• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

「第14回信州オフ」報告

「第14回信州オフ」報告

5/25~26と「R35 GT-R 第14回信州オフ」を開催し大盛況の内に終了いたしましたのでご報告いたします。

写真はスマホ、ミラーレスごちゃまぜ、記録写真にて設定もバラバラご容赦ください。



25日(土)
こんな雲ひとつない青空と常念岳を見上げながら信州オフ集合場所へ。


ホストとして一番に着き皆様をお向かいせねばと時間に余裕を持って向かっているともう着いてるよ~とメッセンジャー
10:45 榑木野別館 食楽酒楽集合の筈が、未だ10時チョイ過ぎですよ(_ _) 

駐車場には皆さん勢揃い!なんとREOビリ着m(._.)m


お店裏手には、イギリスの名車「オースチン」が!皆車好き食い入る様に見ています。因みにナンバーは「kurekino I ❤ SOBA」


11:00 開店、信州蕎麦でランチ。普通、大盛の違いは有れど皆オーダーは一番人気「有頭海老天ざる」1.810円。でっかい海老が2本にかぼちゃ、茄子他天麩羅も大盛。


11:45 R158経由、奥飛騨へ向け出発


安曇野通過、素晴らしい晴天、春霞みも無くアルプスがくっきり。安曇野は普通車より軽ットラが多い?


新緑ドライブが気持ちいい


up動画は沢渡駐車場手前~上高地口の釜トンネル迄の新緑ドライブです。


上高地へ向かう釜トンネル交差点を左折し安房トンネルへ


料金所出口からは、笠ヶ岳がくっきり


ナビが戻れって言ってんだけど(▼皿▼)と!先頭の2台右往左往。チェーン脱着所へ停め確認もルートは(*`д´)b OK!ナビバージョンアップは忘れずに(≧▽≦*)


13:30 新穂高ロープウェイ 駐車場着


日本唯一2回建て121人乗りロープウェイ。Web引用写真。


標高2,156mの西穂高口駅屋上にある展望台は、「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」に二つ星として掲載され外国の方も多いです。圧巻の大パノラマ。360°雪山の絶景しかもこんな高所なのに雲1つ無し。年に数回しか見れない白山も望めましたしスタッフ曰く、今年最高の天気だとか、そんな日がオフと重なるなんて奇跡的。ヽ(▽⌒*)


西穂高連峰の前で今回1枚目のヲッサン集合記念撮影。


笠ヶ岳とロープウェイ


そんな絶景にカンパ~イ🍻ノンアルだけど景色も良いし旨かった~。重い思いして車から担いでいった価値ありました。


15:00 穂高荘 山のホテル チェックイン フロント前専用スペースへ


観光経済新聞社の5つ星の宿で♨温泉、飛騨牛三昧しますよ~。ホテル前からは槍ヶ岳が望めます。


エントランス。脇には小川が作られ岩魚が泳いでいます。




早速着替えて系列の山月の混浴露天風呂へ。その前にウェルカムコーヒーを素敵なテラスで!


山月混浴露天風呂。秘かなる期待は裏切られせっかくの混浴♨露天風呂にはヲッサン5人のみ。


ホテルに戻り館内散策。素敵なファイアーラウンジ


こんな山深いホテルにプールって珍しいですね。オープン当初は超高級を謳っていましたのでプール造られたのでしょうね。お笑い番組の様に後ろから押しませんよ。


さぁいよいよ奥飛騨最大規模と言われる♨混浴露天風呂へ
こんな6人乗りケーブルカーで


30m程下ります。


これが、噂の混浴露天風呂(撮影禁止ですので、ホテルhpより引用しましたから季節がズレ雪見となっておりますが、ご容赦)


女性は湯あみ又は、バスタオル使用。


此処でアクシデント。尾根遺産のバスタオルがズレ落ちたんじゃないですよ(。-_-)ノ離れた所で入浴中の高齢のご夫婦のご主人が、湯船に沈みかけている???奥様が助けようとしているも力が入らない様子。REO思わず駆けつける。それにtossi~先生も続く。しかしなんとtossi~先生は沈み岩に躓き湯船にダイブ(▼皿▼)。tossi~先生もレスキューが必要そうもご主人が優先。ご主人を湯船から抱き上げるとtossi~先生も到着し2人で殆ど足に力の入らないご主人を肩車して何とか脱衣所へ向かう。騒ぎを聞きつけ入浴中の3組のご夫婦も来てくれたので、フロントへ連絡依頼をして、皆が集まっている中どうにか座らせて、ふとtossi~先生を見ると腰に巻きタオル。REOはというと慌てて駆けつけたので、中年世代とは言え女性5人の前で一糸纏わぬフルヌード。思わぬところで粗品を晒してしまいました。

凄く脈も速かったですし、血圧でも上がったんでしょうか?スッタフに聞いたところ、此処の温泉は刺激が強く長居をすると湯当たりをすることが有り、時々気分が悪くなる方もいらっしゃるようです。其処のワニ行為を目論んでいるあなた!湯船に沈んでも知りませんよ(。-_-。)

そんなバタバタ有りましたが、風呂の後は、お待ちかね。「かんぱ~い」


飛騨牛A5中心に山の幸、海の幸盛りだくさんのランクアップ懐石。撮り忘れて料理の写真は全てホテルhp引用。


選べるメインは、ステーキ2人、すき焼き2人。


REOはしゃぶしゃぶ。


そしてダブルメインの2品目は、飛騨牛A5の炙り握り鮨。みんなこんな鮨喰った事無いと大満足。


部屋呑みスタート!乾杯!(ツインのシングルユースにてカップル用にムーディ演出にしたのか照明が暗く画像悪いですm(_ _)m)


恒例お土産交換会。ご当地の何を贈ったら喜んでくれるだろう?と悩むのも又良し。自分の居住地の再発見になるかもしれませんし、故郷のPRに繋がるかもしれませんね。「名古屋 手羽先」「大阪たこ焼き」「千葉 落花生」「名古屋 ういろう」「信州 そば焼酎」。


抱腹絶倒大抽選会。景品は日産インテリジェンスキィケースやタイシルクトランクスに来日中のトランプ大統領にも見せたい歴史記録DVD全5巻に○クシー全身網○イツはyamada4123さんがゲット「こういうの欲しかった」と!喜んで頂けました(@゚ー゚@)ノ


人生、仕事、愛、エ○に付いて、大人トークが続いたのでした。

酔い冷ましにとyamada4123さんとREOは、再び混浴露天風呂へ。北斗七星を見上げながら談笑するヲッサン2人の目に飛び込んできたものは、こんな↓綺麗な天の川では無く


もっと素敵な↓こんなん

ブログに書けません。秘密です。まさかの翌朝もtossi~先生、yamada4123さん、REOの目の前でその現象は起こったのでした。その出来事にyamada4123さんは「一生の思い出=(^.^)=」と!!!

26日(日)
もちろん朝風呂♨
普段温泉行ったって1回しか入らず呑んでいる!何て言ってる人も何度も入って朝だけで3回入った人も…。どんだけ泉質気に入ったの(・・∂) アレ?

朴葉味噌焼きに温泉卵に朝からご飯2杯行けそうな美味しい朝食でした。写真撮り忘れΣ(゚口゚;

8:30 ホテル発


9:15 飛騨高山 ドライブステーション板蔵 


🍜高山ラーメン(ミニサイズ)無料試食。試食は9:30から。しょうゆ🍜にカレー🍜、タンタン🍜等を時間までお土産購入して待つ。


10:00 飛騨高山の駐車場専用スペースin。聞けば皆さん飛騨高山はお初か、記憶に無いレベルとか…。更に古い町並みのイメージしかないと(T▽T;)では、ちょっと隠れたスポットをご案内。車仲間のツーリングオフじゃなく、なんとなくオヤジの修学旅行になりそう。いいんじゃないですかそういうのv(*'-^*)-☆


駅から市内循環バスに乗り市内見学し、先ずは毎年10/9の例大祭、八幡祭(高山祭)に祭屋台が曳き揃う「櫻山八幡宮」へ


「高山屋台会館」全国的に有名で大人気の高山祭は人出も多く中々見に行く事は出来ませんが、ここは実物屋台を常設展示し間近で絢爛豪華な高山祭の屋台を見る事が出来ます。


「桜山日光館」ここには日光東照宮の十分の一の模型が有ります。大正時代に、長谷川喜十郎をはじめ三十三人の技術者によって、十五年間の歳月をかけて製作されました。陽明門をはじめ、本殿、拝殿、五重塔など二十八の建物と、鳥居などの附属物をすべてが再現されています。


構造はもちろん、装飾や、彫刻、絵画にいたるまで、実物に忠実に再現され、その部品は総数五十万個とのこと。GWに日光東照宮を訪れたyamada4123さんに見て頂きたかった場所。tossi~先生も是非お父様と再訪されたいと。o@(^-^)@o。ニコッ♪


「高山昭和館」昭和30年代のレトロな街並みが再現されており、当時の生活や文化を垣間見ることが出来ます。REOはS30年代生まれですので、リアルでは有りませんが感ずるものはございます。


S30年代に青春を謳歌した世代には堪らないでしょうね。入口には昔ながらの駄菓子屋、900円の入場料を払い奥に入ると正面にはミゼット、通り沿いには理髪店や写真館、雑貨店などが続いており、見て触れる懐かしの品、貴重な品々が多々。

再現された小学校教室でyamada4123さん教壇に立つ。何教えてんだろう!!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???


アナログパチンコに勤しむお三人。Sugiyanさん「出ないぞ~!!!」と怒鳴っていたとかヽ(´o`; オイオイ


昭和チックな食堂で、🍚カツ丼(60円)と天ぷらうどん(50円)を懐かしむお二人(実際に食べることは出来ません。体験です)。田舎に行くとこんな食堂をお婆ちゃんが、未だ頑張ってやってそう🍜こんなプラスチックの暖簾有りましたよね。


せっまいミゼットに乗り込み野菜の行商に出かける二人🚚tossi~先生街に溶け込んで違和感無いわ~


此処が有名な「古い町並」(国選定重要伝統的建造物群保存地区)


昔はみたらし団子、少し前は牛串、今は牛の握り完全に立ち食いorお土産屋通り。なんだかなぁと思っていたらお仲間さんも飛騨牛コロッケがっついてた。美味かったらしい。


「高山陣屋」高山城主金森氏の下屋敷の一つ。飛騨が徳川幕府の直轄地となってからは、江戸から来た代官や郡代が、ここで飛騨の政治を行ったとの事。この役所は陣屋と呼ばれ、全国でも残っているのは高山だけ。これこそ歴史の街、高山を代表する建物と思うが「古い町並」に比べたら此処はまるで閑散。入らずに門の前で記念撮影だけして帰る観光客多数だそう。ビックリ( ゚Д゚)


12:50今回のオフの〆ランチは此処で🥢。で!やっぱり飛騨牛A5🐄


飛騨牛A5陶板焼き。高山は高地で涼しいと思って来たがこの日はうだる様な33℃の中、高山陣屋から15分の歩きはきつかった💦写真左お冷、車じゃ無かったら絶対🍺なのにぃ(ノ△・。)


肉アップ📷


「帰宅までが、信州オフです。無事故無検挙で!!!」の恒例〆言葉の後、これまた「楽しかった!次も絶対来るから!いつやる( ̄ー ̄?)」の嬉しい言葉を頂き解散式を終了し車に戻ると直立不動の男子高校生二人。飛騨牛レストランのバイトで失敗して立たされてんのか...ヽ( ´_つ`)ノ ?が!REOの顔を見ると「R35 GT-Rの写真を撮らせて貰っていいですか?」REO「R35好きなの❓」高校生二人声を揃えて「憧れ、大好きなんです💕」当然「welcome!welcome!」で☟の写真。一心不乱にスマホを向けている。考えてみたら男子高校生が憧れに思う車ってREO的には国産ではR35 GT-Rしか浮かばないなぁ(゚_。)?車が大好きになり始めた頃の自分とダブりちょっとセンチな気分。


参加メンバーが、去った後深々とお辞儀をして「ありがとうございました。」と言う少年に「REOのR35なら、直ぐ帰らなくてもいいから近くで撮って📷良いよ」に飛び上がって喜び更に「運転席座って良いよ」と言うとさっきの倍位飛び上がった後、お互いポーズ取ったり撮影場所の指定をしあったりしての📷シーンが☟。


話を聞くと一人の少年が、家族運転の車で駐車場を通りかかった時に停めてある5台のR35を見つけ家族との用事を後回しにして、家まで戻りR35好きの友達と連絡を取り合い、着く迄R35が居ますようにと心で祈りながらチャリでかっ飛んで来たらしい。しかも勝手に📷撮るのはルール違反と我々が戻るまで炎天下の中で待っていたらしい。イイ子たちだなぁ(^^)ニコ。あ!!!急いで帰る予定無かったんだからちょっとドライブに乗せて上げれば良かったなぁ(>_< )今、ブログ書きながら思いついたぁ(´□`;)

いつものオフ会で皆を送り出した後は、楽し過ぎた半面、1人になった寂しさが込み上げてきましたが、今回はR35 GT-Rに憧れを持つ少年と出会え。乗っていることを誇らしく思え、R35好きの少年から見てカッコいい大人でいないといかんなと改めて思い直すことが出来ました。

解散式でも言いましたが、皆さんと大好きなR35 GT-Rで走って、温泉入ってお酒飲んで、修学旅行の様な観光をして最高に楽しかったよ!「第14回信州オフ」参加の皆さんありがとうございました。無事故にて無事、大成功にて終える事が出来ましたのも多少の不手際にも笑顔で往なして頂けた皆さんのお陰です。参加して頂けました皆さん本当にありがとうございました。

オフ参加の皆さんの「無事故、無検挙」での御帰宅報告を聞き「第14回信州オフ」完全お開きとなりました。

帰宅後のウィスキーは格別でした。
素敵なみんなに乾杯🍷そして皆さんありがとうございました。


信州オフは車種、老若男女問わないオフ会です。隔たりや塀なんてございません。少しでもご興味を持っていただけましたら気軽に参加してください。楽し過ぎて病みつきになるかもしれませんよ。今は抜け殻状態でやる気は起こりませんが…。

【ご注意】
●山のホテルの週末ツインルームのシングルユース及びグループ専用駐車場の確保。
●各駐車場での専用スペースの確保、予約。
上記に付きましては、通常受け付けておりません。
地道な交渉、大人の事情、闇権力の利用、買収等あらゆる手段を駆使してでございます。
当ブログをご覧になり同対応の強要は絶対に行わないでください。
Posted at 2019/05/27 17:35:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月19日 イイね!

「第14回信州オフ スケジュール」

「第14回信州オフ スケジュール」

「第14回信州オフ スケジュール」






「第14回信州オフ」もいよいよ1週間を切りました。スケジュールをお送りいたしますので、ナビ入力をされご準備ください。

25日(土)
10:45 榑木野別館 食楽酒楽(0263-88-3561)集合。松本IC出口から2分。 
11:00 信州蕎麦ランチ(GW3時間待ちも出た人気店です)


12:00 R158経由、奥飛騨へ向け出発
13:30 新穂高ロープウェイ(0578-89-2254ナビ検索用、新穂高ビジターセンター丸印の駐車場へ。目の前に冠雪の穂高連峰が大迫力です。)




15:00 穂高荘 山のホテル チェックイン 

観光経済新聞社の5つ星の宿で温泉三昧。系列の山月と混浴露天風呂ハシゴ出来ます。ディナーは飛騨牛メインにグレードup和会席+アルコールで大人トーク楽しみましょう。カップル用和室12.5畳29.700円/1人。(部屋数限りあり)シングルユースはツイン利用30.240円/1人(本来ツインのシングルユースは土曜日に受け付けておらず割り増し料金となっております)飲み物は、別となっております。








26日(日)
8:30 ホテル発
9:45 飛騨高山 ドライブステーション板蔵(0577-78-1138トイレ休憩、高山ラーメン(ミニサイズ)無料試食有り)

10:00 飛騨高山温泉 高山グリーンホテル駐車場in(0577-33-5500)


10:15 飛騨高山古い町並み散策 

高山祭屋台会館(かの有名な高山祭の屋台を見学)~高山昭和館(令和元年に懐かしい昭和へタイムスリップ)~高山陣屋(現存する唯一の陣屋)等々を名物、飛騨牛の握り寿司、牛串喰い~の散策!


13:00 高山グリーンホテル 飛騨牛ランチ  


14:30 解散(希望者は解散後、飛騨高山温泉入浴出来ます。入浴料は別途)


※恒例、お土産交換会を行います。2.000円ほどの地域のお土産をご用意下さい。

宿泊は締め切りましたが(何とかなるかな~?)、ランチのみツーリングのみの参加は、前日まで受け付けております。R35 GT-Rが中心になりそうですが、車種限定を設けておりませんので、ご興味のある方はお問い合わせください。

温泉、飛騨牛三昧、アルコールも大人トークも盛り上がりそうなオフ会になりそうですね。

参加の皆様、宜しくお願いします。

(タイトル画像は、前回の信州オフから、他画像はhp等web引用)
Posted at 2019/05/19 11:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月06日 イイね!

GW家族サービスと信州オフ下見。信州ドライブのお誘い

GW家族サービスと信州オフ下見。信州ドライブのお誘い
皆様はGW10連休如何お過ごしになられましたか?
REOは、前半仕事で後半4連休。家内と娘は8連休で何処か行こうの大コール!近場おでかけと信州オフ下見ブログ、皆様の信州ドライブの参考になれば!

記録画像にてスマホ有りのピンボケ有りはご容赦を(=´ー`)ノ



1日目目指すは、新潟県妙高高原。県境が近付くと100名山妙高山が現れます。


高速の正面に見える姿は、カナダの景色の様。


妙高高原、桜越しの黒姫山。此処は標高が高くGWに桜が満開です。


湿原には水芭蕉が満開です。




いもり池から黒姫山。


いもり池から妙高山。


苗名滝 落差は55m。妙高山の雪解けの時期だけあって水量が多く大迫力。




スローモーション撮影。手持ちにて手振れご容赦


野尻湖ナウマンゾウ博物館 hp引用画像。


野尻湖から妙高山と黒姫山。逆光m(_ _)m


この日は斑尾高原で食事評価5点満点の宿。メインは信州牛。Hp引用画像。




2日目朝、斑尾高原でこんな日本の原風景に心が洗われました。


紅枝垂れ桜と妙高山。桜は7分咲残念。


黒姫童話館 
ここは、ミヒャエル・エンデの資料を世界で唯一常設に展示しています。『モモ』、『はてしない物語』(ネバーエンディングストーリー)等が代表作。


こんな素敵な空間に絵本が沢山。子供の頃夢中になったあの絵本に出会えるかもしれませんよ(^o^)/hp引用画像。


息子が、昔ボロボロ涙した「ごんぎつね」も有りました。


yamada4123さんから雪の絶景や雪の回廊が有る志賀草津高原ルートは絶対お薦めと教えて頂いていたので今年のGWのメインで行って来ました🚗

澗満滝 落差107m


木戸池は全面結氷が溶け始め。


雪と樹木の絶景。




国道最高地点は大混雑。


国道最高地点からの絶景。


志賀草津高原ルートで大人気の雪の回廊。
今日のメインはこの景色。


此処まで来たならと日本一の露天風呂と評価する人も居るという混浴露天風呂へ♨hp引用画像。


今夜の宿は、奥飛騨温泉。
宿の宿泊者特典で16の露天風呂を持つ「平湯の森」へ♨hp引用画像。


夕食メインは2日続きの🐄。飛騨牛朴葉焼。hp引用画像。




朝一は北アルプス笠ヶ岳が、部屋の窓からくっきり⛰


新穂高ロープウェイ。今朝の笠ヶ岳が一瞬山頂を見せてくれました。


飛騨高山 古い町並みをブラブラ


信州オフでランチ予定のお店で飛騨牛のしゃぶしゃぶ。hp引用画像。


帰宅🚗


若干強行コースでは有りますが、其々でも皆様の信州ドライブの参考になれば(@゚ー゚@)ノ♪

ブログ3日目は、信州オフのコース下見ですが、参加の皆様には後日詳しいコースをご連絡いたします。又、急な告知にて10連休世界1周の時差が直ってない!人妻と箱根!SUPER GT!田植え!等で参加不可のご連絡を頂いております。皆様のご都合に合わせられず申し訳ございません。少数精鋭のオフ会となりそうですが、10日迄参加を受け付けております。参加表明お待ちしておりますm(_ _)m

Posted at 2019/05/06 22:15:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年05月04日 イイね!

「第14回 信州オフ」告知('-'*)ダヨ♪

「第14回 信州オフ」告知(&#39;-&#39;*)ダヨ♪


「信州オフ」春もやろうよ!との、ご意見を頂きましたので、計画を立ててみました。(画像はイメージです。ホテルhp他、web引用)



日程5月25日(土)~26日(日)
場所は奥飛騨温泉郷。(松本ICから1時間~1時間半)
なんと5/3放送の「満足度の高い温泉地」に奥飛騨温泉郷が全国No1に選ばれました。
奥飛騨温泉郷と言えば混浴!混浴が有り当地ではハイクラスと言われているホテル(観光経済新聞社の5つ星の宿です)を予約致しました。



行程は、飛騨高山観光(上記番組で上位入賞の飛騨高山温泉も!)等を検討中です。
ホテルディナーは飛騨牛を始め飛騨食材を中心に山の幸、海の幸を取り入れたグレードup和会席!





和室10畳3名利用23.760円/1人。
カップル用和室12.5畳29.700円/1人。(部屋数限りあり)
シングルユースはツイン利用30.240円/1人(本来ツインのシングルユースは土曜日に受け付けておらず割り増し料金となっております)
飲み物は、別となっております。



1日目の集合場所と昼食の蕎麦が信州だけで、他は「飛騨オフ」ですが、「信州オフ」でイイでしょ(@゚ー゚@)ノ♪

全国一満足度の高い温泉地「奥飛騨温泉郷」で大人会話楽しみましょう('-'*)♪

参加頂けます方は、10日までに当方宛メールかコメントを頂けましたら幸いです。
Posted at 2019/05/04 16:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年04月28日 イイね!

平成31年 桜 忘備録 信州ドライブのお誘い( ´∀`)

平成31年 桜 忘備録 信州ドライブのお誘い( &#180;∀`)

平成最後の信州飯田の桜は、ソメイヨシノは例年より少し早めの4月初旬に咲きましたが、信州は山深く今満開を迎えている桜も有ります。天竜峡八重桜街道は今まさに満開GWに阿智の花桃と合わせお越しください。

平成最後の桜 忘備録(*・.・)ノ ヨロシクニャン







「恵那峡」(岐阜県恵那市)


「苗木城 桜公園」(岐阜県中津川市)


「西丸尾のなまこ壁蔵と枝垂桜」
 

「茅葺屋根と桜」


曇り空が悔しくて翌々日訪ねるも2日続きの25℃越で散り桜。残念。


「与田切公園 桜のトンネル」 この日は未だ3分咲


それでも多少花が有る場所で、オープンから見上げたイメージ。


「満開の与田切公園 桜のトンネル」 N-Boxは母の愛車。


🚗諏訪~東御~小諸 桜巡り ドライブ🚘

「慈雲寺」白華山(はっかさん) 慈雲寺(じうんじ) 本尊「千手千眼観世音菩薩」 


自然光が入り参道には天然の苔がいきいきと群生。


山門の奥には樹齢400年を越える赤松の一種である天桂松(てんけいまつ)が顔を覗かせます。


「北向観音堂」

北向観音は北向に建立され 千手観音様を御本尊として現世利益を願い、また善光寺様は南向きに建立され阿弥陀様を御本尊として未来往生を願います。現在と未来の片方だけですと片詣りと言われおり、向き合ってる両方をお詣りしたほうが良いと言われるようになりました。本堂が北に向いているのは、わが国でもほとんど例がありません。

「中禅寺」塩田平の南方、独鈷(とっこ)山の麓に中禅寺が有ります。中禅寺の創建は天長年間(824~34)空海が雨乞いの祈祷をする為に草庵を結んだのが始まりと伝えられています。
本堂前には、ほうき桜と言われる珍しい桜が満開です。


花弁が2輪ずつ寄り添う様に並んで咲くので、夫婦桜とも呼ばれています。


「中禅寺薬師堂」は、中部日本最古の木造建築物で、鎌倉時代初期の創建とされています。本尊の薬師如来座像、神将像とともに国の重要文化財に指定されています。鎌倉初期の創建とされ「方三間宝形作り」という様式で建築されています。




「前山寺」(ぜんさんじ)山号は獨股山又は独鈷山。本尊は大日如来。独鈷山の山麓にあり、塩田城の鬼門封じ寺。
「薬医門」


「三重塔」

国の重要文化財。和様・禅宗様の折衷様式。建立年代不明ですが、様式から室町時代と推定されています。三間三重で高さ19.5メートル、屋根は杮葺き。塔は人が登る建築ではないのですが、勾欄(飾りの手すり)を付けるのが普通ですがそれは無く、更に窓や扉、廻縁も無く長い胴貫が四方に突き出ただけで調和させています。つまりこの塔は、未完なのです。未完だからこそ、すっきりしてかえって美しいと古建築ファンの間でも人気の塔で、「未完の完成塔」とも呼ばれています。

「茅葺の本堂と紅枝垂れ桜」


「大法寺」
薬師堂と国宝三重塔


「国宝三重塔」
高さ18.56m。正慶二年(1333年)鎌倉時代から南北朝時代に造営。「見返りの塔」と呼ばれるほど何度も振り返って見てしまうと言われる美しさの秘密は、塔の作りにあります。



初重が特に大きいのが特徴で、これがこの塔の最も大きな特色で二重、三重で組物を三手先という一番正規な組み方としています。初重だけは、少し簡単な二手先にしたので、その分だけ平面が大きくなっていて、形に変化がつき落ち着いた感じになっています。この手法はこの塔のほかは奈良の興福寺三重塔があるだけで、きわめて珍しいとのことです。

この塔の美しさには、ホント何度も振り返ってみて居たい気持ちになります。

「海野宿」
延長650 m、幅10 mの旧北国街道の両側には、旅籠屋造り、蚕室造り、茅葺屋根など当時使用された約100棟の歴史的な建物が残ります。


「白鳥神社」海野宿の産土神。けやきの御神木は樹齢七百年を超えています。


家並みの特徴は、表に格子戸(海野格子)がはまった家並みが続いており、屋根に防火用の壁である「うだつ」(富裕な家でなければ造れず、うだつが上がらないの語源となった)が見られ、2階格子の持送りや出桁(だしげた)に彫刻が目を引きます。


「懐古園」明治の廃藩置県により小諸城は、本丸跡に「懐古神社」を祀り「懐古園」と名付けられました.


小諸城址に残る「三の門」や苔むした野面石積の石垣、樹齢500年といわれるケヤキの大樹の中、四季折々の風情が楽しめる公園です。
小諸城は、武田信玄のころ山本勘助らにより現在の縄張りとし、豊臣秀吉天下統一のとき小諸城主となった仙石秀久により完成された城です。
城下町より低い位置に城を築いた「穴城」は全国でも珍しい城で「日本100名城」です。

野面石積みの石垣は400年前のまま当時の姿。石垣奥に見えるのは、小諸固有の桜「小諸八重紅枝垂桜」


桜越しの絵馬。願い事に花よ咲け。




「上を向いて歩こう」は永六輔氏が戦時中の小諸疎開時代、この懐古園での悲しい思い出から作詞されたということです。



「釈尊寺」(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗の寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩。
京都の清水寺同様に懸崖造り(けんがいづくり=崖造り)の観音堂が山中に建っています。


「護摩堂」

木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、妻入り、桁行き3間、外壁は真壁造り素木板張り、正面左右に花頭窓付、建物が半分岩窟に納まっている特異な形式、岩肌からはみ出した側面欄間部には牛を模った精緻な彫刻が施されています。護摩祈祷所だったのでしょう。釈尊寺は断崖絶壁や滝などの風致に富む境内を有している事から修験道の寺院だったのかも知れません。

「太子堂」

本堂から布引観音堂へ続く参道の岩肌に建立されています。略岩窟内部に建てられ、建物の正面外壁面と岩壁の岩肌が同一面にあるような印象を受けます。高さ170cm弱、手掘りのトンネルの先に布引観音堂が有ります。

「観音堂」

布引観音堂は安土桃山時代の天正20年(1592)に建てられたもので懸造、入母屋、銅瓦葺き、正面1間軒唐破風向拝付き、外壁は真壁造り板張り木部朱塗り、2方は大きく解放し残りの2方は岩壁に接しています。内部に安置されている宮殿(釈尊寺観音堂宮殿)は案内板によると「この観音堂の岩屋内に安置されており、正嘉2年(1258)に建立。和風建築のひな形とも云うべきもので、鎌倉時代の様式をよく現した重要な建築物である。昭和11年9月国宝に指定、現在は重要文化財となっている。」とあります。又、梅鉢懸魚は日本唯一とされ大変貴重な存在とされます。

手すりも低く高所恐怖症者はへっぴり腰で20m高さから下を覗く。


布引観音堂から本堂を望む。


本堂前から布引観音堂。遠くに冠雪の浅間山も見えます。釈尊寺は一日居ても飽きませんねぇ。


「高島城」 昭和 45年 5月に天守閣が復興

高島城は別名「浮城」とも呼ばれ、400年ほど前の慶長3年、豊臣秀吉の家臣「日根野織部高吉」により築城され、諏訪氏の居城としてその威容と要害堅固を誇ってきました。
現在は諏訪湖の湖畔にございませんが、築城当時は、高島城は諏訪湖の湖畔に設けられ、その周辺は湿地帯であったことから、まるで湖に浮いているように見えたため、通称“諏訪の浮城”と呼ばれたそうです。
現在は埋め立てなどで内陸部に存在しますが、湖の湖畔に建造された城としては島根県松江市の宍道湖畔につくられた松江城や、滋賀県大津市の琵琶湖に突き出た膳所城と一緒に、日本三大湖城に数えられているそうです。
本丸を取り囲む堀は今も水をたたえて残されており、浮城の名残を感じられます。

前回ブログ以降に寄った桜の忘備録。ご紹介した各地は桜の時期以外にも新緑、紅葉、雪景色とも素晴らしいので皆様の信州ドライブのご参考になれば(^o^)/
Posted at 2019/04/28 16:15:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ジムニーノマド納車~初ドライブ http://cvw.jp/b/1761582/48751851/
何シテル?   11/06 21:55
長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation