• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

duukのブログ一覧

2014年01月01日 イイね!

2014年 新年明けましておめでとうございます!

2014年明けましておめでとうございます!!
\(^ ^)/


昨年はみんカラを始めた年であり、友達承認させていただいたり、ブログ上でコメントのやり取りをさせていただいたりして、沢山の人と知り合うことができました。

また、回数は少なかったですが、オフ会にも参加させていただき、実際にオーナーの方とお会いしてリアルな交流もさせていただきました。
その度に、オーナーの方の愛車への思いを感じ、楽しい時間を過ごさせていただきました。

友達承認していただいた方、ブログ上でコメントのやり取りをさせていただいた方、リアルでお会いした方、ありがとうございました!
m(_ _)m

・箱根にて、「タイプRミーティング in TOKYO a Week Day Driver! (typeradd)」のオフ会に途中参加させてもらったり、


・浜名湖にて、「昭和のHONDA車ミーティング」でプチオフさせてもらったり、




・富士宮にて、ポルシェケイマンのオーナーさんとプチオフさせてもらったり、


有意義な年となりました。

また、2013年の主なメンテは・・

・セルモーター交換
・シフトリンケージ破損→修復
・フロントロアアーム交換
・タイヤ交換
・クラッチ交換
・ファンベルト交換
・スタビリンク交換
・スパークプラグ交換

でした。

本年2014年もよろしくお願いします!!















Posted at 2014/01/01 03:43:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月29日 イイね!

富士宮でプチオフ

ブログ更新さぼってました・・
(;´∩`;)

今更ですが・・・

去る12月8日(日)にみんカラさんで友達になっていただいている、kane.さんと静岡県富士宮市周辺でプチオフさせていただきました!!
☆ワ-(ノ。・ω・)八(。・ω・。)八(・ω・。)ノ-ィ!!!

詳しくは、kane.さんのブログをご覧下さい!!・・・

↓↓kane.さんのブログです。
富士山の西麓お散歩+プチオフ

・・・・・と・・思いましたが、やっぱり自分なりに報告します!!
ヽ(´∀`。ヽ)

kane.さんとはDC5のType-Sに乗られているときから友達承認していただいており、今年秋に黄色のポルシェケイマンに乗り換えられたことで、いつかプチオフしてもらいたいと思っていたところ、kane.さんの方からお誘いを受けました。

何でも以前にご両親が住んでいた実家が、静岡県の富士宮市内にあったということで、静岡県富士宮までいらっしゃいました。


お昼過ぎに、イエローハット富士宮店で待ち合わせたんですが、到着したのは待合せ時刻の約30程前になり、イエローハットで水アカ落しスプレーでも買っていくかなと思っていたところ、ほんの30秒ほどで、みんカラのブログで見た記憶があるイエローポルシェが参上なさいました!





kane.さんのケイマン!
まじかで見ると弩迫力!!カッコ良いです!!!
ヾ(≧∪≦*)ノ〃

内装も、さすがポルシェという質感!
スバラシイです!!
低いドラポジと、いい意味でタイトな運転席は飛行機のコクピットの様な雰囲気を醸し出してました!!
w(°0°)w
↓↓




その後、kane.さんの希望でミルクランドという、牧場!?に行ってきました!

ケイマン様の前を走るのは恐れおおいので、kane.さんの後ろを走ることにしましたが、走行中ケイマンは前方はるか彼方に・・・
ヾ(;´Д`●)ノぁゎゎ まって-----

・・とはならずに

まったりとツーリングしながら目的地へ・・



到着すると、まずウシさんがお出迎えします・・


次に、たくさん飼われているけど、何故か不遇な場所に押しやられている!?羊さん、
他の動物はほぼ全て名前を付けられていましたが、羊だけは1匹も名前がありませんでした・・
この差は一体!??・・(´・ω・`;)


何故か小屋の屋根の上を徘徊する山羊さん、


白いイノシシさん、


ひたすら餌を食べることに夢中な山羊さん、


kane.さんが見たかったウサギさん、


退屈していた為かひたすら体をゆすっていた、ウマさん、


何故か、カモと一緒の柵の中にネコもいました・・
いつかカモを襲ったりしないんでしょうか・・・!???
(A;´・ω・)


kane.さんのブログと大分かぶってますので、
興味のある方は、kane.さんのブログをご覧下さい。
;´Д`)

↓↓kane.さんのブログです。
富士山の西麓お散歩+プチオフ

帰りは静岡県の富士宮市にある、道の駅「朝霧高原」にて、遅い昼食と小1時間ほど駄弁りました。
当日はあいにくの曇り空で、世界遺産を拝めませんでしたが、天気のいい日には、そこからこんな感じで見えます。(11月下旬頃に撮影)
写真のクオリティはあんまり・・ですが・・(´-ω-`;)






P.S. 
kane.さん、ブログの中で当方のDC5を紹介してくださり、ありがとうございます!!
でも、1つ誤解なさっていることが・・
当方、CONはノーマルのままです・・
(^^;)



Posted at 2013/12/29 23:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月01日 イイね!

クラッチ変えてました!

久々に・・6月中旬以来のブログUPします・・
投稿するネタはあったんですが、なかなか最近オックウになっておりまして・・
(ノ´▽`)

実は・・前回のブログ記事投稿した頃に、クラッチ変えてました!
(A;´・ω・)

特別クラッチが滑り始めたのを実感したわけではないのですが、
11万Km超えていたので、年内のリフレッシュ計画の一環として交換しました!
(って・・78,000km走行以降の状態しか知らないから、滑っていない状態がわからなかったので、保険の意味合いも兼ねて・・)
(´-ω-`;)ゞ

現状、直ぐにサーキット走行を予定していないことと街乗りを考慮して、無難に非メタルタイプの強化タイプにしようと思い、当初は無限のノンアスベストタイプのものを検討していましたが、みんカラさんのレビューを見て、平凡に

「EXEDY製 ウルトラファイバー クラッチキット (ディスク+カバー)」
と・・
「EXEDY製 軽量フライホイール」



に決めかけていたところ、クラッチを踏むと、(多分・・)クラッチペダル付近から
「キュ~」
と小さな異音が発生し始めていることに気付いてしまいました・・
(´・ω・`;)

当方無知ゆえに、みんカラさんの皆さんの記事を見ているうちに・・
もしや、

・クラッチマスターシリンダー
・クラッチレリーズシリンダー

がお亡くなりになりかけているのではないか!!???・・・と勝手に思い、フラホを交換すすのを止めて、これらの交換にしようかと思いましたが、いつも見てもらっているケイズファクトリーさんに相談したとところ、

「クラッチペダル付近からだったら、シリンダー関連ではないと思うよ・・クラッチ交換するついでにグリス塗っておくよ!・・(´Д`;)」

とのアドバイスをいただいたので、当初の予定通りに
「EXEDY製 ウルトラファイバー クラッチキット (ディスク+カバー)」
「EXEDY製 軽量フライホイール」
ついでに
「APP製 メタルクラッチライン」
の交換をしました。
(´∀`;

交換は、前述の通り、いつもの「ケイズオートファクトリー」さんで・・

交換時、純正のクラッチデイスクがかなり磨耗していたみたいです。
初期状態を知らない自分にははっきり言って、わかりませんでした・・
(;′Д`)

実際、交換後は、クラッチが交換前より奥のほうで繋がるようになったことを感じましたし・・・
交換して正解でした!!
\(^ ^)/

交換後の、このクラッチのレビューは今更言うまでもなく・・他の方々がおっしゃっている通りです!
(;´▽`A

それ以上に、軽量フライホイールの効果はすごく体感しております!!
いろんな意味で、良くも悪くも・・
(^^;)

ちなみに、クラッチ交換時、前述の通りグリスを塗ってもらい、直後は収まっていましたが、しばらくすると、クラッチペダルを踏んだときペダル付近から、
「キュ~」
という音が復活しました・・
(;゜○゜)








Posted at 2013/09/01 00:49:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2013年06月16日 イイね!

下見してたの!?

先日、深夜に愛車を契約中の月極駐車場に駐車しようとしたときでした。

時間は深夜0時過ぎということもあり、契約者のほとんどの車が駐車場に駐車している状況の中、駐車場の真ん中付近の通路を白のプリウスが尾灯をつけて停車しているのを見ました。

駐車場に入り、借りているスペースにバックで入れようと車の向きを変えると、ヘッドライトがそのプリウスを照射してしまった為に、ヘッドライトを消し、ポジションランプと尾灯のみに切り替えると・・

そのプリウスは、ポジションランプと尾灯を消し、ライトを全く消した状態でスルスルと向きを変え、駐車場から出て行きました。

・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・
n(ー_ー?)ン?

その時、最近の自動車窃盗団はプリウスで現場を下見するらしい・・という情報が頭をよぎりました。

勿論、ただの方向転換とか、駐車場を契約されている方が駐車スペースに駐車した後、家族の車に乗って帰る場面だったのかもしれませんが・・・

最近、友達申請していただいているみん友さんのDC5が盗難にあったばかりなので余計に気になりました。

気になって静岡県警による
2012年静岡県盗難車市区町別発生ランキング」を見ると、

市 部では・・
1位 熱海市
2位 沼津市
3位 湖西市

郡 部では・・
1位 榛原郡川根本町
2位 駿東郡小山町
3位 賀茂郡東伊豆町

発生場所
駐車(輪)場  50.9%←やっぱり当たり前ですよね(汗)

被害が多い車種
1位 トヨタ ランドクルーザー
2位 スズキ キャリー
3位 スバル インプレッサ
4位 トヨタ プリウス
5位 ヤンマー 油圧ショベル

インプレッサは追跡されたときの逃走用、プリウスは静粛性ゆえ、住宅地でも気付かれにくいことから犯行現場の下見用として盗難されることがあるそうです。

2012年現在の静岡県では、愛車の名前は上位ワースト14位以内には入っていませんが、某県ではいまだに5位以内に入っているので、安心できません。

まあ、狙われるような外から目に付くパーツつけてませんがね・・
(´∀`;A

でも・・・・
(((((°°;)
この件の真相がどうであれ、セキュリティ対策を今一度見直そうと思います。


Posted at 2013/06/16 01:42:56 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月06日 イイね!

すみません

昨日投稿した、「昭和のHONDA車ミーティング」の記事について、
投稿時に誤って何度も同じ記事を投稿してしまい、しばらく気付きませんでした。

先ほど記事を整理しましたが、イイネやコメントを多数いただいていた記事も削除してしまいました。
m(_ _)m

イイネして下さった方々、コメントしてくださった方々、
誠に申し訳ありません。


m(_ _)m
Posted at 2013/06/06 00:52:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型移動式小型オービスLSM310に遭遇? http://cvw.jp/b/1763033/44855872/
何シテル?   02/19 02:30
千葉県在住の中年、duukと申します。 2024年初めに引っ越してまいりました。 自称HONDA党員です(今のところ)。 色々ありまして、結局中古のハッチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU書き換え後にSA浜松で聞いた話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:46:44
HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:36:25
SA浜松でECU(HKSフラッシュエディター)書き換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:35:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) fkセブン (ホンダ シビック (ハッチバック))
前愛車jw5が2020年6月、当時の勤務先の駐車場内で駐車中に同じ職場の同僚に(汗)追突 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2020年6月までS660(α 6MT)に乗っていました。 諸事情により、ゴッツカッコイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年11月~2019年6月まで所有していました。 諸事情によりやむなく手放しました ...
ホンダ インテグラタイプR DC5 (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR(中身前期型、外見後期型)に乗っていました。 中古で購入して、少しでも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation