• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2019年04月11日 イイね!

満開の桜に雪花w|;゚ロ゚|w ヌォオ雪積もりましたw(゚o゚)w オオー!

満開の桜に雪花w|;゚ロ゚|w ヌォオ雪積もりましたw(゚o゚)w オオー!

REO在住の飯田市や周辺の信州の南部には、樹齢が300年を超える古い桜や樹形のすばらしい「1本桜」が数多くございます。有名無名をあわせて100本を超えるという説もあり、「1本桜の宝庫」として注目され全国から多くの方に訪れて頂いております。南信州の1本桜には、花弁の色が濃く、ピンク色に見える「エドヒガン種」が多い事も特徴です。地形的から4月いっぱい位楽しめます。ここ数日📷撮った画像を貼りますので、ご参考に是非ご来飯ください。





「水佐代獅子塚エドヒガンザクラ」


「八幡宮倉庫のなまこ壁」


「耕雲寺」


「一色諏訪社」ソフトフォーカスレンズ


「普門院址の糸桜」STFレンズ


「山里の名も無き滝桜①」


「山里の名も無き滝桜②」


桜のトンネルを撮っていたら、大勢のかわいい声で「こんにちは(^o^)/」と、あいさつをくれたのは可愛い園児さん。桜のトンネルで記念撮影。


そんな園児さんの通う野山に囲まれた素朴で素敵な保育園も桜満開。


園の脇からは桜越しの冠雪中央アルプスが望めます。


「久米寺の枝垂れ桜」日本昔話に出てきそうな風景でしたのでソフトフォーカスレンズで!


「某お寺」


ソフトフォーカスレンズで枝垂れ桜の優しさを!




「峠の柳桜」



REOの家の近くにこの「峠の柳桜」を超えた先の集落から嫁いだおばあさんがいらっしゃいました。それを知った私は満開の「峠の柳桜」の写真を届けた事が有ります。その時「子供の頃は満開の「峠の柳桜」の下でよく遊んだもんだ!嫁いでからは、満開を見ることは出来なくなったが、車も無い時代4時間近く歩いて年に1~2回小正月と盆明けに在所へ帰る度、峠の下からこの桜が見えると嬉しくて必ず太い幹に触れた。触れると自然と涙が出たもんだ。両親が無くなってからは殆ど在所に帰ってないので「峠の柳桜」の写真がとても嬉しい」とたいそう喜んでいただけました。そのおばあさんは舅、小舅に苦労したと祖母から聞いた事が有りました。きっと「峠の柳桜」の幹に触れて涙し、辛いことをリセットしふるさとへの下り坂は笑顔になりご両親に心配させまいとの気遣いをされたのでしょう。桜は人其々の深い思いが詰まる樹なんでしょうね。その笑顔の素敵なおばあさんも数年前にお亡くなりになられました。お亡くなりになる前に満開の「峠の柳桜」見る事が出来たのだろうか…。

夜桜を数枚
当地の1本桜は見事な物が多くライトアップもされていますが、ライティングがなんだかなぁ((ノ(_ _ ノ)ヨ普通ライトアップ単色でしょ!なのにホワイト、イエロー2色。下手すりゃブルーも加わって3色何て何考えてんだか!写真にし難い~(=゚з゚=)ムー

で!2色の「杵原学校(旧山本中学校)のシダレザクラ」


木造校舎木枠ガラスに映った「杵原学校(旧山本中学校)のシダレザクラ」


「麻績の里 舞台桜」ここも何故か2色ライトアップ。


樹齢350年の大木は花弁が5~10枚の珍種で全国でも此処でしか見られません。直ぐ脇に有る旧座光寺麻績学校は1873(明治6年)年に建てられた長野県下最古の学校建造物で、歌舞伎舞台としても県下最大級の物として県宝に指定されています。

「麻績の里 石塚の桜」麻績の里 舞台桜の直ぐ脇に有ります。100m程離れて遠景。桜左下の人物で大きさがお分かりになるかと思います。


「麻績の里 石塚の桜」近景。


「増泉寺のベニシダレザクラ」樹齢300年、樹高20mを誇る大迫力のベニシダレザクラです。


「くよと(供養塔)のシダレザクラ」見事な枝の下に入って。


「くよと(供養塔)のシダレザクラ」近景。


4月10日明け方から雪予報もまぁ霙程度で、積もる事は無いでしょうと楽観しているも朝起きたら積雪5cmでボタン雪がボタンボタン(▼ヘ▼;)満開~3分咲きの桜に雪化粧かい?程良く山深い本日納入予定先から積雪30cmにて受け入れ不可と!(ゴルフの事じゃないですよ!)

得意先回りながら桜満開+雪花満開を楽しむ。
「増泉寺」此処は霙気味。雪が上手く写らず。

やっば~!此処で地元ケーブルテレビの取材受けちゃった(≧ヘ≦)夕方の今日の出来事に出るらしい!仕事サボってんのバレバレ(@ε@)

「麻績の里 舞台桜」満開の舞台桜の上に雪花満開。




「杵原学校(旧山本中学校)のシダレザクラ」杵原学校のシダレザクラの上に雪花満開。






「駒繋ぎの桜」2分咲の駒繋ぎの桜に雪花満開。


もうこんな寒の戻りも無いかと思いますが、皆様ご自愛ください。
Posted at 2019/04/11 00:12:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月10日 イイね!

ぶらっとお出掛け浜松界隈(^o^)/

ぶらっとお出掛け浜松界隈(^o^)/ぶらっとお出掛け浜松界隈。皆様の浜松ドライブの参考になれば…。

はままつフラワーパークの春は、『世界一美しい「桜🌸とチューリップ🌷の庭園」』と銘打ってそれは見事です。野郎が花かよと揶揄されながら2年続けての来園です。まぁ家族女衆の運転手って意味合いが強いかな?



メインゲートでは無く動物園側入り口から入って間もなくこの景色がでーん!




50万球の色とりどりのチューリップが次々と開花し、園内いっぱいに咲く1300本の桜(ソメイヨシノ500本、その他諸々800本)が、咲き競う様は見事です。





可愛い🌷が有ったので3枚ほど、マリーローランサン的な?水彩画的な?画も貼っておきます。




総面積30万m2で起伏も多い腰痛持ちREOは重い📷背負って歩き廻るのは無理と移動せず一ヶ所2時間半滞在。















あ~~~!腹減った!浜松、浜名湖と言えば鰻。国内鰻養殖発祥の地です。
鰻丼


相方は海鮮丼


浜名湖と言えば車海老も特産品。


「ちょうか」カサゴの種類のお魚の煮付け。


ずーっと潮見坂って呼んでいたけど、正確には「大倉戸海岸」って言うんだぁ!30年越しで知ったよ~!


この辺りの海岸は、すべて「遊泳禁止」。ウド(払い出し)と呼ばれる離岸流(打ち寄せた波が波打ち際から沖合に向かってできる大変強い引き潮)で、一気に100メートル近く沖合まで流されてしまいますので要注意です!!

バイパスが出来る前はこの海岸に平行して国道一号があり他県のウドを知らないトラックドライバーが、夏場海に入りトラックだけ残し行方不明って事故が毎年の様に有ったとローカルに聞いた事が有りましたねぇ。又、潮見坂の語源は高台から見て打ち寄せる波が無い所がウド!その潮を見る所で潮見坂と言われるようになったとか!諸説あるとは思いますが…。

生しらすが有るかなぁ~と「道の駅 潮見坂」


ローカル土産の茶or鰻コーラ発見も触手伸びず。生しらすso-rudoauto(。_。)


耀変天目に呼び止められた!なぜ中島さん???耀変天目茶碗って国宝じゃ無かったっけ?しかも15万(゚・゚)説明書き無し┌|*゚o゚|┘


遠回りをして浜名大橋を走って!昔やんちゃしてた時代を懐かしむ!


奥山公園「夢の浮橋」ここからの眺めは大人気!だそうですが、この日は夕暮れ人影殆ど無し。公園内に植えられた桜はソメイヨシノを中心に山桜や八重桜など、およそ1,000本。夢の浮橋~奥山半僧坊方広寺の三重塔にかけて桜が楽しめます。


三重塔の桜は日が陰り残念。


鰻の蒲焼好きなREOは浜松訪れた際には必ず鰻を食します。鰻のかば焼きの関東風と関西風の境界線は「浜松市」と言われていますねぇ。実際に、浜名湖うなぎで有名なうなぎの街、浜松では、関東風、関西風どちらも銘店と言われるお店も混在しています。ふわっとした身が箸を入れるだけでスッと崩れ、口の中でトロける関東風と、パリッと香ばしく焼かれ、食べた瞬間のサクッとした食感に心が踊る関西風!あ~たまらん!うなぎが盛んな浜松で食べ比べオフを誰か計画してくれないかなぁ~!!!
Posted at 2019/04/10 21:31:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

西伊豆 大田子海岸夕日、富士山三昧 一泊二日ドライブ

西伊豆 大田子海岸夕日、富士山三昧 一泊二日ドライブ西伊豆 大田子海岸夕日、富士山三昧 一泊二日ドライブ

ご無沙汰しておりました。昨年10月、「信州オフ」以来のブログとなります。公私共にバタバタでみんカラ放置状態。みん友さんのブログ、つぶやきにイイね!出来ずご無礼致しました。リハビリ兼ねた5ヶ月振りのブログは超久し振りに取れた休みを使っての西伊豆ドライブの巻!

幾度か西伊豆は訪れていますが、晴れていても富士山が見えた事が無いんです。今回雲はかかっていましたが、綺麗に見えました。嬉しくなって富士山の写真ばっかのブログです。RAW現像無し、撮って出し埃なども除去してございません。📷複数台にて縮小もバラバラとなっております。悪しからず。

タイトル画像は西伊豆観光協会PR写真引用

この季節は春霞に花粉に黄砂と遠景は霞んでおりますが、ご容赦ください。

朝5時半出発!今回の相方はオリヴィア。忘れ物無いんか?


三遠南信道~第二東名~清水JC~東名
由比PAから富士山


沼津市西浦から富士山と南アルプス
北岳、間ノ岳、荒川岳、赤石岳、聖岳。伊豆から南アルプスが見えることを知り感動。


沼津市西浦木負を通る度に思い出します、気品ある姿で浮かんでいた日本初のフローティングホテルスカンジナビア号の事を!バイキング料理ってのもスカンジナビア号から学んだなぁ!尾根遺産と通る度、「ホントは此処に予約入れたんだけど満室で取れなかった」と亭のイイ嘘で沼津IC界隈の安ラ〇ホに泊まったなぁ~と!☟web引用画像

(スカンジナビア号は1927年スウェーデンで「ステラ・ポラリス号」として建造された豪華客船で、戦時中はナチスドイツに接収されたが戦後いち早く復帰し、世界中を航海したクルーズ船。1969年日本に売却され沼津市西浦木負に係留。1970年伊豆箱根鉄道が船名を「スカンジナビア号」に変更しフローティングホテルとして開業し2005年3月31日まで営業された。バブルピークの1990年には船内のレストランだけで年間6万に人を収容しこの年だけで10億3000万の売り上げを記録したと伝えられています。バブル景気終了後の消費低迷などもあり、船体維持にかかる膨大なコストを負担し続けることが難しくなった伊豆箱根鉄道は、2005年にスカンジナビアの営業を終了しました。その後、スウェーデンへ売却が決まり2006年8月31日、曳航される形で木負を出航したが9月2日午前2時頃、和歌山県潮岬沖約3kmの海底72mに残念ながら沈没しました)

大瀬崎、大瀬神社越しの富士山。此処は人気のダイビングスポット!神社下の白い建物はダイビングショップ。オレンジのツナギの方々は海猿で脚光をあびた海上保安庁特殊救難隊。訓練中の様でした。


大瀬崎の先端に位置する神池は、最長部の直径が100メートル程の池で伊豆七不思議の一つに数えられています。

何が不思議かというと海から最も近いところでは距離が15メートルほど、標高もおよそ1ないし2メートルしかなく、海が荒れた日には海水が吹き込むにもかかわらず淡水池であり、コイやフナ、ナマズなどの淡水魚が多数生息しているということ。
昔、富士山の麓で田植えをするとこの池の水が濁ると言われ富士山から伏流水ではという仮説があるとか。一方、海水面の上下に従って水面の高さが変わるとも言われており、何故淡水池であるかは明らかにされていません。しかし神池は、「神域である」という考えから、調査が行われた事は無くその理由も解明されていないとのこと。

大瀬崎一帯は、約百三十本のビャクシンに覆われ、樹林を形成しています。ビャクシンの樹林としては日本の最北端。ビャクシンが自然発生のまま、このように群生している所は、全国的に見ても稀とのこと。
樹齢千年以上と思われる老木も見られるこの樹林は、昭和7年に「大瀬崎のビャクシン樹林」として国から天然記念物に指定されています。
大瀬埼神社の御神木のビャクシンは樹齢1500年以上(推定)。夫婦木2本が一つとなり力強くねじれ曲がっています。幹にしっかり触れパワーを貰って来ました。


大瀬埼越しの富士山


煌めきの丘


この時期は菜の花畑と井田の集落を眼下に一望できます。駿河湾が広がり、富士山を望み眺望は最高です。菜の花畑には「井田」の文字が見えました。只、もう花は終わりで疎ら状態。帰路で通った時は、トラクターで打ち込まれ文字も花も有りませんでした。
大瀬崎方面から戸田方面に向かう場合は煌めきの丘駐車場は右側になりますが、左ブラインドコーナーなので、入る時は対向車(特にかっ飛んでくるバイク)に十分注意して下さい。

駐車場脇の菜の花と富士山


出逢い岬。御浜岬側



戸田集落少し手前、県道が下り始めた位に有り、戸田港や御浜海水浴場、富士山が一望できます。眺めは本当に綺麗で好きな景色です。富士山、戸田の街並み、御浜岬、達磨山、三保の松原、静岡側ビル群など最高の眺望です。
煌めきの丘同様に戸田方面に向かう場合は駐車場は右側になりますが、左ブラインドコーナーなので、入る時は対向車(特にかっ飛んでくるバイク)に十分注意して下さい。

戸田灯台と富士山


御浜岬越しの富士山


ランチは松崎町「久遠(くおん)」さん


昨年西伊豆訪問時にスケージュール的に合わず悔しい思いをしたので、今回は是非共とランチ一番客でと開店15分前に到着。鮨屋として見た外観は高級感を醸し出しお高そうな雰囲気。平成26年開店と新しいお店なのに古民家から移したのか古い瓦が使われており、蔵の扉と思われる重厚な渋い引戸その上には古く太い梁。引き戸を開けて店に入ると和洋モダンのとても素敵な店内。入ってすぐに4人掛けテーブル1卓、カウンター4席、小上がりには4人掛け×3卓の座卓。カウンターに面して調理場、暖簾の奥にも調理場。会話を邪魔しないいい感じのBGMが流れています。大将の包丁さばきが見られるカウンター脇の席へ。

松崎町をこよなく愛する大将が、東京のすし店で修業を積まれ故郷で開いたお店だそうです。
江戸前鮨を継承し一品一品に仕込の丁寧さが感じら洗練された味わいで美味しいです。シャリは人肌の温度で握りもいい塩梅、ガリも手作り、アナゴはもちろん、玉子焼きまでしっかり仕込をされていて美味い。しかし江戸前鮨と聞くと敷居が高そうと…。いえいえアットホームな感じで、大将に女将さん共に話しやすい。瓦、引き戸、梁は大将のご実家の蔵を解体する時に移築したとかFacebookの掲載写真の裏話や松崎愛のお話などフランクな会話が楽しかったです。お客様一人一人に丁寧に対応されている大将に女将さん、スタッフの対応に人柄が感じられて幾度となく訪れたいと感じました。




頂いたのは、特上鮨 鮨十貫・巻物一本・厚焼き玉子 3,780円と相方は刺身膳 2,160円
都内の江戸前鮨を考えれば激安。美味しゅうございました。又、伺わせて頂きますね。

松崎の風情を代表する「なまこ壁通り」


松崎から雲見へ向かう道すがら大島桜と富士山
ツタが絡んでごちゃごちゃしてますが、春らしい桜と富士山が撮れる唯一の場所でしたので取り敢えず貼っておきます。


雲見海岸 スフィンクス岩と富士山

どちらかというと、スフィンクスというより犬のプードルに見えてしまうのはREOだけ?

牛着岩(うしつきいわ)と富士山

文化13年(1816年)。雲見に大洪水が起こり、十数軒の住居が流されたり埋まったりと大変な被害を出しました。その際、家畜も海に流されてしまいましたが、牛が岩に流れ着き生きながらえていたため、この岩を「牛着岩」と呼ぶようになったのだとか。

堂ヶ島遊歩道
高台に居たREOは良かったのですが低めの遊歩道を歩いていた学生風の男性3人はこの波でずぶ濡れ。

国指定天然記念物である天窓洞があり遊覧船も有りますが、この日は波が強く運航中止。堂ヶ島はいくつもの奇岩が並び、西伊豆の景勝地としても有名です。その景色の美しさから「伊豆の松島」とも称えられています。白く美しい海岸線は、伊豆が南の海の海底火山だった頃の名残だそうで、伊豆と本州の衝突によって隆起し、その後の浸食によって姿を現したとのことです。安城岬から瀬浜にかけての約2kmの範囲を指して「堂ヶ島」といい、「堂ヶ島」という名前の島はありません。

カネサ鰹節商店

ここの鰹節は「本枯れ」(田子節)と呼ばれる水分を飛ばした最高級品ですが、価格は良心的お値段です。

田子節の製造方法は、350年前とほとんど変わらず古来の焙乾製法「手火山式焙乾法」や6回以上のカビ付けと日干法を繰り返す発酵工程により、仕上がるまでには約半年の手間と時間がかけられ鰹節本来の美味しさが凝縮した田子節が作られているのとのことです。

事前に申し込めは工場見学も出来るようです。写真はweb引用。

大田子海岸の夕日

日本一の夕日とも称され写真好きの聖地とさえ言われているそうですが、おとぼけREOは今回の旅行前に観光協会のホームページで知ったレベルのなんちゃって!今回の旅行で一番のお楽しみですが、リサーチも全く無いので写真にならなくても綺麗な夕日が見られれば良しとするレベル。島説明など冒頭3枚はweb引用。

大田子海岸には「田子島(男島、女島)」や「メガネッチョ(ゴジラ岩)」と呼ばれるゴジラに見える岩もあります。これらに絡んで太陽が沈み絵になる写真が撮れるのが、春分の日と秋分の日との事です。


春分の日と秋分の日の前後は大混雑。この日は日没18:01、2時間半前に到着するも既に三脚の数は100本以上有ったと思います。沈む場所が特定できないのでフレキシブルに対応できるのか☟この風景の見える撮影ポジションが一番人気っぽかったですね。

遅着チキンハートREOの取ったポジションは☟。

向かって一番右端の不人気場所。これじゃゴジラ岩に夕日が沈まないと絵にならんなぁ~!と思いつつ実は此処イメージしたポジション。広報に依頼されたプロじゃないし初トライだから失敗ヘッチャラ何処に沈んでもイイヤ!の余裕。相方さんは車で待機させるもREOは2時間寒風と潮風に晒され身体の水分奪われ唇カサカサ、正にアジの干物気分。

日没45分前にふと思った!同じく夕日スポットお隣黄金崎は3km行けんじゃね!と!三脚残し場所確保し黄金崎へスーパーダッシュ5分で到着、展望台へ瞬間移動し1分足らずで撮った正に黄金色の「馬ロック」が☟。右奥に夕日に染まった富士山も綺麗でした。


大田子海岸へ戻るも潮は満ち風は強まり海水が吹き上がりカメラorレンズに塩水が掛かる最悪条件。多くの皆さんが1m後方の土手上へ避難するもREOはダウンの袖にレンズを通し簡易ジャケットにし三脚外し相方さんに波のブレイクタイミングを伝えさせ飛沫が飛ぶタイミングは懐へカメラを隠し手持ち撮影で、撮ったのが☟このショットゴジラ岩に夕日が被りました。


夕食の準備の関係で18時までにチェックインをと!言われていましたが、事前に電話し承諾いただきホテルに向かうも車のライトが無いと走れない状況なのに見上げるとマジックアワーに浮かんだ富士山!撮るしかないでしょと📷


宿泊ホテルは、土肥温泉。金目、アワビ刺身に煮付けの海鮮尽くし、大変美味しゅうございました。


帰路は同じコースの戻りですので、昼食と沼津港で買ったキンキ、タチウオ、金目鯛干物の内キンキの画像をupしてブログは割愛。





大お気に入りの西伊豆近々にでも行きたい位!誰か「伊豆オフ」企画してくれないかなぁ?
長々御付き合いありがとうございました。

追)因みにパツキン素敵な尾根遺産は、硬いブログを吹き飛ばすネタ!!!1枚目は以前も使ったweb引用画像で神池画像は観光でイギリスからお越しになっていた若奥様です。REOはちゃんと奥方サービスの旅行でした。
Posted at 2019/03/26 22:44:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月15日 イイね!

「R35 GT-R 第13回信州オフ」2日目

「R35 GT-R 第13回信州オフ」2日目


「R35 GT-R 第13回信州オフ」2日目(みんカラのブログ本文制限30000字を超えましたので2部構成での投稿となります)







雨上がりの朝は、霧の高原。ホテルフロント。


色付き盛んな椛や白樺が霧に霞むロマンチックな中を尾根遺産と二人で!と想像するもREOの部屋の周りは全て信州オフ参加のおっさん!


専用駐車スペース




REO号椛の赤い葉のグラデーション。


朝食会場。


朝食は、メインをスクランブルエッグ、オムレツ、目玉焼き、豆腐ステーキから選んで!絶品焼き立てパンと頂きます。


REOは豆腐ステーキをチョイス。


ロケーションや施設もスタッフも良く、みんな尾根遺産と再訪問を誓う程気に入ってくれました。信州オフの常宿にしようかなぁ!あ!家族サービスもしとかないと!

幻想的な霧の中のワインディングを霧の駅へ向かう。


ビーナスラインいい感じの色付きです。


樹木が無くなりビーナスラインらしい景色になってきました。


R35 GT-Rのテール見ながら走るのワクワクしますねぇ。








「霧の駅」駐車場。霧ケ峰ですから霧は当然多いですが、霧雨が降って寒いです。お決まりのソフトクリームはパス。雨気味の為、紅葉ハイシーズンには有り得ないガラガラ。


「道の駅 美ヶ原高原」を目指します。霧の駅を出る頃から霧雨から雨降りに!


綺麗に色付いていますが、雨ん中。




更に雨脚が強くなり。写真中央他白く霞んでいるのはレンズに付いた雨粒のせい。




傘持参を忘れ車中悔み続けたREOとH氏を嘲笑うかの如く「道の駅 美ヶ原高原」への到着に合わせ雨が上がった。


佐久方面展望台からは、空の上に居るかのような雲海の絶景。浅間山が雲に浮いているよう。


これから向かう松本方面は、ピーカン晴れ。満車で駐車難民を心配したが、まさかのガラガラ駐車場。因みに天気が回復した午後は、観光客車が集中し駐車難民多数だったとか…。


2日目参加者近影。


美ヶ原高原から紅葉の中ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル


ダウンヒル




美ヶ原高原方面を見上げる。


ビーナスラインからアザレアラインに入り松本市四賀を目指す。


松茸山荘東山館で松茸会席


皆さん松茸懐石堪能中


松茸の釜飯。


松茸の土瓶蒸し。お店によっては透けて見えそうなペラペラ薄切りの松茸もございますが、3mm以上の厚いカットで、歯ごたえも楽しめ美味しゅうございました。


先附/酢の物/松茸の土瓶蒸し/前菜/虹マスつぶら揚げ/松茸の茶碗蒸し/松茸の釜飯/香の物/茸の味噌汁/甘味。確かこんな内容だった様な…。(ホテルhp引用画像)


美味しい物を食べる時は口数が減ると言いますが、流石に松茸誰一人話し声の聞こえない時も有りましたねぇ

松茸山荘東山館で解散式。
楽し過ぎた半面、皆を送り出し1人になった時に寂しさが込み上げますね。



1日目の御嶽山界隈は前線の影響で長期天気予報はずっと雨予報。2日目ビーナスラインも降水確率は、高く雨に祟られると諦めていたのに、降られたのは移動区間のみ。参加の皆の熱い思いが通じた賜物と考えたらちょっと潤っとしましたよ。

「第13回信州オフ」参加の皆さんありがとうございました。無事故にて無事、大成功にて終える事が出来ましたのも多少の不手際にも笑顔で往なして頂けた皆さんのお陰です。

総勢15人10台の参加。大好きな御嶽山界隈のスカイラインとビーナスラインのワインディングを大好きな仲間と大好きなR35 GT-Rで走って、最高に楽しかったよ!参加して頂けました皆さん本当にありがとうございました。

オフ参加の皆さんの「無事故、無検挙」での御帰宅報告を聞き「第13回信州オフ」完全お開きとなりました。

帰宅後のウィスキーは格別でした。
素敵なみんなに乾杯🍷そして皆さんありがとうございました。


信州オフは車種、老若男女問わないオフ会です。隔たりや塀なんてございません。少しでもご興味を持っていただけましたら気軽に参加してください。楽し過ぎて病みつきになるかもしれませんよ。今は燃え尽き症候群でやる気は起こりませんが…。

【ご注意】
●ホテル コロシアム・イン・蓼科の観光ハイシーズンのツインルームorダブルのシングルユース及びグループ専用駐車場の確保及びスタッフによる誘導。
●霧しなでの新蕎麦解禁前の提供及び特別値引き。
上記に付きましては、通常受け付けておりません。
地道な交渉、大人の事情、闇権力の利用、
買収等あらゆる手段を駆使してでございます。
当ブログをご覧になり同対応の強要は
絶対に行わないでください。

Posted at 2018/10/15 17:18:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月15日 イイね!

「R35 GT-R 第13回信州オフ」1日目

「R35 GT-R 第13回信州オフ」1日目10/13~14と「R35 GT-R 第13回信州オフ」を開催し大盛況の内に終了いたしましたのでご報告いたします。(みんカラのブログ本文制限30000字を超えましたので2部構成での投稿となります)

見どころ楽しみどころ満載の信州オフ、したがってブログ超超長いです。読み切るには相当の覚悟と忍耐、途中目薬が必要かと…。

伊那インター前駐車場10:00集合の筈が、遠足前のウキウキ気分か余裕を持って皆さん時間前に到着。


一番手前は、G君号。飯田で素敵な若者がR35に乗っていると聞き付け前の晩に会社へお伺いしお誘いしたところ一つ返事で参加表明頂け初参加となりました。


お久~!の挨拶を交わし今日のコースやスケジュールのミーティングしていると、幼稚園位の男の子を連れた若いお父さんから「この子がGT-R 大好きで見せて貰ったり写真撮ってもいいですか?」と声を掛けてくださった。若者の車離れが囁かれる中、お父さんの影響でGT-R大好きなのかな?嬉しいじゃないですか!「GT-R好きなの!welcome!welcome!」とミーティング即中断。REO号乗って良いよとドアを開け座らせてあげると、はにかみながら嬉しそうにポケットから何か取り出し見せてくれたのが↓R35 GT-Rのミニカー2台感激する位嬉しかったなぁ!


見て下さいよステアリング握ってのこの満面の笑み。この子も嬉しそうでしたが、REOもとっても嬉しかったですねぇ。信州オフスタートに相応しい出来事でした。出来過ぎですが仕込みじゃ有りません。


ツーリング信州オフ開始!権兵衛トンネル~R19へ入る。R35編隊走行をリアから眺めているだけでワクワクします。


R19~R361へ入り新地蔵トンネルを抜け白樺林が見えてくと、大好きな開田高原の景色。


町営駐車場in


開田高原と言えば蕎麦。信州各地の新蕎麦が出始めるのは通常10月下旬~11月初旬ですが、開田高原は、紅葉のハイシーズンとなる10月中旬に開田高原蕎麦祭りを行い蕎麦祭りの日から新蕎麦が解禁とのルールが有るとの事です。開田高原蕎麦祭りは翌14日、でも我々の予約は、新蕎麦解禁前日13日!!!え~!!!新蕎麦無理?どうなるの?との不安を抱え予約したのは「霧しな」さん。実は特別に新蕎麦用意して貰いました。


オーダーは、蕎麦のセットメニュー1400円(だったかな?)
セット内容は・お蕎麦&薬味/山菜/もろこしコロッケ/笹おこわ/からみ糀漬け豆腐/漬け物(たくあん・野沢菜しぐれ)/ぽよよ~ん餅&そばかりんとう。とビックリするくらいボリューミー!お腹いっぱいになります♪

みなさん新蕎麦堪能中。


因みに1400円のセットニューでしたが、木曽町地域振興券+店長さんご配慮による特別値引きで1000円/1人(税込)と大変お得に新蕎麦が頂けました。

デザートは霧しなさんから徒歩100mの大人気アイスクリーム屋さん「開田高原アイスクリーム工房」とっても美味しんですが、お蕎麦がボリューミー過ぎて半数がお腹一杯食べられずパス。


駐車場へ戻り全体写真で愛機と!


岐阜県へ越県し「乗鞍湖(高瀬第一ダム)」ここでTさん出来たてのトンネルがナビに無く旧道へコースアウト、1人険道からアプローチ。


紅葉始まっていますが、曇天にて色は今一つ。


地図ではトイレ有る事になっていますが、見当たりません。又、展望台は閉鎖中。


乗鞍湖の紅葉景色を楽しみたいのは山々なのですが、トイレ我慢できず早々に退散。


長嶺峠駐車場で整列。


日和田高原へ向けて次々スタート。




「日和田高原の白樺林」で縦列にて整列。


絵になりますねぇ。


白樺にR35が、映えます。


チャオ御岳スノーリゾートへGO。ニスモのフル加速に思わず被写体ブレ。


Dさん号もフル加速。幅広の気持ちのいいワインディングを楽しみます。


チャオ御岳スノーリゾート駐車場に集合。此処は標高2000m程。晴天なら背後に大迫力の御嶽山。


1日目参加者近影。此方側からは乗鞍岳が裾野まで綺麗に見えます。晴天なら…。


高速ダウンヒルワインディングへGO!(制限速度内で楽しみました)


ケツ持ちREOはお気軽に景色のいいポイントに停めてはパシャ。


小腹が空いたのでおやつは、開田高原で人気のマフィン屋さん「Mountain Muffin」さん


小じんまり可愛らしいお店のイートインコーナーは、予約のごッついおっさん達で一杯。


材料も拘っていてすごく美味しかったです。

他のマフィンもぜひ食べたいと思いましたが、蕎麦が胃に残っていました。早い時間に行かないと売り切れちゃう大人気のマフィン屋さんです。開田高原へ行った際は是非!

日帰り参加のG君は、Mountain Muffinさん駐車場で解散式して伊那インター迄並走後お別れ、帰り際「凄く参考になり刺激を受けましたと」丁寧な御礼と次回友達R35乗りも誘って是非参加したいと、インター入り口では皆に最後まで手を振って送ってくれたし、礼儀正しい素敵なカッコイイ24歳の青年でした。又、参加してね!


信州オフを心待ちにしてくださっていたKさんは、仕事の為諏訪SA迄並走後お別れ。今日のコース参考に又、信州へツーリングに来てくださいね。参加有難うございました。

諏訪SAを後に宿泊先、蓼科高原の温泉リゾートオーベルジュ 「ホテル コロシアム・イン・蓼科」へ

(到着時は暗く、ホテル写真はhp引用)

グループで纏まっての駐車をお願いしていたのと、正面玄関からのエントリーが急でリップを擦る可能性もあり、別入り口から誘導頂けるとの事でしたので、到着5分前にTEL入れると到着時にはスタッフ5名が真っ暗な中、各分岐に立ち誘導してくれるではありませんか!とても気分よくチェックイン出来ました。

部屋には、welcomeメッセージに「あーした天気になーれ☆」の文字に花の種の入った手作りてるてる坊主にプチ焼き菓子。こう言う心配り好きです。


風呂でまったり(ホテルhp引用画像)


紅葉行楽ハイシーズンになんとツインルームorダブルルームをシングルユースと我儘をお願いして。ご夫婦は広いスーペリアB(ホテルhp引用画像)


REOは部屋吞み会場兼ねたスーペリアA(ホテルhp引用画像)

Dさんご家族なのに手狭でゴメン。

ディナー会場はこんな感じ。


皆、席に付いて


スパークリングワインで乾杯!


前菜は安藤シェフ特製オードブルの盛り合わせ。


後は、ローストビーフ

牛ほほ肉の煮込み、燻製ポーク、タンドリーチキンが肉料理で、魚料理は、アサリの白ワイン蒸し(Tさん絶賛)、鱈のポワレ、カレイの香草パン粉焼き、ヤリイカのアヒージョ。野菜のバーニャカウダに信州蕎麦にスイーツ等をハーフブッフェでお好きなだけ!流石にオーベルジュを名乗るだけ!どれも美味しく皆リピ決めました。フレンチのフルコースも絶賛されております。皆様是非!

部屋呑みスタート!乾杯!


恒例お土産交換会。ご当地の何を贈ったら喜んでくれるだろう?と悩むのも又良し。自分の居住地の再発見になるかもしれませんし、故郷のPRに繋がるかもしれませんね。写真はお土産一例「群馬ひもかわうどん」「信州はぞ掛け新米」等等。


こんな景品☟も有った此方も恒例、抱腹絶倒大抽選会。風紀上モザイクを掛けた商品もございます。


人生、仕事、愛、エ○に付いて日が変わった12時半迄、大人トークが続いたのでした。この車に乗っている方々は頑張っている方ばかりですのでそれぞれを敬い、認め合っていますから酒を酌み交わしながらの大人トークは、日帰りオフ会では味わえない最高に楽しい時間なんです。

M氏ご夫婦の信州オフ夜の楽しみは、あっちもそうでしょうけどスターウォッチング!信州の星空に憧れて数度信州オフに参加頂いておりますが、過去は曇天で今宵は生憎の雨。次回こそリベンジなさってください。


2日目に続く
Posted at 2018/10/15 17:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーノマド納車~初ドライブ http://cvw.jp/b/1761582/48751851/
何シテル?   11/06 21:55
長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation