• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2015年03月27日 イイね!

3月26日君の日~の信州オフ下見(^o^)/

3月26日君の日~の信州オフ下見(^o^)/
3月26日信州飯田は春を思わせる晴天( ゚ー゚)/゚

山が見たい病が疼き出した。
午後から無理矢理得意先訪問を入れ
信州オフ下見も兼ね
3月26日信州の春の気配をお届け( ´∀`)






タイトル画像は南アルプス仙丈ケ岳山頂
仙丈ケ岳は日向きが良く雪解けが早く
岩肌が見え始めています。


ソメイヨシノはまだつぼみ
信州飯田は梅が満開
梅と中央アルプス


天竜川越しの中央アルプス
芽吹き出しました('-'*)♪




大西公園から南アルプス赤石岳


可愛らしいと評判だったREO御坊ちゃま(ナイナイ)が、
幼少期から通いなれた通学路の正面に見え
自然と大好きになった南アルプス仙丈ケ岳。
色々調べたが、車で行ける最も仙丈ケ岳を
近くに臨める場所が伊那市長谷浦地区。


浦地区は檀ノ浦の戦いに敗れた平維盛の
子孫が住み着いたと言われています。


維盛の父である平重盛が小松殿と
呼ばれていたことから、小松姓を称した。
檀ノ浦の「浦」が地名となり、壇ノ浦村との
別称もあり「平家の里」と言われています。


「平家の落人伝説」は長野県の各地にあります。
ここもそのひとつ、平家落人達は源氏の追手から
逃れるため足跡や匂いを残さないよう川沿いに
山中へ逃げ込み隠れ住んだと言われる様に、
三峰川の支流を一気に登った僅かな
平にあるのが浦地区です。

目の前に何も遮らない見事な
仙丈ケ岳を望めます。正に圧巻です。




伊那市教委設置「伊那市文化財(史跡)」案内板より
小松氏の先祖が、平の重盛であるか維盛であるか重清であるか明らかでない。しかし、この浦区の小松氏は平家の流れのものであることは確かであろう。小松氏とその側近であった西村氏がいっしょになって、春の彼岸の中日に先祖祭を行っている。(古くは陰暦の二月四日であった)
 その日は各戸で保存する赤旗を竹竿につけて持ち寄り、墓の生垣に立てられる。子供らは笹の葉に色紙を結んで墓の周囲を飾る。墓に花が供えられ、線香の煙がたなびく。
 墓前での先祖祭が終わると、集まった人々は年番の家(現在は公民館)へ行き「小松内大臣平重盛卿」と書いた掛軸を床前に掲げて、その前で盛大な祝宴を挙げる。
 この地区は古来浦村といわれ、古老は「檀ノ浦村」と自称したりした。小松氏一統の者は平家と同じように宇佐八幡宮を祭っている。



信州オフは7月11~12日。
日程とお宿は信州一の「美人の湯」と
誉れ高い昼神温泉迄は決まったが、
ツーリングコースどうしよう?
信州観光は?リクエスト受付中!!!
よ(^o^)ろ(^o^)し(^ ^)くぅ(^-^)ノ゙


写真はデジ一(フルサイズ、APS-C、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/03/27 11:27:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月25日 イイね!

NCからNDロドいっく~?いえいえ車検通しました(^o^)/

NCからNDロドいっく~?いえいえ車検通しました(^o^)/
3月は奥方のラクティスと
娘のロードスターの其々1回目の車検。


娘にNDロド買換えどう?に
目がきっつ~いしお尻可愛くない((・・ )( ・・))ウウンと
あっさり車検通し決定。
女の子は走りよりエクステリアデザインなんですねぇ(゚_。)?

という事で其々2日計4日続きで2台を
車検に出すことに4日間の代車が
これウーパールーパー似の
アルト バン(HA25V)FF AT 5D


ウーパールーパーに似てない?
.?^^);・・)?゚◇゚)?

SUZUKIの技術の粋を集めて
低コストで作り上げた感が
各所でムンムン。超プラスチッキー
手回しウインドも新鮮。





リアシートは垂直と言うより前傾

エマージェンシー用だな!
R35 GT-Rの方が寛げそう。

極めつけは錆びついたド鉄ホイール。

フカフカフロントシートと緩慢なハンドリングは…。
国内事情考慮すれば、これはこれでアリかな 
遠出する気は起きないし4日間で10km程走行にて
返却~多分弊社の営業車には入れないわなぁ

遅い昼飯時間になったが何処行く?
カタクラモールが24日で閉店だぁ~
行くっきゃないでしょうと!

松本カタクラモール(まつもとカタクラモール)は、長野県松本市中央に所在する片倉工業のショッピングセンター(1981年3月25日開店)である。核店舗はイオン(旧・ジャスコ)東松本店。独自のロゴと「イオンと55のグッドショップ」(現在のテナント数は38[1])というキャッチフレーズで広告活動を展開している。もともとは片倉工業の工場だったところをショッピングセンターとして開発したもの。
2016年秋に(仮称)イオンモール東松本として建て替えられることが発表された


お昼と言えば、
ぼたん茶屋さんしかないでしょう
ぼたん茶屋さんは1981年の創業以来
テナント展開し続ける唯一のお店なんです。
昔かっらの和食屋さん。
一番人気「ソースかつ丼」

洗練されたとか品があなんて表現されるような
お味ではないですが、開業から34年間カタクラモールと
共に松本の和食をここで支えて来たんですねぇ。

80代後半と思しき女性がお一人で天ざるそばを
お召し上がりになりながら、時々天井を見上げる。
若かりし頃にご主人様とお見えになったことを
回想されているのでしょうか。


他も見渡せは古くからの常連さん
ばかりの様子、懐かしい話に花が
咲いたり、多くの閉店を惜しむ
声が聞こえて来る。

「ぼたん茶屋」さんは来年秋にオープンする
イオンモールには出店なさらず、
路面店も持たないため食べられるのは、
ホントに最後の最後なんです。

王道「かつ丼」

スタッフも昔っからの方々で皆さん
70歳中には80歳以上の方も…。
ゼイゼイ息を切らして忙しく働いてお見えでした。
新しいイオンモールになってもお店としての
継続は無理とご判断されたのでしょう。
妻籠宿のお気に入りの地元のお年寄りが
元気いっぱい働いていた「湯屋」さんの
突然の閉店。
「ぼたん茶屋」さんの閉店も
非常に淋しいですね...ヽ( ´_つ`)ノ

もうここに立つことなど無いなぁと
感慨深げに歩いていると薬局の前で、
店主の方に「お世話になりました」と
菓子折りを渡しているご高齢の女性。
客がお店の方に礼。

体調の悪い時に相談に乗って貰えたのだろうか?
親身に薬を選んであげたのだろうか?
いずれにしても嬉しい、有り難い思いが有ったんですね。
心がほんのり優しく温かくなるような一コマでした。



気分が良くなったところで松本と言えば浅間温泉。
目の治療も兼ねて行ってきました
「湯々庵 枇杷の湯」およそ日帰り入浴施設とは
思えないほど、立派で 趣が有る建物。
そう高級割烹旅館の出で立ち。 
(最初ちょっとビビりでした)

信州・松本の奥座敷、浅間温泉に佇む伝統の湯。
「湯々庵 枇杷の湯」の歴史は、今を遡ること400年の昔、初代松本城主 石川氏が浅間に湯御殿を造営し、湯殿を整備したことから始まりました。初代の湯守である当館の先祖「石川晶光(改易後 小口楽斎)」は、石川数正公の三男康次の子であり、戦で負傷し歩行困難の身となったことで御殿守の役職をあずかるに至りました。時に文禄三年(1594年)のお話です。以後、小口家は代々御殿湯の湯守を勤め、松本藩の最藩政資料となる「信府統記」にも、「湯守小口治庵と云う者代々之を務む」とあります。


半露天のヒノキ風呂


殿の湯


廊下には「夢二」の色紙


湯上り処


車検上がりのNCロードスターを娘に渡してっと、

とぼけようと思ったら新たな飛び石見つけられ
「高速スピード出し過ぎ~」とお叱りを受ける

5525km乗って無いねぇ「(゚ペ)ありゃ?
ちょっと環境変わるし走行距離は
伸びるね。
気を付けて運転しなよ( ゚ー゚)/゚*゙



やっぱこれより「NCロド君に」
ベタ惚れなのねヘ(ё_ё)ノ




「目が~~目が~~~」ラピュタのムスカ風に!
浅間温泉の項でチト触れた目の治療
貰い事故を喰らった下駄車バモちゃ 右ストレートで左目とバンパー、Fフェンダー負傷

REOは倉庫の高所からパートさんが
手を滑らせ10枚束ねの段ボール箱右顔直撃。
自分でやった負傷は我慢出来るが、
人から受傷は100倍痛いも我慢ガマン
こんなんなっちゃいました。目が開きません。

バモスは2日程で直って来まして
目立ちませんでしたが、
REOは如何せん目立つ得意先に等行けば、
行き先々で「どうしたんだ?
又、尾根遺産ちょっかい出して殴られたか?」
位の事しか言われやしない。


目立たない様に当分これ被ってます


実はここ数日娘の引っ越しも有り
前述の車検も有りでバタバタ
最後の片付け済んだら娘が
「ありがとう」引っ越しの御礼にと

ニッカウィスキーの「竹鶴」と
クラークス ワラビー メンズ
Clarks WALLABEE 20309106
ブラックスエードを頂きました。
何年かぶりのクラークス ワラビー
フィット具合大好きなシューズなんです。
(山崎が良いんですが、
ドラマで話題何で「竹鶴」に!!!)

長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2015/03/25 23:41:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月01日 イイね!

名古屋商談会~ラーメン「いっこく」さんと「信州オフ」告知

名古屋商談会~ラーメン「いっこく」さんと「信州オフ」告知

2/27商談会の為、いざ名古屋へ
o(^^;o)Ξ(o;^^)oΞo(^^;o)Ξ(o;^^)oアセアセ









いつものドカジャンから


「七五三」以来のスーツ(´ρ`)ヘー


信金さん主催の商談会に
遅れる訳に行かぬと余裕を持って
出たつもりが案の定早く着き過ぎた。
会場の名古屋国際センターは
名古屋駅近く何処ぶらつこうと
考えながら車走しらすと
「名古屋城」左折2kmの道路標識
1時間ちょいでは城好きREOには短いが、
来たことないしさらっとでもいいか!と
名古屋城へo((=゚ェ^=))o''ワクワク♪

タイトル画像は2015年1月25日に
アメリカで行われたミス・ユニバース
世界大会、日本代表である辻恵子さん。
まとったのは甲冑をモチーフとした衣装。
名古屋城にこんなセクシー甲冑隊が
居ないかと期待o(*▼▼*)o ワクワク・・
したんだけどねぇ~(=^‥^A

こちらは2006年大会 知花くららさん


こんなのが居るらしいです(-_-;) オイオイ...


名古屋おもてなし武将隊とは、名古屋にゆかりある織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、前田利家、加藤清正、前田慶次ら武将6名と、4人の陣笠隊からなる、名古屋の代表として、歴史の語り部として「人と文化と歴史の、絆を結ぶ」べく、日々戦場を駆け巡っている武将隊。

REO的にはどーでもイイです∈(´Д`)∋アァー


「名古屋城」と七分咲きの梅

名古屋城は、徳川家康が九男義直のために築城したとされる。以降は徳川御三家の一つでもある尾張徳川家17代の居城。
明治6年の全国城郭存廃ノ処分並兵営地等撰定方(廃城令)により全国に有った200程の城が廃城となり取り壊されたが、名古屋城は美しい姿から姫路城等と共に取り壊しは免れたが、昭和20年5月14日の名古屋空襲により、本丸御殿、大天守、小天守、東北隅櫓、正門、金鯱などが焼夷弾の直撃を受けて焼失。天守は、地元商店街の尽力や全国からの寄付により1959年(昭和34年)に再建されて、復元された金鯱とともに名古屋市のシンボルとなっている。


「天守閣」展望台からの名古屋駅方面


再建中の「本丸御殿」(一部公開)

名古屋城の本丸御殿は、近世城郭御殿の最高傑作と言われ国宝に指定されていた建物で、現在、国宝になっている京都二条城の二の丸御殿と並ぶ武家風書院造の双璧と言われていましたが、空襲で焼失。


人物を入れたくはなかったが、
桜花雉子図に見惚れている尾根遺産
中々移動してくれそうも無いし商談会の
時間も迫って来た。
後姿だし撮っちゃえって事で(。_。)ペコッ


見事な雉子の障壁画

一羽土産に包んでくれと受付の
尾根遺産へお願いしてっとヾ(・・ )ォィォィ

名古屋城でゆっくりし過ぎた(-"-;A ...アセアセ
取り敢えずめしσ(^_^;)
名古屋名物食べたいが時間が無い
何でも良いと国際センター近くの
「すき家」覗くも昼時間満席(・・;)

隣の隣に名古屋名物「天むす」の看板発見
天むすなら作り置きだろうし即食べられると
「めいふつ 天むす千寿 北店」へ飛び込む

天むす5個、お吸い物セット¥835を
オーダーってかメニューはそれしか
無い???(;~〓~)


時間を気にし時計を見た瞬間聞こえてきた
音、チリチリと天婦羅を上げる音。
そう予想に反して作り置きではなくオーダー
入ってからエビを上げる拘り┌|∵|┘


以前コンビニで購入した天むすは
ぎゅうぎゅうに握られてエビ天の油が
ご飯に染みてくどく美味しくない
イメージでしたが、強く持つと崩れるかと
思う程ふっくら柔らかく握られている。
海苔が巻かれ小ぶりだが、お米が美味しい!
お米甘みを引き出す塩加減と赤車海老も
プリプリでちゃんと海老の味がするしタレの
染み込んだ衣とのバランスが絶妙でした。
苦手かと思ったキャラブキとの相性も抜群。
一気に「天むす」ファンへ
美味しゅうございました(*^▽^*)ニコ

商談会は事務的に済ませ
目指すは最大の目的地
ラーメン「いっこく」さん

近江八幡着もお店の開店は18時半
これは散策でしょうって事で
先ずは「日牟禮八幡宮」



八幡山のふもとに坐す日牟禮八幡宮は古くからこの地の氏神様。近江八幡から全国へ旅立った近江商人たちも、出立前や帰郷の折には必ずお詣りするなど、いつも人々が行き交う賑わいの場所だったそうです。





「日牟禮ヴィレッジ」
(たねや、クラブハリエ)


「ハリエのリング」

オーダーしてからカスタードを
詰める拘りw(゚o゚)w オオー!
(店内撮影は許可を頂いております。
盗撮ではございません)



近江商人の古い町並みと赤丸ポスト

JR近江八幡駅の北方約2km前後の新町周辺は、古い町並みがよく保存されています。国の重要伝統的建造物保存地域。江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並みは、近江商人の原点なのでしょうか。


八幡瓦と昼間に見える「上弦の月」

豊臣秀吉の命によって豊臣秀次が天正13年(1585)に築城した「八幡山城」の築城において、瓦を葺いた瓦工以降の近江八幡市の地場産業だそうです。
瓦の博物館「かわらミュージアム」も八幡堀の脇にございます。


「八幡堀」

八幡堀は天正13年(1585年)に豊臣秀次(秀吉の甥)が八幡山に城を築き開町したことに始まります。秀次は、八幡堀と琵琶湖とを繋ぎ、湖上を往来する船を城下内に寄港させることで、人、物、情報を集め、さらに楽市楽座制を実施することで城下を大いに活気づけたと言われているそうです。







いや~商談会そっちのけの
「名古屋城」「近江八幡」観光
楽しかった~≧(´▽`)≦
共に歴史を感じます。
時間的に回り切れず次回の
リベンジを誓ったのでした( ゚ー゚)/゚

いよいよラーメン「いっこく」さんへ
途中県道2号線上で「ばぶるミニカ」号の
ケツに付いた。
無事合流(* ̄o ̄)ゝオーイ!!ケツツイタ!
ラーメン「いっこく」さん駐車場18時着
名古屋城で包んで貰った雉子を厨房の
フルブーストさんへ「今日はこれで!!!」と
渡し開店迄「ばぶるミニカ」号で談笑

本日のお目当てはこれ「雉子ラーメン」

運ばれて来る途中から香りにも
旨みを感じる様な豊かな香り
こってりやガッツリといった強い主張は
全くないも、繊細なのに旨みとコクの
ボリュームがしっかり有る奥深い味
(この表現で伝わるのか?表現出来ない…)
更に雉独特の風味もスープに溶けだして
強い筈のチャーシューや煮卵、
麺にも全然負けていない。

これは近くなら通って毎週食べても
飽きなさそうなお味。
大変美味しゅうございました。
注)レギュラーメニューではございません。
飛び込みでは食べられません。

余りの美味しさにスープ飲み干し
写真撮り忘れ(-_-;)

告知m(▼皿▼)m ヨロシュウ
色々悩みましたが、「信州オフ」が、
5月30~31日と決定いたしました。
(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」オオオオオッッッ

詳細は追ってアップ致します。

信州へGO!o(@^◇^@)oワクワク
少々お待ちくださいo(_ _)oペコッ♪

写真はデジ一(フルサイズ、APS-C、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/03/01 18:49:53 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

1234567
891011121314
15161718192021
222324 2526 2728
293031    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation