
土曜日に2016-17シーズンの初滑りで菅平に行ってきました。
最近夜が遅いので急な早起きできるか心配でしたが無事に4時半に起きれました。
愛機を駆っていざ5時に出発。何気に愛車に乗るのもちょっと間が開いてしまいました。
首都高から上がって外環に入って気が付いたんですが、関越へのつながる道が変わったんですね。あのカーブ何気に事故が多かった思い出があります。
シーズン初でポール会員のリフト券を作らにゃならないので少し急いで向かいます。久しぶりに日の出を感じながらの運転でした。
大河ドラマで盛り上がっている上田菅平で降りて峠を上がっていくと・・・気温低くなってくるし路面に雪が!
運転手である私も昨シーズン以来初の雪道なので慎重に運転します。いつもの感覚で走って凍結していたら危ないですからね。自分の中の人間VDCもなまっているだろうし(^^;)
思ったよりツルツルに凍っていて、減速時にトトンッとちょっとABSが出たり、スルッとする感覚を味わいました。ますます慎重に。雪道はゆっくりの基本を忘れずちゃんとメーターで速度も確認します。
MFDを車両状態のモニターにしておくとABSが作動しても黄色いインジケーターが点きます。
2年目の
3シーズン目に入るミシュランもまだちゃんとグリップしました。高速での安定性と低転がり具合はいい感じです。
菅平に上がるちょっと手前で「すべりそうだなぁ~」と思ったコーナーの先でこっち向いて事故ってる車がいたときにはちょっと肝を冷やしました。
「うっ」と思って軽く減速した時点でABSがトトトンと軽く効いたときは下腹部に力が入りましたが無事にかわせてセーフでした。
車速は落としたほうが万が一の時のダメージは減らせるのでまず減速して自車の運動エネルギーを少しでも小さく!(運動エネルギーは速度の二乗!!!)
少しステアを戻し気味にしてアウトに逃げつつブレーキで減速して、ステアを戻すときにはABSが付いていてもそっとブレーキリリースしてコーナリングフォースが出るようにします。って考える時間なんかないですができてよかった♪こういう時にガッとステア切ると多分フロントがすっぽ抜けます。
スキー場は雪も天気もよくシーズン初日にしてはいい練習ができました。ちょっと滑りすぎたようでさっそく体が痛いです。
他の受講者が都合でこれなくなったのでコーチとマンツーマンで滑れたのが超ラッキーでした♪
スキーも車もいかに接地性を高くするかが大事だなぁ~なんておもいながら色々練習してきました。自分の脚はビル脚には程遠いです。
帰りは15時にスキー場を出発。今度は夕暮れを感じながらの運転。
日の暮れるのが早いこの季節、もうちょっと早めにライト点けてよーと思う車が何台も。
今回燃費は11.0㎞/L 普通に走ってこれならまあまあかな。気温も低いしスタッドレスだけどエコタイヤっぽいのでサマータイヤより燃費が伸びますね。転がり抵抗結構大事。
そうそう、
エアロスタビライジングフィンもどきは鈍感な自分にはちっとも効果わかりません。
というか今回周りに車がいない高速でためしたんですが、高速走りながらあれだけ大きなドアミラーを倒したり出してみてもそれによって直進安定性やリフトが大きく変わる感覚はありませんでした。
スキーを積むときは左側のリアシートを倒してトランクとつながるようにして積むのですが、
CS.ARROWSさんの
トランク周りの静音化を行ているので快適です♪
荷室と人間様の空間がつながってもむやみとマフラー音が入ってきません♪ かつてBLの時に
SYMSのマフラーを付けていたのですが、スキーの時にトランクスルーを開けるとどうしてもマフラー音が入ってきやすくて・・・
特に疲れ気味になった帰り道の高速巡航でマフラー音が大きくてこもると疲労がさらに増す感じがして数年でノーマルに戻しちゃいました。
やる気の時は子気味良いマフラー音で気に入っていたんですけどね。だんだん年齢重ねてくると常にやる気なわけじゃないし(笑) 自分が目指す「快適快速高速ツアラー」としてはちょっとなぁと思いました。音楽聞こえなくなっちゃいますし。
ノーマルEUCでしたがトルクもパワーも少し上がってその点でも気に入っていたんですけどね。
・・・静かと言われる
HKSのスーパーターボマフラーならこもり音が少ないというし
2本出しも出たしいけるかな?
シングル
ツイン
なぜ2本出しかって?そりゃツインテールが好きだからです(ぉ
半分嘘です。見た目は極力ノーマルがいいからです。
音楽といえば、静音&制振をやった上で
スピーカーを交換しているのでノーマルと比べるとやっぱり音は良くなったと思います。ってそんなオーディオ厨ではないので細かいことはわかりませんが。
一応自室のPCは
BOSEのcompanion5 リビングは
マランツでシステム組んでスピーカーは
B&Wの安価なモデルで組むくらいです。
亡くなったうちの叔父の家など専門の業者いれて家を立てるときに電源も別系統にしたオーディオ専用の部屋を作りMacintoshでシステム組んでsystem総額4ケタ万円にはびっくりしました。いいものを一度知っちゃうとカーオーディオで自分が頑張ったところで・・・と個人的には思うので(^^;)
レコード針の価格を聞いて「ホイル買えるじゃん!」と驚いたのを覚えています。
と脱線しましたが、やっぱりスバル車はスキーする者にとっては安心して運転できていいなと再認識しました♪
Posted at 2016/12/18 18:02:42 | |
トラックバック(0) | 日記