• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年07月29日

車検合格ー✨

もちやの次の日、朝から作業に取りかかるつもりでしたが昼まで寝てしまって午後から作業を始めました。

慌てて作業しているものだからやたらと工具落としたり外したボルトをエンジンルーム内に落として行方不明になったりと、こういう状態での作業はあまりよくない

しかも半端ない蒸し暑さで流れ落ちる汗…辛いったらありゃしません。

とにかく車高を上げることにまずは専念し、それから細かい作業を行い夕方にはほぼ終わりました、今回こそはもう嫌って何度もつぶやいてたわ。

でもなんとかなり


タイヤ外径増分を含めて約6センチ車高が上がるとこうなります…しかもスタビのブーツが切れていて共販に行く時間もなく、ひとまず外してしまったので真っ直ぐ走るのも何だか不安定だし。スタビの意味を初めて体感したかも。

それはさておき、まずはいつもお世話になっているテスターで予備検査してもらいます


なんと2000円でガス検査、サイドスリップ、光軸、ブレーキ、ライト類を調整してくれます。

しかし、右のタイロッドの固着はプロでも回せず左だけでトー調整をしてもらいました、なので


センターは狂います。しかたがない。


光軸では左も右も光量がギリギリで次回の車検はなんらか対策をしないとダメかもしれません。


光軸も無事に終わり、ガス検の値がたぶんお腹一杯に吸ったら確実にお陀仏さんの値で、もし通らなかったら二次吸気させるか、フリーダムで燃料を薄くしてみてくださいって教えてくれました。

ここまでで心配なところは光量とガス




そして、もな屋もちや支店で以前購入したマフラーが静かだったので取り替えたのですが、ジャムマニとタービンのせいか結構爆音…パワーゲッターより明らかに音質はバーディー管みたいで3000から4000辺りが結構な音量。。やっぱり買ったときはノーマルエンジンだったから静かだったんだろうな、これは賭けですかなり。



陸運に到着、まずは重量税や検査代などの印紙を購入。その次は自賠責保険の更新。損害保険会社が楽天になってたな、それまでは朝日損保だったけど、吸収されてしまったのか。

検査受け付けまでまだ一時間くらいあるのでウロウロとして

受け付け開始とともに検査用紙などのチェックを受けて、いざラインに並びます。



今日は外気温がメーター上で38度…外観検査まで実に30分この状態、流れる汗と薄れる意識(笑)

エアコンつけてもいいんだけど、アイドルアップすると結構な音量なので自粛。

吸気温がそんなこんなでセッティングがまだ詰められていないゾーンに突入しているのか空燃比がアイドリングで12.8とかに一瞬入る、それでも13.2くらいでかなり濃い。エアコンつけて二次吸気させてもあんまり変わらず。。ガス検が心配。



尋常じゃない暑さでボーッとしているとあたしの前のサクシードの外観検査始まった

特に何にもないノーマルだからあっという間に終わってました。

で、あたしの番かと思ったら隣のラインのジープがなんだかヘンテコでそっちのヘルプに検査官がいってしまって待ちぼうけ再び。



ようやくあたしの番がきたわ

メーターをチェックされながらウインカーやハイビームなどまず指示が出て仰せの通りにし、中はOK。

そして外回りのチェック

ハイビーム、ウインカーなどのライト類、ホーン、ワイパーなどをチェックされOK出る。

そしてマフラーの音量…なんと4000rpmで101dbという超ギリギリで焦った。ギリでも通ればいいのです。





外観はOKをもらいまして、ラインに入ります


まずはサイドスリップ、歩く位のスピードで計器を渡ります、⭕が出てお次のマルチテスターへ



マルチはまずスピードメーターテスト

40キロをメーターが指したらパッシングをします、⭕出てお次はフットブレーキ検査、普段ではあり得ないくらいの踏みつけで⭕
お次はサイドブレーキ検査、すたさんのサイドは効かないので両手で引くくらいにして⭕



マルチテスターを脱け出し、お次は光軸、光量検査

黙ってると右から計器が出て来て、電光掲示板の指示にしたがってハイビームに
して待ちます


なかなか⭕が出ないので不安になりましたが⭕がでました。

お次は不安なガス検、すたさんは53年度排ガス規制車なのでそれにあったボタンを押して、マフラーに検査棒を入れこれまたなかなか終わらない、やっぱダメなんかなぁ…って思ってたらいつの間にか⭕が表示されていてにやっとしてしまった。そしたら検査用紙にこれまでの結果を印字してもらい下回り検査へ





この下回り検査もいつも不安な時間。

震度6強くらいに車を揺らされて、下から打音検査のトントントントントンが聞こえて検査が終わり、しばらく待つと⭕が表示されて、車から降りてまた印字器に検査用紙を通して総合判定室へ向かい、最終チェックを受けて合格。

その書類をB棟のお姉さんに渡して少し待つと


また2年公道を走れる。


18の時からユーザー車検をしてきて保安基準も色々と変わってきてるけれど

ものすごくハードルが高くなっているわけでもないです、既得権というか最新の車両に関しては結構厳しいところもあるけど、すたさんの時代の車は音量も緩いし、排ガスもかなり濃くても大丈夫。

でも車がどんどん老朽化していくから毎回何らかに不安を感じてしまいます。

2年後はどうなってるかな。



ブログ一覧
Posted at 2019/07/29 22:01:16

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

峠ステッカー頂きました👍(神奈川 ...
TOKUーLEVOさん

ガラスをサッときれいにするアイテム ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

MAISON CLASSIC 高輪 ...
morrisgreen55さん

高温異常対策 ホンダ スポーツハイ ...
kazoo zzさん

過ごしやすい朝☀️😊
mimori431さん

この記事へのコメント

2019年7月30日 4:15
炎天下での整備・車検、お疲れ様でしたm(_ _)m

ユーザー車検の一発合格は、やはり嬉しいですよね?
コメントへの返答
2019年7月30日 16:52
2年に1回ですからなかなか慣れないのが現状です、しょっちゅうやっていればなんてことないです。やっぱり冬の車検がいいと思いました、暑さにぐったりです。。

そりゃあ嬉しいですよ、思わず総合判定室の検査官に抱きつきたくなる衝動をおさえるくらい(笑)
2019年7月30日 8:16
お疲れ様でした
私スターレット2台持ってますが、1台はハイビーム測定で、もう1台はロービーム測定なんです。同じヘッドライトなのに不思議です
コメントへの返答
2019年7月30日 16:56
確かですが平成10年の9月以降の登録車からロービーム検査だったと思います。

なので91に関しては同じ後期型でもロービームとハイビーム検査の車両が出るのだと思いますよ。

テスター屋さんでは平成10年式というと何月登録かわかりますか?って必ず言われますからね

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation