• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月29日

積載に強いかも?

レビュー情報
メーカー/モデル名 ダイハツ / ハイゼットカーゴ 不明 (2004年)
乗車人数 1人
使用目的 仕事
乗車形式 仕事用
総合評価
おすすめ度
4
満足している点 5速マニュアルがやはり楽しいです。

一応仕事用ですし、他にも乗る車はありますが、マニュアルを運転したい欲望で最近はプライベートでもこの車に乗る頻度が非常に高い。

オーバーヘッドコンソール(シェルフ)は、すごく便利です。
真ん中にティッシュの箱を置く場所があり(その場所はティッシュ置き場専用で考えられていて、箱が大きく動かないようにガードがある)、下に向かってティッシュ出る穴が開いています。

ドリンクホルダーも前席は左右に標準装備されているので、その辺は満足。まあ、今は当たり前でしょうか?
不満な点 インパネセンター部分のシフトノブ周り下部の部分が出っ張り過ぎです。

私は足が短いので、シートは̘̟前寄りになりますので、左ひざがその部分に当たってしまう。かなり邪魔です。

エブリイは同じインパネシフトでしたが、問題はなかったように思います。
タイヤハウスの出っ張りもエブリイの方が少なく、運転席のポジションの位置・高さ等の具合、及びペダル等も含めて、運転席周りのこの辺の造りは、ハイゼット、アクティ、エブリイの3車の中では、エブリイが一番優秀です。

近年の軽バン等すべてに言えますが、タイヤハウスの位置どうにかならないのですかね。
昔乗っていた軽バンや軽トラは皆シートの下あたりでしたから邪魔にならなかった。

整備性やホイールベースの延長からくる安定性等を考慮しているのかもしれませんが、個人的には昔の仕様に戻してほしい!

後席はシート位置も低く、足を置くスペースも少し狭い。
荷室からのつながりで、シートを倒してフルフラットにするためでしょうけどね。

バンだから仕方ないですが、オーディオはラジオ(+カセット)のみ。
たまには音楽CDでも聞きたいので、気が向いた時デッキを取り付けてみようかと思います。

それと、エンジンを止めてキーを指したままでドアを開けると警告音が鳴るのが鬱陶しいです。要らない。


サイドブレーキの位置が後方過ぎます。
背が高く大きい体格の人ならシートがずっと後方に行きますから、そういう体格の人には丁度いいのかもしれませんが…

何なのですかね日本車は…
身長が比較的高い人・大きい体格の人向けにポジション決めがされた車ばかり。

他にレビューしている欧州車のプジョーは、逆に私のような典型的日本人体系の人間にシックリくる素晴らしい位置にシート・ハンドル・ペダル・その他がある。

プジョーの愛車紹介にも同じ事を書きましたが、普通は逆じゃないのですかねー。

身体の大きな西洋人が造った車が体の小さな日本人に合っていて、体の小さな東洋人・日本人が造った車がその逆であるとは… 意味が分からない。

なお、このポジション関係に関しては「日本車」と表現しているように、日本車全般に言えることで、ハイゼットに特定して言っている訳ではありません。
総評 総合的に見て、可もなく不可もなく、普通です。

でも、マニュアル車はすごく楽しいから、総評は「中の上」。

ただ、距離走っている中古車なので、いつまでもってくれるか… 心配です。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
そういえばこの車のレビューはしていなかったので、投稿してみました。
(S320V)

まず、走りは遅いです(笑)

5速マニュアルなので余計遅い。(でも、超楽しい!)

今の時代の軽自動車のオートマはスタート直後の出だしが凄く速いです。特に乗用車タイプは軽いのも手伝って?すごく速い。
もう時代は走りの5速ではなく、走りのオートマです(笑)

同じ軽箱バンでも、以前使っていたオートマのアクティの方がはるかに速かったです。

ロー・セカンドまでは全開で走ってもすぐ頭打ちするので、その間にアクセルを結構開けたオートマ車はぐんぐん先に行きます。

ブレーキ効きません。故にタイヤもロックしやすい。ちょっと危険ですね。
こういう車は、止まらない・制動距離が長いくせにロックはしやすいですから本当に危ない。

随分昔に先輩が乗っていた2代目?パルサーを運転した時は、その素晴らしいブレーキ性能に驚愕しましたけどね。
スピードを出していても、ハードブレーキングをせずとも、軽いブレーキでスーとスピードが落ちて行く。
そういう車は、制動距離が短く、よく止まるのにロックはしにくい。
あのパルサー以上のブレーキ性能の車には乗ったことがありません。その20年後くらいに後輩が買ったスカイラインも期待はずれで全然大したことなかった。あのパルサーのような車のブレーキをどの車も見習ってほしい。

回頭性はマイルドです。
アクティ・バンの方がクイックでした。
これは同じ場所でハンドルを切る量自体も違うので、ギヤ比も差があるのかな。
エンジンの位置も違うので、アクティとは色んな部分で走行特性にかなりの違いを感じます。
(善し悪しは置いといて)
上記のアクティと比べた場合の走行特性の好みは、個人的にはハイゼットの方が素直でかなりいいと感じます。


ハイゼットで特筆すべきは、荷物を多く載せても、走行特性に大きな変化がない(少ない)ことです。

以前使っていた、スズキのエブリイは、かなりの重量を積むと怖かったです。
ブレーキを踏んでも、重さの慣性でまったく止まらなくなるし、コーナーも勿論同じように重さの慣性が掛かっているのがはっきり感じられて怖かったです。

アクティはそれよりかなりマシでしたが、ハイゼットは、アクティよりさらに良いです。
飛ばさず普通に走っていれば、怖さをさほど感じません。
また、なぜか遅さも変わらない(笑)
沢山の重量の荷物を積めば、当然スピードが出るのもさらにもっと遅くなるはずですが、その変化が少ないです。
もちろん少しは遅くはなりますが、上記で比べた他の車に比べて変化が少ないです。 
なぜなのでしょうね? トルクが太いわけでもないし、ちょっと不思議。

※訂正です。
そういえば、上記で話したエブリイはワゴンタイプの上級グレードの方でバンタイプではなかったです。すっかり忘れていました……

たぶんバンよりも乗り心地重視の設計なのでしょう。だからあまりにも重い荷物を載せるとフワフワして怖かったのだろうと思います。

タイプが違うので積載に関しては比べられないので訂正させていただきます。済みません。
乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
乗り心地は普通です。
やはり古いせいか、路面の凹凸での突き上げ、悪路のガタガタ感があります。
というか、かなりのデコボコの悪路だと、足回りがバラバラになってぶっ壊れるのではないかと思うくらい酷い(笑)

すべてがヘタっているのでしょうね。
徹底的に整備・交換等をしたいです。
積載性
☆☆☆☆☆無評価
積載性は軽箱バンなので、積載量としては、こんなものだろうという感じです。
他の軽箱バンと多少の違いはあれど似たり寄ったりというところでしょうか。

ただ、走行性能の欄に書いていますが、結構な重量を積んでも走行に大きな支障がないのは、嬉しい驚きでした。

燃費
☆☆☆☆☆無評価
あまり良くないです。
その他
故障経験 整備手帳でも書きましたが、イグニッションコイルとプラグが逝ってしまいました。
まあ、走行距離を考えると仕方がない事で、普通に整備しなければならない範囲のトラブルだと思います。


エアコンの風が弱いです。一番強くしても、そよ風くらい…

たぶん、エバポレーターにゴミが詰まっているのでしょうね。
フィルターもない仕様なんて、メーカーの怠慢でしかありません。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2018/07/30 01:53:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

慌てず、諦めず、無理をせず!
ふじっこパパさん

朝ごはん
アンバーシャダイさん

北風で曇りで少し涼しいさいたま市で ...
kuta55さん

ゴー。
.ξさん

剣さんの曲もイーネ❣️
mimori431さん

スタイルRVデリカD:5誌にキーレ ...
VALENTIさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ハイゼットカーゴ ペダルカバーを付けてみました https://minkara.carview.co.jp/userid/1751623/car/3611613/7882479/note.aspx
何シテル?   07/28 17:52
アルヌーです。よろしくお願いします。 車に乗り始めてウン十年。自分の車だけでも何十台も乗ってきました。 友人知人の車、トラック系等を含めたら数え切れない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴに乗っています。 宜しくお願いいたします。
ダイハツ アトレーワゴン ダイハツ アトレーワゴン
アトレーワゴンをお安く手に入れました。 オートマなので面白さはないですが、バンに比べる ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ S320V 5速マニュアル。 仕事用の車です。 もう15万キロ超えて ...
日産 セドリック 日産 セドリック
昔乗っていた車の写真を引っ張り出してきました。 「330(さんさんまる)セド」の「にっ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation