• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moriken12のブログ一覧

2013年07月28日 イイね!

moriken spec インプレ

moriken spec インプレアライメントを取った後、街乗りやワインディングやら、高速やらを走ったので、総合的なインプレをします。

減衰力はどのステージでも、フロントは常にMAX-13でOK。バネに対して減衰力が少し低めですが、積極的にストロークさせてギャップを上手くいなすのと、荷重移動もゆっくり動かしてヨーの立ち上がりのピーキーさを消すのと、内輪を上手くグリップさせるセッティングです。(スパッとステアリングを切る人には向いてません)

リアは街乗りではMAXソフトでバネ上を動かさないソフトな乗心地が出せますが、コーナーではフロントの入りにリアのロールが追従できないのと、何より超高速域で大きなギャップを一発で収束できないので却下。MAXハードではロールをしっかりと抑えてリアを抜群に安定させることができますが、フラットな路面に限った話。普通に転がしてても路面の細かい凹凸も全て拾って高い周波数でピッチングをするので、レベルは小さくて不快ではないもののソアラの乗心地としてはダメ。
高速バンプから低速の細かい凹凸まで吸収できるレベルとしてMAX-7に落ち着きました。

このセッティングなら、乗心地と操安性のバランスが良く、どの道でもオールマイティーに走れて安心感が高いです。
特に街中では、徐行程度の速度で歩道の段差の乗り越え時にリアの700ポンドが少し硬く感じる場面もあるものの、高速道路で速度が上がって入力が大きくなれば、硬さを感じさせない乗り味。
ギャップを超えてもストロークが適度に抑えられてリアが砕ける感じは全くないし、フロントに対してリアの収まりが早いのでピッチングも出ません。

今日はあえていつもの新東名ではなく、東名を使って評価しながら豊田市から裾野市まで帰ってきましたが、路面の荒れてる区間はぬわわ~ふえわのどの領域でも収まりが良かったです。
驚いたのは、牧●原のワインディング区間では、ふふわで飛び込んでましたが、旋回しながらギャップを越えても、一発で収まりリアが一切ブレイクせず安定感は最高。(アルテッツァなんかはカウンターを当ててたのに)
車は限界が非常に高いし、吸収も良くて安定したまま走れてしまいますが、逆にあまりの旋回Gで体が傾いてるところに上下動が加わるので、体がシート上でズレてしまいます。(ワインディングぐらいの速度域なら踏ん張っていれば何とでもなりますが・・・)
恐らくシートを変えるだけで乗りやすさと快適性は相当上がりそうです。

後は、車高を上げた影響で特にフロントのダウンフォース量が減っていて、ステアの切込みに対して応答遅れがあるので、これは空力的に改善しようと考えてます。

と、ソアラは完成度が確実に高まっており、逆に新たな課題も見えてきましたが、足回りとしてはかなりいい線まで来れたと思います!
Posted at 2013/07/28 23:32:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月25日 イイね!

仕様変更完了

仕様変更完了今日・明日は有休でお休み!久々の4連休です。

昨日の夜に新東名を使って車のセッティングを確認しながら豊田に帰ってきました。
前回のセッティングでは、大きなギャップを一発乗り越えるにはリアがしっかりと動いて良かったのですが、ギャップが連続する区間ではリアが動きすぎるのと、減衰が追いつかず飛んでいきそう・・・
ということで、再度セッティングを変えた結果、RrはMAX-7で落ち着きました。

そして、今日はいつものタイヤ館でアライメント調整を実施。
いつもの担当メカさん方向性とおおよその調整値を伝えます。
今回は、タイヤ幅UPにより上がったリアの横グリップを縦にも使うべく、リアキャンバーはできるだけ立てて、操舵初期の反応の悪さを解消すべく、フロントのトゥを少しイン目に、直進安定性を確保すべくリアのトゥは多目にインにつけてもらうようリクエスト。
ここのお店は、morikenがずっと信頼して高校生の頃から母親のマーチの足回り(ピロ化やアライメント等)をお願いしたりしてますが、最近では某最高の人の86ワンメイクカーもアライメントに持ち込まれたとのことで、たしかな腕とノウハウを持ってます。

結果調整前は

フロント (左/右)

キャンバー:-2°20' / -1°54'
キャスター:7°37' / 7°54'
トゥ:in3.8mm / out-2.3mm

リア (左/右)

キャンバー:-3°02' / -2°53'
トゥ:in2.4mm / in4.1mm


と案の定キャンバーもトゥも4輪バラバラ・・・フロントはキャンバーが左右差30分、リアはトゥがトータルin6mm/左右差2mmという値。まっすぐ走らなくて当然です!


調整後は、

フロント (左/右)

キャンバー:-1°53' / -1°53'
キャスター:8°08' / 7°49'
トゥ:in1.1mm / in1.1mm

リア (左/右)

キャンバー:-2°18' / -2°15'
トゥ:in2.5mm / in2.5mm


となり、転がりはじめから直進性が良くなってます。フロントの反応ももう少しクイックでもいい感じはあるものの、自然で良い感じ。
何より、ストロークしてもまっすぐ突き進むのが安心感があるし、楽だし最高ですw(本来はこれが普通なんですけど・・・)

ついでに、元祖ホームコースへ繰り出して荒れていてうねりのあるワインディングでの総合評価に行きました。

路面は夕立でハーフウエットながら、コーナーではリアがビタッと安定してCPからガンガンアクセルを開けられます。このトラクションはこれまでなかったレベルで、VSCとTRCがオフでもちゃんとした姿勢ができていれば全開にしてもパワースライドしません。(狙って前荷重を作ればちゃんとドリフトします)
荒れてたところでの吸収は本当に良くて、特にぬえわ以上のハイスピードコーナーでは左右でいろんな入力を受けてもオンザレールです。しっかりと足を動かすようにした結果ですね!

一箇所、高速コーナーからの立ち上がりで路面の荒れ(高速とは違いボコボコ路面)を拾って飛ばされそうになり、「やっぱりリアバネ硬いのかな?」と思ったら出口で完全にメーター振り切っていて(推定ふぬわ)ただ単にコーナリング速度が上がりすぎた結果だと判明・・・(ハーフウエットですけど何か・・・w)

ということで、車の仕上がりとしてはもの凄く良いです!
あと、削ったツメのおかげでリアタイヤは一切干渉もなく、285をしっかりと収めて、使いこなすことに成功したのも良かったです!(いつも通りフロントのインナーフェンダーが擦れるぐらいw)

嬉しいので明日もドライブに行ってきます!
Posted at 2013/07/25 21:22:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月23日 イイね!

ザッツドライブ~車を感じる運転~

ザッツドライブ~車を感じる運転~先週行って来ました!
ソアラはアライメントを取らないと長距離走るには辛いので、寮に置き去りにして、ザッツで帰郷。

幼馴染の妄と一緒に山方面へドライブすることに。
行きは山道をmorikenドライブで走りました。
途中登りで抜いてったバイクを追いかけましたが、登ってる間は一気に離れて姿が見えなくなりましたが、結局平坦から下りになったところで完全に追いつき、向こうは戦意喪失でゆっくり走り始めましたw(こっちはスタッドレスを労わりつつ7割ぐらいで流してるだけですけどw)

昔から一緒にドライブしていてmorikenの運転も良く知ってる妄なので、最近仕事で鍛えられて一段と腕が上がった様子を的確に指摘してくれました。

帰りは少し交代してザッツに乗ってもらいましたが、「こんな車があんなスピードであんなにスムーズに走るの!?」って助手席で感じてた以上の限界と完成度の低さに驚いた様子・・・
たしかに、ステアリングはニュートラルが曖昧でちょっとの蛇角でフラフラするくせに切っていくと反応が鈍いし、切ったら張り付き感で手応えもインフォメーションなんて一切感じさせないし、そもそもボディーがヨレヨレでコーナーの限界なんてたぶんこの世に存在する車でも最下位争いができるほど低いし、ブレーキもスカスカ、良いのはNA/3速ATにしてはスムーズでパワフルなエンジンぐらい。

morikenだってまだまだ見習いの身で、大したことありませんが、数年前頑張ってフルブレーキで突っ込んで、何とかしてフルスロットルにすれば速いと勘違いしてた頃と比べると、今は遥かに安全でスムーズで速いです。
ザッツでも別にアクセルを全開にする事も、ブレーキを攻めて踏むことも全くなく、片手運転で走ってるだけですが、柔らかい足の伸び縮みのスピードに合わせて操作すれば旋回外輪だけでなく、内輪もグリップして限界が上がるし、スタッドレスも一切鳴くことも滑ることなく、ステアリング舵角も入り口で舵角を決めれば切り足し等の追操舵は一切せず姿勢が決まったら戻しながらアクセルを開けるだけです。

足を固めた車では、ロールスピードはバネとショックが抑えてくれて、ステアリング操作は雑でもロールがゆったりしていて上手く車に誤魔化されてしまいますが、腕を磨くにはこういう雑に切れば一気にドカンとロールして旋回外輪がすぐに限界を超えて鳴き始めるような車で、しっかりとグリップを感じながら操作できる方が適してます。(もちろん、アクセルもブレーキも同じ)
もちろん足が固くても、グリップを感じながら切れなければ限界なんて引き出せません。同じスピードで操作できてもたまたま車がそれについてきてくれたのと、車の動きを感じ取りながらそれに合わせた結果その操作スピードだったのとでは、そもそもコーナーへのアプローチが違ってしまっているのでコーナリングスピードには大きく差がつきます。

これからも究極の安全運転目指してもっと頑張ります!
Posted at 2013/07/23 22:13:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月18日 イイね!

足回りセッティング

足回りセッティング今日も会社はお休み!
ということで、普段の出勤よりも早い時間から車高調整に入りました。
狙いは昨日のとりあえずセッティングからフロントを+11mm、フェンダーアーチで前後とも655mmです。

車高を合わせて、外したフロントタイヤを組替えに持込み、待ってる間に洗車して、組替えたタイヤを組付けて・・・までが午前中。

午後からは減衰力のセッティングへ。
近くの荒れた山道から、高速まで走って合わせて来ました。

フロントは中央(10/20)でほとんど良かったので、±3クリックで変化城をチェック。
結局MAX-12段で落ち着きました。

リアはバネも変わっているため、なかなかセッティングが出ませんでしたが、細かい凹凸からふえわの大きなギャップまで試した結果、結局MAX-20段つまりMAXソフトで落ち着きました。
実はこれでも少し不満は残るのですが、バネとアブソーバーではこれ以上追いきれない(これ以上減衰を下げてもダメ)ので、後はスタビや空力等、別のものでセッティングしていきます。

2日間で200km走り込み、山はMAXふぬわ、高速はふえわまで出してましたが、そもそもアライメントが取れてない状態で真っ直ぐ走らないので、そこの調整だけでもかなりいい線行きそうな感じ。(来週予約済み)

Posted at 2013/07/18 21:21:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年07月17日 イイね!

アラゴスタmoriken spec取付け

アラゴスタmoriken spec取付け月曜日の仕事終わりで取付け、今日有休で車高調整&セッティングに入りました。

まだセッティングは出ていないものの、車高調も他のパーツも含めてハードとしては大成功!
リアバネを上げたり、アッパーマウントやフロントロアNO.2をピロ化したので、路面の荒れたところではダイレクトにボディーへ入力がありますが、目線が動かされるような突き上げなんて一切ないし、補強したボディーの減衰の良さが出て、フロアのブルブルもありません。
特に高い周波数域ではバネ上の動きの速さは感じますが、しっかりと足が動いて減衰しているので不快感になりません。
このあたりは、ピロ化のフリクションの少なさが大きく貢献していると思われます。
このベースがあれば後はセッティング次第で素晴らしい車になるはず!

ちなみに、セッティング面では、車高を上げる予定でしたが、フロントは寸法を間違えて逆に下がった状態になってました。(リアはタイヤ外径込みで約9mm上げました)
道理で直進時のセンター付近やコーナー進入時に応答が悪いわけです。アクセルを開けてリア荷重を作ると頭の入りが良くなるので、切り始めでは荷重が乗り過ぎてタイヤのキャパが足りてない感じ。
とちらにしても、明日フロントタイヤを組替えに出すので、その間に10~15mm上げます。(たぶんトーも少しアウト目にいってそうな予感)

あと減衰は今のところ前後中央(10/20段)で固定してますが、フロントはもう少し動かしたいし、リアは逆に止めたいのでその辺も明日試していこうかと思います。

しばらく慣らして来週あたりでアライメント調整ができればと思います!

Posted at 2013/07/17 22:16:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #SC ブレーキマスターシリンダー https://minkara.carview.co.jp/userid/1753123/car/1610843/9397810/parts.aspx
何シテル?   08/25 14:50
40ソアラからSC430に乗り換えました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 123456
7891011 1213
141516 17 181920
2122 2324 252627
28293031   

愛車一覧

レクサス SC レクサス SC
ボディー剛性アップを目的に、40ソアラからSC430に乗り換えました。 ソアラ時代にベー ...
トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
通勤から山道、サーキットまで非常に万能な車でした! 足回りもターボ化も燃調も全部自分でや ...
ホンダ That’s ホンダ That’s
足として大活躍です!
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
FFのNAですが、ミニサーキットでガンガン走ってます!

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation