九州への長距離旅
4日目
前回の記事は
こちらをご覧ください(^ω^)

5/16 08:00起床 開始時距離 61177㎞
すこやかな目覚め(^ω^)
さぁ今日は戦艦土佐へ渡航だ(^ω^)
・・・
めっちゃ雨降ってるじゃん・・・まじかw

とりあえず長崎へ向かうか・・・

高速へ乗りますが。

ひどい有様w
かなりの大雨ですwこれはすでに悪天候ドライブの部類だな・・・
普段なら楽しい悪天候だけど、今日はちょっと勘弁してほしいな神様・・・w
出航できるんだろうかw

大雨で疲れてお腹減ったので、途中の金立SAに寄り
緑のメロンパン購入w
これがめっちゃうまかった(^ω^)

ワープして長崎到着w
長崎に着くと、何となく雨は上がっていました。

まずはご飯食べます。
長崎といえば・・・ちゃんぽん?皿うどん?
ばかやろうw出航時刻が迫っておるのでそんな暇は1㍉も無いw
港の隣りにあったガストで食べます(^ω^)
味は札幌と全く同じでしたw

ご飯の後は出航まで次元大介のように

弾薬の装填と用具の準備w

また大雨になり、波もひどいが・・・とりあえず出航できるという事に。
私は1時間前から待ってたので最前列に並びますw

管理施設へ立ち入るためのIDげとw

出航

でかい橋の下を通過。
湾内は穏やかです。

しかし外海へ出るとひどい・・・大荒れですw
ほんとグラグラと船が揺れて具合悪くなりますw
もうお家帰りたいわ正直w
私は船酔いしやすいので、普段ならここで即泳いで帰ってるような天候なんですが、
任務の為なら仕方ないな・・・

高島通過。
ここもいつかお邪魔したい場所だな・・・

そして、、、キター(^ω^)

大波と雨でカメラはビチャビチャw
写真はろくなのありませんw

ついに!

上陸(^ω^)
すごいな・・・
今回は上陸どころか出航も危ぶまれた悪天でしたが、
参加させていただいたツアー
「軍艦島コンシェルジュ」の皆さんのご尽力により、無事上陸できました。
ありがとうございました(^ω^)

櫓跡。
荒れ方がすごい。
北海道の雪害とはまた違った脅威(台風等)に毎年晒されているので、劣化度合いも凄かった。

これで櫓とか残ってたらさらにすごいんだけどな。。。

貯水槽と肥前端島灯台。

この灯台は現役です。
対岸の野母崎からも灯が見えました。

日本最古の鉄筋コンクリート物件、30号棟。
中の吹抜けがすごい物件だけど、、、
この近くにいるというのに見られないとわ・・・

坑口はコンクリートによる完全密閉。
やはり
ここや
ここなどとは管理が違うな・・・w
(閉山時の措置としてはこれが普通なんですが)

高級官僚用住宅

張り出し部分の劣化がすごいな。
ここの基台群とは迫力が違うな・・・
この悪条件の中、よく頑張って建っているよ・・・

この建物の
基礎部分見たかったなー・・・

よい雰囲気だった。。。
この裏の「潮降り町」、見たかった。。

・・・・

出航後・・・
端島神社の神殿はあの細い脚でよくがんばっているな・・・と思ってたんですが、
帰ってきてから軍艦島のDVDを見ると
「木製に見えるが実は鉄筋コンクリート造」らしい。

さらば端島・・・
晴れてるときにもう一度くらいは来たいな。

長崎市街
レトロな雰囲気です。
函館に似てるけど、それを更に凝縮したイメージかな。
見る場所も多いだろうし、次はゆっくり来たい・・・

【続いては、ラジヲネームギョピさん、えー?札幌市の方ですよ(^ω^)】
雨でビチャビチャになったので着替えながら
エフエム長崎さんへ投稿したら
なんとw番組で読まれましたw

本日の最終目的地へ。
陸へ戻り南下し始めると雨も止んできた。これは夕陽が見えそう(^ω^)

みえてきた(^ω^)
九州の隊長から
「上陸もすごいですが、対岸から見る端島のほうが・・・よいかも」
と話を聞いていたのですが・・・

たしかにこれはすごい。。。
上陸に関しては、物件が管理されているので。
たぶん自由に細かく見られる環境なら丸3日くらいかかる規模だと思うんですが、
管理されている以上、正直上陸は1度でいいかな?と。
何年か経った後、錆びれ具合が変化したころにまた行ってみたいかな。。。
(今回は荒天だったので、機会があればもう晴天時に一度上陸はしたいです)
しかしここ
野母崎からの眺めは、角度によって見える形も違うのですばらしい・・・

こうしてみると、本当に大型船みたいだ。

ほんとうにここで泊まりたくなりましたw
(ずっと端島が見える広大な海岸線、ここで誰も野営してないのが不思議なくらいでした。
まだキャンプ時期じゃなかった・・?)

夕陽が端島へ落ちるよう見えるポイントを探して、周囲5㎞くらいをウロウロ。
様子は
こちらに貼りましたので、よろしければどうぞ(^ω^)

日が沈むまで写真撮りながら、コーヒーを飲んでダラダラ。
本当に、、、個人的には近年稀にみる、よい時間だった・・・

灯台の灯りを目視して撤収。。。
端島:南北480m、東西160m、外周1200mの小さな島
でもその錆びれ具合や、対岸から眺める姿はすごい迫力でした。
ここは絶対また来よう・・・

ところで、端島は「戦艦土佐」に似ている、
という話で「軍艦島」と呼ばれるようになったと言われますが。
上:未完成で曳航される戦艦土佐
下:高層住宅等が建つ前の大正期?の端島
実は戦艦土佐は未完成で自沈した船なので(詳細は
ググってくださいw)
艤装される前のノペッとした外観が、高層住宅群が建つ前の端島と似ていたようです。

上:戦艦武蔵
下:今回撮影した端島
現在の端島は色々と建物が建った後なので、本当に軍艦?のように見えますね。

暗くなってから岬へ戻ると、資料館はすでに閉まってましたw

しーかたがないので岬の端の
お風呂に入るー

真っ暗で湯船からの軍艦島も見えませんでしたが、良い湯でした。
今度は昼間に入ろう。

この後は明日の予定に備えて南へ向かいますが・・・
島原~熊本のフェリーに乗ればかなり距離短縮できるのですが、すでに終便後です。
車泊して明日朝の始発船に乗ろうか迷ったのですが、
明日は朝一から行動したいので。
福岡まで陸路で戻り、そこから南下することに。
たぶん倍以上距離走ってますが・・・w
旅なのでいいんだ(^ω^)

長崎を脱出する際の高速??料金所。
直接金を入れる形式のは初めて見ました。

4日目走行軌跡

5/17 04:30
夜中走り続けて鹿児島着。
4日目走行距離
61800-61177=623km
次回

5日目へ続く~
※端島の位置情報に関するお問い合わせにはお答え出来ません。
上陸には船酔いが伴う場合もありますw
酔止め薬や十分な睡眠等、必要な準備を整えた上でご自身の責任のもと行なって下さい。
係員さんの指示に従って上陸しましょう。
十分な注意を払い、無事陸に帰着するまでが見学ツアーです。
記事中の物件に上陸し、船酔い・吐き気等生じても当方は一切の責任を負いません(^ω^)
Posted at 2016/09/12 01:17:05 |
トラックバック(0) |
『2016』 九州への旅 | 日記