• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2014年07月20日 イイね!

紫陽花寺 隣政寺さん(山の寺)と 深妙寺さん

紫陽花寺 隣政寺さん(山の寺)と 深妙寺さん

鬱陶しい梅雨空が続きますが、
皆様体調を崩されてはおりませんか?



空梅雨で農作物他に影響が出ても困りますが、
先日の様な大雨も困ったものです。
被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。


REOのヘタレ写真で少しでも花を見て清々しい
お気持ちになってもらえればとお恥ずかしup



紫陽花寺、下伊那郡高森町の隣政寺さん(山の寺)と
伊那市にある深妙寺さんへ行って来ました。

隣政寺さん(山の寺)特に紫陽花寺とは、
謳っていませんが、参道の紫陽花が綺麗です。

蝶かと思ったら蛾でした。
多分ヒロオビトンボエダシャク


虫続き(=´ー`)ノ
虫嫌いの方m(_ _)m
花の蜜を吸うコガネムシは始めてみました。
多分ヒラタアオコガネ


木漏れ日が綺麗


野の花もかれん


水滴が実るィ木






深妙寺さん
風雨強く被写体ブレブレ



大雨待機中にレンズチェック





以下、お庭の雰囲気をお伝えできれば










手水鉢の手前に水琴窟(すいきんくつ)が有ります。
清んで高い金属音的な響きが聞こえます。




写真はJPEG撮って出し、色他未現像、
CCDローパスフィルター汚れ、
手持ちのブレ、甘ピン他は
雰囲気最優先のブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v

写真多数、長文お付き合い
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/07/20 00:54:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月07日 イイね!

蕎麦~善光寺~白馬~戸隠 信州オフ下見(・_・?) ('_'?)...ン?

蕎麦~善光寺~白馬~戸隠 信州オフ下見(・_・?) ('_'?)...ン?またまた、いい加減にせんかいと言う位の
写真(デジイチ、アイポン、ガラケーごちゃ混ぜ)
文章多しの大河ドラマ級長編ブログ
視力と体力に自信の無い方は
スルーくださいm(。-_-。)m

昨秋デリーさんと綿密に計画した信州オフは
残念ながら台風で中止(´_`。)グスン
各方面からまたやれよの声?(゚_。)?(。_゚)?
ちょっと時間が出来たので下見兼ねて
行って来ました会議に託けた長野方面ヽ(~~~ )ノ

長野と言えば国宝「善光寺」
梅雨ど真ん中雨です<(_ _*)X(*_ _)>




山門には「善光寺」という額が掲げられています。
この額は享和元年(1801)輪王寺宮公法親王の筆で、
「鳩の額」と呼ばれており大変有名な額です。
金の善光寺の文字の中に鳩が5羽隠されています。
お分かりになりますか!!!∑(゚ロ゚!(゚ペ?)???

ネタの善光寺土産


善光寺表参道に来たら昼食はやっぱ蕎麦でしょうと入ったのは
十割蕎麦や更科蕎麦がいただける「大善」さん。


十割蕎麦を甘辛のつゆで食べます(゚ー,゚*)ズュルルル
流石に十割蕎麦こしがあっていい香り、蕎麦粉の粉っぽさが又いい
でも細切りだから喉に引っかかる感じも無くするするっと、
喉越しがたまらんヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ


ここには白いお蕎麦、更科蕎麦もあります。
十割蕎麦の固い粉感が田舎蕎麦的な感じと表すると
こちらはむにゅとの食感と表現したらいいかな?
更科蕎麦はとっても上品な感じのするお蕎麦です。
その両方を楽しめる二色蕎麦が人気ですが、
休日等は直ぐに売り切れとなるようです。
女性スタッフも店長さんも優しく、接客も良かったです(^ ^)

蕎麦団子1本100円


飛び飛び会議にて中途半端に時間が空く
食後に善光寺七福神巡りをしたり会議に戻ったり

七番 毘沙門天 善光寺世尊院釈迦堂(元善町)




お宿は白馬コルチナリゾートにある
ホテル「グリーンプラザ白馬」
みんカラでつぶやいたらなんとフルブースト親父さんの
顔の利く常宿だと返信、流石フルブーストさんセンスいい


スイスかい?って思える外観のでっかい高原のリゾートホテル
お洒落なホテルで天然温泉付き
デリーさんここなら奥様来てくれますかねぇ(゚ー゚?)(。_。?)

夜は白樺林がライトアップされます。
この時、土砂降り(。_。)


ホテル前の白馬コルチナ・イングリッシュガーデン


白馬から戸隠に向かう気持ちの良いワインディングを
抜けると日本昔話に出てきそうなお宅(⌒¬⌒*
鬼無里村(現長野市)の押切地区(多分)







戸隠神社(旧戸隠山顕光寺)
吉永小百合さん出演のJR東日本のCM「戸隠篇」で
脚光を浴び人気スポット('-'*)♪
日本一のパワースポットとも言われています(゚ー゚?)

縁起によれば飯縄山に登った「学問」という僧が発見した
奥社の地で最初に修験を始めたのが嘉祥2年(849年)とされている。
平安時代末は修験道の道場として都にまで知られた霊場であった。

霧に霞む戸隠山と鏡池 霧も趣が有ります
この辺りから降り出しました


神仏混淆の頃、戸隠山勧修院顕光寺と称し
天台宗比叡山延暦寺の末寺で「戸隠十三谷三千坊」と呼ばれ、
比叡山、高野山と共に「三千坊三山」と言われるほどに栄えた。
江戸時代徳川家康の手厚い保護を受けて一千石の朱印状を賜り、
東比叡寛永寺の末寺となり、修験道は切り離され、
農業 、水の神としての性格が強まった。

山中は門前町として整備され、現在の観光の目玉
奥社参道に杉並木も植えられ、講(戸隠講)も生また。
杉並木の中には宿坊も出来広く信仰を集め詣で客で賑わった。

この辺りに吉永小百合さんが立たれていたらしい


随神門辺りから土砂降り


1868年、明治政府の神仏分離令により戸隠は徹底的な
廃仏毀釈の対象になり、寺を廃し、奥院、中院、宝光院を
其々奥社、中社、宝光社へ、今最も人気の随神門は
この時に仁王門から名称が変えられ、
宗僧は還俗して神官となり、戸隠神社となった。
当時戸隠の寺院に奉られていた仏像などは、戸隠近隣の
村の寺院などに現在も伝わり祀られている。

戸隠神社 奥社 天然のがく紫陽花が咲いていました。
土砂降り中にて防塵防水コンデジ画像


ギ・モ・ン(゚ー゚?)(。_。?)(゚-゚?)(。_。?)
明治まで戸隠山顕光寺だったのが、戸隠神社に
なったというのであれば神道の話である天の岩戸が飛来したとの
神話はいつの時代から語られているのであろうか?
奥社の天手力雄命(あめのたちからおのみこと)を
始めとする祭神は、天の岩戸開きの神事に功績のあった神々
明治以降に祭られたのだから辻褄が合わない
詳しい方がいらしたらご教示下さい。


ガスった感じを出そうとフォギィ効果を使って

ここの杉はクマ杉という杉の種類だそうで
花粉は飛ばないとの事ですので
花粉症の方も春の観光大丈夫です(^o^)/


奥社大鳥居脇の茶屋にあったくまざさ味の
くまざざソフト食指動かず食べなかったけど
此処でもネタで食べるべきだったか(。-_-)ノ


戸隠と言えば岩手県のわんこそば、島根県の出雲そばと共に、
日本三大そばの一つといわれる「戸隠蕎麦」
戸隠神社の中社御神木(樹齢800年)脇にある
戸隠蕎麦の名店「うずら屋」さん。
この日は平日15時に来ましたのですんなり入れましたが、
休日等は開店前に100人以上並ぶことも度々とか

注文後すると本わさびが出され、おろしながら待ちます。
本当はおろしてから練って少したたないと旨味辛味はたたないって
言いますが、自分でおろすと話ネタになりますね(゚▽^*)

先ずはそばがき、大きな器にでーんと入り、三つ葉と柚子が乗っています。
つゆ、薬味、すりわさび、わさび味噌、きな粉を好みで付け味わいます。
100%そば粉なのに粉感無くフワフワ、モチモチ食感は癖になりそう。
仄かな甘味と勿論そばの香りもしっかりとします。
わさび味噌は、甘辛い味噌にピリッとしたわさび味が合います。
香りの良いきな粉は互いの甘さを高め合って美味しかったです。
器に残った汁、柚子が香って美味しい
飲み干してしまいました(/◎\)ゴクゴクッ・・・


天ざる蕎麦はエビ、大葉、厚く切られたサツマイモ、ナス、しめじが
別皿に添えられています。



秋に収穫した新蕎麦も温かくなる4月頃より徐々に劣化が始り
今の夏が一番味の落ちてしまいますが、「うずら屋」さんは
玄蕎麦が最も熟成した真冬の厳冬期に年間使用分を石臼製粉して
-20℃で冷凍保管している為、年間通してとれたての淡い緑色や香り、
甘み、モチモチ感等新蕎麦に近いお味が愉しめるとの事です。


拘りの蕎麦に私好みのつゆは辛めで丸みがあり美味しい
蕎麦湯にも良く合います。
天ぷらも美味。衣に花が咲いている状態で、サクッと軽いです。

来たかったお店にようやくこれったって感じでしたが、
期待を裏切らず大変美味しゅうございました(゚д゚)メチャウマー

最後にお店の方の接客態度が素晴らしかったです。
150m程離れた駐車場への詫び、雨という足元の悪い中の来店の感謝、
事前にTELを入れた事への礼を席へ来るスタッフ全員ばかりではなく
店主の方もわざわざ言いに来て頂いた。
人が素晴らしかった。
接客が良いと一味も二味も美味しく感じますよね。


戸隠蕎麦ウンチク
①お供え物にもするため馬蹄形状に盛られたボッチ盛り、
 根曲り竹で編まれた円形のざる、薬味には戸隠大根、
 ざるであっても海苔を掛けない等が戸隠蕎麦の特徴。
②山岳信仰の栄えた戸隠には、古くから修験者が多く集まってきた。
 彼らの携行食料として、そばが戸隠にはいってきたと伝えられている。
 当時のそばは、現在のそばきりではなく、そばがき(蕎麦がき)や
 そば餅のような形態であったと考えられている。


秋に予定している信州オフはこれに「ソースかつ丼」、
「岡谷プリンス、スカイラインミュージアム」を
加えれば良いでしょうかねぇ

秋まで時間が有りますから信州お泊りオフで
素敵な信州ご案内できるようまた
下見に行きますね★⌒(@^-゜@)v ヨロシクネ♪


歴史的な記述等は当方的に調べて記載したものです。
事実と異なる点等ございましたらコメ下さい。
訂正させて頂きます(ツ _ _)ツ))

写真はJPEG撮って出し、色他未現像、
CCDローパスフィルター汚れ、
手持ちのブレ、甘ピン他は
雰囲気最優先のブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v

写真多数、長文お付き合い
ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2014/07/07 20:16:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation