金で80万全額賄われ組合負担はその消費税分のみ8万円程度、しかも壁に穴を開ける必要が無く天井裏に配線出来、分電盤からの距離も近いので非常に条件が良く安く工事できるとの事でした。A・B社は壁に穴開ける工事が必要で高額な見積もりでしたが、実際は穴開けずしかも配線の距離も近く安価に出来る訳で、見積もりや施工方法は納得いくまで取った方が良いと思います。

2022年3月の理事会でC社の組合負担8万程度ならと言う事で理事会通過、6月の総会を迎えました。当方マンションは駐車スペース2台分で、しかも当方が引っ越して来るまで1台分は1年以上ほど空いていたくらい車を必要とする人が居ないマンションでしたので、
・例え組合負担8万程でもたった2台の為に支払うのは勿体ない
・EVがそれ程普及してないのでまだ早い
・待てばもっと性能の良い充電器が出るのでは
等の反対意見が数人から出ましたが、

・組合負担8万も受益者負担で充電にかかるコストに上乗せして使用者に請求でいずれ元も取れ以降は組合の収益にもなる
・駐車場代も組合の大きな収入源で顧客が求めるなら顧客サービスとして設置した方が良い
・国や都からの補助金で設置費の大半が賄える内に設置した方が良い
・近隣を見ても充電器設置しているマンションは皆無なので充電器設置によりマンション全体の価値向上になる
・駐車場の募集する際、充電器があることが訴求ポイントになる
等の意見で全区分所有者の2/3以上の賛成で最終的に決定になり、早速補助金の申請をしようとしたところ、都の補助金の発表がされていなく申請保留となります。

そんな中、課金装置に月額料金1500円と、毎回の充電代の10%の手数料がかかることに引っ掛かりり、組合負担0円で充電器設置でき尚且つ毎月の手数料が要らないD社に問い合わせました。ここで課金装置の仕組みですが、各使用者がスマホアプリに登録し、充電予約やクレジットカードを通して支払いが出来、そして課金装置の会社が充電使用料を集金して、1年に1回手数料を引いた金額を組合に戻すと言うものです。確かにD社は初期費用は一切かからず充電器設置されますが、200V3kWhの充電代が1時間200円と結構高額な事、また充電器本体の所有権はD社になり組合は場所を貸すだけになり、もし仮にD社が倒産などした場合、充電器の所有権は債権者に移る等の問題があり却下になりました。

そうこうしてる内に都からの補助金の概要も発表されすぐに申請すれば良かったのですが、理事会でもたつきあっという間に9月になり国の補助金の申請が9月末と言う事もあり、C社を通じて9/22に申請する準備をしていたところ、何と9/20に国の補助金が予算に到達し前倒しで締め切りになってしまいました。となると都の補助金のみで申請になりますが、その場合組合負担が倍の16万になると言う事で、仕方なくケーブル付き充電器をケーブル無しのコンセントタイプにダウングレードすることに、その結果組合負担も6万まで下がりましたが、都内の国の補助金申請に当方マンションのようにあぶれた他マンションが都の補助金に殺到すると言う事で、急いで9/26に申請し、11/30にやっと補助金満額回答の連絡来て、12/15設置工事完了となりました。

肝心の充電代ですが、ホントは1kWh幾らの従量制が良いのですが課金装置が技術的に出来ないらしく、時間制になり1時間110円となりました。これは実際にかかる電気代より3~4割ほど上乗せしての料金になり、この差額で組合負担分を取り戻すことになります。因みに駐車場のお隣さんは内燃車なので、当面は当方1人で受益者負担しなければならずプレッシャー大です(笑)。仮にお隣さんがEVになったとしても2台で1充電器なので問題なく運用できそうです。

と言う事で、提案して設置まで1年4ヶ月かかりましたが、やはり集合住宅は意見のとりまとめに手間取りますし、しかも補助金の期間とかもありもし今期の申請に間に合わなければ来期まで待つ必要があり、とても時間がかかります。また今はまだ過渡期なので補助金も多く出ますが、これが普及し始めると補助金が打ち切られ全額組合負担で設置と言う事も考えられますので、補助金が多く出る内に設置した方が良いかと個人的には思います。とは言え、当方マンションは駐車スペース2台なので紆余曲折あり時間はかかったものの比較的スムーズに進んだ方だと思いますが、駐車台数の多いマンションや機械式の場合とかは色々検討材料が多く既存マンションへの設置はやはり大変だと思います。しかしまずは理事会に提案することが大事で、そして設置によりマンション全体の価値向上になる等メリットを納得してもらえれば実現に近づけるのではないかと思います。
Posted at 2022/12/24 14:58:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月15日 イイね!

野良(猫)充電生活からの卒業(=^・^=)

野良(猫)充電生活からの卒業(=^・^=)EVに箱替えから1年2ヶ月、自宅マンションにやっと普通充電器が設置されました。これで野良(猫)充電生活から解放されます。

当方は分譲マンション住まいですが、当然ながら共有部分に勝手に手を加えたりすることは出来ず、まずは理事会そして総会で全区分所有者の7割以上の賛成で決定と中々ハードル高かったです。



本当はこのケーブル付きの充電器にする予定でしたが、

国の補助金申請が前倒しで締め切られた為、都の補助金のみになりダウングレードしてコンセントタイプになりました。毎回自前のケーブルの出し入れは面倒ですが、野良充電に行くよりはマシですかね。
Posted at 2022/12/15 17:12:46 | コメント(0) | クルマ
2022年11月20日 イイね!

EVで初の遠出旅行に行ってきました

EVで初の遠出旅行に行ってきました今年2月に計画していた「EVで初の遠出旅行のお伊勢参り」ですがにコロナの再流行で延期してましたが、先週行ってきました。宿の予約は9月にしていていたのですが、ラッキーな事に全国旅行支援に引っ掛かり、5泊の宿代と平日クーポンで2人で7万以上の支援、ラッキー(^O^)。

EVでの遠出は充電計画が重要と判断し綿密なスケジュールを組みました(笑)が果たして予定通り行くのか、またI-PACEはカタログ上バッテリー90kWhで438km走行可能となってますので電費1kWhで約4.8km走行できるのか検証できるのが楽しみでした。

宿充電を基本にしてますので、普通充電器設置の宿を探し宿泊予約と併せて充電器の予約もしました。

初日は81.45kWhスタートで284km走行で豊川市の宿まで21.25kWh残しで走破しましたので、平均速度85km/hで電費4.7kmとほぼカタログ数値が出ました。そして宿で予約していた普通充電しようとしたところ、私はコスパの悪さから充電カード持っておらずビジター充電ですが10時間の充電で5,000円以上かかることが判明してあえなく断念で1日目終了。

2日目は豊川から渥美半島の先まで走行し伊勢湾フェリー

で鳥羽に上陸し、ミキモト真珠島等観光して宿の60km程度の走行予定に対してまだ113km走行可能表示でしたが、流石に電欠怖いので途中のローソンで825円で15分間だけ急速充電し、伊勢湾フェリーへ乗船、以前BMWで乗船した時は船の揺れでセキュリティーが鳴りまくってたって乗務員さんに言われたので今回はリモートでトランスポートモードに設定、しかしやり方が分からず適当にやったら案の定ジャガーリモートから「車のセキュリティーが作動しましたが盗難されてませんか?」の電話がかかってきました(笑)。

そして2泊目の鳥羽のお宿で一晩1,100円で普通充電。

3日目は伊勢神宮内宮・外宮、天の岩戸にお参りしお隣の松阪までの移動なのでさほど移動距離はなく、残20kWhから70kWh(走行可能距離355km)まで復活したI-PACEなら難なくこなせました。これは天の岩戸を覗き込む僕です。

夜は松阪牛を堪能、美味かったな~


4日目朝はお宿で一晩1,100円で普通充電してたのが満充電に、しかしI-PACEは90kWhバッテリー搭載なんだけど、満充電でも85.25kWh、バッテリーの劣化か?

陸路で伊勢湾岸道から東名高速、浜松でお約束のウナギを食し

御前崎灯台

などで観光し、途中無料で急速充電できるスポットで30分程充電して300km程走行し焼津のお宿で一晩1,100円で普通充電。

5日目朝も満充電、しかし84.8kWh、ウーンやっぱし劣化か。

この日は御殿場アウトレットで買い物し厚木まで移動して夜はホルモンを堪能する予定、しかし御殿場で焼津のホテルに忘れ物してる事に気付き、泣く泣く100km引き返し、折り返しで厚木まで150km走行する羽目になり200kmのロスが、流石に充電足りないので新東名の清水PA上りで初めての高速道路で急速充電しましたが、ビジターでも簡単操作で30分1,650円で100kmちょっと回復して厚木の宿に走行可能距離126kmで到着、厚木で行きたいホルモン屋さんの近くに充電器設置してる宿が無く宿充電無しですが、後は自宅まで60kmでしたので充電せず。

6日目は8時30分に宿を出ましたが、東名集中工事+事故で大渋滞で自宅近くの充電スポットまで1時間40分かかり到着。走行可能距離61kmまで攻めたのは初めてでした(笑)。

そのまま1時間ほど急速充電して12時前にやっと自宅到着、都の補助金の審査待ちですが早く自宅マンションに充電器設置して欲しいなーとつくづく感じました。

と言う事で200kmの余計な走行があり総走行距離1,117kmのEVで初めての遠出旅行から無事帰還しました。今回の旅行計画は1日で最大300kmの走行、1日平均190kmでしたのでそれほど充電ストレスもなく概ね計画通りの充電で大丈夫でした。また電費もバッテリーに優しい季節と言う事もありほぼ高速道路でカタログ数値通り出ました。
最近はEVで700km走行出来る車とか出てますが、私は今後も1日で500kmとか遠出することはそうそう無いと思うので、私の使い方ならとりあえず今の所はこれで満足ですかね。
Posted at 2022/11/20 10:27:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年03月08日 イイね!

初めてのEV

初めてのEVEVに付きまとうのは充電問題ですが、都内にいる限りそれ程充電で苦労することは無いものの、やはり自宅に充電設備が設置できるかが一番のポイントだと思います。特に集合住宅の場合はハードル高いです。
Posted at 2022/03/08 20:06:52 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@舞子冗談さん、チャゲアスですか?」
何シテル?   08/18 20:30
1991年20歳の学生時代に購入した中古のホンダ/プレリュードを皮切りに、ホンダ/オデッセイ⇒トヨタ/ライトエース⇒BMW/735i⇒BMW/X5⇒渡米⇒For...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ EQE メルセデス・ベンツ EQE
ジャガーI-PACEからの2台目BEVです。 ML320以来20年以上ぶりのMBで、BM ...
ジャガー I-PACE ジャガー I-PACE
EVの世界に足を踏み入れ・・・・・・ました。。。 自宅マンションに充電設備なし! さて、 ...
ジャガー F-PACE ジャガー F-PACE
初ジャガーです。 SUVは初代ML⇒初代X5⇒初代Q7に続き、今回も初代となり4台目です ...
BMW 5シリーズ ツーリング BMW 5シリーズ ツーリング
BMW4台目。2013年1月F11 5シリーズ 523dブルーパフォーマンスツーリング ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation