• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2021年01月20日 イイね!

祝・みんカラ歴8年!といろいろ

祝・みんカラ歴8年!といろいろ
もう8年経つんですって。

みんカラ始めたきっかけはべべさんですよ
スターレットで検索するとだいたい最初に出てくる。

スターレットでこんな事できるんだってすごい見入った記憶がありますね。



最近の動向ですが
フリーダムの修理の件。群馬のキャニーエクイップさんが点検からということで見てくれるそうです。明日荷造りして送ります。修理できると嬉しいのですが…。車のECUの修理専門のようですがフリーダムはやったことがないみたいで期待はしていませんが少しばかりの期待はしちゃいます。





よしくぅさんからご教授いただいたこれやってみました。ISCVに繋がる穴にエンジンコンディショナーを吹き込み、スロットルのバタフライ周りにも吹きかけてみました。

JAMコンに替えてもたまにアイドリングが居眠りしかけることがあるんです。フリーダムの時とは全然症状が軽いですけどね。

結果、微妙なハンチングはしますけどアイドル時にアクセル踏み込むと前は「ふおーーーーん」っ感じでしたが「ふぉん」ってレスポンスが良くなった。シフトダウン時にもいつも通りヒール&トゥすると回り過ぎて回転が合わない感じ。

1000円で体感できる改善ってありだわ。



ボッシュのO2センサーに取り替えて空燃比計を使っていて、純正のセンサーはコネクターをぶらりしていたせいでいつのまにかもぎ取れてしまっていたのでハンダで配線を直しました。



ECUにセンサーからの信号が入るようになったせいなのか、アイドリング時の触媒レス級の濃厚排ガスは収まりました。








ミッションからのオイル漏れの原因がこれのようでモノタロウでガスケット買って取り替えました。


最近、オートバックスとかオートアールズとかでミッションオイル置いてないんですよ…ようやく見つけてこれ足しました。


これで治まるといいんですけどねぇ。


今日仕事の帰り道、FD2でしたっけ?4ドアのシビックタイプR

いい音させてあたしの後ろビタヅケしてくるからスピード上げるのも何か嫌で(勝ち目がないからともいう)そのままのスピードで走り続けて

知らん顔してたらイエローカットして追い越していったわ。これがEK9だったらベタ踏みなんですけどね(笑)

いやー、でもいい音してたわ。

あとはまだジョギングしてるんですけど
いつもの土手走ってると白鷺が群れてるなーって見てたら普通に白鳥だった



うちの町は白鳥飛来地なんで川の三角州にこの時期たくさん越冬しにきてるんですよ。

その三角州が見えるところに町が大々的に見学ゾーンつくったんだけど肝心の白鳥がそこじゃなくて田んぼにいるという。

白鳥さん、町のためにも川に戻って営業活動お願いします(笑)





Posted at 2021/01/20 00:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月10日 イイね!

絶不調の原因


前回のブログにて絶不調について書かせていただき、コメントいただきました。嬉しかったです。

昨日、夜勤を終えて自宅まで2キロ程度の場所で空燃比がスロットルを少し踏み込むだけで10を超えてしまい、ゲボゲボ状態に陥りました。

さっき、マップを確認しようとPCを繋ぐと繋がらなくなりましたね。いつまでも読み込んでいて開くことができなくなりました。


もうこれはECUしかねぇと思い、K-1タービンデーターのJAMコンに交換しました

元に戻りましたよ、なんでもなかったのように。

ひとまず、ノーマルのO2センサーは取り付けてないのでそれは明日やります。

で、少し走ってきたんですけど最近の不調な感じはどこへいってしまったのかというくらいにスムーズ過ぎる。温間時の始動なんかもセル一発で掛かるし、ノーマル制御ってすごいなと。

でもね、

遅い。すんごいダルい、パワーが20、30馬力は落ちたんじゃないかと思うほどに。

空燃比も全開で10.8から10.2くらいでフリーダムと変わらないんだけど、正圧になってからの空燃比の立ち上がり方が全然違うんですよね

ブースト0から0.5付近の空燃比をあたしは12.5から11.2、ブースト0.5から1.15で空燃比10台に向かっていくようにセッティングしてきましたけど

JAMコンは0.5付近まで12台、そこから立ち上がってくるようなセッティングになってますね。

全然ブーストの立ち上がりが雲泥の差なんです、フリーダムすごいや。

今後なんですけどね、どうしたらいいんだろ。

リンクのコンピューターなんか意外と安くていいような、もうノーマル制御系のECUでは満足できない。

あとは群馬にECU修理専門業者があるんだけど一律33000円でやってくれるみたいです。

んー、悩む。

Posted at 2021/01/10 15:03:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年01月04日 イイね!

新年早々絶不調…


みなさまあけましておめでとうございます🎍

仕事場の感染も収まり何とか年を越せました
主戦場への特攻隊員にも招集されずほぼ通常モードになりました。

無事に年を越したかと思えばゆきちゃんのエンジントラブル発生です、

先日点火系のOHをしたんですよ





デスビローターにキャップとプラグにプラグコードにエアクリなど交換しました。

しかしですね、温間時のエンジン再始動から激しく不調が始まります

温間時の再始動は元々苦手なんですよ、アクセル踏みながらセルを回して数秒間は回転を高めに保持しないと止まってしまいます。

いつもならそれで普通に走って、アイドリングも普通にできてきたんです。

まずはその儀式が済んでもアイドリングは不可能ですぐにストール。空燃比計を見ていると突然空燃比が10とか18とか激しく不安定になります。

走り始めてしまえば問題はほぼ無い。ですが信号などでアクセルを全閉にすると燃料カットが入り普段なら空燃比計は20を示すのですが

17とか18を示しまるで1気筒死んじゃっているような感じ、ババババッって。バックファイヤーしてそう。

で、必ず停止前にストール。

おっ、調子良くなったかと空燃比計が14.7付近を示していても突然空燃比10とかになってストール…。

冷間スタートからは目的地までエンジンを止めなければなんの問題も発生しないんです。。

昨日の夜からフリーダムのセッティングをし直してみてはいるのですが全く意味を成さない。

再始動後増量補正値なんかも、再始動する水温と吸気温で調整し直しても意味がない。

アイドルの点火時期なんかもいじり直しても変わりません。

今日はプラグを取り換える前の物に戻して様子見たけどなんにも変わらなかった。VSVでしたっけ、サージタンクの向かって左についてるやつ

あれもスペアの中古品に替えてみたんだけどなんの意味もなかったわ。

さーてさーて、ISCVとかスロポジセンサーとか高価な物の交換事態にならないといいんですけど

元の始まりはですね、年末に病院の付き添いで西東京の病院に向かう途中、大渋滞にハマっていて

水温も吸気温もかなり高い中で突然ストールしたんですよね、そういえば。その時はその1回くらいだったな。

あとはフルコンからJAMコンに戻してみてそれでも何にも変わらなければフリーダム御臨終説は回避です。

でもそうなるとセンサー類やインジェクターのお漏らしとかポンプや燃圧関係かもしれませんよね。

んーーー、でも冷間スタートでなら何の問題もないのが理解できない…。

とにかくエンジンが暖かい時のスタートからが地獄の始まり。しかもその不調が終わらないという理解不能な事態。

なんか、ゆきちゃんが不調だとあたしまで不調だわ…。

次の休みでECUを取り替えてみます。

最近はセルフ体調観察期間だったので篭って作業をしてました
















と、ここまで。フロントスピーカーの配線をドアとボディの間のゴムブーツの中を通せなくて作業が頓挫。。どうやって通すのあれ?どう頑張っても無理なんですけど。。

またそのうちやりますけど、通せる自信がない。



あとは不自然過ぎる状態になってます。シフトフィール最低です(爆)

完全大陸製の物ですが色々と不思議な状態で取り付けるの大変でした(笑)

今年もよろしくお願いします😙
Posted at 2021/01/04 22:19:44 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年12月13日 イイね!

見えない敵と対峙する


んー、やばいっす。

黙っていた方がきっといいのかもしれないけれど、書きますよ。

先日、他部署の入居者様1名から始まった新型コロナウイルス感染

遠くの感染症対応の病院に入院になりました。そこの部署の職員は濃厚接触者として全員出勤停止と全員PCR検査施行。結果なぜか全員マイナス…。

施設内に入れるのは本当に限られた人だけの中でなぜ?

うーん、体温検査で通過が許された業者、医師、歯科衛生士位しか外部からは入れない状態なんですよ。

最初は若いスタッフが多いので無症候感染者が居たんだろうなって思っていたのにみんなマイナス

ということは外部からの感染しか考えられないですよね。

そして居宅部門や通所部門は外へ出て、利用される方のおうちへ伺うので、そこの部署のスタッフは安心して訪問させていただけるよう半ば自主的にPCR検査を受けました。みんなマイナスだろうと受けたのに

結果は5人陽性…これはかなり驚きの事態。。

だってさ、最初の感染者とは全く接点がないのですよ。通所部門は年内は営業停止。感染者の出たその他の部門はマイナスだった残りのスタッフのみで最低限の営業となっています。

今回陽性だった人全員、完全な無症状。驚愕のひとこと。市中感染が拡大しているということでもあるかと。

管轄保健所の指示をメインに今回動いていますが、大所帯のあたしを含めたうちらの部署はPCR検査はしないとのこと。

しろよ💢って思ってます。大体のスタッフはそう思っている。なんでしないんだろうなぁって考えていたんですけど、検査したら多分プチメガクラスター判明しちゃうからか?なんて。

若いスタッフも多いし、多分プラスで結果出るんじゃないかと。そうなったらもうどうにもなりませんよ、



最初に感染者が出た部署はフル防護着にフェイスシールドでものすごいストレスの中で汗を流してます。

そこのスタッフは出勤停止でみんないないから他の部署からの応援部隊で回してます。ヴィッツターボの柚子湯も昨日17時間夜勤を防護着でやり通してきました

全く入ったことのない部署ということだけでわけわからないだろうに、しかもスタンダードプリコーションに則った感染防止策を完璧にやらないといけないという重圧…

頑張ってるのは医療スタッフだけじゃないんです。

このあたしもこの24年で防護着で動かないといけない事態を何度もやってきました、ノロウイルスやインフルエンザ。新型インフルが流行ってしまった時はウイルスの素性が当時まだ分からなくて恐怖だった、まじで。

まぁ結果、自分は感染してなかったんだけれどその最中は感染してるかも知れないストレスで吐いたり、体調がずっとおかしかったです。




ここから下は愚痴ですから聞き流してくださいな、そんなの自分の考えでそうしているのだから文句言ってんじゃないのって思われるかもしれないけど


Go Toトラベル?イート?ふざけんじゃねぇよ、こっちは2月から必要最低限の買い物くらいしか外でてねぇんだよ、可能な限りの感染対策をして医療の崩壊、自分の施設のパンデミックを防ぐしかないんだわ。150の大切な命をお預かりしてるから。

経済も大切なのはわかる。でもね人の命を、この日本でアメリカや欧州のような勢いで失ったら経済も死ぬわ。

実際に潰れたお店もたくさん見てます、そこのオーナーや従業員さんも死ぬほど辛いと思う。

しかし、必要な人への医療も提供できない事態だけは避けなければならないです。トリアージを行わなければならない事態になったら納得できます?

大切な人が苦しんでいるけど命の選別をしなくてはならない事態に遭って、「こちらの方のほうが少し症状が重いので申し訳ないがお帰りください」って診察や入院ができなく、結果大切な人が死んだら納得できないでしょう?

感染爆発事態に陥ったら病床は空きゼロになり、エクモや人工呼吸器もトリアージが必要になり、使用していた方から取り外され、それをさらに重篤な方へ使わざるを得なくなります。

尾身さんの会見聴いていました?なぜ政府は事態をしっかり受け止めないの?ものすごく不信感でいっぱいです。

このあたしも感染部署へ応援に入ります。もうしばらくは家には帰れません、感染者の少ない我が町にウイルスを持ち込むわけにはいかないですから。

自衛隊レベルの徹底した防護技術が欲しい。自衛隊の広報ページに動画があるから学び直しますよ。やっていること同じなんですけど徹底のレベルが違うんだろうな。スタンダードプリコーションを徹底していれば、感染は防げるから家にも帰れる…はずなんだけど心情的には皆さん嫌でしょ?そんな人が近くにいたら

家族も白い目で見られるだろうし、それは絶対に避けたいからやっぱり帰れないわな。

ウイルスが可視化できたらいいんだけどなぁ…。

もう解放されたいです。正直なとこ。

Posted at 2020/12/13 01:39:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月27日 イイね!

寒くなりましたね、元気にいきてます


すっかり寒くなりましたね。って言うとなんか妙に暑いくらいの日もあったりしますけど、去年も確か12月入るまで蚊が飛んでたしなんだかおかしいですよね。



田舎の風景w

最近超ハイペースウォーキングしてるんですよね、1歩もかなり大きな歩幅でね。



距離はちょっとおかしいですけど、これに近い距離を独り言呟きながら、人生を振り返りながらやってますw

ダイエットとか目的ではないんですがズボンのベルトがかなり余るようになりました。あとは昔やってた筋トレもやってます、頑張って続けますよ。



11月の頭に、オイルを買うついでに散財しました

リアスピーカーを新しくして


そこから外したスピーカーをフロントドアに移設しようと工作を始めてしまいました


バッフルボード?ドアに取り付ける板をドアから型を取って木を切る…採寸から物作るの苦手なんすよね、



でもね何となくイメージが湧いてきます。



いやいやぁ、糸鋸もないのに円を切り出すってめちゃくちゃ辛い、スピーカー入ってるから気にならないけどスピーカー外したらガタガタのズサズサでお見せできないw

また長期戦になりそうですが、この後は合皮を貼るか、伸びて貼れる生地を貼るかして取り付ければ完成かしら。

お休みの度にちょっと作業なのでなかなか進まないけど。




タイムアライメント、実際にスケールで測って入力したらいいかもしれませんね。フロントスピーカーからの音がしっかり立体的に聴こえるようになりましたよ。

むかーし使ってたソニーのヘッドユニットにもそんな機能があったけどどういう仕組みなのか知りたい。



あとはオイル交換して色々ついでの作業でタイヤローテーションしてフロントのスペーサーを23㎜にしたり

チェックしているとミッションからのオイル漏れ激しいのとクーラントのリザーブタンクが、ほぼ空っぽ…




満タンにしましたけどなくなるというのはどっかで漏れてるということよね、、でもクーラントくさいこともないんですけどね。様子見ます。





5年で見る影もないくらい変わりましたね。

正直なとこ、ゆきちゃんは喜んでるのかな。

コロちゃんも感染者数がハンパないっすよね、色んな考えの方がいますからここでどうのはやめますけど

早くみんなで心置きなく会いたいです、

仕事場の近所の病院でもクラスターしちゃってなんか時間の問題な気もしますが、ふんどし締め直して頑張って参ります。


Posted at 2020/11/27 23:25:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation