• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タイプ964のブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

お節介するのも難しいものです

お節介するのも難しいものです昨日午前10時ころ、スクーターで移動してました。



ずぐ前をポップなカラーのスズキハスラーが走行しています。

後輪右タイヤを見ますと、エアーが抜けて接地部のタイヤハイトは正常時の半分程に見えます。

多分パンクで、あと10分も走行しますと更にエアーが抜け、ホイールが接地しそうな感じです。

タイヤがダメになる前に、ドライバーに「タイヤの空気抜けてますョ」と教えてあげたい。

ドライバーはどんな方かと伺うと、ハタチ前後の若い女性です。



ど、どうしよう?

声なんか掛けると

変なオヤジがナンパしてきたと思われるかも!

そういやァ、パンクをしていると口実をつけ悪いヤツが強盗に及んだなんてニュースも以前あったぞ!


声を掛けていきなり110番通報されても困るなぁ。

なんてことを考えること5秒ほど・・・

そうだ私はこの後追い越し車線に移り次の信号を右折するが、彼女は走行車線を走行しているので直進か左折するはず。

信号が赤になってお互い停車したら声を掛けようと。

が、残念ながら信号は青のままでしたので、結局お教えできませんでした。



スクーターに乗っているとクルマの横に着けられるので、

「燃料油キャップ開いてますョ」

とかよく声掛けしたりしてましたが、相手が若い女性だったりすると難しかったりするかもです。

お節介も大変な時代となりました。
Posted at 2016/12/24 10:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | たわ言 | 日記
2016年11月14日 イイね!

生存空間は必ず確保しましょう

生存空間は必ず確保しましょうネットニュースを見ていましたところ、横浜で自動車整備中ジャッキで上げてたクルマが落下して、24歳の若い車屋の方が下敷きになって亡くなったをいうのがありました。

ニュースからではどのような事故発生状況か詳細は判りませんが、将来のある若者が亡くなられて非常にお気の毒であるとともに、ジャッキアップが趣味の私の様な素人サンデーメカも他人事ではないと感じられます。

私も先の週末、964をリジットラックで上げ下に潜ってシフトガイドチューブ等のブッシュ交換を行ったのですが、地震の発生を考えると非常に怖いです。

もし巨大地震に遭遇したら、リジットラックなんて倒れてしまうでしょうし、ジャッキポイントから外れた大切な964の下敷きでお陀仏なんてことに成りかねません。

なので、なぜかガレージに2台分もある964前期16インチディッシュホイールのリア用8J4本を車体の下に忍ばせながらのクルマイジリとなりました。

でも、作業にはとっても邪魔なんですよね、これが。

しかし、命あっての物種ですので我慢ですね。

8Jならホイール幅が230mmほどありますので、例えリジットラックが外れたとしても何とか生存空間の確保ができそうなんです。

安全第一でイジリましょう。

あ~2柱リフトホシイ。
Posted at 2016/11/14 20:33:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年11月13日 イイね!

予防保全型管理です

予防保全型管理ですパーツの劣化による破損で走行不能となります原因の排除を行いました。
964・993のマニュアルトランスミッション車のシフト機構のブッシュ関係の交換です。

ガイドチューブのボールジョイント部の樹脂ブッシュ
シフト下部のパイプを固定部の樹脂ブッシュ

これらの劣化破損が原因のツーリング先等でのお不動事例が、先人たちから多数報告されています。
来るトラブルが想定でき、とてもありがたいことです。

このパーツ交換、以前からやらねばやらねばと思いながら、車体底部の作業はなかなか億劫で放置してきました。
しかし、今の季節を逃すと次の春になってしまいますので、昨日頑張ってみました。
やはりターゲットの樹脂製パーツは劣化でボロボロで、いつ破損してもおかしくない状態でした。
なんで劣化しやすい樹脂製なのかなと思いましたが、四半世紀も持ったので良しとしますか。

パーツ交換自体の難易度は低いですが、ジャッキアップから作業終了まで狭い空間での作業で半日以上掛かりました。
画像を撮ったり、外したパーツを清掃したり、ボルトの錆取りしたり余計なことに時間を費やしました。

おかげで軽く全身筋肉痛ですが、予防保全型メンテナンスでツーリング先での不安を解消♪
Posted at 2016/11/13 07:23:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年10月25日 イイね!

ヘッドライトウォッシャーって使ってます?

ヘッドライトウォッシャーって使ってます?みなさま、ヘッドライトウォッシャーって使用してます?

ヘッドライトウォッシャー。

積雪地や寒冷地では有用なアイテムだと思います。

しかし、温暖な太平洋側では使用する機会は稀だったりします。





私の964は近年雨天に乗ることもないため、ウインドウウォッシャーは車検を受ける際に作動させるだけです。

964を入手してから17年間、雨天の夜間に走行することはほとんどありませんでしたので、ヘッドライトウォッシャーなんて一度も作動させた記憶がありませんでした。

調べてみると、964ではウォッシャーポンプはウインドウ用とヘッドライト用別々に2個設置されているようです。

ヘッドライト用は17年作動させていませんので、ポンプは固着してしまっているのでは???

そんなことがなぜか気になりましたので、ヘッドライトウォッシャーを作動させてみることにしました。

ヘッドライトを点灯させ、ワイパーレバーを引いてみますとウインドウウォッシャーは元気に吹き出しますが、ヘッドライトウォッシャーは全く出てきません(汗)

レバー「長引き」してもワイパーアームが激しくスイングするばかりで、ヘッドライトウォッシャーは全く無反応です(汗)

やはりポンプが固着してしまっているのか???



一応取説を確認してみることに。

するとヘッドライトウォッシャーの作動は、ヘッドライト点灯状態+ワイパーレバーをダッシュボード側へ「押す」とのことでした(汗)



実際にレバーを「押して」みたところヘッドライトウォッシャーノズルから勢いよくウォッシャー液が出てきました。

ポンプが固着して無くて安心しました。

ウォッシャー液を交換したことが無いので、今度ウォッシャー液タンクに藻が生えてないか確認してみたいと思います(笑)
Posted at 2016/10/25 21:30:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ
2016年10月18日 イイね!

これホシィーなあ!

これ欲しいです。

サンデーメカニック最強の味方と感じられましたクイックジャッキ

以前からポータブルと言われる4輪同時にリフト可能なジャッキは存在していましたが、重量は500kg前後と実際人力では運搬や移動はかなり困難なものでした。

通販で購入してもユニックがなければ荷の積み下ろしもできません。

でもクイックジャッキならかなり軽量です。

私のイジルクルマでは2300kg弱のリフト能力のある5000シリーズで充分かなと思います。

5000シリーズなら最重量な部材ユニットが36kgと、運搬・移動も楽勝です。

価格も27諭吉+Taxくらいと全くの非現実的ではありません。

でも軽量すぎて耐久性とか実用性は大丈夫なのでしょうか(笑)

これホシィです。

でもアメリカ本国では$1,340ほどのようですので、輸送費や販売店のマージンで倍額近くになってしまってます。

27諭吉も出費するなら、折角揃えた2.5tフロアジャッキとリジットラック4個がありますから、これらを使用し素人らしくした方が良さそうです。

必要ならレンタルガレージって手もありますし。

今回は自重することにします。

あっ、ちなみに今回も私はメーカーや販売店とは無関係ですから(笑)
Posted at 2016/10/18 21:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 964イジリ | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #XVハイブリッド MTC ユニバーサルギアオイル 75W-90 http://minkara.carview.co.jp/userid/174654/car/1604569/8291869/parts.aspx
何シテル?   02/28 00:05
クルマとオートバイが好きなオヤジサラリーマンです。 従来よりクルマとオートバイを速く走らせることには自信がありませんが、加齢とともにこれらを長持ちさせるやさし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ヤマハNMAX125(SED6J)リアタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 05:22:42
GR86(ZN8)センターコンソールにドリンクホルダーを追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 05:47:10
ポルシェボクスター(986)プーリーベルトテンショナー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/19 12:46:56

愛車一覧

ヤマハ NMAX ヤマハ NMAX
2018年式(2019年登録)ヤマハNMAX125です。 16年75,000km頑張って ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
走行距離10,400kmにて'99.11に入手した93年式('94初登録)カレラ2です。 ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
2024年1月5日 C型RCグレード仕様を発注しました。 最初の見積り時にはオプションは ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
BP9アウトバックからGPEXVハイブリッドを経てBS9のアウトバックへ復帰しました。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation