• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月05日

ジムニーが悪い訳では無く…

昨年11月に北海道で起きた痛ましい事故。

ジムニーからタイヤが外れて4歳の女児を直撃。
意識不明が続いている。

その後、女児が回復したのか調べても出て来ない。
いつもニュースは一方通行である😓



今朝も北海道でジムニーからタイヤが脱落し、信用金庫の入り口に外れたタイヤが突っ込んだニュースが流れて来た。

ネットではジムニーが悪い!等のバカな書き込みが散見されるが、これもマスコミの昨年の事故を受けて、ジムニーは悪!って思わせる様な悪意を感じる。

季節は秋から冬へ変わりつつある。

北海道ではスタッドレスタイヤに交換が始まってる。
今回の事故も自身で5日前にタイヤ交換をしたらしい。 
幸いにも今回は人を巻き込む事は無く、その点ホッとしていますが、やはり他人事では無いですね。

年明けにはこちらの地域でも雪のニュースが流れると慌ててスタッドレスタイヤに自分で付け替える人が多いと思います。



こういうニュースを見て、自身で交換されてる方も心配だからトルクレンチ買っておくか!と工具を買われる方もいらっしゃると思います。
もちろん手トルクよりちゃんと管理したトルクレンチを使うのを推奨します。

トルクレンチは校正という定期的に誤差を測定する検査が必要ですが、普通の人が年に数回ホイール交換するくらいならさほど狂う事は無いのでそこまで神経質にならなくても問題無いかと。

寧ろトルクレンチの扱いには注意して下さい。

①トルクレンチを使って緩めない。(逆転させない)

②トルクレンチは雑に扱わない(落とさない、投げない!)

③プレセット型トルクレンチは、使用後に必ず設定値を最小値に戻す(内部のスプリングがへたるのを防止する)




元整備士として自分が見たり聞いたりした事も含めて注意点をご紹介します。
もちろん、そんなの常識!知ってるさ!なんて方の方が多いかとは思いますが、知らない方の為に。

私が見てびっくりした事例

国産車の場合、車体側に付いているハブボルトにホイールを取り付けて、ホイールナットを締め込む事でホイール(タイヤ)を固定します。




ホイールとホイールナットは主に3種類あって、付けてるホイールに合わせて専用のナットを使う必要があります。
1番多いのがテーパー式、平面は平座金と呼ばれるトヨタ等の純正アルミホイールで使われてます。
球面はホンダ車純正に多いですね。

私が見た事あるのが、トヨタ純正アルミホイールをテーパーナットで固定してあるのを見ました。
テーパーナットの面では無くホイールとの一点だけで接触しているだけだったので、いつ緩んでもおかしくない状態でした。

他にもホンダ車に中古でホイール付きでスタッドレスタイヤをヤフオクで購入。
ナットは純正のまま…
これもホイールがテーパー式だったのに球面ナットで締めてあったので、2点しか接触していないので、緩む危険性大でした。

ナットとホイールの締結ですが、面で接触する事で抵抗になって緩みにくい状態になります。
仮にトルクレンチを使用して締め付けたとしても点で接触していては、簡単に緩んでしまいます。




これも点検に入って来た車で実際に見た事ある事例です。
ホイールキャップの車だと貫通ナットが使われている車もあります。
本来ならテーパーがホイール側なのですが、気が付かず逆に締め付けた例です。
これも充分な摩擦力が発生しないので、危険です。



意外と見落とししやすいのがこちら。

明日雪らしいよ!と慌てて夜間にスタッドレスタイヤに交換したりすると見落とす事が多いですね。

ハブボルトが錆びて来てるパターンです。
錆びてるハブボルトにホイールナットを締め付けても錆のために抵抗が大きく、本来の締結力が出ていないのに締めたと思い込んでしまう。

ワイヤーブラシ等で錆を落として(CRC等使った場合には、清掃後に油分はパーツクリーナーで落として下さいね)ホイールナットが手でも抵抗無く締まるか確認してから交換作業して下さい。

他にも錆が出て無いけど、ゴミや齧り、 オーバートルクでハブボルトが伸びてしまってナットが途中から動きが悪くなってる場合もあるので、場合によってはハブボルトとホイールナットの交換も必要です。



ホイールとハブの接触面に錆が多く発生している場合にも錆を落としてからホイールを取り付けして下さい。
ホイールとハブが密着せず、走行中振動で擦れて錆が落ちるとナットが緩んだのと同じ状態になり、脱落の原因となります。

緩むと怖いから足で踏んで思い切り締めとけば緩まない!って思う方もいらっしゃるかも?しれませんが、オーバートルクでハブボルトが伸びて折損する事もあります。

錆びるからとハブボルトに油を塗るのも私はおすすめしません。
錆びたネジも緩みます!なんて潤滑剤を使って締めれば、当然オーバートルクで締め込む事になります。
段々とハブボルトが伸びてある時に急に走行中折損って事があるからです。



あとは、最近では車載工具として搭載されなくなって来ましたがパンタジャッキを使ってのタイヤ交換も注意が必要。
パンタジャッキのベースは小さいので、不安定になりやすいです。



必ず平らで安定した場所で輪止めと併用して作業。
もし落ちても挟まれない様に、足を車の下に入れない等注意が必要です。


もちろんどんな場合でも100%ダメなのか?という事では無いですが、リスクを減らす悲惨な事故を減らす意味で参考にして頂ければ幸いです😉
ブログ一覧
Posted at 2024/11/05 17:46:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ラグナット
GON武内さん

良かれと思いやった?
su-giさん

ナットの噛み具合
お豆ちゃん★さん

今日から連休
su-giさん

リーフze1 ホイールアンマッチン ...
たばこ70さん

85!!! 車屋さんに怒られた!!!
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2024年11月5日 17:55
コメント、失礼いたします。(ペコ
 
タイヤの取り替え、ホイールナットだけでも、奥が深いのですねぇ。🤔
って、タイヤ交換もした事がなければ、外した事もありません。
雪が降るなら、乗らない派です。
って、もう何年も雪が降っていないです。😭
 
引っ越してきて、3回程かなぁ〜 積もったのは。
やるとしたら、プロにお任せ致します。
コメントへの返答
2024年11月5日 19:48
大十郎さん、こんばんわ♪
コメントありがとうございます😊

1番なのは業者に任せる事。
業者であれば、何かしら問題あっても対応してもらえます。
ロードスターも含めて今時の車はジャッキも工具も積んで無いのが多くなったので、工具揃えるくらいなら任せた方が良いって考え方は正解です。

でも、自分でやってみたい♪と思うのも正解👍
あんなん簡単やで!とちゃんとした手順踏まない人がトラブル起こして、その中のごく僅かが事故を起こします。
車はタイヤがあるから走れる(止まれる)ので、そんな大切な部分(ブレーキも含めて)をやれるやろ!くらいの軽い気持ちで作業しない方が良いです。

雪が降ったら運転しない!

それ大切ですね😊

これくらいなら大丈夫やろ?と夏タイヤで事故してる車多いですもんね💦
2024年11月5日 20:05
ヒキさん✨

こんばんわ~😌
これは すごく勉強になる
ブログでした!
僕は車オンチなので 男のくせに
さっぱりで。。💦
それでも みんカラ先輩方の
記事で トルクレンチを購入し
たまに ナットが締まっているか
チェックしたり… ちょっと
回ったりすると 『チェックして
良かったー』と思います

あとはカーショップさんで
オイル交換の時に見てもらったり
ですが 改めて 日頃のメンテや
チェックは大事だと思いました
m(_ _)m
コメントへの返答
2024年11月5日 20:16
parpururinkaさん、こんばんわ♪
コメントありがとうございます😊

整備をした事ある人からすれば当たり前だったりしますが、私を含めて最初から知っていた人は居ません。
全ての人に推奨する訳ではありませんが、正しい技術と知識を覚えて自分でやりたい(1番の理由がお金節約出来るからやりたいって人はダメね)って意欲のある人は大丈夫だと思います。

ここだけの話、私の◯司は娘の車のスタッドレスを交換して締め忘れてタイヤが外れるところでした💦
その◯司が自分のを替えて欲しいと言われて、仕事終わったらやりに行きます。と言ってあったのに自分で交換したわ!と言うのでチェックしたら、ナット締めないままジャッキダウンされててハブボルト曲げちゃう寸前でした🤪
2024年11月5日 23:10
こんばんは

ちょっと前見た情報ではまだ昏睡状態が続いているとあったので、今もまだそうなのかもしれません

あと、少し前にブログにしましたがテーパー画面が均等に当たらず緩む粗悪中華ナットがあるみたいです
最悪なことにこれが安価で人気がありかなりの方が愛用しているという

先のジムニー乗りの方もひょっとしたらそれが原因の可能性もあるかもですね
コメントへの返答
2024年11月6日 7:28
PAx2さん、おはようございます♪
コメントありがとうございます😊

まだ状況は良く無いんですね。
子を持つ親としては、親御さんの気持ちを考えると…。

ナットの製造方法(素材にも)にも色々ありますが、やはり大切なのは加工精度ですね。
純正ナットの多くはJIS 3形の大量生産品かと思いますが、精度はかなりの物が求められていると思います。
一方で形だけは…という粗悪品も出回ってるのも確か。
ナットだけで無くホイールが割れちゃう!ってのもありましたね💦
安い = 悪いでは無いですが、それを見極める目も求められますね😊

プロフィール

「@Walschaert さん、こんにちわ♪
コメント失礼します☺️

私は元ホンダのメカニックだったので、シビックRS乗った事があります。
今からするとかなり小さな車体ですね。
確か全長3700無いくらいで全福も1550くらいじゃ無かったかな?」
何シテル?   08/16 12:19
ダークサイドな腹黒親父です?? 最近みんカラでは悪い意味での有名人と言われてるとか無いとか?(爆笑) お会いした時の見かけに騙されては成りませぬ! 触らぬ神...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

SurLuster ネンドスムーサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 15:56:45
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト イエロー 32500カンデラ 3000K 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 23:36:50
エムリット MLITFILTER S-ND5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/10 12:31:16

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
仕事柄発表前に旧型170系から新型10系に乗る機会があり、激変した乗り味と欧州車を彷彿さ ...
マツダ ロードスター マシグレ (マツダ ロードスター)
車両 ロードスターND S Special Package 6MT メーカーオプシ ...
マツダ ロードスター 青ロド (マツダ ロードスター)
お友達が乗っていて勧めてくれたものの、2シーターオープンは身体の事もあって所有する事はも ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
ロータリーエンジン13B搭載のコスモL HT ハーフレザートップを白から黒に塗り替え。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation