• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2017年07月13日 イイね!

スバルエンジンのボアストローク比

どうなっているのかと思いちょっと調べてきた。





とりあえず、現行インプレッサのFB型エンジン。


FB16 78.8 mm×82.0mm → 1.04

FB20 84.0 mm×90.0mm → 1.07


ご存知のとおり今時の実用エンジンに多い「やや」ロングストローク型。







FB16の登場前、GD・GG~GE・GH型に5年間だけ使われたEL15は、


77.7 mm×79.0 mm → 1.02


と、FB型エンジンと意外にも差がない。
大部分がEJ型と部品を共有しているといわれるEL15の時代に、
実はすでにロングストローク化を実現していたということらしい。






ただ、さすがにEJ型の世代になると、



EJ16 87.9 mm×65.8 mm → 0.74

EJ20 92.0 mm×75.0 mm → 0.82


と、これはかつての水平対向エンジンの常識どおりの、ショートストローク。
EJとFBがどれくらい違うエンジンかというのがよくわかります。





なお、FB型をベースにスクエアストローク化したとされるFA20は、

86mm×86mm という、完全なスクエアストローク。







さらにさらに参考までに、私が前乗っていたインテグラiS。

K20A 86mm ×86mm → 1.0


なんとこれも完全なスクエアストローク型だった(今頃わかった…)










FB16のNA、もっと評価されてもいいと思うんだけどな…。
現状ではスバルエンジンの中でもっとも影が薄い感が否めない。


レヴォーグの1.6DITやFB20DIの影に隠れ、

今となっては退屈なリニアトロニックとの組み合わせしかなく、

売りであるはずの軽量ささえも、
高出力・高負荷用に設計されたFA20に負けてるという。




不遇すぎる。でもそれが好き。
Posted at 2017/07/13 23:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年05月22日 イイね!

今夏の目論見

ツーリングにはエントリーさせていただきました。

7月の走行会はちと考え中です。
というのもそれまでにECUがキマるか定かではないため。
なんでもE型のデータがまだなく、ロム採取が必要とのこと。
まあ貯金期間ということで。


10月の方は今のところ出れる予定。



さて、4月30日の走り放題からオイル交換せずに粘ってきましたが…。
さすがにそろそろ仕入れたほうがいいですかのう。
距離的には3000kmってところなんですが。

まあやっちゃおうかな。突っ張り棒も入れたかったことだし。
走れば走るほどアンダーステアが気になってしょうがない。



なんかエアコン入れるようになってから、
パワーダウンとギア変える時のギクシャクがすごく気になります。

パワーダウンくらいはDC5の時も感じはしたのですが、
インプレッサのエアコンはすんげー神経質な車っぽくて嫌な感じです。
エアコンの効きも困るほどではないけど、DC5に比べると明らかに弱いし…。

これも燃費対策なのでしょうか。
Posted at 2017/05/22 22:27:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年05月18日 イイね!

外装なんて考えてる場合じゃなかった

サーキットでは現状のインプレッサG4はやや物足りない。
かといってVABだとスペック過剰…という思いがあるのも事実。
快適性もこれ以上犠牲にはできない。


なら、G4いじって様子を見るか。





アンダーパワー対策としてECUに手をつけるか検討中。
アンダーステアはSTIパーツと突っ張り棒で何とかできないものか。


まあ、あれこれ考えはするけど、投資先が限られてるのは楽っちゃ楽ではある。





ああ、なんかこの前のASPAからブレーキがふかふかするんじゃ…。
フルード交換ですな。




俺は貯金をやめるぞージョジョー!
Posted at 2017/05/18 22:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年05月11日 イイね!

インプレッサG4でサーキット走ったら

こうなった。





https://www.youtube.com/watch?v=PqvUYJiX0BY



面白くないわけじゃないけど、
あまりサーキット向けの車ではないことを実感。

街中を流して楽しむ方がこの車には向いてる。














…正直VABが欲しくなった。
Posted at 2017/05/11 00:07:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2017年02月10日 イイね!

ビスカスLSD付センターデフ方式も消え行く運命なのか…

マニュアルと組み合わせられるAWDシステムなので、
つまりはフォレスターの6MTにしか今はないってことですね。

インプレッサは現行でついにMTがあぼーんしちゃったから…。



フォレスターも次のモデルチェンジとかでMTはなくなるんでしょうな…。
そうすればこの方式は消滅することになるのか。





この動画が面白かったのでリンクを貼ってみました。



近頃はWRX STIに採用されるDCCDとか、
CVT車のAWDシステムばかりが注目されてる感はありますが、
昔ながらのシンプルな50:50のシステムも悪くはないんじゃよ…。

確かに鋭いキレ味のコーナリングという点では敵わないかもなんですが。



G4に乗り換えて、最初は弱アンダーだなーとか思ったりはしてましたが、
最近は体が慣れてきたのか、リアのスタビが効いてるのか、
ビスカスLSD付きでもハンドリングは普通にいいじゃないか、と感じています。

これで十分じゃね?別にいじらなくてもいいやみたいな。

…まぁそれでも人のを見るといじりたくなるのがみんカラの毒ですね(笑



シンプルであること、アナログであることを好む人間にとっては、
ますます世知辛い世の中になってきた。
Posted at 2017/02/10 21:30:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation