• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.A.Tのブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

またサビとの戦い…


ここ数日
激しい頭痛でうつらうつらしていましたが今朝は調子が良くて


事故現場を同時刻に通過する対トラウマ荒行しました

後続車が白のストリームだとかなり心拍数が上がりますまだ

そして停車中、バックミラーに映る車の勢いが少しでもあると身体が緊張してしまいます。。

追突された時の音が未だに耳から離れないですが、荒行は続けます。

帰るとそのままマフラー交換を始めました
首や腕の調子もありましたが、マフラー交換を先延ばしにしてきた理由

サビ、固着との戦いを考えるとなかなか手を付けたくなかったから。


追突でこんなになってしまったから使えません、センターも折れ曲がっていてダメ…触媒後ろの2つは無事でした。

しかも運良く潰れた個所だけがオークションに出ていて即決。




でも、良かった本当に
なかったら他のマフラー買うしかなかったわけで。


近くのアップガレージで小物買ってきました
しかし



触媒後ろのフランジガスケットはおにぎり50パイで間違いないですがボルト穴の間隔が合いませんでした
なので3つ穴の外側切って取り付けたら大丈夫でした。

マフラー交換だけなら30分あれば終わるはずがたっぷり6時間、首の調子もあるから前よりゆっくりですが

外せばサビ、またサビ、そしてサビ…見つければ放置できず処理をしてしまうので作業は進まない。

今回はリアピースのフランジがハイパー固着していて割るしかなくタガネとハンマー作業中、顔の横に何かが降ってきた…

マフラータイコ上に付いていた遮熱板がサビ過ぎて、ハンマー作業の衝撃で崩れ落ちてきたんです(笑)

タイコのゴムステーが本来入る部分もサビで朽ち果て、ワイヤーで何とかマフラーを吊していたみたいです。


この吊すボディ側も…


サビ剥ぎ作業途中ですが
ワイヤーブラシで削ったら二皮くらいめくれました(笑)


あらかた削いだらサビ止め吹きました。


とにかくこれが降ってきたとき何が落ちてきたのかしばらくわかりませんでした

もう土に還りたがっていますね。


このロアアーム、ボールジョイント、ブレーキディスクのバックプレート、土に還りたがっているようです

バックプレートに関しては前半分すでに崩壊しています…これでも車検通っちゃうのね。下回り検査で引っかからないのも不思議。

早く足まわり2代目から移植しないと安心して乗れないわ。。


たぶんクランクシールからのオイル漏れだと思いますが滴り落ちてきて青空ガレージの床がオイル染みになってしまう…。

早く載せ替え作業順番こないかな。。



足まわり以外ノーマル状態で約1カ月乗りました
タワーバーも付けていません。

いわゆるチューニングパーツの効果を知る絶好のチャンスだと感じていました

代表的な吸排気をやってみての違いは
エンジン自体10万㌔なんでその点は…

やる気を感じないもっさりした感じでしたがブーストがかかり始めてからの加速感が明らかに上がりました

その前まではレッドゾーンまで回るのに時間がかかっていた、もしくは回す意味を感じない、のが改善された気がします。

低回転は何の変わりも感じないですかね

上はパンチが出ました。

一番は音ですよね
ムダなシフトダウンしちゃいますね。

ただファイナルがノーマルなので加速が長い?から全体的にもっさりはしてますよね。

2代目が5速100キロが4000rpmちょい
ゆきちゃんは5速100キロ3000rpmちょい

ローファイナルはノーマルファイナルの4速ミッション仕様みたいな感じ?表現がおかしいか?

シフトが忙しいです。高速道も長距離は疲れます
でもローファイナルの加速感は止められそうにないです。

フロントタワーバーって今まであまり明確な意味がよくわかってないんです

リアの有り無しは雨降ると山やミニサーキットで昔、違いがものすごくわかりましたが。

次はタワーバー付けてみよう

その次は2台目エンジン用セッティングだけどCPU交換してみます。

何だか勉強できる機会をもらったように思います最近。








Posted at 2015/09/14 23:12:35 | コメント(2) | トラックバック(0)
2015年09月12日 イイね!

里帰り


2代目からの部品取りにショップへ行きましたがお休み…積載もなく、たぶん岡山の86フェスティバルに参加なんでしょうね

なので勝手に店先で始めました(笑)

今回はマフラーの潰れていないフロントパイプを外しました


これがリアピースなのですが改めてみるとすごい潰れっぷり…無事にフロントパイプは外れました。

スタ乗りからの支援要請でこれを外しました



ブーストセンサーですが共販で出ないとのことなんですね
ないと困りますよね…どうするんだろうこれから。

82ででないなら91でなら出るとか?


それから久々に実家に妹も来るというので寄りました

実家を出てもうじき20年、押し入れの中には宝が眠っていてついほじくり返してしまいます(笑)


8㎝CDたくさん
若い人は知らないヒトもいるのでは?


カセットテープ
CDを編集して録音86の頃は当たり前でした

ノーマルポジション、ハイポジション、メタルポジションの3種類あってハイポジを好んで使っていました

メタルはデッキに相性があったりして
しかも値段も少し高かったのであまり使いませんでした。

あとは


宝物だったTE71レビンのトミカ

その向こうに見えるファミコンのスーパーゼビウス…スターソルジャーと並んでハマった懐かしいゲームソフト。

あたしはゲームほとんどやらないんです
ファミコン、PCエンジン、セガサターンまででした。

ちなみに、うちにある最新ゲーム機はPS2(笑)


ギターのエフェクター
マーシャルのガバナー、初期モデル

ディストーションはRATという椎名林檎も愛用しているものを使っていますが
マイルドなオーバードライブ、名機ガバナーの音を聴きたくなりました

高校に通うお姉ちゃんが軽音に入ってギター弾いているので通電確認とプラグの清掃したら引き継いでもらおうかな。



昨日ゆきちゃんの全身にトラップ粘土してあげてからまだ手を付けていなかったルーフとボンネット、フロントバンパーにコンパウンドかけてガラスコートしました。

写真だと綺麗ですが、ルーフは凹みと塗装下のサビでプクプクしてる部分など

サビが進行する前にどうにかしてあげないとなりません…

ホイール塗装とマフラー交換、エアロ塗装、明日から始めますかね
もちやまでに間に合わすわよ。




Posted at 2015/09/12 23:33:46 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年09月07日 イイね!

あとは


ゆきちゃん納車から何週間か経ちましたが大物作業で残すはエンジン、ミッション、フロント足まわり周辺の移植。

FRPボンネット修復




2枚目の写真の場所はエポキシ系接着剤で直すのが良いのか、ポリエステル溶剤で固めちゃうのが良いのか…どなたかご教授くださいませ。

リアバンパー


少しずつ修復をはじめていますが雨ばかりで進みません。

あとは初代スタのバンパーをライブリップと合わせてゆきちゃんに取り付けるつもりでいます。

ウイング、サイドステップはほぼ無傷ですが黒に塗らないといけません。。

これらが取りつけできて外見は2代目と同じになり、初めて事故からの復活宣言ができると思うのでがんばりたいです。

しかし雨が止みませんね、トドメにはいきなり台風とは…
 


海の向こうのスタ乗りはパーツに困るのかオリジナルエアロを結構見かけます

何気にこのバンパー欲しい(笑)
Posted at 2015/09/07 22:55:25 | コメント(4) | トラックバック(0)
2015年09月05日 イイね!

XYZ SS車高調取り付け記

XYZ SS車高調取り付け記


取り付けているスタ乗りをほとんど見たことがないという
ひねくれた理由で選んだ車高調。

TRD以外使ったことがないので正直不安でした。


リア難しいことなく取り付けられます。

問題はフロント


ほとんどのメーカー製ではABSセンサーブラケットとブレーキホースブラケットがノーマル位置と合わせて取り付けられるようになっていますが

このメーカーではありません
説明書にはノーマル位置に合わせて加工してくださいと、鉄板とゴムマウントが付属していました。


付属している鉄板は汎用物ですから長くて困ります
ノーマル位置に合わせるなら折りたたむ必要がありますかね
とりあえずこの様に付けてみました。

もう一つ付属しているホースバンド状の金具、ロアブラケットとバネ下のリングの間に取りつけてホース類を固定するように指示されていますが
これを使うとボディ側のブレーキホースマウントに接触しちゃいます。



ロアブラケットのナックルと固定する2つ穴の上側は長穴になっています
これをボディ側に目一杯深く固定するとジャッキアップ状態でご覧の通り

1G状態ではギリギリです。

なのでナックルと固定の際はナックルを車両外側引っ張りながら取り付けました。

今度はアッパーマウントでキャンバーを目一杯ネガティブにしても全くキャンバーが付かない…

アッパーマウントに0位置が表示されていないのでどこがゼロかもわかりません。

仕方がないので再びナックルを車両外側に目一杯深く固定して
アッパーマウントを車両外側ポジ方向に起こし取りつけてみました。


こんな感じにキャンバーはネガティブ方向にはなりましたがやはり


ボディ側ブレーキホースマウントと接触してステッカーが破れています。

この原因は


車高調本体の中心からナックルと固定するブラケット穴までの距離が遠すぎるのではないかと考えました。

ですから車高調自体がボディ側に寄りすぎて接触するのかと。

TRD車高調とクスコアッパーマウントの組み合わせではこの13年ありませんでしたキャンバーを目一杯つけても接触することは。

試行錯誤しても無理ならYZのカートリッジ式に替えるかもフロントのみ。
Posted at 2015/09/05 23:32:11 | コメント(1) | トラックバック(0)
2015年09月05日 イイね!

部品取り


朝からアスレチックに行き←付き添いね(笑)

ショップが近くなので2代目から部品取りをしに寄りました。



エアクリとリザーブタンクステー、インクラ配管、アーシングケーブル、ウインカーポジションキット、オイルクーラーステーその他細々としたものを外してきました。

写真のようにコアサポートが大きくひしゃげているのでラジエーターなどに圧されて配管もファンモーターとクラッチレリーズに圧されて外すには

バールでこじって広げて抜き取りました。



2代目からのエンジン、ミッション降ろしはまだ予定が立っていないですが

なるべく早くしていただけるといいな。

ノーマルエンジンとノーマルファイナル、オープンデフも楽でいいなぁって思っていましたが、そろそろ逆に苦痛になってきてます(笑)

明日からまた雨か…

Posted at 2015/09/05 20:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「5年ぶりのもちや」
何シテル?   02/28 11:32
車は生き物。 ただの足代わりではなくて、ともに喜び、ともに生きていく伴侶である。…ともに苦しむ事が多いかな(笑) 定峰、美の山、間瀬、日光、筑波サーキットを...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 2 34 5
6 7891011 12
13 1415 161718 19
20 212223 2425 26
27282930   

リンク・クリップ

NA NB ディタッチャブル ハードトップ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/02 22:48:53
シフトブーツ交換 (前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/15 19:19:03
シフトレバー周辺リフレッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/10 01:59:18

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
いつかはロードスターに乗るんだろうなって高校生の頃から何となく思ってました。 21年乗 ...
その他 自走刈払機 草刈くん23 (その他 自走刈払機)
自宅庭の芝刈りを電動刈払い機にて 行っていましたが草ですぐに詰まり ろくに作業が進ま ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
久々に原付買いました 実に高校時代以来です。 スクーターは本当によくわかりません ...
スバル プレオ スバル プレオ
(メイン画像はあやゆかぱぱさんより拝借) 2003年に配偶者のファーストカーとして2年 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation