• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CTJunkieのブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

【ToS】ハイランダーC1~3レビュー

【ToS】ハイランダーC1~3レビュー








【C1】

○ワゴンホイール
これの価値は打ち上げ効果にある。
バッシュのノックダウンと違って飛ばす距離が短い。
Mobの攻撃回避や各種攻撃スキルの出し始めに最適。

終盤は、パニッシュとの連携でバッシュの方が使いやすく、ホットバーからは除外候補。

→ハイランダーとるなら1あると便利


○カーターストローク
ハイランダーの主力その1。
Lv5で385×4HITという、R2スキルとしては桁違いの性能を誇る。
ちなみに、ノックダウンした敵にはだいたいLv8くらいまでチャージできる。
むやみにレベルを上げても最大チャージが増えるだけで、DPSは一定以上伸びない点に注意。

→ハイランダーとるなら5欲しい、8までは使える。10以上は微妙


○クラウン
STR依存でMobの知能・精神力を下げる。
STR型が使えば大幅に魔法攻撃力を下げられる。
(親善試合で知り合いのWizに撃ったら700→400程度だった)

特にR8マップでは、4桁ダメージの魔法でも1ダメに出来るため、非常に強力。

…なのだが、OHなしでCD30秒と数が撃てず、
スキル自体も範囲が狭い、AoE+0、威力が弱い…。
という感じで、使い勝手はあまりよくない。

→STR型なら出来れば欲しい。持続時間の関係で3~5あると便利か。


○クロスガード
STR依存でブロック値が追加で上昇する。
なので、STR型ならLv5推奨。強力なブロック性能を発揮する。
逆にDEX型だとブロックが発動する前に避けてしまうこともあって、活かせない。
ガードを展開している間は攻撃できないのがネック。

なお、どんなにブロックを上げてもDEX極以上に耐えることは出来ないので、
そこはお察しください。



【C2】

○ムリネ
微妙な評判ばかり聞くが、35秒のCDを抜きにすれば攻撃範囲も広いし、
Lv5で313×5HITと一発の総火力はなかなかのもの。

クリティカル率の特性はSTR型だと現状はほとんど体感できない。
消費SP+11に見合わないので切ってもいいと思う。

海外ではクラウンの後に使うとダメージが倍になるらしいが、日本での実装は未定?
終盤は残念ながらホットバーからは除外候補。


○スカイライナー
ハイランダーの主力その2。
威力は普通、OH3でCD15秒と短く、非常に使い勝手がよい。
クロスカットによる出血状態への追撃は、R3~4帯のエリートMobを瞬殺するほどの火力。
しかも低燃費なので、最後までメイン火力の一部として使える。

攻撃範囲にクセがあり、横には広いがリーチがヒールパネル1枚分くらいしかない。

→C2とるなら絶対5とれ、10まで上げても損はない


○クロスカット
単体での性能は良好、強敵に対しては出血スカイライナーのコンボパーツになる。
出血抜きでの単発の威力はスカイライナーより上。
若干CDが長く、スカイライナーのCDとの兼ね合いを考えて打とう。

若干の硬直効果があり、バッシュなどと交互に使うと無傷でmobを倒せたりする。

→とりあえず1とれ、あとはお好みで



【C3】

○スカルスウィング
防御力をゼロにするデバフをあらゆるMobに付与する。
ただし、高レベルMAPでは抵抗されることもままある。
高レベル帯ほど価値があるかと思いきや、ダメージもインフレするため、
実は後半に行っても効果はよくわからなくい。
だいたいサイクロンで一発あたり2割くらいダメージが上昇したりする。

スキル自体の性能も、OHなしCD40秒と長いわりに、
中威力以下の打撃属性。範囲もいまいちで使いづらい。

自動PTのボスで物理職の火力を上げることができる。
もっとも、現状はあろうがなかろうが弓や魔が瞬殺してくれるが。

→他に取るものもないので5あればいいんじゃない


○バーティカルスラッシュ
素のスカイライナーより威力が低く、ゴミだった。
が、R8パッチで超強化された。

威力1668かつOH2でCD25秒と、攻撃性能は悪くない。
これにデバフを積んで使えば普通に強い。

ドペだと大体デバフ3~4個は積めるので、
スキル説明の倍以上の火力を出すことも可能。

→C3取るなら5欲しい




【総評】

ハイランダー微妙とよく言われてますが、
言うほど微妙でもないかなと個人的には思う。
バーバリアンC1だけは中途半端なので、C2を取るのが厳しければ普通に切ってもいいです。
C2でサイズム&ウォークライが揃うと強いですが、ソドC2かハイC2を諦める必要があり。

豊富な手数を活かすためにも、ペインバリアのレベルはなるだけ欲しい…。
ということを考えると、必然的にソド2ハイ3か、ソド2ハイ1ババ2の構成が無難でしょうか。
Posted at 2016/11/27 20:29:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月25日 イイね!

【車載動画】八幡平樹海ラインを走る




こないだののびツーで走ったコースですがこっそり収録してきました。


カメラアングルを助手席に変えたところ、白飛びがひどかったので、
これでも大半はカット済みです。



FB16の美声に酔いしれるがいい(^o^)

と言ってみたかったけど、やっぱりビデオカメラの内臓マイクだと、
この気持ちよさが微妙に伝わらない感。


外気温はほぼ10℃ですが、
こういう運転してると油温は簡単に100℃を超えるようです。
エンジンオイル的にはいくないかなぁ~。



いやしかし、樹海ラインの登りは素晴らしいコースですな。
秋田→見返坂経由で走ったときにはそこまで印象に残らなかったんだけどな。
Posted at 2016/10/25 19:25:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2016年10月22日 イイね!

慣らし終了後しばらくして(追加インプレ)

慣らし終了後しばらくして(追加インプレ)








まずヒルスタートアシストが神www

この手の機能はあまりいい評判を聞かないけど、
発進するたびにサイド引いたり下ろしたりしなくていいのは極楽すぎ。



エンジンはとにかく回しがいがある。
K20Aのような加速感はないものの、あっちは振動が激しくて延々と2速固定は少ししんどい。
FB16はとても振動が少なく、ずっと2速で引っ張っててもあまりストレスを感じない。

確かにパワー感はないが、どこからでも「回っていく」という感じ。
もともと振動の少ない水平対向で、バランスシャフトもなければここまで違うんでしょう。

回してなんぼ、ですね。ウン千回転より上が特に気持ちいいです。
2Lクラスの車と同じ運転してたら煽られるので、そこは腕でカバーしろ。

1.6のリニアトロニックはアクセル踏むしか方法がないです、あきらめましょう。


欠点としては、静か過ぎて若干運転しづらい。
そこは音というより、もはやシフトの入り具合を頼りに回転合わせるしかないかな。



足回りはやっぱりアンダーセッティング。
もう少し曲がってくれればと思うことはある。
ただ、アンダーにさえならなければ、あとはどこからでもアクセルオンで
トラクションをガンガンかけていける感覚があり、これはこれで楽しい。


エクセレンスも悪いタイヤではないんだけどなぁ~
走りを楽しみたいなら交換は避けて通れぬと思うのです。


あと思ったのは、クラッチ操作が結構寛容かなってとこ。
よく言えば楽、悪く言えばダイレクト感には欠ける…か?
これもこれで好きですけどね。


残念ながらブレーキはやっぱりパワー不足です。
1260kgの車体を止めるにはちょっと心もとないかな…。



まあ、今の感想を一言でまとめると、

「必要なものは全て揃えた。足りないものがあるならドライバーの腕で補えばいい」


そんな車ですかね。

はい、非常に好みです。
Posted at 2016/10/22 22:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2016年10月17日 イイね!

(後日談)インテグラの事

インプレッサG4では存分に暴れ…じゃなくて楽しませて頂いてますが、
何も楽しいことだけではないんじゃよ…というような話。


乗り換えの時の心境のようなものです。




なんというか、本当に人間って都合のいい生き物でして。


新車を買う前まではあーだこーだと色々不満を言い、
時には鞭を打つように走らせておいて。

いざ新しい車のハンコを押してからは、急に名残惜しくなるというか。


走れば走るほど、

「あれ、こんなによく走るっけ?」

とか、

「なんだ、案外楽しい車じゃないか」

と、なぜか次第に肯定的になっていく心情が自分でも不思議でした。


…それとも、本当にインテが本気を出したのだろうか(笑






納車日にディーラーへ行って、インプの隣に並べました。


やっぱ新車はたまんねぇなぁ~と見てはいても、
なんとなく後ろのほうも気になります。



Aピラーをトントンと手で叩いて、
担当さんに、「こいつ(インテ)のことを頼みます」と言っただけ。

今でもそこだけは鮮明に覚えています。
それが最後でした。











…悲しかったですね。
うん、それだけは本当。




「あの何日か後、インテグラさんは運ばれていきました。」

というのをディーラーで告げられた時は、
何も悪気はないんだとわかってはいても、胸にグサッと(笑




この危ない下手クソドライバーのもとで、よく無事に走ってくれたと思います。
ぐずることはあっても、音をあげて走れなくなることは一度もありませんでした。


最後まで、エンジンだけは無駄に元気なのが取り柄な子でした。


何かを伝えるとすれば「楽しい時間をありがとう」、の一言です。


Posted at 2016/10/18 00:27:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2016年10月17日 イイね!

第4回のびツーレポ

第4回のびツーレポ











ということで、4回目にして私は4回連続の参加となる(笑)この企画。
今の車になってから初めてのツーリングということで、わくわくしながら行ってきました。


【参加車種】
GT-R
アコードユーロR
S2000
シビックタイプR(EK9)
BRZ
インプレッサ G4(ワテクシ)
アウディ A4


【コース】
焼走り→パノラマライン→樹海ライン→田沢湖・玉川ダム方面

昼食は田沢湖のハートハーブにて。




天気は快晴、八幡平の山肌は色付き始めで、最高のロケーションでした。


・とりあえず自分の車が一番地味だな~。あと屋根高いなと

・見返坂までは私が最後尾でしたが、付いていくのに非常に難儀(笑



玉川ダム公園では談笑タイムの後、各参加者による大試乗会に発展。

GT-R試乗会という非常に贅沢な企画も催していただきました。
とりあえず…半分以上は絶叫マシンみたいで踏めませんでした。以上。


という感じで、大変充実した一日を送らせていただきました。
次回も参加できればと思います。皆様お疲れ様でした。





(おまけ。ハートハーブ園の写真とか)





(お花撮るのって意外と楽しいよね…)
Posted at 2016/10/17 23:27:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ録・道レポート | 日記

プロフィール

「今こそCR-Zに乗ってみたい、感が沸々と湧き上がってきている。」
何シテル?   03/15 22:18
東北地方のとある穀倉地帯でトロトロフラフラ走ってると思います。 定番のツーリングスポットもそこそこ回りつつ、 ダムを巡ったり、県道・険道巡りしたり、走行...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Modulo / Honda Access セレクトノブ 本革製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:55:52
SEIWA K341 バリアブルオーバルカッターL 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:51:41
[ホンダ オデッセイ]MUGEN / 無限 Front Sports Grille 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 02:17:18

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2014年式のRC1オデッセイ購入しました。 ホンダセンシングが載る前のほぼ素のアブソル ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
GT/GK型からのMT廃止の噂が現実味を帯びてきた頃、 今のうちに乗っておきたいとの思い ...
ホンダ インテグラ IiS(INTEGRA iS) (ホンダ インテグラ)
2012年12月末の大雪の夜に納車。 当時MTペーパーだった私は、夜の雪道を恐る恐るディ ...
スズキ スペーシアカスタムハイブリッド スズキ スペーシアカスタムハイブリッド
妻の車ですが、メンテナンス係を任されたので記録簿的なものを兼ねて登録させて頂きます。 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation