• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R-REOのブログ一覧

2017年05月29日 イイね!

信州、春から初夏ドライブのお誘い白馬編(=´ー`)ノ

信州、春から初夏ドライブのお誘い白馬編(=´ー`)ノ爽やかな風が、吹き抜ける気持ちのイイ季節になりましたね。
数日前は、5月なのに30℃なんて日も有りましたが、新緑の5月清々しいですね。

都会の方々は、雪等もう無縁でしょうかアルプスに囲まれた山国信州は、未だアルプスに雪が残り雪渓が青空に映えとても綺麗なんです。

雪渓と言えば白馬村。雪渓を見に行って来ました白馬。という事で白馬のREOお気に入りお勧めドライブ情報。

御田植の済んだ水田に残雪の中央アルプスリフレクションに見送られてGO!


白馬三山を撮りたいと思い早朝飯田を出発するも北上する雨雲を追っかけた形になり大町からは、霧雨ドン曇り。朝の白馬は諦め眠たい景色の中をぶらぶら先ずは中綱池。


青木湖~木崎湖をウロウロしていたら遅れてきた青空が追い付いた。

夏場の木崎湖は谷間を吹き抜ける風が強く。夏場はWSFの隠れたプレーニングスポットでしたが、今はWSF人口激減で訪れる人も少ないとか…。カヌー遊びのお客さんは多いらしいです。

予約したレストランは「ビストロ ミィーヤ」さん。白馬界隈ってお値段orお味も如何にも観光客相手レベルって感じなんですが、こちらのオーナーシェフはスイスのローザンヌのホテルで修業されたとの本格派。口コミでもスイスやオーストリア等を訪ねられた方々が、本場の味に近いと絶賛されているんです。


「メニューは欧州、テーブルはスイス山岳エリアなんかでよくみる感じ、外観はフランスのサヴォア地方、オーストリアのチロル地方で良く見る感じでお洒落なレストラン。」との事ですが、REOはスイスアルプスエリア行った事が無いので、お店のイメージはweb口コミのコピペ。

8時前に付いた時で曇っています。お店の裏手から1枚、目の前が木崎湖との良いロケーションです。

REOオーダーは、本場オーストリアの味を再現していると口コミで絶賛されている「仔牛のカツレツ ウィーン風」しっかりと牛の味もしますし、焦がしバターが香ばしく美味しゅうございました。これにサラダ、バゲット、コーヒーが付いて\1.700。


そしてここの目玉は、フランス発祥の激レア高級デザート、タルトタタンです。

元々、今から100年ほど前にアップルパイの失敗作から生まれたもので、沢山のりんごを使うのが特徴の「タタンおばさんのひっくり返したアップルパイ」が、タルトタタンなのです。

作り方は大変手間暇をかけたもので、カットした完熟りんごを少量のバターとグラニュー糖が入った鍋の中に放射状に並べ、りんごを鍋から溢れんばかりに山のように入れ、それを約30分蒸した後、オーブンで一時間焼き上げ、りんごの旨みを閉じ込めます。さらに煮込むことにより、りんごの量が減った分を継ぎ足します。1.5kg(約8個)分のりんごを6時間かけ、フルーツの匂い等何の香りもしなくなる焦げる直前まで煮込みます。焦げる直前のキャラメル状に仕上げるのが職人技何ですって。極限まで煮つめたりんごの上にパイ生地を乗せ、オーブンに入れてパイ生地のみを焼きます。それを冷蔵庫で一晩寝かし、もう一度煮込んで完成となります。毎日、お店で手作りしているタルトタタンですが、TV等メディアで取り上げられ、人気沸騰、多くの注文が殺到しているそうで、生産が追いつかず、注文されても長期間待つこととなるそうです。
気になる方は、直接お店までhttp://meeja.org/ tel:0261-23-1187(5名以上の団体も必ず予約を入れてください。との事です)

お店の前は、大糸線が通り電車越しの木崎湖が見えます。大糸線って風光明媚なんです。電車旅も良いもんですよ。是非!


雪渓に逢いに白馬へ向かうとR34と遭遇。R34越しの白馬三山雪渓絵になりますねぇ。


暫しランデブー。青空に雪渓の絶景ちょっと感動。


長野オリンピック白馬ジャンプ競技場。ラージヒルジャンプ台、スタート地点まで行くことが出来ます。高所恐怖症REOはここに来るのも途中ビビりまくり。大変怖わぁございました(゚Д゚?)ハァ!?


この季節、唯一稼働している白馬岩岳スノーフィールドのゴンドラリフトで白馬三山目前迄。ゴンドラリフトも大変怖わぁございましたo(´д`)oァーゥー


一日見ていても飽きないとさえ思える絶景。真っ白な雲が、雪崩の様に降りてくる様は圧巻。


白馬エリアでREOお薦めホテルは、尾根遺産or女子連れなら絶対のファンタジー感たっぷりロマンティックな外観の「奥白馬温泉、ホテルグリーンプラザ白馬」


チェックインをしていると尾根遺産達が口々に「スイスのホテル!」「おとぎの国のお城!」「ロマンティック過ぎ!」と!森の中のワインディングを抜け目の前が開けたと思ったらこのホテルが目に飛び込んで来ちゃうんですもんねぇ。男子は心の中で掴みはOKとガッツポーズだなぁ。因みに感動していた尾根遺産方々は別グループのお連れさん。

今時尾根遺産受けを狙うなら温泉は外せません。ゲレンデ目の前の半露天風呂に高原の風が吹き込み、この上ない爽やかな気分。景色を眺めている毛むくじゃらなおっさんのケツが横に有っても爽やかな気分に…はならないか(。-_-)ノ


お部屋紹介(^o^)/こちらは一番スタンダードなお部屋。ツインベッドに畳の和洋室。畳で思いっきり足が延ばせるのは嬉しいですが…。(部屋2枚と風呂画像はホテルweb引用)


尾根遺産連れはケチったら🙅。詰めでコケ無い様にやっぱ☟。メゾネットスィート、2階建てのお部屋で気分盛り上がる事、間違い無し。後は好きなようにやっちょくれ<(_ _*)X(*_ _)>


酒が切れて売店へ買いに行った序に駐車場へ行くと、ホテルの外観がライトアップされて☟

所々から聞こえてきます。野郎の俄か仕込みの星空薀蓄。カップルで星空見上げてんでしょうねぇ!好きなようにやっちょくれ<(_ _*)X(*_ _)>

1人拗ね寝じゃ「おやすみなさい」

予定では、4時起きで白馬三山モルゲンロートを撮りに行く予定が、呑み過ぎ寝過ごした。

尾根遺産受け絶対間違い無しのこのホテルですが、このお洒落な外観が大陸系の方々にも大人気で、これまた大人気の観光コース黒部ダム~室堂雪の大谷の宿泊先として利用されることが多いんです。この日もバス十数台500人もの大陸系の方々の予約が入っているとの事で戦々恐々としてましたが、ディナーブッフェが重なったのが、マナーの有る台湾の方々で良かったです。大陸系の大人数の宿泊と重なった場合は夕食のスタートは早い方の時間が無難でしょう!

翌朝、眠い目をこすりながら昨夜に続いて、野菜に食材を地元中心にと考えられたとっても美味しいブッフェを昼に備え軽めに頂き、安曇野明科へ向かう。

安曇野明科と言えば「ラーメン いっこく」さん。REOオーダーは「まぜそば 大盛り」と肉汁溢れる「餃子」。


日曜の開店30分前ですと流石に1番乗りですが、間も無く続々とお客さん来店し開店程無く駐車場は満車で諦め帰って行くグループも数組。相変わらずの大繁盛。多くの皆さんが行けるであろう土日祝日来店の目安は日祝の開店少し前から並ぶのがベスト。土曜は土曜も仕事をしている外回りの会社員が開店時既に列を作っていることも有ります。又、土日祝の昼営業終了の14時合わせての来店は、逆に満席ごった返し中ってパターンが多いそうです。夜営業狙いもスープor麺が終了し営業しなかったり時間前倒し閉店も有りますのでご注意ください。人数が纏まる様で有れば事前にご相談くださいとの事です。

この時期の白馬方面REOお薦めをご紹介しましたが、安曇野~大町~白馬方面はご紹介しきれないイイ所が、まだまだ沢山あります。REOのお勧めをご参考にご自身の好みのコースをお調べの上、是非信州へお越しください。只、「ラーメン いっこく」はお忘れなくo(_ _)oペコッ♪
Posted at 2017/05/29 22:41:05 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

信州喬木村 「クリンソウ(九輪草)」見頃を迎えました。

信州喬木村 「クリンソウ(九輪草)」見頃を迎えました。
信州喬木村九十九谷公園でクリンソウ5万株が、見頃を迎えピンク、白、赤、黄等色鮮やかに咲き誇っています。


珍しい黄色いクリンソウ


クリンソウは、寺院の塔の頂上を飾る相輪の部、九輪に似ていることから名付けられたとのことです。(法隆寺五重の塔、黄丸部分)


クリンソウの脇には、小川が流れ色々な花が咲いています。(カキツバタ、アヤメ、ハナショウブは正直見分けが付きません。違っていたらm(__)m)

切り花で無いカラーは、初めて見ました。


カキツバタ


マーガレット


アヤメ


イリモヤ


アヤメ


ハナショウブ


カキツバタ


カラー②


満開を超えた藤が、実を付けると樹力が弱る為この状態で全部房は切り取ってしまいます。開善寺も昨日切り取り作業終了しました。開善寺行っても藤の花は有りません。


山奥の未舗装林道脇に咲いていた野生のボタン。この時期こんな山奥まで入ってくる人間は極わずか、もしかしたらこのボタンの咲き誇る姿を見れたのは、REOだけかも…。
凄く得した気分の反面、何か凄く切ない。


これは、多くの観光客に「綺麗!」と言われたであろう開善寺のボタン。この対比が哀愁を感じます。


多くの方に見て頂きたいので、もう一回貼ります。


話を九十九谷公園のクリンソウに戻しますが、今年は寒い日が多かったので昨年に比べ見頃を迎えたのが、1週間ほど遅く6月上旬まで花を楽しめるそうです。信州観光の序に是非お越しください。入場、駐車場無料(多分)

藤と野生のボタン以外は、壊れたα900+100マクロ。
Posted at 2017/05/19 12:54:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月17日 イイね!

α900壊れた📷壊れたカメラで花撮り🌹

α900壊れた📷壊れたカメラで花撮り🌹

α900を買ったのは、約8年前それ前もちまちまAPS-Cのデジ一使っていましたが、フィルムカメラから使っていた者としては画角が合わず今一と感じていた所、旧MINOLTAからSONYへ移った技術陣が送り出したα9Dと言っていい位のα900が登場しVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZAと共に大枚叩いて清水の舞台から飛び降りた思いで購入。以降機材沼にどっぷり舞台から飛び降りっぱなし…。


その後何台かカメラを購入しヤフオクのドナドナ候補に挙がるも、各社現行フラッグシップ他を含め明るさ、ピントの掴み易さ等、最高との評価のファインダーや操作性フィーリングが大好きで、昨年奇跡的にα900の新品を購入出来ても手元に残した。流石に最近は殆ど持ち出さず防湿庫で御隠居状態。時々シャッター切ってやっていたが、先日カメラエラーの表示についに拗ねたか?と思ったが電源offすると開放だけで有れば正常動作する。Webで調べると「APリングローラーD」の不良、修理費3万弱。開放で動くならマクロレンズ嵌めてやって開放のトロトロボケで遊ぶか!と持ち出すと流石に今だ名機と言われるだけの事は有る。小気味いいフィーリングが楽しく何故か最近のメイン機に。という訳で最近の花撮り。

α900+100マクロとか言っておきながら最初はα99+100ソフトフォーカス(100マクロと同様20年ほど前のレンズ)でオダマキ


シャクナゲ寺として有名な「保壽寺」


シャクナゲ(石楠花) 蜂が受粉作業中


保壽寺シャクナゲ(石楠花)と山門


ツツジ


シャクナゲ


オオデマリ


名前分かりません


泉龍院の藤も満開を迎えました。(α77Ⅱ+フィッシュアイ。曇りの日没後、眠い写真です)


良く見ると新芽が出始めています。


房として見られる事が多いですが、一つ一つの花はこんな感じ


藤が満開を迎えると花蜂であるクマバチが、藤の強いイイ香に誘われ蜜を吸いに来ます。

クマバチは、時に人に付いて来る行動をする事が有るらしいのですが、このクマバチ君藤の花に向かうのでは無く、REOの丁度目線の先、1m位を飛び回っている。如何にもマニュアルフォーカスで追ってみんかい的に…。飛んでるクマバチになんてMF合うかよ

藤の花は実は固い構造によって蜜を守っています。従って力が無い虫は蜜に辿り着けません。花の一番奥に有る蜜腺を開けるためにクマバチの強い顎の力が必要です。藤はこの状態でクマバチを待ちます。


蜜を吸いながら受粉作業中。


クマバチが蜜を集める際に、固い花弁をこじ開けるのですが、この時に隠れていた雄蕊と雌蕊が出てきて、クマバチの胸、腹、足に接して、受粉をする仕組みとなっています。


クマバチは体が黒く大きく羽音の印象が強烈なために、獰猛と思われがちですが、きわめて温厚です。ひたすら花を求めて飛び回り人には関心を示さず、たとえ刺されても重症に至ることは少ない。オスは行動的ですが、針が無いため刺せない。メスは巣を作る時や巣を脅かしたりすると刺すことがあるそうです。因みに信州飯田地方では「クマンバチ」との呼び方が多いです。

蜜腺をクマバチが開けることにより雄蕊と雌蕊が顔を出します。


クマバチが彼方此方の花を廻って集めた花粉が雌蕊に付くことにより自家受粉を防ぎ多様性遺伝を促す役目をしているんです。


雌蕊は成長して実を着ける準備に入ります。ちょっと角度を変えて


藤はマメ科ですので、鞘のような実を付けます。この実が大きくなると藤の体力を大きく消耗するので満開を過ぎると藤の房は全部取ってしまいます。


受粉には、何の協力もしないで藤の咲く様を愛で、花見宴会をしている人間は、藤にとってはクマバチ以下の存在でしょうね。クマバチの受粉作業を邪魔せず藤の花を観賞しなくてはならないですね。


Posted at 2017/05/17 14:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月03日 イイね!

祝 「ラーメン いっこく」移転オープン。やっと行って来ました(=´ー`)

祝 「ラーメン いっこく」移転オープン。やっと行って来ました(=&#180;ー`)今回のブログ、カメラ忘れましたのでスマホ撮影です。フルブーさんラーメンの発色悪かったらo(_ _)oペコッ♪

思い起こせば、一年前松本城の桜が咲き誇る中、松本南浅間に滋賀の銘店「ラーメンいっこく」さんの電撃移転。まぁこの一年はプレオープンと言いますか、信州人or安曇野観光客の舌定と言いますかリサーチ?等ではなく。実は血の滲む信州ラーメン修行的な期間だったのでしょう。満を持して4/18「ラーメンいっこく」さんが、安曇野へ移転されました。

行きたいのは山々。しかし忙しい年度初め安曇野まで行く時間確保が出来ない。身動きが取れない。悶々と過ごす中、5/3仕事に急なキャンセルが出、行って来ました「ラーメンいっこく」さん。

移転場所はグーグルマップにも早、載っています。長野道、安曇野ICから最短7分。

安曇野大人気観光スポットの「大王わさび農場」「ちひろ美術館」も直ぐ近く。来場の際の昼食エリア内。他にゴルフ派には堪らない銘コース「豊科カントリークラブ」も直ぐ近く。

GW後半スタートの5/3開店前一番客を目指すも事故渋滞等々で、閉店40分前の13:20着。逆に空いているだろうの気持ちを嬉しく裏切る3客待ち。

順番待ち中に周辺観察。国道19号沿いに大きな看板が有りますので分かり易いです。(安曇野は風光明媚、景観条例が有り滋賀の店より地味な看板となります)


ロケーションは最高。都会の方には堪らないでしょうね。西には、松本、安曇野の人々が我山と愛する北アルプス常念岳。


店のすぐ前は、国道19号と並行してJR篠ノ井線が走る。


そうラーメンを食べながら大人気の「リゾートビューふるさと」を見送ることが出来ます。
(JR東日本web引用画像)

看板越しに山桜の残る光城山の奥には、安曇野を一望できる桜の名所「長峰山」

犀川、高瀬川、穂高川の三川合流を眼下に見下せ、安曇野の田園風景と北アルプスを一望できる絶好のビューor撮影ポイントとして親しまれています。昭和45年5月に作家の川端康成、井上靖、日本画家の東山魁夷が一同に訪れ、この地からの眺めを「残したい静けさ、美しさ。」と絶賛した所でも有ります。信州をこよなく愛するフルブーさんがこの地への出店を決められたのを感じさせるエピソードですね。(安曇野市hp画像引用)



鶏煮干し


鶏白湯


味噌


3杯が限界。他にも鶏にREO一押しまぜそば。更に唐揚げ、餃子にビールとサイドメニューも充実。

お味は、コメントしませんがもうそれは絶品。召し上がって頂くまで乞うご期待。

周りのお客さんに聞き耳を立てると^_^
①遠く三重ナンバーのお車でお越しになったブロガー(?)カップル。座るなり「待っていたんだよなぁこの店。男性に鶏白湯着丼。スープに続いて麺を口に「旨い、これは間違いなく無く鶏白湯のベスト〇に入るよ!」女性へ味噌着丼「美味しぃ!ホントに味噌らしい味噌」「チャーシュー最高、絶対チャーシュー丼食べたい!!!」(現在チャーシュー丼はメニューにございません)。このお二人帰りしな厨房近くまで行き大将に「美味しかったです。遠くから来てよかったです」と!

②駐車場には、多くの他県ナンバーそれを食べながら見ていた地元と思しき家族連れの40代のご主人「この辺りは、閉店も多くなり歯抜け状態。そんな中、滋賀の有名なラーメン屋さんが来てくれて、こんなに多くの他県ナンバーの車が来てくれる。明科でこんな景色は久しぶり、否初めてかもしれない…。しかもこんな美味いラーメン屋さんが来てくれたなんて!ホント嬉しい」と!!!

開店ほんの2週間足らずですが、相変わらずラーメンファンを唸らせ。大切な地元の受け入れが感謝の念さえも持っていただけるほどの「ラーメンいっこく」さん、今後の躍進に目が離せないですね。

で!!!いつにします???「ラーメンいっこく」さんの駐車場をR35 GT-Rで埋め尽くす日

注)GWに来店をご予定の皆さん。信州は激混み観光シーズン突入です。同じく開店前に到着予定でしたyamada4123さんは、事故渋滞も有り名古屋から6時間半以上掛かりREOより遅い14時閉店ギリギリ15分前に滑り込みセーフ。御来店は計画的に。

又、丁寧な仕事の自家製麺にスープ、数に限りがございます。既に売り切れ閉店の日もございました。遠方の方特にご注意ください。

フルブーさん、奥様本日はありがとうございました。
お店忙しいのは、私共ファンとしては何よりですが、どうぞ御自愛ください。
又、寄らせて頂きますね。


Posted at 2017/05/03 23:16:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月01日 イイね!

GW前半迄咲き誇る桜たち🌸

GW前半迄咲き誇る桜たち🌸
GW前半天候に恵まれましたねぇ(^o^)/後半も5/6以外は概ね好天の様ですね。お出掛けの予定は、有りますか(゚ペ)?何処へ行っても激混みですが、日頃の悪さフォローの為にも家族サービス大切ですよ(?_?)

GWお仕事の皆様、ご苦労様です。

注)桜吹雪、星空、天の川の写真がございますが、スマホですと見難いかもしれません。お時間ございましたらPCでご覧ください。

信州の桜は、10日以上遅れGW前半までお花見が出来るとのちょっと異常に感じる位の年です。まぁ昨年の様に飯田、浜松、名古屋、松本、高遠がほぼ同時に満開を迎え何処へ行こうか悩んでいる内に終わってしまった何て言う年より大歓迎なんですが…。

今年最後の桜便り

先ずは先日R35と夜桜コラボした千人塚公園
DUCATIに冠雪の中央アルプスを入れて


桜越しに冠雪の中央アルプス、南駒ケ岳


此処は、中央アルプスと南アルプスを望めます。
南アルプス仙丈ケ岳(200mm望遠です)例年より雪解け進んでいる感じです。




桜吹雪始まりました。


花びらの渦潮。刻々と花びらの織り成す模様が美しく暫く見入ってしまいました。


桜の数が多いので桜吹雪が、見事です。


こんなドンピシャな桜吹雪に出会える事って滅多にありません。




阿寺渓谷、雨が降った時だけに現れる「雨現の滝」前日の雨のお蔭で桜越しに見る事が出来ました。


雨が降った翌日でも此処の水は濁りません。見事なエメラルドグリーンのまま。牛が淵の濃い青も立ち尽くすほど美しいです。



昼食に妻籠宿に有る「音吉」さん(写真はお店hpより引用)


此処はお気に入りのお店。蕎麦に岩魚、山菜、秋には松茸と旬な山の幸の素材を生かした調理でとても美味しく、人気観光地としては、信じられない位のコスパの良さ。そして旨いか不味いかのファクターにもなる接客。20代と思える多くのスタッフの対応が素晴らしい。直ぐ次行きたくなるお店です。

REOオーダーは音吉定食(御膳?)

岩魚はふっくらと焼きあがっていて、ほのかな塩加減も絶妙でとても美味しいです。これで税込み2.080円ビックリのコスパ。ざる蕎麦定食だって蕎麦に筍ご飯、筍の味噌汁に山菜小鉢3品、漬物にフルーツまで付いて、驚きの1.080円。定食の筍ご飯(白米と選べます)はお変わり自由。御馳走様でした。

阿智村上清内路地区「清南寺の夫婦桜」


阿智村清内路地区「黒船桜」


GW前半のメイン。「駒繋ぎの桜と星空」ライトアップ終了後の夜間撮影です。
ライトアップ終了後の自己投光はこんな感じ☟


段々田んぼの土手に咲くエドヒガンの一本桜。源義経が奥州に下る時、馬を繋いだと言い伝わる桜。樹齢4~500年、幹周り5.5m。5~6年前までは手前の田に水を張り逆さ桜との2本桜も見られたのですが、桜への影響を考慮し今は行われておりません。今後は樹木医の判断次第で、スポット的に行うかも…。との事です。


☝こんな感じが撮れたし、長時間居るつもりも無かったので、バッテリー予備も無く、帰り支度を始めると、声を掛けられた。聞けば四日市からお越しで天の川を専門に撮られているとの事、昨日まで2日間2mの雪の志賀高原で天の川を撮られていたとの強者、玄人。その方が仰るには、2時過ぎに天の川が出て満開の桜とのコラボ素晴らしいですよ。帰っては勿体無いと…。しかしバッテリー無くては仕方がない悶々としながら50分の道のりを帰り12時帰宅。PCの画像見ながらここに天の川が架かるのかぁと!更に悶々。1時まで悶々とし年に1度きりの満開の駒繋ぎの桜+夜空が晴れ渡り天の川が架かる。こんなチャンスもう無いかも!!!と思い切って、バッテリーを2個掴み50分の道を引き返す。

「駒繋ぎの桜と天の川」


天の川と並んで流れ星が写り込みました。


お声掛けいただいたお蔭様で、3時半天文薄明の素晴らしいブルーの空に感動。天文薄明を過ぎると視覚的には真っ暗なのですが、淡い光の集まりの天の川も消え天文学的に朝(昼間)に変わっていく時間、ちょっと幻想的です。あっと言う間に朝になった楽しい時間でした。尾根遺産のお店で天文薄明の時間まで過ごすよりこの方が有意義ですね。それにしても久しぶりの徹夜眠い~。

※冒頭のDUCATIは、REO号ではございません。他県からツーリングでお越しの皆さんのバイクです。
Posted at 2017/05/01 14:40:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

長野県 在住のR-REOです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  12 3456
78910111213
141516 1718 1920
21222324252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

HONDA CIVIC TYPE R FL5 購入忘備録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/25 12:52:56
ランクル250納車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 12:34:03
信州朝日村にあるあさひプライムスキー場駐車場で5月6日行われた車好きのイベント「信州サンデーミーティング」が行われたので初参加してみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/13 15:15:15

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
R35 GT-Rに惚れ込み2台目となります。 2015年に購入後、アルティメイトメタル ...
日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
オーテック ライダー プレミアムGX 2.5ディーゼル4WD 2018年4月納車になりま ...
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
みんから初心者で不手際がございましたらお詫びいたします。 ドラテクの無いR35 GT ...
マツダ ロードスター ロド君 (マツダ ロードスター)
3/18のブログで娘用車購入の為、ロードスター試乗したと 書きましたところ多く皆様から ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation