• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

信州は秋盛ん(^o^)/

信州は秋盛ん(^o^)/

いよいよ秋本番ですね。








信州飯田の秋のイベントと言えば、「南信州獅子舞フェスティバル」今年も「寺所獅子舞保存会」として参加してまいりました。REOは今年も獅子使い天狗の面を付けた宇天王(猿田彦)役。


以下は秋の信州ドライブコースのご案内。

先日、紅葉狩りにでもと当ても無く何となく遠山谷かなぁと思いつつドライブ。
「鬼ヶ城神社奥の院入口」と標示された小さな案内板発見。


引き込まれる様に脇道へどうも林道大島氏乗線らしい。
林道は、鬼ヶ城沢に沿って延びている。緩い上りが続く。

小松樽沢橋の手前でフェンス
なんだよ道路閉鎖中かよ


引き返そうと看板を見ると
空けて〆れば通って良いんじゃん


人間界と獣界の境界を告げる獣避けのフェンスなんですね。林道とは言え公道にフェンスが有って自身で開閉して通るなんて都会の方から見たら、「ここ日本かよ!!!」状態だろうなぁ。因みにここREOの自宅から30分以内。聞く処によるとこのシステム飯田下伊那には結構あるらしいです。

林道に車を止めて登山道に入り尾根に昇ると直ぐに大山祇の祀られた「十一丁石」がある。


石段など無いかなり急な尾根を40分ほど登山するとようやく屋根が見えて来た。


鬼ヶ城山の山頂に朽ちかけた「鬼ヶ城神社奥の院」が有る。本殿は天文九年(1540年)の建立とされる。文化、文政の頃の札が掛かっている。院って事は、昔は寺だったのでしょうかね?




登りは手足を使い這う様に4DW状態で昇る。下りは木の枝や幹に掴まりながらゆっくりと、注意しないと転げ落ちます。

可愛いドングリ発見。


鬼ヶ城山を下りた後は喬木村から三遠南信道矢筈トンネルから遠山谷へ


しらびそ高原でも行くかと市道上村1号線へ入る。


南アルプスへの登山口しらびそ峠


ダケカンバは既に落葉


「ハイランドしらびそ」はしらびそ高原の宿泊施設です。レストランも併設しておりますが、外でアルプスの風を感じながらの方が、REO的には好みです。


しらびそ高原は、南アルプスの景観を目前に見ることの出来る標高1,918mの山岳景勝地で、アルプス展望台と呼ばれています。
高原の目の前には3000m級の南アルプスの荒川前岳、大沢岳、兎岳、聖岳、光岳などが連なり、遠く中央アルプスや北アルプス、御岳山まで望むことができます。


しらびそ高原を少し下ると御池山隕石クレーターが有ります。

ここは隕石衝突による痕跡が日本で初めて確認されたクレーターなんです。隕石クレーターの直径は約900mで、直径45mの小惑星(隕石のかたまり)がおよそ2~3万年前に衝突したと推測されています。

ここに立つと遠い宇宙からのパワーを得られる気がしますよ。

「天空の里ビューポイント」へ向かう山道(登山道と言ってもいいかも)手すりは単管パイプ

下栗の里は、南アルプスを望む飯田市上村の東面傾斜面にある標高800m〜1,000mの地区です。最大傾斜38度の傾斜面に点在する耕地や家屋は、遠山郷を代表する景観を作りあげています。「にほんの里100選」。景観の美しさ、自然と暮らしの調和、こうした姿がオーストリア・チロル地方に似ていることから、東京学芸大学名誉教授で地理学者の市川健夫氏は下栗を「日本のチロル」と命名しました。


「日本のチロル」と命名された下栗は、南アルプスを望む景観がすばらしく、昭和43年に訪れた百名山登山家深田久弥氏は、自らの著書で「下栗ほど美しく平和な山村を私はほかに知らない」と絶賛しています。
スタジオジブリがアニメ制作にあたり下栗を取材するなど、様々なメディアを通じて下栗の里の名が全国的に知られるようになってきています。
平成21年秋には、下栗の景観を多くの皆さんにご覧いただけるよう、里を俯瞰できる「天空の里ビューポイント」が地元住民の手造りで開設・整備されました。



しらびそ高原から下栗の里は約15km。しらびそ高原から下栗の里にいたる林道は、南アルプスを眺望できる山岳ドライブコースで南アルプスエコーラインと呼ばれています。素晴らしい景色ですが、わき見運転注意!!!谷底へ落ちれば命は有りません。

南アルプスエコーラインですれ違った女性ライダー、シールド越しにちらっと見えた美貌にゾク。黒に統一した皮のライダースーツがかっこよかったなぁ。珍しい女性のソロツーの様でした。ソロツーは、転倒や事故に故障等、何かあった時怖いですよね。特に女性ソロツーは。気を付けてねって心の中で呟きました。

勝手にこんな女性だったと妄想中。
(東京モーターサイクルショーのコンパ尾根遺産)

その2


それにしても「リターンライダー」の多い事、多い事。体力やバイクの性能の変化に感覚が追いつかず、単純な操作ミスなどで事故が後を絶たないようですね。先日も東京からツーリング中の63歳の大型バイクに乗った女性が中央道山本IC付近で単独事故を起こしお亡くなりになったばかりです。この日もブラインドコーナーをオーバーランしあわや接触しそうになったのが2回。技量考えて乗ってもらいたいものです。

信州の紅葉も徐々に里に下りつつあります。新蕎麦も出始めました。皆さん是非信州へお越しください。


写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/10/27 22:07:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月24日 イイね!

ヲッさん団体北陸へ行く

ヲッさん団体北陸へ行く

いい天気が続きますね。
只、朝晩の冷え込みと日中の寒暖の差から
体調を崩されている方もおいでです。
皆さんご自愛ください。

少し前ですが、地域のヲッさんの集まりで
北陸へ言って来ましたので、ご参考になればの旅ログ

何処にも有る若手経営者や会社後継者の
酒とゴルフと女性が好きな30~50代輩の集まり

今回お世話になるのは花○ス観光さん
マイクロバスは日野リエッセⅡ


内装はこんな感じ


先ずは「白山白川郷ホワイトロード」の紅葉
曇天で写真は眠い絵です。

                                                             「白山スーパー林道」と言った方がピンときますよね。                           2015年4月1日に名称が変更されたそうです。


岐阜県大野郡白川村から石川県白山市(旧石川郡尾口村)に至る延長33.3キロメートルの有料道路。かつては普通車の通行料金が3150円と、「日本一高い有料道路」と言われたらしいですが、2015年(平成27年)より値下げされ普通自動車は片道 1,600円 往復 2,600円。 有料区間内ではUターンすることが出来、片道料金でいいんですって。


昨年まで名称に林道が付きましたが道路は全面舗装です。急カーブや急傾斜が多く、バイクの通行は危険であると公安委員会が決定しバイクの通行は不可です。こんな風光明媚な道を走れないなんてライダーの皆さんは不満でしょうね。実際景色に見惚れフラフラ走ってる「わ」ナンバーの方が余程危険です。


名古屋からお越しの60代位のご夫婦、ウチと全く同じ仕様のロドだったので、思わず話しかけちゃいました。子供に手が離れご主人がどうしても欲しかったハードトップ電動オープンのロドを手に入れ奥様と色々な所へドライブに出かけているんですって。素敵なご夫婦でした。

ボンネットのコブが確認できず
S800かS600か判別できず
(ピンボケm(__)m)


「輪島朝市」


千葉県の勝浦朝市、岐阜県の宮川朝市と並ぶ、日本三大朝市のひとつに数えられるそうです。勝浦も宮川も言った事有りません。輪島も今回がお初。



北前船の寄港地でも有った輪島港の沖は暖流と寒流が交わりる天然礁の好漁場で、輪島港の水揚げ高は魚、ズワイガニ共に石川県一だそうです。

お昼は「寿司」

美味しゅうございました。

「兼六園」
六勝は「宏大・幽邃・人力・蒼古・水泉・眺望」という6つの優れた景観のこと、しかしそれらは相反する要素にて兼ねることが難しいが、それらを兼ね備えた名園との事から兼六園だそうです。

宏大「霞ヶ池」不老不死を表現

浮堂から毎夜広がる波紋が、
気になってしょうがないREOでした。

幽邃「瓢池と翠滝」


「金沢城公園」

お決まりの記念写真



この地は加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である尾山御坊だった。寺とはいうものの大坂の石山本願寺(大坂御坊)と同じく石垣を廻らした城ともよべる要塞で多くの僧兵を抱えていた。織田信長が一向宗、一揆を攻め落とし、跡地に金沢城を築くまでの約150年間、本願寺支配の王国で有った。その後、秀吉が金沢城を前田利家に与えた。



お泊りは名湯「山代温泉」

「古総湯」

明治時代の総湯(温泉の共同浴場)を復元した「古総湯」。
こけら葺きの屋根と二階の窓が印象的な外観、内装には当時、最先端だったステンドグラスが湯船に鮮やかな光をおとし、壁は拭き漆、タイルにはこれまた当時のままの絵柄を忠実に再現した九谷焼がほどこされています。


入浴方法も当時のままを体験してもらおうと浴室にはカラン・シャワーなどの設備はなく、かけ湯をして湯船につかります。
お湯は源泉かけ流し。

先代は明治19年築


宿の露天五右衛門風呂


加賀尽くしの夕食


野郎オンリーの宴会と言ったって
こんなサイトは使っていません。

宴会場でリーダー格っぽい60代と思しき
中居さんに一番若いK君が、「遊べる女の子居る?」と
その中居さん、一番若くて可愛い中居さんに
視線を送った後、「11時過ぎに部屋の鍵空けて
部屋の電気は消して待ってて、行かせるから」と
K君アルコールは控えるは、タフマン買ってくるわで
超戦闘モード
夜は、なんか○○○だったらしく、
朝食中はご満悦顔でしたが
朝食会場からの帰り際、最初に声をかけた
中居さんから「若いって凄いねぇ足がガクガク」って
言われたらしぃ
御相手頂いたのは、どうも60代の中居さん?????
行かせると「いかせる」違いだったんですね。
旅行2日目無口なK君でした。


翌朝観光「魯山人寓居跡いろは草庵」

ここは、北大路魯山人が別荘としていたところで、
現在は作品などを展示したサロンとなっています。


今回一番行きたかった「永平寺」
道元禅師によって1244年開山。
本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏。
曹洞宗の寺院で總持寺と並ぶ日本曹洞宗の大本山。

「唐門」

皇室からの使者を迎える為の勅使門。
一般人は通行できません。

先ずは「永平寺蕎麦+胡麻豆腐」


「御利益だんご」



永平寺の門を通り石畳に踏み入れた途端に
俗世と隔たっているかの如く
凛とした空気に変わった。
熊野本宮や歴史の有る神社仏閣では常に感じる。

「祠堂殿」


230枚もの花鳥風月を描いた
日本画の天井が圧巻の「傘松閣」


曇り空で今にも雨が降り出しそうだったが、
寺内に入って程なくして雨が降り出した。
吉祥閣で、修行僧(雲水)に
参詣時の説明を受ける。
永平寺は今も200人近い修行僧が
毎日3時半に起床し求道の毎日を
送っているとのことだ。







「中雀門」




生活全てが修行と考える永平寺。
掃除も同じ修行僧達が、毎朝何往復も
雑巾がけをする。
階段や廊下埃一つなくピカピカ。



日本曹洞第一道場の勅額を掲げた
楼閣門(山門)。修行僧が入門する永平寺の
玄関にあたる場所で、修行僧は一度入山すると
下山まで門からは出られない。
階上には釈迦如来像や信長が攻め入った際、
動き出し信長軍を追い払ったと伝えられる。
五百羅漢像などを安置。




楼閣門から鐘楼を見る。
永平寺の鐘楼はNHK「ゆく年くる年」の
常連でしたが、釘を一切使わず作られた楼閣門に機材固定の為、ディレクター
釘を打ち以後NHKは永平寺出入り禁止となったそうです。



承陽殿、楼閣門、大庫院、仏殿、法堂、僧堂。
趣深く団体行動では時間が足りない。
僧堂が修行僧たちの根本道場で、
坐って半畳、寝て一畳と言われるスペースを
与えられた雲水たちは、この場所で
坐禅、食事、就寝をする。



毎日の修行の凛とした雰囲気を感じられた。
坐禅のみが修行では無く、食事も睡眠も
東司やお風呂も、要するにここでの
生活全て毎瞬毎瞬が修行。
僧堂、浴室、東司は私語を一切禁ずる三黙道場。
僧堂手前の廊下からは、山門、仏殿を眺められる。
雨のしたたる寺院というのも風情がある。
しばらく景観に見入った。



永平寺にはいたるところに天皇家の菊の御紋が有る。
天皇家は神道。仏教とは疎遠の筈。
菊家紋を使える縁深い寺など有るのか?の
疑問が膨らみ参禅係を訪ねると
後円融天皇「日本曹洞第一道場」の勅額・綸旨を受け、                           後奈良天皇や後陽成天皇にも綸旨を受けた為との説明だが、
果たしてそれだけであれほど多くの菊家紋を
使えるのか、疑問である。
出家と言う言葉や一休禅師の事が一瞬脳裏を横切る。



素晴らしいお寺さんで感動しました。
1泊2日の泊まり込みの修行が、
有るとの事ですので機会を作り
体験してみたいですね。

写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/10/25 00:17:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月07日 イイね!

最高のビーナスラインとゴールド免許って何? 

最高のビーナスラインとゴールド免許って何? 


時効成立したからゲロちゃうけど
REOは、2週間前から松本の尾根遺産の
マンションへ身の回り品忘れて
運転免許不携帯。
10/7免許更新後発行だから検挙無ければ
問題ないと不携帯継続。




仕事序に尾根遺産(娘ですけどね…)10/7朝に
帰宅迎えに受け取ればいいとしていたが、
大問題発生。なんとクソ田舎飯田で10/6に
発砲殺人未遂事件発生(翌朝被害者死亡で殺人事件)

現場の温泉施設

web引用

市内はおろか近隣の高速ICやら
幹線道路で広域検問。
事件当日おっかなびっくりで
裏道選択して検問回避も
翌10/7はIC使って松本迄娘の迎えの予定
捕まりゃ不携帯反則金
3.000円お布施も仕方覚悟の上
隣の隣街まで裏道でビビリビビリ行き
遠巻きにIC見るとK察姿無し
不携帯検挙無事スルー

事件現場お隣に有る
報道映像で全国に流れた
パルテノン神殿造りの「かっぱ○司」
飯田インター店
珍百景に出る位に珍しいので紹介しますね。

web引用画像
バブル期の元パチンコ店だった店舗の
居ぬ家なので、神殿造り。
柱が「エンタシス」かは不未確認

因みに正面玄関上のテラスデッキは、
ロミオとジュリエットが求愛する場ではなく
すっからかんに擦った輩が、
家族へ懺悔をする為のスペースだとか…。

でもこの発砲殺人事件不自然ですね。
事件発生は10/6昼過ぎ0時45分頃。
直後から深夜のニュースでも目撃者無し
被害者不明、犯人は特定できぬまま
凶器を持って、逃走中と報道されるも
LINE10/6夕方には、被害者の名前どころか
犯人(容疑者)の名前も踊ってる。

後情報で知ったが、REOが得意先に
向かう途中に有る犯人宅に
事件発生1.5~2時間後には警察車両
2台が、貼り付いていたし…。
被害者、容疑者不明なのにK&Y出来レース?
ヒットマンとは違う任侠映画張りの
身代わり出頭スかい?って
勘ぐっちゃいますね。

昔読んだ小説の一項「法律線の上を行ったり来たりしていた○○を殺した真犯人なんかに、俺たちはなんの興味もない。そんなことより、善良な一般市民を守るのが俺たちの役目だ。例え身代わりでも犯人は犯人。この事件は終わったんだ」

事件直後に容疑者とされた犯人
2~3日シャバの空気を吸って
自首なんですかね
とにかく近隣の幼稚園、小学校は親の完全送迎。
中学は集団下校早くこの異常時収まって
貰いたいものです。

捜査関係者によると、被害者は山口組から分裂した神戸山口組の一派へ移るため、所属する組を脱退してトラブルになっていた、という情報があるという。

キナ臭い話題を打って代えて
REOの運転免許更新のおはなし

前述の娘迎え
天気も良いし高速の帰路は味気無いと
初秋の美^茄子ライン経由(変換間違い)
ビーナスライン経由

扉峠レストランからの眺望


青空に山並み紅葉見事です。
蓼科山~八ヶ岳連峰を望んでます(^.^)

景色イイも🍄味噌汁¥400コスパ悪




それにしても過去一番
最高景色なビーナスライン


初めて三峰展望台から富士山望めました
因みに此処の🍄味噌汁¥250。
↑との食比未ご参考まで


ニッコウキスゲの次はススキの海
強風に撓めく姿は正に見事です。


遠く富士山を望む

売店のおばちゃんも滅多に望めないと
言ったビーナスラインの絶景でした。



時間配分間違えて
釜飯ゆっくり喰ってたら



釜飯画像はweb引用地元企業PRです

更新講習受付10分前
滑り込みセーフってかREOの
後から大人数くるし
↑事件の捜査本部が、免許更新講習が行われる
大会議室に設置された為、警察署道場に
変更され2時間苦痛のスタートしました。


周りには柔道着や剣道の
防具がずらりと…
汗の匂いが充満する
夏場じゃなくって良かった(^^;;

教本挿絵画像
丸4灯テールにリアスポイラー?

ちょっと悪意を感じます。

今春、愛知県警にお布施し次回も
2時間講習、ブルー免許更新決定。

30分、1時間講習とかゴールド免許、
5年更新なんて存在は知らない(-。-;
ゴールド免許制度導入1994年以降
せっせと優良納税者としてブルー
継続中のREOでした。
Posted at 2015/10/07 23:12:06 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
456 78910
11121314151617
181920212223 24
2526 2728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation