• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2017年09月20日 イイね!

シフトを早く抜くメリット

というのを、聞いたことはありますか?

(これも元ネタはYoutubeですが、自分用のメモとして書きます)





ギアを変える時に、シフトを「早く抜く」メリットは、


1.シンクロに負担がかからず、シフトが入りやすくなる

2.短時間でシフトチェンジできる



の二つでしょうか。



1の理由は、シフトが抜け始めてからシンクロが働くから。
回転合わせにかかる時間が同じでも、その中でシンクロが仕事をする時間を増やせるので、
より弱い力で、スルッと簡単にシフトが入るようになるのです。
(=結果としてシンクロの負担が少なくなり、ギアに優しい。)



2については、クラッチ切ってからシフトを抜く間の「ロスタイム」を減らすのと、
1でシフトが入りやすくなる、の相乗効果でこうなります。




で、「最速でシフトを抜く」ための具体的なやり方は、


①クラッチを切る前に、抜けない程度の弱~い力で、先にシフトを押しておく

②すると、クラッチが切れると同時にシフトが抜けるので、最小限の力でNから次のギアへ

③シンクロの負担が少なくて済むので、スルッとシフトが入る


こんな感じです。


実際にこの①~③を試してみると、
クラッチ切ってワンテンポ遅れてからシフトを動かし始めるより、
明らかに少ない力で、次のギアにスコッと入るのを体感できます。





確かに理に適っていますが、色々試行錯誤した結果、




「街中で急いでいないときのシフトアップ」


の時だけは、このテクニックを使わない方が私にはしっくり来ました。




一つ目の理由は、「回転が合わせにくい」と感じたこと。



一瞬でシフト操作が終わってしまうことで、
極端に言えば「ストップウォッチの時間を見ないで、1秒ピッタリでボタンを押す」
のと同じような状況になっちゃうんです。


逆に、いつも一定の力(≒一定の速度)でシフト操作が出来ていれば、


シフトが抜けるのに0.3秒

Nから次のギアに入るまでに0.3秒

そこで0.3秒待ってからクラッチを戻し始めれば、大体回転数が合うはずだ


という感じで、ある程度無意識に、
ある程度リズムを取りながらタイミングを合わせられるのです。



マリオカートで例えるなら、

スタートでカウントが「3………GO!」(ちゃんと3秒間あるけど2と1が表示されない)

みたいになったら、どう考えてもこの方がスタートダッシュはやりにくいですよね。



シフトの入る感触を、一種のスタートシグナルとして使えるわけです。




ただし、「回転数を合わせるにはただ待つしかない」シフトアップの時限定の話ですし、


「クラッチ切れるのとシフト抜けるのが同時」とまではいかなくても、

「クラッチ切ったらなるべく早くシフト操作を始める」は大事なことで、
常に意識するべきだとは思います。




もう一つの理由は、
シフトを動かせる前からシフトに力をかけておくので、その分だけ疲れやすくなります(笑


一回のギアチェンジで見れば、ほんの一瞬、ほんの弱い力しか使わないのですが、
これが何十、何百回となれば、疲れの溜まり具合も変わってくる気がしませんか?


そもそも、クラッチが繋がってる時にシフトに力を入れること自体、ギアに悪いですからね。
(シフトレバーをアームレスト代わり使ってはいけない、というあれです)



街中ならまだいいですけど、
精神的に余裕がないと、人間はどうしても力が入ってしまいますからね。

(チョメチョメDみたいに峠で誰かとケンカするような時は、特に。笑)




自分なりの結論としては、


「ギアチェンジするときは、クラッチ切ってから!なるべく早くシフトを抜く」

で、どの場面もオッケーかなーということです。



サーキットでコンマ1秒を削りたいような時だけは、
最初に紹介した「最速の早抜きシフト」を使ってもいいかな、と。





早く抜いて早く入れたり、

遅く抜いて遅く入れたり。






…何の話かよくわからなくなってきましたが、

要は「マニュアルは奥が深いなー」というのを改めて実感しました、という話でしたw
Posted at 2017/09/20 21:36:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 運転技術について | 日記
2017年09月19日 イイね!

過密な10月連休

うん、走行会無理ですね。




10月7日は仕事当番で一日自宅待機。


10月8日はECUの東北出張施工(仙台予定らしいです)にあたってるので、
これに行くしかありません。


10月9日も…午前中はお仕事…Oh…




もうこれで完全に埋まりました。


7日の当番はね…交代してもらおうと二人くらいにお願いしたんですが、
どちらもダメで、もうめんどくさくなってしまった(爆



三連休のうちの二日潰されるのは、きついねぇ。




8日はレフィルの走行会も行きたいし、会津のNAオフも気になるし…。

9日は、裏磐梯カーフェスタなるものが、あるじゃないですかー。





今年こそは未開の地、福島を攻めたいなと思っていたら、もう秋だし…。




うわーなんかなぁ。このままじゃ消化不良になりそう。

(今年も静岡行っておいて何を言ってるんだかw)




何とかして雪が降る前に、もうひと暴れできないものか。
Posted at 2017/09/19 18:45:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年09月18日 イイね!

Engineering Explained





前からこちらのチャンネルの動画が気になっていました。


こういう、車の原理とかメカニズムを教えてくれる動画、
すごくありがたいと思います。



誰かが訳してくれないかな…なんて思ったりしたのですが、
みんカラでも話題にしている人はほとんどいないですね。




英語って、勉強すればした分だけ役に立ちますよね。

残念ながら、それに気づいたのは大人になってからだったのですが…。
Posted at 2017/09/18 21:48:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年09月16日 イイね!

久しぶりに小岩井に

今日はレフィルへデフマウントのお会計に行ってきました。



走行会猛プッシュされました…。

行きたいんだけどなぁーそこの三連休は予定がキチキチ…。







ちょっと店内でだらだらさせて頂き、その足で小岩井へ。








初松ぼっくりでせうー。




去年オープンした道の駅うごの「うごじぇら」は、
こちらのお店にジェラートの製造法を教わったそうです…

というのはご存知の人も多いかもしれない。

(最初は断られたが、しつこくお願いしてようやくOKしてもらった、とかなんとか)




食べた感想としては、うごじぇらよりも粒感、粘り気がなくてさっぱりしてますかね。
ラムレーズン頼みましたが、こちらもなかなかうまかった。





また、沢内回りで帰ろうか悩みましたが、

もう何十往復もしてて飽きちゃったんですよ(爆



気分転換で、かなり遠回りですが仙岩を通って帰ることに。



あの道も、交通量が少なければとっても楽しいんだけどねー。
Posted at 2017/09/16 22:16:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2017年09月15日 イイね!

FB16のECUチューン…

この記事は、FB25レガシイアウトッバック好評施行中!・・そしてあの件について書いています。



コメント禁止になっていたので、
トラックバックしてちょっと思ったことを書きます。


最初の部分を読んだ私はふと思ったのです。



ターボもない、

直噴でもない、

排気量も少ないFB16は、
ECUチューンをもってしても、大して上げ幅がない≒効果が薄い、ということ?



まぁ、実際には施工例のあるFB16NAが、
未だに公式サイトのラインナップになかったりするので、
ひょっとしたらそういうことなのかもしれない…と意地悪く邪推してみたり。


もしそうであれば、
EJ20やFA20と施工料に大きな差がない、

というのもちょっと?です。



「どのエンジンでも、やる作業量は変わらないし」

と言われればそうなのかもしれませんが。



まあ実際に試乗してから、
会計なしでノーマル戻しも出来るそうなので、そこはありがたいですね。





こっそりE型のデータを献上してからもうすぐ半年。

期待半分、不安半分なこの頃です。
Posted at 2017/09/15 20:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation