• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月03日

UFS装着!

UFS装着! ついに取り付けました!結果から言うと◎!

60km/hから体感できるという話でしたが、30km/hでも車としては変化が感じ取れます!
まあ、30km/hで空力で車を押さえつけるような走りにはならないので、コーナリングという意味では関係ないと思いますが、ステアリングの据わりが良くなります。

速度を上げていくと、どんどん安定性が増していき、特に高速ではビシッと直進性が保てるように。
特に気になっていたステアリングニュートラル付近の曖昧さはなくなり、しっかりとフロントタイヤに面圧が掛かっていることが手応えとして感じられます!

また安定性以外でも、高速での横揺れも抑えられ、バネ上の落ち着きが増したので、最近良く使っている言葉ですが、フラットライド感が上がってます!
何より乗ってて路面に張り付いてるのは安心できますよね!

ちなみに、デメリットとすると燃費とか最高速とか言ってますが、燃費はそもそも気にしてないし、最高速までやってないものの超高速からの加速感も大きく落ちてはいないので、この安定感が得られるのなら妥協してもおつりが来るぐらいだと思います!
それよりも、乗り味の面で路面からの入力が増えているせいか、オープンにすると若干ステアリング振動が出ます。
まあ、純正状態でのレベルからすれば遥かに少なく、余程敏感でなければ気付かないぐらいのレベルなのでまあ良いですw(クローズなら振動一切ありません!)

あまりに安定していて楽しい車になったので、朝取り付けてから一日中走り回ってましたw

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/03 22:57:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏に負けるな
blues juniorsさん

劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 ...
こうた with プレッサさん

気持ちの悪い症状
SELFSERVICEさん

BEAUTIFUL CARS埼玉入 ...
ハムスコムシさん

お墓参りと温泉♨️に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

今日は木曜日(おうどん考🍜🤔)
u-pomさん

この記事へのコメント

2013年11月3日 23:52
これで、ほとんど同じ仕様になっちゃいましたね。
乗らなくても大体フィーリングが判るのが自分で笑います。
きっと乗り回して本当楽しいかと思います。
ちと羨ましい(笑)


私は車買って居の一番にUFS付けたから、思いもつかなかったですが(デフォでこれありきのセッティングしてました)、純正車よりフロントインフォメーション(ノイズ含む)が良いのは、こいつの仕業だったのかもしれません。
それとステアリングシェイクダンパーの揺れを手の平に感じるのがひじょうに気になってました。
多分、共振点が純正とかけ離れたので、ダンパーブッシュの固さとミスマッチになり、ショックを増幅してた感があります(笑)
後から付けたんですが、無い方がすっきりしてました。
(ステアリング変えた時、手違いで外してて後から付けました)
ぜひ試してみて下さい。


あとはリアスタビ位?
Φによってフロントの入りが良くなるけど、横揺れは増えますから微妙ですね(笑)
ただ、流用でかなりのサイズが使えますよ。


私も次車そろそろ用意しようかと思います。
ノウハウ注ぎ込んで1からゆっくり作るつもりです。
1つ1つ違いを感じていくのは本当楽しいですよね。
THE大人の趣味!

コメントへの返答
2013年11月4日 1:25
ほんとですよね!
それぐらいしてーう号は完成度高かったと思います!
私は外車を含めて色んな車に乗っていますが、ソアラはその中でもほんとに乗り回して楽しいので、今度乗ってみて下さい!笑

間違いなくUFSの効果ですね!
ステアリングの据わりとインフォメーションには大きく効きました!
たぶん、してーうさんがフロント車高を5mm落とそうと仰ってた部分はこれがあったからそう感じていたのでしょうね!
ステアリングシェイクダンパーの影響はありえますね!
こういうものはある周波数の振動を細かい振動に分散しているだけなので、周波数を変えると逆効果の場合が往々にしてあります!
今度外してみます!

スタビは多分リアを固めて、弱オーバーとか出来ると思いますが、今はバランスが取れているので、このままにしておきます!

次車ですか!
どんなベースを選ぶのか、興味津々です!
40のチューニングができれば、他の車はもう少し楽だと思います!
それぐらい絶妙なバランスの車ですからね!笑
車は道楽と言いますが、その通りですよね!笑
2013年11月4日 1:10
やっぱりUFSは効果大なんですね!

社長に直々にリアUFSのアドバイスいただいて、リアも付けました。
フロントUFSが重心辺りにダウンフォースを発生させるのに対して、リアはGTウィングと似たような場所なので、トラクション増すのかもしれません。
フロントUFSで重心にダウンフォース効いている体感は少ないかもしれませんが。

1日中乗り回すなんて、余程楽しい仕上がりなんですね!
羨ましいです(^-^)
コメントへの返答
2013年11月4日 1:30
効果絶大です!

よーCOさんからブレースを譲って頂いた際にそのままつけましたが、シャシダイに入らなくて外してしまいました・・・
リアのみでは効果があまり感じられませんでしたが、フロントとの相乗効果では良いのかもしれませんね!

快適で楽しいので、降りたくなくなる車です!笑
またぜひドライブ行きましょう!
2013年11月4日 18:39
UFS効果絶大ですよね。
私も実は実験的に装着しましたが、思ったよりも腹の下に出っ張っていて、冬は雪だるまになりそうなのと(笑)
空気の抵抗感で安定感を感じましたが、実際やはり、ふわわからの加速の伸びが私でもわかるぐらい伸びませんでした。
イコール高速燃費悪化なので、燃費重視の私は外すに至りました。
コメントへの返答
2013年11月4日 20:52
効果はかなりあります!
たしかに、結構低いので、北海道では除雪車になっちゃいますね!笑

空気抵抗は増えてますが、車高が落ちていて、フロア下の流量が違うせいか、若干の低下ぐらいで済んでます!
うちのは、ホイールハウス内の整流もしているので結果的に±0程度かもしれません!

燃費に悪いのは間違いないですけどね!
2013年11月5日 5:08
眠れないので自分の次車の構想を色々練ってます(笑)
で、色々なパーツを思い出してて、まだモリケンが欲しいと思うパーツありましたよ!!!

スプーン製のリジカラ!
http://www.youtube.com/watch?v=zWyUD6UXfog

カラーが潰れて密着しサブフレームとの締結精度が向上します。
その為、サブフレームが剛性パーツに参加しますので、言わずと知れた効果です。

モリケンの場合、リアフロアの振動、フロントの微弱振動も消せるかも・・・
でもって鬼のリアトラクション。
アライメントは当然取り直しです(笑)

LSは、サブフレーム穴の工作精度上げて、プラス他の足回りの部品精度で設計アライメント出してますよね。
ディーラーで調整不要って言われたし(笑)
それも凄い事だけど。。。。

効果はそれ以上でした。
デメリットはショックとタイヤがどこまでえせリジット化を吸収出来るかって所で私は悩みましたが、他のピロ化が効果的に共振を打消し、結果があの車でした◎

THE究極のフラットライド!!!
コメントへの返答
2013年11月5日 21:56
いいですね!
逆に次車の妄想が膨らみ過ぎて眠れないのでは??笑

リジカラ、装着済みです!
ダンパーOHと同時に前後とも入れてます!

振動の原因はタイヤの可能性大なので、もう少し磨耗して交換すれば消える気がしてます!
だいぶ極限の走りで酷使するので、いつもこれぐらい磨耗してくると必然的に振動が出てきます!笑
なので、今のアライメントもリジカラ入れて取っているので問題無しです!

LSに限らず、最近のプラットフォームは大体そうです!
トー調整しかできません!
でも、トー調整するということは、キャンバーも変わりますので、調整不要と言うより、調整不可だから目をつぶってるだけです!
試しにハンター(アライメント調整機)にかけてみて下さい!
笑っちゃいますよ!笑
逆に言うと、そういう精度を誰も求めていないと言うことです!(私は絶対に求めますが!)

ショックはオーリンズとかクァンタムとかアラゴスタなら微低速からしっかり動くだけのポテンシャルを持っているので、その領域をブッシュに任せるなんていう誤魔化しなことをしなくても、ショックに吸収してもらえば良いですよね!
ピロ化は、きちっと減衰するボディーと追従する高精度なダンパーあって初めて成り立ちます!

うちの車も、ようやくしてーう号の背中が見えてきたと事です!
2013年11月5日 5:19
そういえば私が目指したのって、セッティング出来ない周波数は全て潰して、セッティング出来るショックとタイヤに全ての周波数を持たす、位の感じで追い込んでいたと思います。
空気圧も乗車毎0.1誤差でセットしてましたし。フロント2.6、リア2,2とかで。
現実には無理な話ですが、あの馬鹿ボディにしては相当良い所迄行ったと思います。
これで私の知ってる剛性パーツは出そろいました。

クラフトテックのデフカラーは、剛性上がれど良い意味でのマージンも捨てるから大きな周波数の逃げ場がなくなりました。
つまり痛かった(笑)
ただし、サイドウォールの柔らかい乗心地に定評があるPS2では試してないので、案外丁度良いかもって思ってる所もあります。
チャレンジしても良いかもしれませんが(謎)
コメントへの返答
2013年11月5日 22:09
基本は各部の精度を高めて振動の発生源を消すことですが、どうしても車の場合は色んなものが色んな共振をするので、様々な周波数が混在して対策が非常に難しいですよね!
空気圧も、左右均等に上がらないので工夫が必要ですよね!
うちの車は前後2.3で合わせてますが、これぐらいだとステアバランスもちょうど良いです!
セリカは街乗りでさえ前後1.5ですけどね!気合入れて温度上げて走らないとバーストします!(笑)

回転体の難しいのは、ホイール・タイヤ重量によって共振周波数に合致してしまうところですよね!
厳密に言うと、同じ車両でも全く同じ仕様でない限りその領域が異なりますからね!
ここのセミリジット化はそういう意味でのマージンはたしかになくなりますね!
私がしてーう号に乗ったときは安物タイヤ履いたというだけで振動出てましたもんね!
この辺り、タイヤのコンディションにもかなり左右される車になるのでちょっと今はやめておきます!
2013年11月5日 22:24
まじで眠れないです!

リジカラ入っていたんだ~(笑)

空気圧は、当時からtomtaroが前後重量配分を厳密に割り出して、皆で合わせていました。
フロント2,3はやりますね!!!
フロントを上手に使ってるのが、良く分かります。

私の車の振動は調べたらピロの劣化でした。
交換で直りました。
ただ安物タイヤ、すぐにホイールから滑りハードブレーキングするたび、狂ってしまっていて流石に走りにあってない、と交換を検討していました(笑)
走るたび振動が出て、マイクスでバランス取りでしたよ。。。
やっぱり安すぎはダメです・・・・


話変わりますが、バイクは確かにフレームもしなりますが、その殆どをサスに持たせているんですよね。
ブッシュなんてねぇし!
車のサブフレームだけは許せない構造の1つです(笑)


次はボディ剛性に手を入れる必要が無く、純粋にセッティングで楽しめる車にします。
他の部位は大凡理解実線出来たので、あと空力に少しチャレンジしてみたいです。
モリケンソアラよりフラットライドを作って自慢しますよ!(笑)
コメントへの返答
2013年11月5日 23:01
禁断症状ですね!笑

リジカラ済みです!

結構前から2.3でFIXしてます!
コーナー区間も多いので、これ以上上げると熱が入った時に内圧上がり過ぎて全然グリップしなくなります!

あの振動はピロの劣化だったのですね!
PS2でもずれる時はずれますが、ハードブレーキングの度にとなると、自前でバランサーが欲しくなっちゃいますね!笑
それ買うなら良いタイヤ買った方が安いですが!笑

バイクに乗ったことがないので、何とも言えませんが、2輪はダイアゴナルな動きがでないだけでだいぶ有利そうですけどね!
ただし、車の場合車重もあってまともにリジッドで路面入力を吸収しようとすると、モノコックが亀裂だらけになっちゃいます!笑

次の車、ポルシェかベンツでも買うんですか?
BMWのボディーは大したことないので!笑
うちのソアラよりフラットライドな車・・・ぜひ乗せて下さい!

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation