• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2015年11月24日 イイね!

東濃と三河、信州境の秋景色を訪ねて

東濃と三河、信州境の秋景色を訪ねて
全国ニュースでも取り上げられましたのでご存知の方も多いかと思いますが、24日(本日)の午前6時45分頃、長野県の中央道下り線、諏訪湖SAのスタバに大型トレーラーが突っ込むと言う事故が発生しました。スタバは開店前という事もあり、幸い重篤な怪我や亡くなった方はいませんでしたが、開店準備をしていた30代の女性従業員と、トレーラーの運転手が骨折等の重症をおったそうです。開店しておりモーニングの客で満席だったらと考えると背筋が寒くなります。



トレーラーの運転手は居眠り運転だったと認めたとの事です。スタバは普通車駐車場の先に有り大型車は通常入りませんが、運転手は何とか諏訪湖SA迄辿り着いて仮眠しようと頑張ったのにSAエントリーロードに入った途端緊張が切れてしまったのでしょうか?過酷労働でしょうか?一つ前のSAで休息する判断が欲しかったですね。10分の仮眠で見違えるように目が冴え楽になります。運転中に睡魔を感じたら迷わず休憩を取ってください。


3連休土日はフルに仕事で、勤労感謝の日は、自分の勤労を慰める為ゆっくりまったり、連休明け本日もまったり継続中の仕事廻りルート界隈の寄り道観光。

先ずは、虎渓山永保寺。


鎌倉時代(1313年)に開創された、虎渓山に佇む禅寺。正式名称は臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺。「虎渓」の名前の由来は、夢窓疎石がこの地を訪れた際、中国 蘆山の虎渓の風景(現在は世界遺産)に似ていたことに由来すると言われています。
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝に指定され、池泉回遊式庭園は国の名勝に指定されています。



国宝「観音堂」
大好きなんです永保寺さんの観音堂


桁行三間 梁間三間 一重裳階付 入母屋造 桧皮葺で水月場とも観音閣とも呼びます。


 夢窓国師が虎渓に来られて1年、正和3年(1314年〉40歳の時に建立されもので、 禅宗の伽藍の中では一番大切な仏殿すなわち本殿のことです。


 明治34年3月国宝に指定され、さらに文化財保護法によって昭和27年改めて国宝に再指定されています。その理由は
1. この様式の建物では、鎌倉円覚寺の舎利殿についで鎌倉末期の唐様建築のすぐれた代表的遺作である。
2. 唐様建築の手法に、平安朝からひき続いた和様建築の手法を折衷させた特殊な建築であること。
3. 建築の主要なところが比較的改修後補が少なく、当時の面影を完全に保っている。などがあげられます。


桧皮茸の伸び伸びした軒ぞりをもった豊かな屋根、上屋と裳階の巧みな均斉に、 いかにもどっしりとした安定感を与える荘重な姿は、代表的な禅宗特有の建築スタイルということができます。
 唐様と和様の折衷様式といわれる如く、40年程後に建立された開山堂に比して和様の手法が多くとり入れられています。


1. 軒に垂木を用いず四隅に隅木が見えるだけで板張りであること。
2. 枓栱(ときょう)が詰組でなく亜麻組であること。
3. 円柱の上部には粽(ちまき)をつけ台輪をおくが下部には粽も礎盤もない。
4. 床は坐式礼拝ができるよう拭板敷とし、裳階前面一間通りは吹き放しとなっている。
 正面観音開きの桟唐戸には上半に精巧な美しい花狭間の組子がはめこまれています。 また須弥壇の上の岩窟式厨子には県の重要文化財に指定されている聖観世音菩薩の坐像が本尊として納められています。


他にも国宝開山堂(僊壺堂)や樹齢700年と言われる大銀杏等々、お尋ねになられる方のネタバレにならぬ様、ご案内は此処までと…。

続いては小原町の四季桜。冬間近なこの時期に桜が満開なんです。


愛知県豊田市小原町は、秋に咲く桜として全国的に有名になって来ました。冬近い今、可憐な桜と紅葉が、小原の山里を埋め尽くし見事なコントラストに訪れた人々に感動を与えています。


もともとこの四季桜は、文政年間内の始めに藤本玄碩という医師が苗を求めて、植えたのが親木となって、広まったものと言われています。


マメザクラとエドヒガンの種間雑種と考えられ、花は一重の白又は淡紅色で秋と春に咲きます。小原町では、昭和53年に地区の木に制定し、その繁殖に力を入れているため、現在約8,500本あり、町のいたるところで四季桜を見ることができます。




オーラスは、中部圏の超人気スポット「香嵐渓紅葉ライトアップ」


1634年(寛永11年)頃に香積寺第11世住職三栄和尚がスギやモミジを手植えしたのが始まりとされ、大正末年から昭和初期には住民のボランティアでモミジの大植樹が施されたそうです。

13夜の月が紅葉越しに昇り、巴川に紅葉の映り込みと共に月の道が浮かび上がりました。



昭和5年に香積寺の香、山中に発する山気すなわち嵐気から香嵐渓と命名されました。


モミジの本数は約4000本以上と言われています。11月1日(日)から30日(月)に開催される香嵐渓もみじまつり期間中は21時までライトアップされます。





写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。

Posted at 2015/11/24 23:23:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月18日 イイね!

鳩ヶ嶺八幡宮は紅葉盛ん

鳩ヶ嶺八幡宮は紅葉盛ん

こんにちは(^o^)/銀杏も最後の一葉になり冬の近い寒い雨の飯田です。



昨日行事で会った後輩君は、風邪を引いたとマスク。行き交う人もマスクを付けた方を見かけるようになりました。風邪ご注意ください。


ロシア機墜落「IS」のテロだったと17日ロシアが発表しましたね。フランスのテロと言い怖い事です。サミットやオリンピックを控え日本国内のテロ対策ってどうなんでしょうねぇ?(゚_。)?(。_゚)?日本は大丈夫と平和ボケの国民が多い事も問題ですね((ノ(_ _ ノ)
争いの無い世の中になる事を切に祈るばかりです。

祈ると言えば、神社。
信州飯田、モロ地元に有る鳩ヶ嶺八幡宮の紅葉が見頃になって来たので、昼休みこの雨ん中を行って来ました。


八幡様(ハチマンサマ)と地域住民に親しまれている神社です。



ライトアップの画像と日は前後し今日の画像の方が、赤が強く綺麗ですが、ライトアップは派手ますので後半へ持って行きました。ご容赦ください。


定勝寺といい今年の紅葉は雨が多い。防滴防塵のカメラでは無いので早々に退散。








お盆の法事の際に親戚のおっちゃんからウチの土地も被ってるし景色が良いから来い!と言われていた「福島(フクジマ)てっぺん公園」が10月に出来たそうなので行って来ました。

役場hpより引用

場所は、長野県下伊那郡豊丘村福島区、標高805m。眺めもいいですし、飯田の夜景も星空もとっても綺麗です。

夜景を見つめながら初デートの尾根遺産の腰に手を廻し、ゆっくり見つめ合った二人は…。
「こんな寒い時に連れてくんじゃねぇ~よ(`(エ)´)ノ_」って怒鳴られるのが関の山...ヽ( ´_つ`)ノ

マジな話、これからの夜は極寒ですし近くに人家が無いので怖いです。この日も18時辺りは真っ暗で人気無し、この辺りの熊情報は知らないが、一人じゃ怖くなって一目散に逃げかえりましたよ。



夜繋がりの鳩ヶ嶺八幡宮紅葉ライトアップ。ライトアップは綺麗ですが構造物も変な色に染まり撮るの苦手です。

見返り美人...?^^);・・)?゚◇゚)?



大きな石灯篭がボディラインに見えちゃうなんて、変態ぶりが益々進行した感の強いREOでした。








フォトコン受け付けは締め切られていますが、最終日の21日は、五平餅、豚汁、蕎麦の屋台が出たり、竹宵キャンドルに笛楽音芽(フエガクオトメ)の笛コンサートと盛りだくさんのイベントが企画されています。お時間の有る方是非いらしてください。




写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/11/18 17:17:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月10日 イイね!

信州 木曽谷 大桑村 定勝寺さんを訪ねる。

こんばんは、信州木曽谷大桑村にある定勝寺さんの紅葉画像をupします。山門をうめ尽す紅葉が素敵過ぎて画像をセレクトできません。同じよ~な変わりない画像のupでm(__)m


定勝寺さん山門以外に庭園や寺内拝観に妻籠宿の画像を交えて( ´∀`)



浄戒山定勝寺は臨済宗妙心寺派の古刹で、中山道の須原宿の中にあります。

木曽福島の興禅寺、長福寺と並ぶ、木曽三大寺の一つです。


嘉慶年間(1387-1389)に木曾氏11代の右京太夫源親豊が祖先菩提のため一宇を建立し、初屋を勧請開山したのが始まりといわれています。


文安3年(1446)、文禄5年(1596)など木曽川の氾濫で度々流失し、慶長3年(1598)、犬山城主石川備前守兵蔵光吉によって現在地に移転再興されました。

鶴亀、蓬莱庭園やしだれ桜でも有名です。

定勝寺の本堂は慶長3年(1598)に建立されています。

桁行19m、梁間12.2m、すなわち9間、6間の典型的な本堂の作りを要し、入母屋造り、銅板葺きで、仏壇、書院があり、ウグイス張りの廊下が残されています。

昭和27年(1952)、国の重要文化財に指定されています。

定勝寺の庫裏は承応3年(1654)に建てられています。

桁行21.9m、梁間14m、一重、切妻造り、銅板葺き、南面庇附です。大きな妻壁を正面に見せて庫裏全体が目立つように仕上げられています。

定勝寺庫裏は昭和27年(1952)、国の重要文化財に指定されています。



定勝寺の山門は万治4年(1661)に建てられています。


桧皮葺きの四脚門で、切妻造りです。簡素で剛健な風格があります。定勝寺の山門も昭和27年(1952)、国の重要文化財に指定されています。

















写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。

Posted at 2015/11/10 01:18:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月08日 イイね!

3日連続の雨で色が悪くなる前に近所の紅葉狩り

3日連続の雨で色が悪くなる前に近所の紅葉狩り11/8今日は大きな節目、四立の一つ、立冬ですね。立冬は冬の始まりのを表しますが、当地は紅葉も盛ん、まだ紅葉が始まっていない地域も有り冬の始まりと言ってもピンときませんが、今日の冷たい雨はアルプスでは雪でしょうし朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを少しずつ感じさせる頃ですね。立冬を過ぎると、木枯らし1号や初霜に初雪の便りも届き始め段々と冬の佇まいへと変わっていきます。体調崩しやすい季節の変わり目、皆様ご自愛ください。
                           
立冬から3日間の雨予報。紅葉も色が悪くなってしまうかと、
昨日曇り時々晴れの中、仕事途中の紅葉狩り。                               



名勝「天竜峡」




観光バスのおばちゃんも大勢。こんなに天竜峡に観光客が来たの久しく見ていないなぁ。
こんなカップルや

こんなお一人の女性。

この女性に「お一人ですか?近くに有名な旨い新蕎麦出す店ありますが、ご一緒しませんか」なんて声かけてませんから



駐車場から見上げると


天竜川越しに「飯田線」と「天竜川ラインり」 
                                  
1時間に1本しか通りませんので、ブレてますが雰囲気だけでもお伝え出来ればと載せちゃいます。 

阿智川


飯田市立石(たていし)地区をぶらり                                       
立石水力発電所

飯田市に水力発電所が有るなんて知りませんでした。

日枝神社で落ち葉を投げ上げ遊んでいる女の子。                              

いかにも田舎の子って感じが、無邪気で可愛らしかったです。

「立石の雄スギ・雌スギ」長野県の天然記念物。こちら雌スギ
                          
雄杉は夕日御影杉、雌杉は朝日御影杉と呼ばれ、別名を夫婦杉とも呼ばれるこれらの木は、どちらも樹齢約千年、樹高40㍍以上、周囲は9㍍以上あり、その大きさ、太さ、枝を張った堂々たる姿は見る人を引き付けます。
毎年のお彼岸、春分の日と秋分の日、朝日が昇る時、雌杉の影が雄杉の根元まで届き、夕日が沈むときには雄杉の影が雌杉まで届くという自然現象が名称の元。


「立石寺」(りっしゃくじ) 
天安元年(857年)建立と伝わる真言宗の古刹。聖徳太子作と伝わる重要文化財「十一観音立像」の御本尊を安置する(非公開)。

鐘楼門
 
                                    
境内へ足を踏み入れると雲間から差し込む日が屈折し厳かな雰囲気でした。


梵鐘は嘉吉3年(1443)作
















「立石柿の柿すだれ」

500年以上の歴史を持つ立石の渋柿栽培
南信州地域の渋柿栽培の歴史において、その源流の一つに飯田市三穂地区の立石集落を中心に作られていた「立石柿」があります。室町時代の永禄年間(1558~1570)に記された立石寺縁起にも「立石柿」の記述があることや、江戸時代中期の元禄8年に刊行された有名な『本朝食鑑』という食療書にも「信州の立石に小串柿というのがあります。味が浅く、ややよいものである。」と記されており、元禄時代にはすでに江戸や大坂で知られていました。今では飯田・下伊那地域で生産されている干柿の中心は市田柿ですが、江戸時代は「立石柿」が主流でした。立石柿は年末の頃に江戸へ出荷されました。江戸のまちは「たていし、たていし」という売り子の声でにぎやかだったと伝えられています。


いつもの「中川村渡場の銀杏」は、稲刈りが済んだ田と共に夕日に染まっていました。


腹減った。「ささき」で、ハイオクさんに感化されて「すき焼き」。




写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/11/08 22:12:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月06日 イイね!

ビーナスライン~スバルライン。富士山三昧。

ビーナスライン~スバルライン。富士山三昧。



早いものでもう11月、霜月です。
当地は既に何度か霜注意報も出され、朝晩の冷え込みも増してきました、皆さん体調ご注意ください。




銀杏並木も色付いてきました。


真黄になる前がギンナンの落ちるタイミングの様で、初めてギンナンがたわわに身実っているのを見たこの日が、正にボトボト落ちる盛り。


身体に着弾しない様に地雷を踏まぬ様にごく短時間木の真下で数枚撮って、後は安全地帯へ退散。

松本仕事帰りは、ビーナスラインルートで。
ビーナスライン沿い標高の低い所の紅葉は、僅かに残るか、茶色になってきておりほぼ終わり。


車山高原、霧ヶ峰、八島ヶ原湿原、美ヶ原高原界隈は、カラマツが僅かに残る程度。落葉樹林とカラマツのコントラストが綺麗でした。


草原、カラマツ林越しの八ヶ岳連邦。


紅葉も終わり観光客も疎らなビーナスラインは、今から冬季閉鎖までの期間は空いていて走り易いですよ。


富士山も綺麗に見え、どうも「明日休みだろ!イイ天気だしドライブに来なよ!」と富士山に誘われた気がした。



翌日、気が付けばこんな所を走ってた


付いた所は此処。
精進湖越しに富士山を望める屋上露天風呂のある旅館で日帰り入浴。贅沢な景色独り占め。


精進湖から富士山🗻①


精進湖から富士山🗻②


西湖から富士山🗻


西湖からカワサキW800越しの富士山🗻


オーナーさんには撮影許可頂いてます。オーナーさんおじいちゃまって位のご高齢で、かっこよかったなぁ。ああいう姿見ると大型バイクも良いかなぁと頭を過るが、振り回せず事故るのが関の山と自制。

河口湖から富士山🗻


腹減った甲州路と言えば「ほうとう」多分今回が初ほうとう。麺はもちもちでぶっといです。

武田信玄の頃からの野戦料理だから南瓜にジャガイモ大きなカットでゴロゴロ入ってるとか。野戦なら同じ値段の「すいとん」の方がそれっぽいがまぁいいか。野菜が煮崩れる事無く田舎っぽいお味が美味しかったです。

腹ごしらえしたらしたら富士スバルラインで五合目まで。現在五合目までの普通車往復2.060円が、平日無料です。すっごく得した気分。

冨士山小御嶽神社から富士山山頂。絵馬に「合格祈願」の文字。君に幸あれ。


五合目から南アルプス、中央が仙丈ケ岳。奥手に見えるのが八ヶ岳連峰。


本栖湖が黄昏色に染まり


山中湖がすっぽり富士山のシルエットに入った。
あと30分ほどで日が沈む。


南アルプス連峰、八ヶ岳の眺望がすばらしいビューポイント大沢駐車場へ。
程なくしてカラマツ林越しに南アルプスへ沈むサンセットショーが始まった。








日が落ち振り返ると富士山山頂が真っ赤。

それからピンク~紫と色を変え漆黒へ。

富士山三昧でした。富士山は信仰の山ですし日本人にとっては神聖な場所と考えています。どうにかなりませんかね大陸系の方々。来るなとは言いませんが、奇声を発したり、集合写真で全員での大声の発生、レジ他順番待ちでの割り込み他他他。うんざり。

大沢駐車場は大陸系観光のルートから外れているため、静かで厳かな気持ちで夕陽を見る事が出来ました。ここでの夕日はお薦めです。富士スバルラインお見えの際は、是非日没まで。これからの季節極寒です。防寒着をお忘れなく。

写真はデジ一(フルサイズ、ミラーレス)、
レンズ、スマホごちゃまぜ、JPEG撮って出し、
RAW現像無、センサー汚れ、手持ちのブレ、
甘ピン他はブログup用画像と
ご容赦くださいv(_ _)v
又、当方のPCに合わせてございますので、
スマホ再生ですとアンダー気味かと思います。
合わせてご了承ください。
Posted at 2015/11/06 10:06:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

12345 67
89 1011121314
151617 18192021
2223 2425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation