• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2020年10月13日 イイね!

台風シーズン

https://minkara.carview.co.jp/userid/1749409/blog/43407829/

去年の今日は生きた心地がしませんでしたね…

仕事場で避難行動を済ませたら自宅にようやく辿りついたらこっちでも避難所という。




対岸では死者も出るほどのとんでもない事態。。

でも1年経ってほとんど復旧している街並みがあります
これを見たとき何年も復旧できずこの水の下にはたくさんの命が沈んでしまっているのではって考えて動けなかった。

先日の台風の報道ではこの記憶が蘇ってきて気が気ではなかったですが関東の辺りでは特に大きな被害もなくでした。

そして今年は普通の生活ができないまま半年以上が経ちましたね




我が埼玉県も感染者が100人と過去最多に先日発表され、この2週間でも感染者の数はとどまるところを知りません状態です。新型コロナにインフルエンザと同時流行も考えられますから精神的な安堵はまだ遠い未来に思えてます。。

仕事場でも面会制限が始まってすでに7ヶ月、こんなに長期戦になるなんて当初は考えてなかった
色んな施設で時間制限やリモート色々それに対応する面会方法をしてきていますが緩和も考えないとならない時期に入っている気もします。

季節の変わり目だからか謎の熱発をされる方が増えていますが心配です。

消毒作業も日常の中の当たり前になってきていますし感染対策補助金でいろんな対策も進んできていますからこの先も誰一人感染者を出さないように気を緩めません。

季節の変わり目、車も衣替えしないといけないですねフリーダムを冬バージョンの燃調にデーター替えしないとアイドリングの空燃比が目に見えて薄くなってきました。データー入れ替えるだけで済みますから大したことじゃないのですが先日バイザーモニターを導入したので少し考えていることがあるんですよねぇ


フリーダムのセッティング画面をこのバイザーモニターに繋げられないかなって。PCのVGA?端子からRGB変換ラインを使ったらいける勝算ありあり。

そうしたら助手席のPCの画面見るために横向かなくても済むわよね。

そのうちやりますやりましょ。

ということでもちやに1年も行ってない…寿がきやにも1年行ってない、、でも埼玉県民の感染者も減るどころか増えているので秋のもちやも我慢します。。マジ泣きたいわ
Posted at 2020/10/13 01:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年10月01日 イイね!

10月


ようやく茹だる暑さと長雨ともおさらばできそうな日がやってきましたね。

梅雨がいつまで続くのかって考えていたらいつの間にか酷暑の毎日なんて考えている暇もなく10月です。

花粉症ではあたくしないのですがここ何年かこの時期に不調になるんですよね、風邪引いている訳ではないのに咳が止まらないんですよ。今年は人前で咳なんか普通に出来ないのでなんとか堪えてますが。

今年はコンタクトレンズを真面目に使ってましてそのせいか右眼の痛みと違和感があり15年ぶりに眼科へ


午前中の病院はご老人の憩いの場ですねだいたいの待合室は(笑)みんなソーシャルディスタンスを言われなくてもやっているところがなんか時代なんですかね。

今日は代診って書いてあっていつもの医者じゃないみたいです。

検査を先に済ませてから診察室へ。すごい美人のお医者さんでびっくり(笑)

角膜炎とかは全然なくてアレルギーとの診断でした。秋の花粉症なんですかねあたし。目薬2つ処方され帰ってきました、また来週あたりに来てくださいとのことだったので代診の木曜日に来ようと思いました(笑)

で帰ってきてオーディオや追加メーターなどの電源が落ちるトラブル対処始めました。

最近オーディオのACC電源から取っている電化製品が走行中に電源が落ちるんですよね。


ほんとははずかしいから見せたくない。

追加配線のケーブルの長さを合わせていないだけで適当な結線処理はしてないので燃えることはないです(きっと)

このまとめもしますよ、はい。

オーディオのACC電源から取りすぎなので容量の比較的大きいシガー電源に少し移行します



そのついでに寒冷地仕様だけのこれも外しました。エアバッグコンピュータの上にダクトがあるだけで配線の居場所が少なくなっているので。

外したということはオーディオの真裏から直で風が出てくるという事態になるので塞がないといけません


蓋作りました。ビニールテープで(笑)これ、風圧で外れないか心配だけどうまく「カチ」っとハマったので平気かな。



さっきよりはマシになったように見えます?ちょっと頑張りました(笑)

メータークラスターの裏もお見せできないので近いうちにこちらもやりますかね。

電源が落ちるといっても常時電源は繋がった状態なのでACC電源に繋がっている配線をやり直して見ました。これで直るといいんですがね。



これ200円。これもシガー電源からとって取り付け。2.1A×2なので余裕のあるところから取ったほうがいいかと思って。ちゃんと使えました。すこしサイズが小さくてかたつくけどね。簡易電圧計にもなるわね。

今年は仕事場の秋のイベントも超縮小での開催になりますしなんだか気が抜けそうでしたが、仕事場でのやばい重大案件を背負ってしまったので3月までなんだかんだ忙しいわ。

もちや行きたい。
Posted at 2020/10/01 20:02:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月12日 イイね!

昭和



さっき読んでいた記事に昭和にあったものって
なんか共感したわ。

といってもあたしは昭和を14年しか生きてないんですが周りはあたしを歩く80年代と言う人が多い。


・ボックス席の電車には灰皿がついていてタバコを自由に吸えた
➡あったあった。東上線がワンドアで床が板だったギリ世代。扇風機も付いてた。床が独特の香り。

・酒の自販機がありとあらゆる場所にあった
➡あたしは飲まないけど普通に自販機多かったというか当たり前だったわ

・エロ本の自販機もかなりあった
➡すんませんお世話になりました(笑)ドキドキしたなかなり中学生(平成だけどねその頃)

・子供にタバコや酒を買いに行かせる親が多かった
➡普通に親父のマイセン買いに行ったわ

・TURBOエンジン搭載の車や4WD車には車体の横に「TURBO」や「4WD」と書いてあった
➡そういえばいつの間に絶滅してるね。スターレットだと71には書いてあったっけ?82もどっかに書いてあった?4WDはパジェロとかビッグホーンとかの代名詞?

・男子小学生はどんなに寒かろうが短パンしかはけなかった(あるいはジャージ)
➡秩父の夜祭りにデニムの短パンだった真冬なのに(笑)しかも雪の校庭にランニングと短パンの人多かったな(笑)

・小学校で米飯給食は1か月にゼロ、ないしは1回だった
➡さすがにそれはもっと先輩世代かね。金曜は山田うどんのメニューだったわソフト麺ね。

・読み終わった新聞・雑誌は電車の網棚に乗せるものだった
➡よく載ってたたしかに。

・そうした雑誌をホームレスが回収し、売人に渡し、駅前で1冊100円で売られていた
➡地べたに座って雑誌並べてる人いましたね。

・「プロ野球選手名鑑」には選手の自宅住所が掲載されていた
➡自分の知ってる限りではなかったなぁ、そういう話はどっかで読んだけど。

・運動部では「水を飲むな」と言われ「うさぎ跳び」をやらされた
➡柔道部でしたが飲ませてくれませんでしたね、今だったら死人が出るわ。暑さが違うからね今は。

・電車の「キセル乗車」がやり放題と言っていい状態だった
➡うん、そうだった笑詳しいことは言いませんけどね。

・キセルをする者が多いものだから、電車内を「検札」の係員が両脇からやってきてキセルをしている者を追い詰めていた
➡それはみたことないなぁ

・学校にエアコンがないのは当たり前だった
➡扇風機すらなかったよ。

・学校の名簿には住所・電話番号に加えて保護者の名前が書かれており、離婚しているか否かが一目瞭然だった
➡なんの疑いもなく当時は読んでた。今そんなだったら普通に「え?」ってなるよね。

・カビが生えた菓子パンを10円で売っていた。店主の言い分は「そこだけ取ればいいだろ」だった
➡そんなの売ってるのは見たことないけど、うちの食パンにはよくカビ生えていてそことって食べてたな(笑)

・夜の自転車は無灯火も多かったし、飲酒運転も頻繁に見られた
➡飲酒運転は普通だったよねあたしが子どもの頃。自転車だけじゃなくて原チャリや2輪も無灯火よくいた。

・様々な場所にゲロや犬のうんこが落ちていた
➡ワンワンのう⚪ちは普通に落ちてたよく。⚪ロは駅の階段当たり前。

うーん、良い時代になったんですね。

1番違うのは人と人との接点のような気がします
よく知らない人に子どもの頃怒られたり、助けられたりしたわ。今は他人の子どもを叱ったりすると倍返しにあったりするし、目に余らない限りは見守るしかない。

車も変わりましたよね。ワクワクさせられる車に長い間出会ってないな。

スーパーカー世代ではないのでリアリティ高い身近な車に憧れたな。TE71レビンに始まりソアラやAE92、スタリオン、ランタボ、シーマ、32GT-R、パルサー、13シルビア、180SX、FC、FD、etc。

あたしの感性だとこの20年新車で買えるときめく車に本当に出会ってない。三本さんの新車情報みてときめいたり、ベスモ見てときめいていたあの頃が懐かしい。



Posted at 2020/09/13 00:02:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年09月08日 イイね!

現状


でっかい台風の影響、大丈夫ですか?
昨年の台風19号では人生初めての避難所を経験したのですがその時のことをものすごく思いだして他人事ではなかったですね。。

仕事場でも避難行動して帰ったらまた今度は自分が避難所って結構辛かったし、うちの近辺はハザードマップでは5メートル浸水地域だから車はもう諦めるしかない。

いろんな葛藤というか最後に大切にするものと諦めるものの2択を迫られた事態でもあったわけです。

翌日の対岸は広大な湖と化していた、こっち側はほとんど被害はなかったのがただ運が良かっただけ、今年はそうはいかないかもしれない、心の準備はしておかないと。

先日スズキからリコールのお知らせがありました


クランクプーリーをとめてるボルトが良くないって事のようですね、万が一折れてもエンジンが止まるだけで済めばいいですけどねぇ。

スターレットもエアバッグの交換でリコールのハガキが来ました、でも運転席側のエアバッグってついてないんですよねすでに。でもリコール対処したって登録しないと車検通らないみたいですから1度ディーラーに行ってみないとなりませんかね。でもこれって後期型だけかな。

感染症の嵐はまだ続いていますね、埼玉でも連日30人前後の感染者が出ています

都内でも150人前後は感染者が続いていますね。

市中感染者がかなりいることでいろんなところでクラスターが発生しています、自分が感染していないと思って(もしくはなんの留意もしていない)いろんなところに出没した結果ですよね。

今のところはマスクの着用と手洗い、うがい、手指消毒くらいしか手立てはありません。感染症の研修を仕事柄この25年で何回も受けてきました、インフルエンザにノロウイルス、O-157、MRSA、結核、肝炎、疥癬、白癬etc

どれも基本はスタンダードプリコーション、前述したようにそれなんですよね。

空気感染するものしないものでかなり対応は変わります
ノロウイルスのようにわずかな量のウイルス暴露で感染してしまうものあれば、付着した状態から数十時間以内に洗い流せば感染しないものがあります。

結核のように感染してから潜伏期間が数十年なんていうものもあったりインフルエンザのように数日だったりと色々あります。

今回の感染症では2週間とか1週間とか言われていますが発熱や諸症状が現れる2日前にウイルス量が一番多くなるというとても厄介なウイルスであり

2日前から何していたかが市中感染の増大にかかっているわけですよ。

なんかだるいなぁ、熱はかってみようって熱がある時にはすでに時遅し、どれだけウイルスをばら撒いてきたか。

その2日前にみんな集まって会食してたなんてことも多いにあるわけです、ウイルス量が一番多い期間にマスクもなしにご飯食べてお話ししてなんてやったら最後同席者はみんな感染しますよね、それがクラスター。

いくら換気していたとしても対面でマスクなしで話していたら意味がない。

マスクの取り扱いも間違えている人が多いです一度したマスクは本来は捨てるまで触りません、それをその辺にぽんっと置いてあって表面や裏面を掴んでまた装着していたらその手はもしかしたらウイルスだらけ、その手でいろんなところを触れて、その触れたところをまた誰かが触れる…、その手で口元を触る、手で何かを掴んで食べるなんてしたら感染成立です。

いつかの研修で人が30分間で顔を触る回数を調べていましたが緊張状態にある人は数分間に10回以上、そうでない人でも30分の間に10回前後となりました。

顔や髪の毛にもウイルスは付着していることが多くありその手は危険そのものなのです。

なのでマスクや顔を触れなければ他人に感染させるリスクもグッと減るわけです。

可視化できないから誰も実感が湧かないんですよね
でも特殊な液体でライトを照射すると擬似ウイルス拡散の様子がわかるんですよ、だからドアノブとか消毒が、必要な物も自ずとわかったりします。これやるとどこにもふれたくなくなりますけどね。。

こんな仕事してなかったらここまで気を遣わないで生きていけるのですけど命をお預かりしている身であると本当にいろんなことに気を遣わないといけません、正直疲れます、疲れました。。プライベートと仕事は分けたいですけどなかなかそうもいかない。

ご家族様の面会制限も2月の終わりから始まってすでに半年を過ぎました

この期間に体調を崩して亡くなった方が一番気の毒です、ほとんど顔見られずに最期の時だけしか会えない。なんかほんとに申し訳ない気持ちでいっぱいになります。リモート面会も実施しているけど実際に会えないのですからやはりスッキリ感は少ないですよね。

こんな状況がいつまで続くのかわからないけど院内感染だけはどうしても起こしたくない、他の施設では発生しても意外と拡大していないのですがなってみないとわからないから用心は続けないと。



マスクをまた仕事場と行政から送られてきました
マスクに関してはストックも潤沢なので他のものでもありがたいですが頂戴します。

でも今の季節不織布のマスクでは肌のトラブル抱えてる人かなり増えましたよ、不織布だと汗を吸ってくれないから皮膚炎起こしてる人多い。



ユニクロの布マスクはBFE95%以上だから重宝させていただいています。




かなりのフィット感なので安心できます。

もちや、狂おしいほどに行きたい
でも行けないまだ。。参加される方は人との間隔や手洗い、消毒に留意して楽しんでくださいね。


Posted at 2020/09/08 01:22:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年08月22日 イイね!

愛車と出会って5年!

愛車と出会って5年!8月19日で愛車と出会って5年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

>>愛車プロフィールはこちら

早いですね、悪夢の玉突き事故からもう5年にもなりますね。

フルノーマルから仕上げてきたゆきちゃんも見る影もないくらいになりました、これからもがんばってください。

ということで夏の整備月間も終了と思いきやABS警告灯が点灯。。


エアバッグとエンジン警告灯はエンジンが掛かると同時に消えますがABSは消えません。

フルコンなのでダイアグノーシスは使えないかなと思いましたがABSは全くの別系統のようで調べられました。

ダイアグの3と11を短絡させると警告灯が点滅を始め点滅回数をチェックすると49を示して、修理書で調べると追補版の方でしか載っていなく後期はこちらですね



49、ストップランプスイッチ断線とな。

実際見てみるとテールランプ自体が何も点灯していません、大変な事態です。

しかも、ブレーキを踏むとブレーキランプが点灯する代わりにエアコンパネルや追加メーターやメーターランプが微妙にチカチカと異常な点灯をするという…。

何が起きているのか…。

しかもどこからかジジジジジっと変な音がしている


音の元を発見、リレーです


なんのリレーなんだかわからない。。

オーディオいじったりしたからショートしてるかと考え色々探るけどショートしていると思われる箇所やヒューズも異常は見当たらない。

電球を、入れ替えたりしていつもとは違うけどとりあえずブレーキランプは点灯するようになったのでひとまず終了。

今日は仕事だったのでテールランプの配線を全て外して配線し直すためにオートバックスに寄り買い物をし帰宅



カラットテールと初代からの外したストックとゆきちゃんのテールワイヤー外してきてチェック


赤い方が浮いてる、ハンダ吸い取り線で吸い取り配線を新たなものに取り替え



接点もはんだにて新たに作り


配線も新たにほとんど引き直し


安定化電源を繋ぎチェックするとスモールとブレーキランプがちゃんと点灯しました。


反対側も点灯しました。



色々なパターンでも点灯チェックして大丈夫そう。

でもね、思ったんですよね
ただの玉切れなんじゃないかって。両方同時に切れることなんてなかなかない事だから疑わなかったんだけど

両方ともスモールは点くけどブレーキランプは切れてる。

でもリレーがジジジジジ言ったり、メーターなどのランプが異常点灯したりしてたのは…一体なんだったんだろうか。

そのうち燃えたりしないわよね??ちょっと不安だなとりあえずは直ったけど。

Posted at 2020/08/22 02:37:19 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation