• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

duukのブログ一覧

2016年08月02日 イイね!

想定外のプチOFF

本日仕事休みだったので、久しぶりに山梨県南巨摩郡身延町の「下部ホテル」の日帰り温泉に行ってきました!
ヽ( ´¬`)ノ


(下部ホテルさんの公式HPより引用させていただきました)

源泉掛け流しの単純硫黄泉で、調整なしのぬるめの源泉と加温されたあつめの湯も楽しめる温泉です!

サイコーでした!!
\(^ ^)/

ちなみに、あの石原裕次郎氏も若い頃、度々滞在されたこともあり、1Fロビー近くに「裕次郎コーナー」も設けられています!


帰り道、国道52号線を静岡方面に走っていると、黒(ブリリアントブラック)の



が前に走っておられ、進行方向がずっと同じだったため、少しお供させていただくことに・・

途中、当方が前になりましたが、・・しばらくずっと進行方向が同じ・・
・・明日の昼食用の弁当をコンビニで買っていこうと思い、ファミリマに立ち寄ったところ、先方の方も同じコンビニに入って来られました。

弁当を買い終わって、車に近づいたところ、当方のDC5の近くに駐車されなおしておられ、ドライバーさんらしき男性が近くに座っておられたのを見て、
・・!!オヤジ狩りされる!(o;TωT)o"
・・じゃなくて(笑)
・・??
と思ったところ、きさくに話かけてこられました。
お話を聞くと、このみんカラもやっておられるRX8乗りの学生の方!

その後少し、先方のRX8や当方のDC5の話でだべり、お別れしました。
(あっ写真撮らせてもらうの忘れてたww)

最近はスポ車の暗黒時代につき、若い方はミニバンを乗られている方が多い中(決してミニバンを否定しているわけではありません)、スポ車を楽しんで乗っておられる若い方とお会いできて、少し嬉しくも思いました。

Posted at 2016/08/02 23:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月03日 イイね!

去年ですが・・S660に試乗しました

あの名車ビート以来となる、ホンダのライトMRであり、
昨今、いろいろと評価されている
HONDA S660・・

今更ですが、
去年の6月中頃、S660に試乗して来ました!
って・・かなり昔のネタでスミマセン
m(_ _)m

S660、最近では某軽ターボ車とのタイム計測で遅いことが判明したり、コストの割りにどーだあーだとネットで批評されてはいますが、間違いなくイイ車でした!!

見た目、雰囲気的にはGood!、
今回MTではなく、CVTに試乗したのですが、
200mほど試乗させてもらった感じでは・・
他の方々がおっしゃっている様に街乗り(低速域)でのアクセルのフットワークが良かったです!軽く吹けあがるって感じでした!



















決して直線で速い車ではない事がわかってきた様ですが、
元々このクルマの良さはそこではないことが伺えます・
・・けど、Sシリーズであるがゆえに・・当然速くなくてはならない!的な批評を受けているのでしょうか!?

来年夏以降に発売が期待されているS1000の動向も気になります!
Posted at 2016/07/03 04:05:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月03日 イイね!

永遠のゼロ!! vol.2

ご無沙汰しております
久々・・もうかれこれ約2年ぶりの投稿になります(汗)
(・∀・;)

2年前の投稿で「永遠のゼロ!! vol.1 」という記事を投稿した際、vol.2もアップすると公約してから、早2年・・・もうアップするのは止めようと思いましたが、
(どうでもいいですが)・・
どこぞの政党の様に公約違反にならぬ様、この度、無理やりアップする決心がつきました・・
(;´Д`A “`

どうか、皆様、温かく見守ってあげてください
m(;∇;)m

というわけで・・
去年、8月末頃にまた「河口湖自動車博物館・飛行館」
にいって来ました。

今回は飛行館だけでなく、自動車館にも行ってきました!
この記事では、タイトル上、飛行館の画像のみ紹介します
(´∀`;A


三菱零式艦上戦闘機 21型(真珠湾攻撃時 昭和16年12月)


三菱零式艦上戦闘機52型(戦争末期 昭和19年以降?)

他にも、大戦末期の沖縄戦の特攻作戦に実際に出撃した、
有人ロケット特攻機「桜花」の実物大の復元模型と、この機を胴体腹にぶら下げて目的地付近まで運んだ、母機である、1式陸上攻撃機22型の実物大の復元機がありました。(この1式陸上攻撃機の方は毎年胴体を少しずつ復元している様です)


1式陸上攻撃機22型の復元計画


1式陸上攻撃機22型の復元機の胴体部前方


1式陸上攻撃機22型の復元機の胴体部後方(下方に見えるのは91式酸素魚雷です)


第二次大戦ヲタのコメントとして・・
この1式陸上攻撃機は当時米軍から「ワンショットライター」と呼ばれていました。その訳は、欧米の航空機(軍用機も含めて)では絶対にしない主翼内に防弾装備のない広大な燃料タンクを設けたために、一度主翼を撃たれると間単に火達磨になってしまうからでした。
当時貧乏国であった日本は航続距離の稼げコストがかかる(プロペラが)4発機をつくる余裕がなく、双発機でありながら4発機に匹敵する航続距離を得ようとしたために、起きた悲しい結果でもあったそうです。(そうではなかったという意見もあります)


後方上部の機関砲の動力式銃座です


編隊飛行する様子のイラストです




ロケット特攻機「桜花」を胴体腹に抱え、飛行する様子です


沖縄戦で出撃したロケット特攻機「桜花11型」の実物大復元模型です
※この「桜花」は太平洋戦争末期、米空母を1激で撃沈させるために開発された人が操縦するロケット推進の飛行機で、航続距離が50kmほどしかなく、母機の1式陸上攻撃機が護衛戦闘機の攻撃をかいくぐり、目標が目視できるくらいの距離にまで接近してからでないとも届かなかったために、多く(ほぼ全滅に近く)は母機もろともアメリカの護衛戦闘機に撃墜されたと言います。
ただ1機の桜花が駆逐艦に体当たりして、これをあっという間に轟沈させたという記録が戦史に残っている様です・

また、今回は以下のような模型も展示されていました


昭和16年12月8日に真珠湾攻撃に参加し、翌年のミッドウェイ海戦で沈没した、
日本海軍の正規空母「赤城」です
(ちなみにこの赤城は全長だけなら戦艦大和よりも長かったそうです)(´゚A゚`)


戦艦大和(沖縄に向けた水上特攻作戦時のものです)

なぜか、去年話題になっていたこんなものの模型もありました!
(゚ロ゚;


三菱MRJ
・・ゼロ戦も三菱だから?三菱つながりでしょうか!?


先の大戦で亡くなった方々のご冥福をお祈りします


時期はずれなネタでしたが、この様な戦争の悲劇を決して起こしてはならないとあらためて感じさせられました

Posted at 2016/07/03 03:35:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月31日 イイね!

永遠のゼロ!! vol.1

先週の8月25日は休みだったので、山梨県河口湖付近で毎年8月にだけ開館するという
幻の博物館!!

「河口湖自動車博物館・飛行舘」
に行ってきました!!

ここで、みんカラのブログでの流れでは当然、「自動車博物館」を含めた記事になると思いますが・・

・・・ゴメンナサイ!
当方は第二次大戦オタクなため、「飛行舘」のみに行って来ました!
ヾ(;´▽`A

といいますか・・当日単に朝早く起きれなかった為、2箇所回れませんでした。
1箇所回るんだったら、ここの博物館のウリは何といっても飛行館にある、

ゼロ戦の復元機!

という訳で、去年映画にもなったゼロ戦の復元機を堪能してきました。
(´∀`;A

実際、パールハーバー(真珠湾)を攻撃した時の
三菱 零式艦上戦闘機21型








真珠湾攻撃の当日のアメリカの新聞です。


映画の最後で主人公が乗っていた!?零戦52型です。






当時日本海軍は、オーストラリア近くのニューギニア島付近、ニューブリテン島(現在のパプアニューギニア)という島のラバウルという場所に一大航空基地を建設していました。最盛期には100機近いゼロ戦が配備されていた様です。
そのジオラマもありました。





今月は戦争が終わった月にあたりますが、実際にこういう飛行機に乗り戦争で散っていったという残酷な事実も忘れてはならないと思います。

個人的にまだまだ紹介したいことがあるので、vol.2を予定してます。
(^^;)











Posted at 2014/08/31 01:07:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月01日 イイね!

ブレーキローター交換しました!

本年元旦のあいさつ以来、やっと本年2回目の更新をさせていただきます。
+。(〃・ω・〃)。+

なぜこんなに更新しなかったかというと・・・・・
・・・・ただ更新するのがめんどくさかったからです!!
( *´ノェ`)

さて、
わがインテ君、リアのブレーキパットは去年の暮れに変えていましたが、肝心のフロントの方は・・5年前に中古での納車以来、一度も交換していません。
つまり、前オーナーがどういう乗り方をしていて、いつ交換していたのか全くわからない状態なので、ホイールの隙間からの目視による判断ではなく、Dでリフトアップ後タイヤを外して、パットの残量を有料で見てもらうことにしました。

その結果、

Dのピットマン
「フロントは8部程ありますよ!」
当方
「・・・・(´・ω・`;) !」

Dのピットマン
「でも、ローターが前後とも変磨耗しているので、交換をお勧めします。」
当方
「そうですか・・純正品の値段と工賃の見積もりをお願いします。」

心の中では
「ごめんなさい、純正品は高いから多分社外のローターに交換します! 
(*`・ω・´*)ゝカシコマリ☆ 」
と思いつつ、Dを後にしました。

実は以前に中速で強めにブレーキを踏んだ際に、フロントからジャダーを起こしたこともあり、これをきっかけにローターを交換することにしました。

その後、いろいろ検討した結果、みんカラの皆さんがよくレビューされているディクセル製に決定。
普通のPDでは個人的に耐久性にやや不安があり、またスリッドのパットへの攻撃性も配慮して、スリッド無しのHD(ヒーティッドディスク)にしました。

※ネット通販を検索すると、SD(スリッドディスク)やHS(ヒーティッドスリッドディスク)は沢山あるのに、HDを取り扱っているSHOPって少ないんですね・・
何故だろう??
多くの人はスリッドを買うんですかね?





装着はいつものケイズオートファクトリーさんで・・・

交換後、
ケイズさん
「ローター前後とも変磨耗なんてないよ!純正品もったいないなー」
当方
「・・・・(?´・ω・`)へっ・・・・ 」
の会話がなされました・・・

まぁいいです!!!
しばらくは慣らしをしつつ様子を見ようと思います。

更に、
フラシーボかもしれませんが、ローター前後交換後、なぜか直進安定性が増したような・・交換前よりトラクションがかかっている気がします・・
(A;´・ω・)










関連情報URL : http://www.dixcel.co.jp/
Posted at 2014/07/01 02:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「新型移動式小型オービスLSM310に遭遇? http://cvw.jp/b/1763033/44855872/
何シテル?   02/19 02:30
千葉県在住の中年、duukと申します。 2024年初めに引っ越してまいりました。 自称HONDA党員です(今のところ)。 色々ありまして、結局中古のハッチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU書き換え後にSA浜松で聞いた話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:46:44
HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:36:25
SA浜松でECU(HKSフラッシュエディター)書き換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:35:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) fkセブン (ホンダ シビック (ハッチバック))
前愛車jw5が2020年6月、当時の勤務先の駐車場内で駐車中に同じ職場の同僚に(汗)追突 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2020年6月までS660(α 6MT)に乗っていました。 諸事情により、ゴッツカッコイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年11月~2019年6月まで所有していました。 諸事情によりやむなく手放しました ...
ホンダ インテグラタイプR DC5 (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR(中身前期型、外見後期型)に乗っていました。 中古で購入して、少しでも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation