• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

バンパー修復 続編


ポリパテ盛り盛りしてからしばらく時間もなくツールで粗研ぎして放置。




♯80で粗研ぎした後を♯150で水研ぎ。

やっぱり真ん中辺りが変形してしまっていてラインを出すには大盛パテこれからしていかないとなりません。

…やっぱ、ノーマルからセンター付近の型を取った方がいいのか考えてしまいます。

あとは、パテ盛りして余計な部分にも盛っていてその部分を研ぐ余計な時間がもったいない、下手くそ丸出し

ここからは余計な盛りは気をつけます。

ポリパテがなくなってしまったのでタルクとポリ樹脂を混ぜて作らなくちゃ。


AT用ECU計画は
新たな進展


MT用ノーマル基盤にこのAT用ECUに追加になっているJAMコン追加基盤の移植計画を思いつきました。

レアなATスロットルボディがなかなか見つからないならこの手しかない。

基盤修理屋さんに見積もりお願いしてみましたが、どうなるでしょうか。

やっぱAT用の基盤はMTにはないものがたくさん付いてる、よくわかりませんが。
Posted at 2015/09/26 23:36:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月24日 イイね!

お勉強


前代未聞の?MTターボ車にATターボ車用ECUで走らせてみよう計画。

NA用も含めた各カプラーの配線




カプラーがMTターボ車と同じNA用スロポジセンサーですがターボ用スロポジセンサーにはある

IDL信号→バタフライの全閉位置と僅かに開いた位置をECUに送っているものがNAにはない。ECU側にもない。たぶんVTA信号の中にバタフライがアイドリング位置かそうではないかを混ぜて送っている?

その逆にVC信号→常に4.5V辺りをECUからスロポジセンサーに出力していて、バタフライが全閉で4.5V、全開位置まで開くと0V辺りまでに可変し、その信号をVTA信号としてECUに送っているものがMTターボ用にはない。

ATターボ車には上記両方ともスロポジセンサーにありました

そんな良いとこ取りなせいか、こちらはカプラーピン数が4。

NA用とATターボ用スロポジセンサーのみがバタフライ位置の全開から全閉までを全域でVTA信号としてECUに送っているようです。

MTターボ用スロポジセンサーはVTA信号の代わりにPSW信号としてバタフライ位置の全閉か全開のみをECUに送っていると思われます

しかも厄介なのが
MTターボ用のスロポジセンサーは
バタフライ位置
全閉PSW電圧が0.3~0.8v

全開位置PSW電圧が3.2~4.9v

ATターボ、NA用スロポジは
バタフライ位置
全閉位置電圧が4.5~5.5v

全開位置電圧が0~2v

真逆。

IDL信号電圧はATとMT同じです。

現時点での結果


まあ、こうなりますかな。

という結果で


顔を覚えられてるくらい通う共販に出向きAT用のスロットルボディASSYとスロポジセンサーを発注

…廃盤。。

部品出ません、すでに。。

今出るスロポジセンサーはNA用統一品番もの数個でした。

ちなみにやはりターボプレッシャーセンサーも廃盤、在庫もなくなったとのこと。



この2日間、こんな不思議な状態で走行しています

ポン付けでエンジンはかかりアイドリングも安定


走り出しても何の問題なく走ります、チェックランプも点きません。

中低速トルクモリモリって感じです
昨日走っていた感じでは問題なし。

今日、高速道路を法定速度内で5速まで全開走行しました←えっ?

4500rpmから上が少し重い感じですかね
ゆきちゃんのエンジン自体が全然上回らないので何とも言えないですが

MTのJAMコンも2代目用に書き換えてあるからノーマルエンジンと合ってないので上が気持ちよくないのが同じ様な感じなんで何とも比較できないのが辛い。

まあ、本来あるべき信号がECUに入ってこないのだから仕方がないのですよね。

この前代未聞計画、街乗りには問題なし

でもECUの実力発揮できて安全に使うのなら上記の改造が必要…

どっかにATターボ落ちてないかな…

オークションだけじゃなくてNGP系なども当たるしかない。


注 素人考察ですので参考にはしないでくださいな。

Posted at 2015/09/24 23:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年09月21日 イイね!

発掘


実家に寄る回数が増えた最近。

今日も宝箱を捜索して見つけたもの


初代スタの時に買ったクスコのターボパイプを見つけました
すぐLMインクラにしたのでたぶん2000キロ位しか使ってないです。

確か8000円位で買ったような…効果は全くあたしにはわからなかったですね。

その左にあるのはなぜか未使用のLMインクラコアステー、何であるんだろう。

あとは、N1マフラー、TRDレース車高調、LMインクラ、なぜか5ZIGENファイヤーボールマフラーなどの取説や付属品、付属ステッカーなど発掘。

一度実家に出戻り(笑)した期間があってその時に初代スタとその部品類全て実家
に引き取ったからこんなに発掘できるんですけどね。



事故で潰れてしまったインクラコアの代わりに買ったコアですが
17段で76パイ、LMより大きいから取り付けには苦労するような予感…

LMは14段くらいでしたよね?

となるとやはり高さがあるだろうからバンパーとの相性がネックか。。
Posted at 2015/09/21 00:40:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月19日 イイね!

天国と地獄


今、仕事場の労務から症状固定、治療終了まで復職を認めない

ということで休業状態です。

8月の半ばでの復帰ということで話は進み復帰に向けて身体作りをしていた訳でしたが、ひとまずお盆休みしてから戻っておいでとなり

結局、復帰して症状が悪化したら労災では対応できないからということになり

8月は年休を使って休みなさいとなり

8月末に合わせて身体作りしていたのに今度は初めに書いたように言い渡され

話の端々には○○くんの←あたしの呼び名 不利益にならないようにって言われ

今日の夕方に労務から電話があり9月は勤務実績がないから給料は出ない、でも税金その他は払ってねと10万近い額を求められちゃいました

まぁ、職場に籍がある限り当然の社会保険料など支払い義務はあるから仕方がないけど

不利益にならないようにってあんなに言ってたのに思いっきり不利益じゃん(笑)

で、こうなるだろうと

相手方保険会社に休業補償を申請しておいたのが9月2日、電話口での対応は

それはそれはいやそ~な感じ。

でもすぐ対応しますとのことで書類を待ちました
待つこと約2週間、何の音沙汰なし。

一昨々日、電話したら

いや~忘れてましたぁ

…は?

しかも、症状を訪ねられたので正直に回答したら

腕の痺れなんてよくありますよ、お酒飲んで酔いつぶれて変な寝かたしたら痺れますからぁ

…はぁっ? お酒飲まないあたしにはよくわからんですし、そんなだらしないことしませんがあたし。

じゃあ、正座して足が痺れるのと同じかと?
悔しいな…悔しい。

事故から左腕やら首やら可動域に制限が痛みであるから、できないことだってたくさんあってもどかしい毎日を過ごしているのにね

当たり屋とでも言いたいのかしら。

あまりにも色々悔しいからあたしの保険で弁護士特約付けてて、利用の勧めをいただいていたからお願いしちゃいました

夕方前に弁護士さんから連絡をいただき、色々打ち合わせをしました

自分ひとりで○原軍団がCMキャラだった巨大保険会社を相手にすると更に損をしそうだから、これ以上は損しないといいな。

まあ、損なことばかりでもないこの休業期間

就職してから約20年間、盆暮れ正月、GW、夏休みなどなく仕事してきたから休むのもいいのかな

職業病の腰痛もかなり酷く、ボロボロだったし。

できる範囲での車いじりも時間があるからできる

パワーを必要とする作業は手伝いを要しますが、何とかゆきちゃんを仕上げることもできました。

色々な方からのエール、直接的な支援を頂けたのも本当にありがたい。

まずは今月分の生活費の工面に奔走しなくちゃならないわ~
蓄えがなかなかできない生活に無給は一家心中の香りが(笑)

なのでお金かけない、もしくはかけられない車いじりが当たり前になっているあたし

どんなトラブルでも何とか乗り切った
車検も一度も業者に出したことないし
ディーラー出禁ですから仕方がない(笑)

なのでMT車にATのECUを取り付けるなんて物凄い興味がありますの

でもAT改MTでよくあるストールとかの問題

ワイヤーハーネスはATのままでMT用のECUでAT制御を封じて問題解決していたり

ATならではの制御系だけを封じて解決したり

今まで全く興味がなかった分野

勉強不足を痛感…。

前代未聞のMT車にAT用ECU、
何かワクワクしちゃうけど、本人にしたら大損覚悟というか申し訳ない感じ。


‥安保法案が参院で可決しちゃったわね

何が正しいんだろう。

解釈を変えるって何でもありだわ、怖いなそういうの。










Posted at 2015/09/19 02:37:48 | コメント(3) | トラックバック(0)
2015年09月16日 イイね!

JAMバンパー修復記


追突事故でぐしゃぐしゃのバラバラになってしまったリアバンパーを修復しています。



こんなになればバンパーなんてひとたまりもないわけで…



必死の思いで手に入れ、カッコ良くて、それまではリアを眺める事ってあまりなかったけどフロントよりリア眺める時間が増えたんですかなり。

…でも


一瞬でこうなりました。。

事故現場で歩道にうずくまりながら警官に破片を全部車に突っ込んでおいてってお願いして、しばらくして破片を組み合わせたら何とか形に。

今は無きJAMバンパーだからというのもありますけど、2代目のリアを華やかにしてくれた逸品だからこそ絶対に直してやる気持ちが日に日に強くなりました。

なかなか手を付けられなかったんですが
昨日から破片のバリ取りを始めて



ひび割れのみの個所は変に型が付いてしまっているので裏を削り修正



塗装が割れてる個所も表面を削りました。


そんなことを今朝から始めて昼前に組み上がりました、おとうたんさんからのご教授をいただき養生テープでガッチリ固定。


裏からFRPで補強?何にもなくなってしまっている部分は表の養生テープを型にしてポリ樹脂を流しその上からグラスマットを2プライ貼り込みました。

手伝いに柚子湯が来てくれたのでグラスマット切り出しをお願いし、あたしは樹脂塗り込みをしました。

パート分けするとスイスイ進みました。



夕方前には最後に残したマフラー出口部分を貼り込み、乾燥後養生テープをはがし裏面完成しました。


ここからがポリパテと研ぎの長い作業が待ち受けています

綺麗に直せるか不安でございます…。

乾燥待ちの間
柚子湯のヴィッツターボのRECS施工手伝いもいたしました


どこにサージタンクがあるのかよくわからないのですが何とか最適な配管を見つけ割り込ませ、点滴開始。

30分くらい滴下したあと


辺り一面が霧深くなるほどの白煙

これが噂の?煙ですが、写真では近所迷惑級の白煙が撮れませんでした(笑)



滴下後、2000rpmで煙が出なくなるまで回していました。

油温も水温もみるみる上昇…精神的によくない。

レスポンスがすごく良くなったとの話

残りをもらったので今度やってみます。


Posted at 2015/09/16 22:27:31 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 34 5
6 7891011 12
13 1415 161718 19
20 212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation