• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

oyariのブログ一覧

2024年06月22日 イイね!

エアバルブ補修

エアバルブ補修とりあえずタイヤ屋さんがやれる範囲では空気漏れをとめられなかったので、自分で補修することにしました。なにげにアトムをジャッキアップして自分でタイヤをはずすのは初めて。

んで問題のエアバルブの穴周り。



こんな感じでアナの縁に段差があり、ゴムバルブであったとしてもここの段差で隙間ができて漏れていたのだと思います。

なので、一旦ここを耐熱エポキシパテで埋めてから、さらに液体ガスケットをかましてエアバルブを取り付けました。



うん、やれることはやった。これでダメならいよいよ新しいホイール発注かなあ😰

Posted at 2024/06/22 16:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年06月08日 イイね!

アトムのタイムアタックに最適な気温は

普通、タイムアタックの季節というのは1-3月くらいの気温10℃弱くらいがベストだと考えられると思われまして、なぜなら

・空気密度が高くてパワーが出る&インタークーラーが効いてパワーが出るから

なのですが、アトムやライトウェイトカーの場合、気温が低いとタイヤに熱が入らなくて全然タイムが出ないパターンが多いです。かといって、暑すぎるとやはりタイヤが簡単にタレてしまう。
過去の走行ログを調べていて、気温との相関が気になったので天気サイトで過去データを調べてタイムと並べるとちょっとおもしろい発見がありました。

ベストタイムが出た日の気温は20℃で、それ以下でもそれ以上でも少しずつタイムが落ちます。ざっと並べると

気温13℃ 42'773(タイヤ新品)
気温17℃ 42'369(2回目)
気温20℃ 42'276(3回目)
気温28℃ 42'934(4回目)

これはRE71RSでのタイム比較ですが、どう考えても20℃あたりがベストで13℃や28℃ではガクっとタイムが落ちています。
タイヤの消耗を考えても気温13℃、28℃では0.5‐0.6秒ほど落ちている計算になるのではないでしょうか。

20℃ぴったりが最高なわけでは無いと思いますがかなり相関が感じられたのでブログにしてみました。

タイヤや他の条件もありますが、気温はかなり大事なファクターとして計算していかないといけないなと…。
※A052が71RSよりタイムが出なかったので71RSのほうがいいタイヤなのか?と納得できない気分だったのですが、走った日の気温を差し引きするとA052はやっぱり71RS同等かそれ以上のタイムが出そうです。
Posted at 2024/06/08 18:51:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ariel atom | 日記
2024年06月08日 イイね!

本庄サーキット MR(Sタイヤ)レコードタイム★

本庄サーキット MR(Sタイヤ)レコードタイム★わたくし、今年の8月に50歳になるのですが、その前に一つ目標がありました。
「本庄サーキットのミッドシップ車コースレコードをだす」というもので、なぜこれを目標にしたのかというと同コースのカート部門のコースレコードが角田裕毅さんなんですね!F1ファンなので名前を同じページに並べたい!というミーハー心理です。

んで、残り期間や季節的にも厳しいのでラジアル部門での更新は諦めて比較的手が届きそうなSタイヤ部門を狙ってA050に履き替え、6/7にアタックしてきました。

結果、見事コースレコード更新!👏
alt
とりあえず目標達成できてヨカタ。
ミッドシップでSタイヤとなると挑戦する人自体が少ないので他のカテゴリーに比べるとちょっとヌルいタイムなんですけどね(^o^;)

タイム更新するためにガソリンなくなるギリギリまで3本アタックして少しづつタイムを削りました。
alt


A050。グリップはめちゃくちゃするのですが、感覚的には71RSとかにちょっと近い「溶けてヌルっとグリップする」感じのタイヤで、あまり好みでは無いので今後は履かないかな~。

最後まで使ったら練習用にAD09にしようかと思います。タレずに安定して走れるという話なので…。
Posted at 2024/06/08 09:56:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | ariel atom | 日記
2024年03月30日 イイね!

懸案事項タイヤバルブの交換

懸案事項タイヤバルブの交換ATOM4納車時から問題だったタイヤの空気抜け問題にとうとう対応しました。

融着テープでタイヤバルブを覆ったりしてだましだまし使っていた…のですが、右フロントの空気抜けだけどうにもならず1日0.1kずつ抜けていくので毎回動かすたびに空気を入れてから走るという儀式が必要。

やっぱり面倒くさいし精神衛生上も良くないのでタイヤバルブを交換することに!

alt
フェンダーとのクリアランスが狭くて毎回外すのが大変そう。

alt

純正のエアバルブ、格好いいのですが空気が抜けるんじゃ話にならないので一般的なゴムのショートバルブTR412に交換。これでたぶん直る!

ちなみにエアバルブ用の穴の工作精度の不揃い感は日本的感覚でいうと「検品で落とせよ!」ってレベル。そりゃ空気漏れるわ。普通のアルミホイールは大丈夫だとおもうんですが、カーボンに穴あけるのは大変なんですかね…?そんなことないと思うんだけど…。

ついでにまたいろいろ写真を。
alt
横から見るとめちゃ薄いエアロアーム

alt

中央の謎の円柱はシフトリンクのカウンターウェイトでした。これの慣性のお陰でコクッコクッと入るシフトフィールになってるんですねー。

(2024.3.31追記)
さっそく0.2kくらい抜けてて治ってませんでした。ゴムがなじんで止まる可能性もあるので様子見しつつマキタの18V空気入れ注文。最悪の場合カーボンホイールフロントだけもう一個買うことになりそう…


Posted at 2024/03/30 15:48:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | ariel atom | 日記
2023年12月23日 イイね!

アトムのコーナーリング

アトムのコーナーリングアトムのコーナーリングについて、僕がやっている感覚を図にしてみました。
素人なので基本的なことだけです。
alt

青丸は加減速。赤マルは重心。黄色はステアリングです

概ねこんな感じで、どんなクルマでも同じなのですが、
アトムが一般的なクルマとすごく違うのはとにかくリア重心の慣性が大きいということです。
コーナー出口での「おつり」が大きいことを前提にコーナーリングします。

⑦のクリッピングポイントで曲がり切った姿勢がほぼ作られているのが理想です。
セッティングやデフによっては同じ感覚で曲がるのは難しいかもしれません。

視線は①の段階でコーナー全体、もしくは⑨のあたりを見てます。
感覚的には⑧のクルマの向きに持っていくためにコーナー全体を使う、くらいのイメージです。

なるべく周辺視野を使って、クリッピングポイントは注視せず
「クルマの向き」「リアがどれだけ流れているか」を常に気にします。

旋回姿勢に入った時に回転数キープするのは、
加速も減速もしない一定速度に保つことで縦グリップを一切使わず
横グリップだけにタイヤを使うようにするためです。

【コーナー出口】
ここがこのクルマで一番シビアな部分です。
リア荷重で普通なら安定しそうなものですが、パワーがパワーなので横Gが残っていると簡単にスピンします。
このポイントではドライバーの感覚的には曲がり切っていない、このまま進むとコーナー外側に突っ込んでしまう!という状態でステアを戻さなくてはいけません。
特定のポイントを見ずに次のコーナーの入り口を見ながらリアが流れてクルマの向きが変わるのを感じることに全集中します。
回転数も上げ始めますが、横Gが残った状態でアクセルをさらに入れるとリアがさらにスライドします。これをコミコミでコーナーリングを終わらせます。なんなら最後は逆ステアで横Gを抜くのもよくあります。

※2023.12.24追記
すごく参考になる動画がありますので貼っておきます。


Posted at 2023/12/23 12:52:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ATOM4シフトノブのスポンジ http://cvw.jp/b/1759255/48559039/
何シテル?   07/23 13:37
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVAN NEOVA AD09 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 03:23:35
排気管黒光り選手権!四回目?2024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/23 20:56:50
QUAD LOCK quad lock 360 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/15 20:07:58

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
レンジローバー3rdからの乗り換えです。 電子安全装置郡やベンチレーションまでついていた ...
アリエル アトム4 アリエル アトム4
ARIEL ATOM 4 2021生産
ローバー ミニ ローバー ミニ
昔乗ってました。イイくるまだった。
アリエル アトム アリエル アトム
2014.3. ARIEL ATOM 3.5 新車登録 2021 知人へ売却

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation