• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2016年10月31日 イイね!

信州の紅葉ルートご紹介③片桐ダム~大鹿村編

信州の紅葉ルートご紹介③片桐ダム~大鹿村編

本日信州飯田の最低気温は5℃を下回る寒い朝となりました。
寒さが増すという事は、遅れていた紅葉が進みはしますが、急激な気温変化は体調を崩しやすいものです。皆様お風邪などひきません様に(=´ー`)ノ



おかしな気候に庭の桜も狂い咲き🌸


29日土曜。AM中から紅葉が気になってしょうがない。昼で仕事も区切りとなったのでPMは、あの紅葉ポイントを目指すかと見上げた目的地方面は雲に覆われている。平地は晴れてんのに…。

まぁ行ってみんべと車に向かうと蝶々が、ボンネットでラブラブ中。誰かさん程長くはないでしょと暫し待つと程無くランデブーしながら飛んでった。


目指すは大鹿村鳥倉林道
まだ紅葉には早い小渋ダムを横目に、日差しは有るも雲が…(。-_-。)


大西山通過時は更に雲増えて来た💥

昭和36年(1961年)6月、通称「36災害」といわれる暴風雨が長野県南部を襲いました。大西山(1741m)の山腹が高さ450m、巾280mに渡り大崩壊を起こし、文満集落39戸、42人が犠牲になりました。今は小渋川を見下ろす桜の植わった高台の公園となり、観音像が建ってます。大鹿村を訪れの際は、手を合わせて頂けましたら幸いです。

鳥倉林道に着く頃は、標高1800mより上は雲の中。
曇りで眠たい色ですが、雰囲気だけでも












紅葉に霧~雲がかかり幻想的です。

霧の紅葉も良い物だと言い聞かせ帰宅<(_ _*)X(*_ _)>

30日もAM仕事の後、リベンジをと南アルプス方面に目をやるも昨日同様雲ん中。
後ろ髪引かれながら目指すは松川町片桐ダム。


放水中


紅葉いい感じですが、ちょっと日向きが悪いです。ここはAMがお薦めです。


水位は低め

片桐ダムは無人の為、今人気のダムカードの配布は行っておりません。飯田市に有る松川ダムで配布しておりますのでご入用の場合はそちらへお申し出ください。

片桐ダムを後にすると南アルプス雲晴れて来たぞ。呼んどんのかい〆(・・ )
R35じゃ林道は無理だから乗り換えに戻って15時発16時着かぁ
迷っとんなら行けとGO★(@^-゜@)v

準備に手間取り日の傾き出した16:10着
中央アルプス方面を望む




赤石岳も夕日に染まりだしました。


カラマツも日の傾きと共にいい色に




車の終点の鳥倉林道登山駐車場。正面には絶景「屏風岩」を望みます。


カラマツ林から沈む夕日を望み


約1時間後人工光が一切無い漆黒の空に星が見え始めました。ピンボケo(_ _)oペコッ♪


体感温度は氷点下ド寒い、手足凍えます。
周りは、真っ暗誰も居ません。


遠くからは獣(鹿?)の遠吠え。狼は居ないでしょうが、一人じゃ怖い怖い。威嚇、警戒のためラジオはフルボリューム。


夢中になると不思議なもので寒さ怖さ忘れてました。
取り敢えずの機材でしたので絵的には満足できませんが雰囲気だけでもお伝えできれば…。

矢張り空気が綺麗で人工光無いと星はとても綺麗に見えます。流れ星もいくつか写りました。

林道帰路では立派な角を持った牡鹿や鹿の家族に遭遇。彼らはヘッドライトを当てられると目が眩み道路上で身動きできず立ち尽くすのですね。ブラインドコーナーの先で遭遇したら轢いちゃいますね。轢く位なら良いですが、衝撃でハンドルを取られ崖下へ何てことにならない様に鹿の生息域では減速しましょう〆(・・ )あ!皆さんは夜間鹿がうろつきそうな所なんか走りませんよね。

野生の猿も多く見かけましたが、カワイイなどと餌は絶対に与えないでください。

画像は2015年2月木曽ブログより
奴らは可愛くないです。人間が美味しい物を持っていると知ると人を襲う事さえあります。餌を与えたり食べ残しを放置することは絶対にお避け下さい。

寒さに体力奪われたのでスタミナをと駒ケ根市「ガロ」のソースかつ丼。


片桐ダム、鳥倉林道とも舗装路ですが、1台走行がやっとの所が多く道路状況悪いです。片桐ダムはR35で行きましたが、進入角度や速度によってはリップを擦りそうです。鳥倉林道は工事による大きな段差も有りR35では無理でしょう。どちらも道路に落ち葉が多く特にカラマツが道路を覆うと雪上位に滑ります。路肩駐車の際は十分減速しないと脱輪の可能性有ります。2輪車は転倒の恐れがあります。お越しの際は十分お気を付けください。
Posted at 2016/10/31 13:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月26日 イイね!

信州紅葉ルートのご紹介②木曽編

信州紅葉ルートのご紹介②木曽編


タイトル画像は葛飾北斎の中山道六十九次 浮世絵にも描かれた木曽路の「小野の滝」






前回の白馬岩岳~高瀬渓谷編に続いての信州紅葉ルートご紹介第二弾は木曽

旧中山道


10月25日天気は曇り~雨の下り坂予報、更に木曽は紅葉には未だ早やそうなのに何故紅葉狩りに行くかってアレレレ!?(・_・;?

雨予報にて写真は防水コンデジにスマホ参考程度の画質です。

それはオリヴィアとおでーつの約束が有ったんですねぇ
って事で「乗って!乗って!」(*゚∇^*)ノ~


先ずは中央道駒ケ岳SA。でっちあげっぽいのも有る様な気がしないでも無いが、新旧名物の登旗が並びます。

オリヴィア何か摘まんでみる(゚ー゚*?)オヨ?そんなもんより摘まみたい物が目の前に有るんだとは言えないREO?(__!)?(!__)?

伊那ICで降り権兵衛トンネル(4467m)を抜け木曽谷を目指します。
このトンネルは、冬期は通行止となる既存の権兵衛峠(経ヶ岳林道)に替わり伊那谷と木曽谷が結ばれ人の動線が画期的に変わりました。
トンネル手前の紅葉絶景ポイント。未だ残念今年は1週間以上遅れています。


例年はこんな感じ!


続いては木曽福島に有る「興善寺」さん。臨済宗妙心寺派、山号は萬松山。町内の長福寺、後述の定勝寺と供に木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。
宝物殿でお宝を拝見して


黒竹を横目に見ながら


「万松庭」


日本一の石庭「看雲庭」。

石庭と言えば京都の「竜安寺」を思い浮かべますが、「竜安寺」は約75坪(約248㎡)ですからもっと広いのでしょうね!㎡記載はございませんでした。(処かには有ったかも?)

紅葉のお寺ですがまだ早く白壁沿いのもみじは紅葉していました。


旧宮内省帝室林野局木曽支局庁舎「御料館」

ロマンチックな雰囲気の洋館。旧宮内省帝室林野局木曽支局庁舎は木曽谷一円の御料林を管理経営するため明治36年に帝室林野局木曽支庁として建てられましたが、昭和2年の木曽福島町大火により消失し、同年12月、わずか6ヶ月で旧庁舎を模した現在の庁舎を再建しました。庁舎内は無料で見学できます。


お昼と温泉で寄ったのは同じく木曽福島に有る代山温泉「せせらきの四季(とき)」さん。木曽名産のヒノキをふんだんに使った館内は、木の香りが漂い、癒しの空間に心が和みます。
web引用画像

源泉は無色透明ですが、空気に触れると赤褐色に代わる独特の泉質でより空気に触れる露天ぶろの方が赤味が強いです。
web引用画像

内、露天風呂共に底が全く見えないほど濃い赤褐色で湯船に入る際は段差に十分注意が必要です。美肌効果に優れ、神経痛や冷え性に効果があり美人の湯だそうです。

清流越しにのどかな田園風景を望みながらのお食事。


がっついていたんで最初に並べられた物の写真しか有りませんm(*T▽T*)m オ、オユルシヲ・・・

イクラ入りカニ雑炊の他に数品有った筈。松茸茶碗蒸しは絶品。

あ!余談ではございますが、風呂で初めて拝見しました洗い椅子に座った状況で床に付く方!!!淑女の皆さま御期待させましたが画像は有りません。

お次は大桑村、須原宿にある国指定の重要文化財の定勝寺。このお寺は木曽路の中で最古刹です。嘉慶年間に木曽家十一代の源親豊が木曽川畔に創建しました。
枯山水の鶴亀蓮爽庭園


紅葉越しに見る重文の山門大好きなんですが、この日は未だ色付いていません。


紅葉してたらこんな感じ(昨年のブログから)


阿寺渓谷は大桑村野尻に有り砂小屋山に源を発する阿寺川が流れる渓谷です。全長約15キロある清流の両岸には木曽五木(ヒノキ・アスナロ(アスヒ)・コウヤマキ・ネズコ(クロベ)・サワラ)が育ちます。
雨で立つ川霧に紅葉が見え隠れし幻想的な景色です。こんな天気ですから観光客も疎らでゆっくり見る事が出来ます。


四季折々に表情を変える渓谷美のなかでも、流れる水の美しさは格別です。味わい深いのエメラルドグリーンの清流はここならでは。猟師と共に来た果敢な猟犬さえも怖くて引き返したとされる「犬帰りの淵」


川の深みがまるで浅瀬に感じられるほど透明度抜群です。岩の形が牛の形に似ていることから「牛ヶ淵」


最後は越県して岐阜県中津川市、この時期の中津川と言えばそう!「栗きんとん」

「川上屋」さんと「すや」さんが1.2を争うとか言われますが個人的には栗の粒をしっかり感じられ素朴な栗らしい甘さが好きで「すや」さん。という事で19号沿いのお店で購入し帰路に付いたのでした。

ここで妄想ブログ終了。
雨天決行の理由は、オリヴィアとのおでーつではなくこんな↓地域のシニアの方々の引率。

ルートや立ち寄り場所の選定から交渉、レンタカーや行楽保険の手配を一人無報酬でやるんですからこれくらいの妄想でもしないとやってられません。

パツキンの尾根遺産が、REOと同じ色アルティメイトメタルシルバーのR35に乗り込む画像は残念ながら妄想上のweb引用画像ですm(▼皿▼)m


車ネタ無いのでレンルしたは日産シビリアン 4.5lガソリンエンジン173/PS。

トヨタのコースターの方がディーゼルエンジンな分トルク感が有り登坂も楽な感じですね。デザインは好みですがコースターの方が垢抜けた感じ、

内装は良い所勝負ですか。


木曽高地の紅葉は見頃を迎えつつ有ります。ご紹介した他にも柿其渓谷や赤沢自然休養林、御嶽山他のカラマツ林等ヶ、木曽中見所満載です。

蕎麦店にも「新蕎麦」の旗が揃いました。
是非新蕎麦食べつつお越しください。

web引用画像
Posted at 2016/10/26 18:14:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月23日 イイね!

信州は紅葉盛ん。是非お越しください。

信州は紅葉盛ん。是非お越しください。

天高く馬肥ゆる秋たけなわ、REOの腹にもステーキ重の油が付き天高くREO肥ゆる季節が到来しましたが、皆様お元気でいらっしゃいますか...?^^)





母が長距離を移動することで名の知れているアサギマダラ(日本本土から南西諸島・台湾への渡り)を呼び込もうと数年前から庭の花壇に植えたフジバカマ。今年もアサギマダラは来ませんでしたが、ヒョウモン科(?)の蝶が来てくれました。

長旅?天敵に襲われたかの痛々しい羽の蝶。


かばい、いたわる様に寄り添う健常な蝶。2頭(匹)の蝶が寄り添う仕草は初めて見ました。


紅葉と話がそれましたが、フジバカマが咲き盛んという事は紅葉もそろそろ見頃。という事で信州今の紅葉だより。

アルプス山頂真下2000m級の名所「白駒の池」等は紅葉終わり今は1500~1700m級が見頃を迎えています。向かった先はREO宅から約200km離れた高瀬渓谷~白馬方面。

ピーカン晴れの天気予報なのにどんより曇。信州オフでピーカン晴れ運使い果たしたか…。曇天にて画像眠いです。

黒部ダム向かうも既に紅葉は降りてきている感じで高瀬渓谷へ目標地点変更


パッセンジャーにはこんな尾根遺産居ません。

web引用画像

大町ダム、山全体が紅葉しています。


龍神湖(大町ダムのダム湖をこう呼びます)

高瀬川流域の高瀬ダム、七倉ダムとこの大町ダムの水は日々色を変える珍しいエメラルドグリーン。全国的にも珍しいこの色は、高瀬渓谷に広く分布する花崗岩が歳月をへて風化して崩れ、花崗岩に含まれる長石の結晶が粘土化したものと、高瀬川上流から流れてくる硫黄の細かな粒子(顕微鏡でも見えないほど細かな粒子でコロイドといいます)が混じった水だからだといわれています。

山全体が紅葉に染まるのを見ながら


こんなもみじを見ながら


ちょっと停めたりしながら


水めっちゃ!綺麗。


七倉山荘の先で行き止まり。この先、高瀬ダムまでは一般車進入禁止(タクシー他利用)


行き止まり駐車場には北関東からお越しのビート君。


赤いトランクが超キャワイイ。オーナーは女性か???


七倉山荘で紅葉見ながらの極楽秘湯風呂。他の客がいなければ可と許可を得スマホ撮影。


絶景露天風呂上がると駐車場空いてた。もみじの下へR35移動させ数枚。







白馬~
国道わきへ停めて白馬三山と共に。


目指すは、事前リサーチで今白馬で最も紅葉が綺麗との白馬岩岳スキー場最高標高地点。ゴンドラリフトで天空の世界へ


アクリル(?)フロントウインドが黄ばんでいましたし傷だらけで色が少し変すが、黄~オレンジめっちゃ綺麗。


飯田下伊那スキー場のリフト+α位かと舐めていました。信じられない位の高所を通過します。高所恐怖症のREOには拷問以外の何物でもありません。


そんなちびっちゃう様な恐怖も山頂駅の景色に忘れ去ります。


真赤な葉を見ながら


白馬岳(白馬三山)絶景ポイントを目指します。


で~ん。パノラマ撮影で!中央に白馬岳(2932m)、直ぐ左に杓子岳(2812m)、その左に白馬鑓ヶ岳(2903m)


信州の紅葉もアルプス級の高地から下りつつあります。お手軽な里の紅葉ももう直ぐです。この秋は皆さま是非信州へお越しください。

信州紅葉情報は☟
http://koyo.walkerplus.com/list/ar0420/
Posted at 2016/10/23 20:30:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

「第7回信州オフ」大盛況の内に終了する(^o^)/

「第7回信州オフ」大盛況の内に終了する(^o^)/

10/15~16と「第7回信州オフ」を開催し大盛況の内に終了いたしましたのでご報告いたします。

見どころ楽しみどころ満載の信州オフ、したがって超超長ブログ長いです。読み切るには相当の覚悟と忍耐が必要です。




ケーズデンキ第二駐車場11:00集合の筈が、皆様時間正確10:30には全員集合


ランチは、「長屋門 桒はら」さん。


ここは元フレンチシェフのオーナーが、奥様の故郷である飯田の地にオープンされた焼き肉屋さん。
以前のブログでご紹介したら是非信州オフのコースに!と強いリクエストを頂きましたのでちょいと遠回りになりましたが、ここで絶品ランチ。


飯田ICから約20分車を走らせると飯田市松尾(REO宅から5分)に有るお店のなまこ壁が見えてきます。雄渾無比の門の前に立つと江戸時代にタイムスリップしたかの様。


粛とした庭、玄関まで続く石畳を進むと豪農(庄屋)の本棟作り築300年(正徳5年築)の建物に圧倒されます。格子戸の玄関をくぐり、土間で靴を脱ぎます。この時点で食事に来たのか重要文化財の見学に来たのか分からなくなって来ました。

オーナー自ら本日はこのA5宮城牛サーロインでステーキ重を提供させて頂きますと。ちょっとお茶目なオーナーさん。


スティックカットのおしゃれなジャガイモサラダ、コーンスープに続いて出て来たのは、追加オーダーした宮城牛ランプと極上熊本馬肉のたたき。皆さん絶賛。


中庭を観ながら重要文化財に抱かれての贅沢ステーキ重。こんな立派な漆塗りの重箱が登場。


蓋を開けるとじゃ~ん


オーナー、店構え、雰囲気そして何より味は抜群。不満と言えば野郎ばっか、みな次回は尾根遺産とおでーつで来ると心に誓ったのでした。

お腹もふくれたので次の目的地へ飯田IC~岡谷ICこの辺りは覆面異常発生地帯なので十分注意しながらまったり光速運転。


諏訪大社秋宮を正式参拝。信州へ来たなら詣でよ諏訪大社という事で信濃之国一の宮「諏訪大社 秋宮」で正式参拝。どうせならとツーリングだし日本一大きな注連縄の中、神楽殿で交通安全のお祓いをお願いしました。


考えてみたらREOトラニス号納車後にお祓い受けていないし、某お方は免許取り消しギリだったし、皆検挙ギリギリまで踏むし、厄落し信州オフの合言葉「無事故、無検挙」を祈願。神職さんもちゃんと「R35クラブの交通安全『無事故、無検挙』を…かしこみ かしこみ も まおす」と御祈祷して頂けました。しかも全員玉串奉奠まで。akitonさんはopで女難祓いをお受けになったのは内緒です。因みに祝詞の中の「かしこみ かしこみ も まおす」を漢字になおすと 「恐み 恐み も まおす」これを訳すと「恐れ多くも申し上げます」となります。

大混雑の諏訪大社秋宮ではございましたが、オレンジテープで囲み専用スペースをご用意いただけました。ここで全車ボンネットを開け車のお祓いを受けました。神楽殿の中で祝詞を頂ける機会など一生無いとここだけR-Rikaさん合流。

豆知識:①聖域を表し邪気を祓い神を招来するといわれる注連縄は、日本一(出雲大社とほぼ同じ大きさ)を誇っています。諏訪大社は右から巻き始めており、不浄の侵入を防ぐそうです。出雲大社は左からで不浄のものが出てこないようにしているとか。
②格式の高い神社の正式参拝はTシャツ、サンダル等不可。ジャケット+ネクタイ有れば尚良し。

霧ヶ峰~車山が素晴らしい絶景をプレゼントしてくれました。
霧ヶ峰から昇る十四夜の素晴らしい月。

車を入れましたので大きく見えませんが、実際は迫るように大きな綺麗な月でした。走行中は十四夜の月が山に隠れたり現れたりとビーナスラインを月と追いかけっこしながらの素敵なドライブとなりました。


霧ヶ峰富士見台展望台では、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを望み薄ピンクに染まった富士山が闇に姿を隠した後に霊峰「御嶽山」が夕日に染まる絶景。


まっちゃんはみっちゃんの肩を抱いて「この景色を君に上げるね」と言ったとか…。

寄り添う二人のシルエット写っていますねぇ

宿泊はホテルアンビエント蓼科。

ホテルwebサイト引用画像
紅葉行楽ハイシーズンになんとツインルームをシングルユースと我儘をお願いして。ここは蓼科山の麓、女神湖畔に建つ女神湖展望露天風呂が自慢のロマンチックな高原リゾートホテルです。

ホテルwebサイト引用画像


再会を祝って乾杯🍻

食事は夕朝共に地元の食材を使用した自慢のビュッフェ(大食漢にコースじゃ足らないとのご指摘が有りまして)当然食べ過ぎ帰ったら2kg太ってました。


部屋呑みでは、各自の地域の名産品お土産交換会にこんな景品☟も有った抱腹絶倒大抽選会

☝を当て抜いたのは、只一人彼女同伴で参加した強運の「まっちゃん💕」

夜はスターウォッチングの予定が、満月手前の十四夜。露天風呂から十四夜の月と女神湖に写る月と2つの月を楽しんだのでした。スターウォッチングは、まっちゃんカップルが月が沈んだ真夜中二人教会の前でロマンチックにしたとかしないとか❤

ホテルwebサイト引用画像

ロケーションや施設もスタッフも良く、みんな尾根遺産と再訪問を誓う程気に入ってくれました。信州オフの常宿にしようかな

翌日のスケジュール進行が気になって5時に間が覚めた。
女神湖まで散歩もいいけどR35で!駐車場に付いたらフロント凍ってた。流石に高原蓼科温度計は氷点下


早朝6時前には、湖面を霧が埋め尽くし素晴らしい景色を見せてくれました。




雰囲気に至っているもREO一匹じゃねぇロマンチックな景色は尾根遺産と2人で眺めたいなぁ


女神湖は、赤沼平の湿地に作られた人造湖です。


遠路遥々なおなおRさんとtomoR35さんが、MY17でホテルまで駆けつけてくれました。


なおなおRさんとtomoR35さん「俺泊まってないけど」と言いながらホテルフロント脇へでぇ~ん


シャッターはホテルマン撮り終えると「カッコいいですねGT-R」と嬉しいですねぇ。仮に第二世代GT-Rの方が好きでも客の車を褒める。サービス業に徹する=リピーターに繋がるんですよね。


女神の山とも呼ばれる蓼科山の優美な姿を、鏡のような水面に映す絶景スポットです。早朝~日中~夕方と、その景観は刻々と神秘的に姿を変えていきます。信州の絶景第7位とも言われています。

女神湖を横に正面には蓼科山を見ながらR35を並べて

2日目はワインディングツーリングがメイン




鷹山ファミリー牧場。
牧場の絶品ソフトクリーム食べながらお子さんが牛の乳しぼり体験しているのを見学してみました。

イメージ画像

先ずは、飼育係さんから、乳しぼりにおける注意事項はじめ、牛の生態の説明があります。
「牛は汗が出ないから、よだれを垂らして体温調節する」
「乳牛はメスのみ。オスは食肉用。メスも乳が出なくなれば食肉用となる」
「牛にも感情がある。悲しい時は悲しい、嬉しい時は嬉しいとちゃんと表現する」
乳牛は乳を出すため大きな犠牲を払い、自らの命を削ってくれている。オスは食肉になるために大きくなるメスも父(乳ですね。誰かさんが牛の乳搾りより別の乳を〇みたいとかいうから間違ってしまった)が出なくなると食肉へ。何れも人間の為に命を捧げてくれているのです。人は牛に限らず色々な命を頂いて身体を維持しています。頂いた命の為にも牛乳を残さず、お肉やどんな食べ物も無駄にしないように…とお仰りたかったんでしょうね。

イメージ画像

幼少期から牧場で家畜と触れ生命の大切さ、食のありがたみを学ぶって大切ですね。
信州では小学校で食前に「いただきます」食後に「いただきました」と挨拶をするようにと教わります。信州を離れ「いただきました」と言うと、よく何それ???という顔をされます。食事とは、自分の命を繋いでいくために、植物や動物の命を『頂く』行為。つまり、自分の命のために犠牲にしている命や自然の恵みに対して感謝の気持ちを表すための言葉『命を頂く』のだと教えられ大人になっても皆「いただきました」と食後の挨拶をしています。無知なモンスターペアレントが「給食費をこっちが、払っているのに何故子供に『いただきました』と言わせるんだ!!!」と怒鳴りこんだ救いようの無いバカ丸出しの親がいたらしいです。

大人数のツーリングははぐれるものです。旧和田峠手前で離ればなれ


三峰展望台は、ビーナスライン沿いの展望台です。

車を降りて,徒歩 2~3分なのに,山頂に立った様な360度の大パノラマ絶景です。駐車場から,三峰茶屋という店の軒下を通って展望台へ行く様になっています。トイレは協力金必要(100円)



次に目指すは美ヶ原。この頂上を目指し急坂登坂




美ヶ原着。ここは車マニアあこがれの地。この日も旧車組、コペン組、多数のバイク集団が集まっていました。


美ヶ原は、その名称に「山」や「岳」などが付いていませんが、故深田久弥が監修した日本百名山のひとつに数えられる山です。

軽井沢、佐久、上田、戸倉上山田温泉方面を望む(レンズにゴミが付いていました)

拙い写真でしたので写真共有サイトから初冬の美ヶ原から松本~北アルプスを望む風景を張っておきます。


本州のほぼ中央「八ヶ岳中信高原国定公園」の西部に位置しており、標高2000m級の高原台地のなかで、南北約8km、東西の最も広いところで約4kmという広大な面積を持ち日本一です。


台上と称されることもあります。険しい急登坂を登った2000m級の高さに東京ドーム21個分という広大な美しい高原が有ると言う事で「美ヶ原高原」と呼ばれるようになったんですかねぇ。

ここで、でぃおまぁすさんが2歳のカワイイおぼちゃまとお2人で合流。

アルプスの展望台とも言われ、日本百名山を43座も眺めることが出来るという素晴らしい絶景を見せてくれます。

美ヶ原からは松本迄は、山頂に見えるテレビアンテナの所から一気に下ってきます。


デリシア元町店。一般のスーパーですが、いっこくさん利用中の駐車の許可を店長さん取ってございます。


無許可で10台近く置く等非常識極まりないですし、「いっこく」さんとお店のトラブルになる事は絶対に避けたいですからね。又、参加の皆さんの大切な車を如何に安全に駐車できるかは常に頭有り此処がベストでしたし…。

らーめん「いっこく」13:50予定通りに着
滋賀のお店の時に親しい仲間に2度しか提供した事のない、超裏メニュー幻の「雉(キジ)ラーメン」をこの日だけ復活させ提供してくれました。


原価計算し普通に値段設定したら1杯3.000円は下らないですよ。1.500円でもいいんじゃない?に、首を横に振る大将!1.000円は?「1.000円のラーメンってのは俺の中に無い!750円で!」そして「雉(キジ)ラーメン」は、この日で打ち止め、次は無しと…。全員がオーダーしましたが貴重な物を有り難く美味しく頂戴しました。雉の野鳥の風味と味が絶妙でした。


デリシア元町店で皆さん沢山お土産を買い駐車場で解散式。


淋しい、悲しいお見送りの時間。ウルウルしてロクな構図が決められません。




信州オフの最中は次の段取りで頭が一杯でしたし、いっこくさんへ定刻に到着したら緊張の糸が切れどっと疲れが出てしまいました。その為行程中やいっこくさんでは、つっけんどうな受け答えや無愛想というか無礼が有ったかもしれませんが、どうかご容赦ください。

2日間で参加車両延べ11台、参加者数延べ12名の大きなイベントとなった「第7回信州オフ」無事、大成功にて終える事が出来ましたのも多少の不手際にも笑顔で往なして頂けた皆さんのお陰です。
R35 GT-Rという車で知り合えこの信州オフ、REOという媒体で友達の輪が広がり今回も「初めまして今後とも宜しく」との挨拶を聞くと信州オフをやって良かったとつくづく思います。地元や地域ですとやっかみやら妬み等ありますが、この車に乗っている方々は頑張っている方ばかりですのでそれぞれを敬い、認め合っていますからR35を降りて別の車になっても一生お付き合いをさせていただきたいと思える素晴らしい友の輪が広がっていくのは企画した者としては何より嬉しい事です。

オフ参加の皆さんの「無事故、無検挙」での御帰宅報告を聞き「信州オフ」完全お開きとなりました。

昨夜のウィスキーは格別でした。
素敵なみんなに乾杯🍷そして皆さんありがとうございました。

毎回のご注意
●アビエント蓼科の観光ハイシーズンのツインルームのシングルユース及びグループ専用駐車場の確保、フロント脇占有(写真撮影時)。
●諏訪大社 秋宮、美ヶ原、長門や 桒はら、デリシア2での専用駐車スペース確保。
上記に付きましては、通常受け付けておりません。
地道な交渉、大人の事情、闇権力の利用、
買収等あらゆる手段を駆使してでございます。
当ブログをご覧になり同対応の強要は
絶対に行わないでください。


Posted at 2016/10/17 20:09:57 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月12日 イイね!

いよいよ迫って参りました「第7回信州オフ」

いよいよ迫って参りました「第7回信州オフ」

いよいよ「第7回信州オフ」も今週末10/15~16と迫って参りました。

(タイトル画像は、前回の信州オフのから)




天気も2日間共にピーカン晴れ予想ですね。
流石に幹事の行いがイイと違います('-'*)♪
なんてたって前回の信州オフ以降、不純異性〇遊を断っていますから(*・.・)ノ


当日のコースは、こんなワインディングを皆で楽しんだり(^o^)/


高原の牧場で絶品ソフトクリームを食べたり🍦


極上A5サーロインのステーキ重を喰らったり🐄


野郎ばっかなのにこんな高原のリゾートホテル泊まったり🏩

ホテル画像は、全てホテルwebページから引用

信州と言えば温泉。ホテルの露天風呂♨


温泉の後は、素敵な仲間との再会を祝って皆で乾杯🍻


評判のディナービュフェ


昼も夜もハイオクさんは肉行くんだろうなぁ🍖


野郎ばっかなのにホテル主催のスターウォッチングに参加したり★


〆は、らーめん「いっこく」さん🍜
黒ノ師子王さん絶賛の「鶏白湯」


絶品「リブ」🍖


そして滋賀のお店の時に親しい仲間に2度しか提供した事のない、超裏メニュー幻の「雉(キジ)ラーメン」

この日だけ復活させ提供してくれる(゚_。)?原価計算し普通に値段設定したら1杯3.000円は下らないであろう「雉(キジ)ラーメン」のご用意が有るとか無いとか??(・_・*)(*・_・)(*~^~)/??有ればお友達特別価格の提供らしい…。

そんな仲間とワイワイ楽しみどころ盛り沢山の「信州オフ」です。宿泊は締め切っておりますが、顔見せやツーリングのみ等の飛び入りや「いっこく」さんだけ参加も大歓迎です。
参加を希望される方は、REO宛直接メーッセージ入れてください。折り返し詳細スケジュールをお送りします。

参加の皆様へ
天気も良さそうですし楽しみですね^_^
只、信州はかなり冷え込んできました。
土日の最高気温予想は20℃を下回っております。
そちらの最低気温位でしょうか?
又、ホテルやルートは高原にて更に寒いと思われます。
防寒着のご用意をお忘れなく。

私は今からワクワクしております。
当日は、よろしくお願いします。

Posted at 2016/10/12 18:03:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
91011 12131415
16 171819202122
232425 26272829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation