• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

duukのブログ一覧

2013年03月13日 イイね!

コンビニからドナドナ

昨日は仕事が休みで天気も良かったので、隣りの市までDC5と散歩して日帰り入浴(温泉大好き人間なので・・(汗))でもして来ようと思い、午後3時頃、自宅近くの駐車場を発進しました。

覆面PCや白バイを警戒しつつ、国道1号上りを富士方面に走り、富士川の手前の大き目のカープの前後で、わざと3速までおとして少しだけハイカムを使ったりしながら、一旦、道の駅「富士あれこれ屋」でトイレ休憩・・

国道1号上りを再び走り出し、2つめの信号を左折・・しばらく道なりに進んでJR東海道本線の陸橋を上った後、シフトに異変が!!!!!

・・・グニャグニャするんです!!(汗)
(´・ω・|||)

クラッチ踏んでないのに、シフトがぐにゃぐにゃ・・
全てニュートラルみたいな感じに・・・ぐにゃってる!!!
Σ( ̄ロ ̄lll)

内心けっこう焦りましたが、幸運にも、陸橋を下ると交差点左側に、牛乳瓶のマーク発見!!
(*゚∀゚)

すかさず、左ウィンカーを出して駐車しようと思い、リバースギアにしようとしても、入らない!!!!
(TwTlll)

2or3速に入ったままシフトチェンジできてないような気がしたので、バックでの駐車を諦め、前向き駐車で停車しました。
案の定・・
クラッチ踏んで、本来のニュートラル位置にしてクラッチを離した瞬間、エンスト・・(汗)
(´Д`;)

初め何故かDに連絡してしまい、Dからは現場までは距離があるので保険会社の故障サービスかJAFのロードサービスを利用した方が良いとの、そっけないけど至極冷静な返答・・
(-ω-*)ウンウン・・確かに血迷っていたかな?と納得し、保険会社の故障サービスを利用することにしました。
担当者に状況を説明して運搬車を手配してもらいました。

同時に先ほどのDにではなく、馴染みの自動車整備工場に電話連絡して、入庫の可否を確認・・入庫の手配をしました。

そして待つこと、約40分・・エンジン止めて車内でシートに座っていると、運転席の窓をコンコンとたたく音・・

故障サービスマンが登場しました!!
キタ━(゚∀゚)━!

サービスマンが言うには、「シフトリンケージが外れたか折れたかしてるのでは!?」とのこと・・
つまり我がDC5君、前には進むけど後ろに進まない、激しく前向き志向な車に覚醒してしまったご様子だったので、自分が運転席に乗り、サービスマンが前から押して運搬車まで近づけました。
(;´ρ`)

その後、サービスマンと自分が乗った運搬車に無事積載されたDC5君は、静岡市の整備工場までドナドナしました。
()´д`()

DC5に限らずMT車乗りの方で、走行中シフトリンケージが外れたか折れたかしたドラマチックな経験をした方はいらっしゃいますか?

上記の経験された方でも、されてない方でも、お気軽にコメお願いします。
m(_ _)m
また、共感された方、お気軽にポちっとイイネしてください。
(^^;)



















Posted at 2013/03/13 02:44:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月10日 イイね!

署活系無線キャッチ・・・・

1ヶ月ぶりにしょうもないネタでブログ書いちゃいます。
ネタバレですが、レーダーネタ2回目です。
(´∀`;A

先日、静岡県静岡市清水区の三保半島にあるホテル、「三保園ホテル」まで日帰り入浴に行ってきました。

「三保園ホテル」の入り口↓↓


駐車場に止まって、しばらくすると、最近聞きなれたアナウンスが・・
(´□`;)
「署活系を受診しました!!!」
その後、車載レーダーに実写画像が表示・・

こんな感じです↓・・ピンボケですみません・・m(_ _)m


数十秒後、
「署活系を受診しました!!!」
その後、車載レーダーに実写画像が表示・・

さらに数秒後、
「署活系を受診しました!!!」
その後、車載レーダーに実写画像が表示・・

わかったわかった・・ASSURAさん。
(-Ⅱ-;)

と思いつつ、一応付近を見るも、明らかに警察が取り締まりをする様なところじゃないし(小さな半島の海岸の近く)、PCがいる様にも見えませんでした。

一応、ナビの地図を見ると、
三保飛行場・・静岡県と赤十字飛行隊の訓練飛行場として位置づけられている飛行場
を発見!

ここかどこかで、署活系無線と同一周波数のアマチュア無線でも出してたのかな??と思い、勝手に自己解決しました。

(´∀`;A
Posted at 2013/03/10 01:54:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月16日 イイね!

フロントロアアーム交換

フロントロアアーム交換我がインテ君、生まれてから12年めに入り、総走行距離も11万kmを突破しているので、いろいろとリフレッシュが必要な時期となっています。

昨年の初め、ダンパーのヘタリが目立ってきたので交換し、ついでに足回りブッシュの総交換を計画していたのですが・・夏頃、急いで勤務先に向かう途中に税金徴収ビームを受け、また、年末に車検が控えていたので計画が頓挫してました。
(;-_-)

今年に入り、ようやく落ち着いてきたので、足回りブッシュ類のリフレッシュ計画を実行できるようになりました。

手始めに、みんカラに登録する前に、エンジンマウントを無限ハードタイプに交換しました。
・・あっ足回りじゃなかったですね・・(´∀`;A

次にフロントのブッシュを総交換しようと思い、初めは既存のロアアームに無限のハードブッシュを打ちかえるつもりでいたのですが、なじみの自動車整備工場のオーナーさんから、
「フロントのロアアームが少し変形してて、アライメントとりづらいから、アッセンブリー品に交換した方がいいよ!」
とアドバイスを受け、この際だからブッシュ組み込み済みのアッセンブリー品に交換することにしました。

無限の強化ブッシュ組み込み済みのロアアームアッセンブリー品を探したのですが、なかったのでMTECに問い合わせたところ、2013年1月15日現在は在庫もなく、販売中止になっているとのこと・・・

無限に直訴して、注文しようかとも思いましたが・・
当初は既存のロアアームを再利用して、ブッシュのみ打ちかえるつもりだったので、そうすると予算がかなりオーバーとなるので、純正品に決めました。
(´∀`;A

そして昨日、仕事が休みだったので、なじみの自動車整備工場さんで取り付けてもらいました。



取付後、街中を30kmくらい走った印象は、フロントの路面からの衝撃が弱くなって、フロントのダンパーの減衰を少し弱くしたような感じがしました。
以前感じていた荒れた路面からの突き上げ感が弱まっている感じ・・少し上質の足に近づいた感じがします。

でも、フロントがしなやかになっただけ、リアからの衝撃が気になるようになりました。
・・・リアのブッシュ類を総交換しないと、バランスがとれなくなりました。
(´∀`;A
















Posted at 2013/02/16 01:27:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2013年02月09日 イイね!

電波塔と車載レーダー

先日、日よりも良かったので、自宅から近い富士山の景勝地「日本平」に行ってきました。

ここは300m程の丘陵となっていて、東側と西側の2方向にパークウェイが設けられ、車で行けるようになっています。

頂上の展望広場からの眺めは、こんな感じです。↓


当日私は、東側からのルートで頂上まで行くことにしました。

頂上まであと100mくらいにさしかかった時、
車載レーダーが警告しだしました!

「350kHz無線を受信しました!!」

「緊急車両に注意してください!!!」

「フォンフォンフォンフォン!!」(警告音)1回

「フォンフォンフォンフォン!!」(警告音)もう1回

レーダーの液晶画面にPCの実画像が表示・・

その時少しスピード出してたので・・脳裏に、旗を持ったドラエモンさんとサイン会場の風景がよぎりました・・(;゜0゜)

頂上に付き、恐る恐る周囲を見渡しましたが、いつもと変わらない平穏な様子・・
とりあえず、すぐ近くの駐車場に駐車し、再度周囲を確認・・・
!!!

「350kHz無線を受信しました!!」

「緊急車両に注意してください!!!」

「フォンフォンフォンフォン!!」(警告音)

やはり、周囲にPCがいるんだろうか!???と思いましたが、
「いや・・確か静岡県警は350kHz無線を使用していないはずだけど・・!??」
と思い、頂上の方を見ると、寒空に雄雄しく佇む雄姿が・・・

( ̄ロ ̄lll)

もしかして・・・君の仕業・・・!!?



帰宅後、ネットで検索してみて確信しました。(安堵)
(´∀`;A

皆様、公道ドライブは安全運転で・・
(⌒_⌒;






Posted at 2013/02/09 15:58:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2013年02月06日 イイね!

濃霧の箱根ドライブ

おとといは職場の健康診断の検診日だったため、仕事はお休みをいただきました。
健康診断は午前中に終わり午後が空いた為、神奈川県箱根町強羅方面の温泉宿「強羅彩香」までドライブに行ってきました。

途中、箱根峠に向かう付近から濃霧が始まりましたが、まだ15時頃と明るい内だったので、踏みたい気持ちを自制して、ややおとなしく走行して・・・

そしてココに宿泊!・・と書きたいところですが・・・
(^^;)
明日仕事があることと、金銭的にも余裕があないため・・(⌒_⌒;
日帰り入浴しました!

ここのお風呂は、硫黄臭の濁り湯が特徴のお風呂で、体が直ぐに温まり肌がツルツルになる、なかなかいいお風呂でした!
\(^ ^)/



帰る頃は未だ夕刻ということもあり、まだ少し明るかったので、多少霧が出ていても気になりませんでしたが・・・
・・・日が落ちて、行きに通った箱根峠に向かううちにこんな感じの状態に
・・・( ̄▼ ̄|||)



猛烈な濃霧!前方視界10mくらい?(あくまでも私の体感で・・)
に周囲を囲まれました・・
途中までは前を業務用の1BOX車が先導してくれてましたが、トイレ休憩の為に道の駅「箱根峠駅」に寄った後は、濃霧に単身乗り込むはめになりました。(汗)

まさに「暗中模索」のことわざ通りに・・・

濃霧の中を運転した経験が過去に1回だけありましたが、前方車両のテールyランプが視認できる昼間にカーブが全くない直線道路のときでした。

・今回は道が大きく蛇行するカーブが連続する箱根峠の夜・・・・

・前方視界10mの濃霧・・・

・しかも前方車両なし・・・

・ドライバーの視力矯正した両目で0.7・・・

前に車が走っていない状態で、箱根峠下り線を40km以下で初めて運転しました・・
途中、後続にセダンが来て車間つめてきましたが、道を譲るために路肩に寄せようとしても視界極悪で路肩付近が見えないので、そのまま走り続けました。
(´∀`;A

今思えば、そのセダンは僕の車のテールランプを見失わない様に車間をつめていたのかも!?って思ってます。(汗)

濃霧が晴れるところまでとにかく徐行→最徐行→徐行で運転しました。

この区間、極悪濃霧が発生してました↓



慎重に運転して何とか無事に帰りました。
ガードレール下にダイブ!にならなくてよかったです。
(^^;)




Posted at 2013/02/06 02:05:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新型移動式小型オービスLSM310に遭遇? http://cvw.jp/b/1763033/44855872/
何シテル?   02/19 02:30
千葉県在住の中年、duukと申します。 2024年初めに引っ越してまいりました。 自称HONDA党員です(今のところ)。 色々ありまして、結局中古のハッチ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECU書き換え後にSA浜松で聞いた話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:46:44
HKS フラッシュエディター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:36:25
SA浜松でECU(HKSフラッシュエディター)書き換え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 06:35:56

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) fkセブン (ホンダ シビック (ハッチバック))
前愛車jw5が2020年6月、当時の勤務先の駐車場内で駐車中に同じ職場の同僚に(汗)追突 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
2020年6月までS660(α 6MT)に乗っていました。 諸事情により、ゴッツカッコイ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2017年11月~2019年6月まで所有していました。 諸事情によりやむなく手放しました ...
ホンダ インテグラタイプR DC5 (ホンダ インテグラタイプR)
インテグラタイプR(中身前期型、外見後期型)に乗っていました。 中古で購入して、少しでも ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation