2012年01月14日
ふと、嫁さんに尋ねてみました。
「2、3月は仕事が忙しくなるので、サ場行っていいかな?」
「ええんでない」
”よっしゃー” ってことで、HPから予約し・・・、明日の準備を始めました。
と、言ってもワークスデイの時のようにドキドキ、ワクワク感もないので、ぐっすり睡眠をとっての出発です。
TC2000は、DC5の時に走行会で1回(20分×2)ほど走行したことがあります。
当時は日光とTC1000しか走行経験がなかったので、TC2000の第一印象は、
「ひっろ~」&「すげぇー斜面」
でした。
その時もパッドとブレーキライン以外純正で、1分9秒の後半の記憶があります。
(お金がありませんでした。。)
TC1000もそうですが、当面は前車(DC5)のタイムを更新することが課題ですが、、
今回も課題をもたずに、ゆるりと走行です。
ただ、前走行したのは7年前の話なので、一応今後のためのコース覚え と ABSが効いているのを実感しようというぐらいはやっとこうかな ぐらいで走行に臨みます。
なので、ロガーとデジカメも準備し、頭真っ白防止のためのクレバー対応で、SモードとVDCをスポーツモードにして走行開始。
1ヒート走行終了
「んー、まぁある程度はクリアだけど、ひっかかるのは仕方ないなぁ」
「2ヘアは3速のほうが走行し易いし、3ヘアは2速のほうがよさそう」
2ヒート走行終了
「さっきよりは、どこでブレーキしたり、このラインのほうが良いという感じがあるが、ダンロップはよくわからんし、最終は更にわからんし、恐い。スポーツモードでなければ1回スピンしてたなぁ」
てな感じです。
でも、ABSが作動しているのはわかりました。
(どんだけ頭真っ白でサ走行してんだよ。。)
ロックする直前がどのあたりか、くっきりとわかっているわけではないですが、なんとなくわかってきました。
次回は、この位から更に踏み込むとABSかなってのを体得できれば、少しはうまくなりそうかな
とっ、まぁ、クレバーな分、達成感が少ない。。(*´Д`)
ピット隣の人と、少しお話したのですが、導入パーツが上手くタイムに繋がらず悩んでそうなので話しもあまり弾まず。
でも、良い事を聞きました。
その人が言うには、同時に15台ぐらいでクリアラップ取り易かったようです。この人はどうやらホン〇の社員の方のようで、筑波は水曜は混んでいるそうです。
良い事とは、水曜は自動車関係が休日のため、サーキット場は混むので避けたほうが良いみたいです^^
淡々と片付けして、スーパー銭湯での反省会もなく、帰路につきました。。
(再来か。。)
自宅で空いた時間にロガーを確認してみました。
1ヒートは約20周前後走行しており、MAX-Speedは、時速166km。
タイヤを暖めるのに5周使い、1周走行して、1周クーリングってな感じで走行しました。
6周目、「1'10.705」
8週目、「1'10.484」
10周目、「1'09.467」
と、周を追うごとにタイムアップしており、終わりは「1'09.128」
2ヒートもP-LAPもトラスポンダもつけてないので、上記のタイムは知らずでの走行。
「1'08.972」から進み、最終的には17周あたりに「1'08.232」に達してました。Maxは169km
おっ、GRB所有した時に目標としていた1分7秒台にもうすぐだったんだ。
v(。・ω・。)ィェィ♪
(確か雑誌でプロドライバーが、SpecCで1:05:8、ノーマルGRBで1:06:8あたりだったので、純正でプロの1秒落ちの1:07:xxxを目標にしてました)
いいんでないっ!?
何気に、S#とVDC-OFFだったら、あっさり達成できてたりして♪
帰り道では暫くサ走行はいいかなっと思ってましたが、良いタイムを見るとまた走りに行きたいという気持ちが出てきます。どうやらタイムは僕にとって必要な要素のようです。
と、言ってもタイムを意識するとあまり伸びないという実績もありますから・・・
サーキットって難しい。。

Posted at 2012/01/14 20:03:32 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2012年01月09日
約2ヶ月ぶりにサ場に向かいました^^
今回はタイムは気にせず、楽しみを体感できるかがテーマ(リハビリ)でした。
いつものように娘を保育園に送り、まだ冬休み中である息子に「仕事行ってくらぁ」と言って、いざ本庄に^^;
筑波でなく、本庄なのはスケジュールの絡みもありますが、一人ゆる系するためです。筑波に行くと楽しみと心に決めていてもコースにでると、おそらく頭に血が昇りアタックモードになるかなと。。
関越道中・・・大変でしたわ
今回のSPECは「中古のお星様」と「スタビの純正戻し」を導入したのですが、偏磨耗してるタイヤなので、高速で右によるよる・・・( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)
どうやら、90kmぐらいを超えると影響がでるようです。。
現地に着いたのは12時30分。1x台とバイクの方がいました。
ゆるゆる用意し、13:40から走行。 コース場は8台前後でした。
あたまに血を昇らさないために、SモードとVDCをスポーツに。
動画もなしです。
(最終で壁とキスするのを恐れてスポーツにしたのは内緒です^^;)
課題はとりあえず、なしで。
1ヒート目は、まぁ、こんな感じかなと。
2ヒート目は・・・ 貸切 でした♪

以前のワクワク感やカタルシスはあまりないですが、この貸切は気持ちえがった~(v^ー°)
もう1回とは思いましたが、走行後にいつものコースでクーリングしてると、異音が・・・
車体が軋む音が2箇所に増えてますわ(´・ω・`;)
大事を取って片付けに入りました。
片付けの最中もコースには誰も走行なしっス
帰りの高速でも、右によるよる・・・( ̄△ ̄ゞ=ヾ ̄△ ̄)
(長いドライブは暫くしたくないです。。)
ちょいと、車に不安があるのも原因のようですね。
今の僕には丁度いいのかもしれないです^^
教訓 : 中古タイヤは偏磨耗がありやすので、気をつけましょう
Posted at 2012/01/09 22:30:43 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2011年10月29日
先週にサ走行後に違和感があり、そのことを確かめるべく、ファミ走に急遽午前だけいってきました。
この時期は凄い混みようです。。
9時少し前につき、準備して、9:00からか9:20からの走行か事務所に行くと・・・完売。。
フォーミュラ走行があるので、結局1本目は10時からに。
また完売になると思うので11時からの走行券も購入しときました。
で、1本目 (1ヒートMAXの台数の15台なので、クリアラップはほとんど取れず。。)
タイヤを暖めながら、じゃあそろそろいくかなっと思った矢先にアクシデントが発生しました。
という状態に。
もちろん赤旗中断。
心配してピットからみていましたが、ドライバーは無事。 良かった。
後でドライバーに状況を聞くと、オイルフィルターが外れてそこから引火したそうです。
車はなんとかエンジンはかかるそうですが、牽引してお帰りになりました。
また、リターンされることを期待しております。
僕はというと、結局タイムはBEST:43.038とふるわず、終始またドリフト状態に。。
今日はリアの空気圧は温感で左/右: 1.7/1.8として望みましたが、リアのグリップが得られませんでした。
で、原因を推測すると・・・
タイヤ、終わってました。。
6月にタイヤ前後をローテしていたので、今日のリアタイヤは6月の時のフロントに装着してたタイヤです。
RE11はサイドがしっかりしており、この剛性でグリップを得るのですが、僕がタイヤマネージメントが出来てないせいで、サイドウォールがつるつるてん。。
溝6割残して、終了です。。
本庄でK原さんが、仰っていたことが現実になりました。
「ウチじゃなくてもいいから、車高調はいれたほうが良い。これじゃあ折角の良いタイヤがもったいない。。」
僕の意地とヘタレなドラテクが引き起こした結果です。
そして、突然ですが、GRBでのサ走行を一旦休止という事にもなります。。
僕は感情型の人間で、楽しいときは普通の人以上に楽しみ、落ち込んだ時はかなりの落ち込みになります。
今回、サ走行への情熱がスパッてなくなってしまったのです。。
あと、趣味の落ち込みを家庭に持ち込むのも、微妙なもので^^;
まだ、この先は考えてませんが、少し間をおいて考えたいと思います。
純正でなんとか42.5秒台を出したかったですが、わずか0.033ほど及ばず少し心残りです。。
GRBは僕に色んなことを教えてくれた良い相棒です。
ありがとう^^

最後まで、タイヤハウスの隙間が埋まりませんでしたね^^;
僕のつたないブログにお付き合い頂いて、ありがとうございます。
みんカラをやめるわけではないですが、暫くはブログアップは控えさせて頂きます。
また、サ走行に情熱を燃やせるようになったら、うpしたいと思います。
I WILL BE BACK ^^
案外、早めのカムバックかもしれませんが。。^^;
Posted at 2011/10/29 15:27:15 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2011年10月25日
10/22 ワークスチューニングデイに参加してまいりました。
生憎の雨天でしたが、いろいろと考えさせられる結果となり、良い経験になりました。
前日は体調不良で欠席することも考慮してましたが、朝4時半に起きだいぶ良くなっていたので、筑波サーキット場に向かいました。
ファミリー走行ではない程よい緊張感の中で寝れなかったのは内緒です^^;
筑波サーキットに着くとファミリー走行では考えられないぐらい長蛇の列(笑)
入口迄は私道が1kmぐらい1本道があるのですが、僕が後ろに着いたのは公道から私道に入ったすぐの場所^^ すごっ。
と、時系列でかくと長くなるので、省略^^
ある時は、こんなスペシャルな走行もありました~

ある時はデモカー(IS-F)の同乗走行で、やっぱプロはちがうっ て感激^^
ある時は、白むつさん、WRCさん、tomozouさんとおしゃべりして。
ようやく雨が止み、セミウェットでしたが最後はなんとかいつもの走行して帰路につきました。
このZZT231は僕の初代のマシンです^^
今でもカッコいいなぁと思います。
プロの同乗走行に当たったのはいいけど・・・
デモカーの って書いとけー(笑)
「走行の合間にはプロドライバーによる講習や同乗走行」
って書いてれば、自分の車にプロが運転してくれての同乗走行だと思いますって。
って、僕だけ? この勘違い。。
と、まぁ第一目的は達成できませんでしたが、貴重な経験でした^^
ちなみにサーキット場であんなにGRBみたのは初めてです。
GVBもサ走行してましたね。
Posted at 2011/10/25 12:37:52 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記
2011年10月16日
先週TC1000に行ってまいりました。
目的は10/22のプロの同乗走行にむけて、一度は夏にいれた新パーツ導入で車の動きを試しておきたかったのです。
当日は出かけるまで色々と大変でしたが、なんとか昼過ぎに筑波に到着^^;
気温23度と人間には丁度良い気候ですが、タイヤにはまだまだでした。
結果から申しますと、純正のバランスはとても良い(運転しやすい)という事でした。
おそらく、純正脚(バネレート)と社外大径スタビライザーの組み合わせが原因で、以下のようにドリフト状態に陥っているようです。。
僕ではわからないので、あるみんトモさんに相談して教えて頂きました。ありがとうございます^^
サスペンション一式:
スバル純正(アプライドA型) F/R バネレート 3kぐらい
スタビライザー:
フロント: 純正20⏀ → クスコ23⏀
リア: 純正18⏀ → クスコ20⏀
まぁ、これも経験ですね。
撮影はあるみんトモさんに撮影いただきました~ ありがとうございます♪
初めて、自分の運転しているインプを外から見ましたが、思った以上にまともな走行なので一安心
純正サスと強化スタビの組み合わせは、サーキット走行(時速70~90kmでのコーナー)での話なので、公道では引き締まった感じでとても良かったです。ですので誤解されずに、上記の体感はあくまで僕の私感ですので、、
とにかく、バランスが一番だと再認識できた1日でした。
とりあえず、純正スタビに戻すかは10/22の走行後までお預けです。
ちなみに1本目走行すぐに背筋がツったのは内緒です^^;
とにかく、サ走行前は・・・
準備運動も大事です(; ̄д ̄)
あと、準備不足で5分ぐらいグローブ付け忘れて運転してたことは内緒です。ぼそっ 事前準備はもっと大切です(滝汗)
10/22のワークスチューニングデイには辰己英治氏も来場するようです。
あと、昼休みにカート体感走行もあり見学者の方も参加できるようですよ^^
もちろん、僕も参加予定です^^
Posted at 2011/10/16 10:31:13 | |
トラックバック(0) |
サーキット | 日記