• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるぴっつのブログ一覧

2025年02月13日 イイね!

レスキュー

先日、仕事中に作業場にトラックの運ちゃんが入ってきて「スタックしたので助けてほしい」とのこと。
JAF呼びやー、って言いながら、とりあえず現場に行ってみました。
これならランクルで引っ張れば行けると判断してレスキューすることに。
別荘に遊びに来た連中じゃなくて、運送会社のトラックってのも助ける理由ではあります。



ウインチのロープをできる限り引き出して、ドラムに近いところで巻き取れるようにします。


雪上なのでブレーキなんてろくに効かずランクルが引っ張られるので、チョックとして角材使いました。凍った雪に噛み込んでいい感じです。


今回は安全装置としてロープが切れた時にショックを吸収するためのアイテムを使用。名前は忘れた。
あと、除雪作業にも使っていますがテムレス防寒ゴム手袋は素晴らしいです。あったかい。


運転手さん、抜け出せなくてリアドライブでかなり掘っていました。
雪の厚みはリアバンパーが引っかかるくらいでした。


ウインチで引っ張り出しても雪上だと微妙な傾斜に負けて穴の方へトラックが落ちていくので、スタックからの脱出後は除雪済みの舗装路までスピード重視で牽引ロープで引っ張り出しました。ウインチだと時間がかかりすぎますw
スタッドレスタイヤでしたけど、配達終わった二躯でRWDのトラックだとトラクションが足りなくて空回りするだけでしたね。

クロカンコースですぐ使えるように道具はまとめているので、20~30分で救出成功。
しかし自分が脱出するために購入した電動ウインチですが、もっぱら他車のレスキューにばかり使っている気がする。
シーエルリンクの9500ポンド版を使っていますが、最安値のチャイナ品と比べて内部の作りはしっかりとしていますね。
チャイナ品はモーターからギアボックスをつなぐシャフトが細くて頼りなかったですから。
Posted at 2025/02/13 12:43:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2024年04月14日 イイね!

岡スポまでドライブ

ようやくスタッドレスから泥タイヤに交換したので、ZEALの3インチアップコイルの具合を確かめるべくスポーツランド岡山までドライブがてら走ってきました。


とりあえずフルストロークさせてみます。
やはりワイトレつけないとジオランダーMTではサイドウォールのブロックが車体フレームに干渉してしまいます。
バンプストップはもうちょっと短く切ってもいいかな。


ん? スタビリンクが外れとるやん!

行きの峠道で何かいつもと違う車酔いする感じの揺れが発生していて、おかしいと思っていました。
岡スポの進入路でやけにリアが追従してくれるなー、新しいコイルは柔らかくていいなーとか思っていました。


そらリアスタビが効いていなきゃそうなるわなw
外してチェックしたら、ネジ部分がスカスカになっていましたわ。
延長は必須なのでロングナットと溶接しちゃおう。


カメラの設定がポートレートになってた。なんかかっこよく写ってる。
Posted at 2024/04/14 19:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2024年01月22日 イイね!

クーポンの期限が絡むので悩みまくり

ZEALのトランスファーダウンギア(Hi Lo共に5%ダウン)をヤフオク経由で購入すれば即決価格12万ちょいなので1月27日までは10万円以上落札時に使える1万円引きクーポンがあってお得。値引きされない商品だから、1万円の違いは大きいんです。
ダウンギアを入れれば、315/75R16のタイヤを履いていても、285/75R16に戻した感じになるのかな?



一方、Alibabaで見つけたリアバンパーの装着時の写真。
このバンパーがアリエクで送料込み15万円ほど。
Alibabaでメーカーから購入するとバンパーは400ドルなんだけど、送料が800ドル以上かかってアリエク経由で買ったほうが安いんですよね。
スペアタイヤキャリアー付きのスチールバンパーの相場は2500ドルから。
以前から流通している商品と比べてデザインも悪くない。(ダブルスペアタイヤキャリーのやつ見たことある人いるんじゃないかな?)


さて、どっちにお金をつぎ込むか……どっちも買う予算は無いw
ダウンギアは街乗りから効いてくるだろうし、バンパーはかっこいいから交換したい。
Posted at 2024/01/22 14:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年09月03日 イイね!

びっくりしたー

本日の14時過ぎ、家の前からものすごい音が聞こえて、仕事場の天井か壁でも落ちたか、それとも過剰積載したトラックから何か道路に落ちたか、と慌てて外に出たら車が横転していました。



路側帯にキレイに横になっていたので、最初は脳みそが理解を拒否しました。
恐る恐る運転席に近づくと、中にはまだドライバーが。
助けを求められたので、急いで部屋に戻ってスマホから110番と119番。



すぐに救急車が来て、リアドアからドライバーを引き出して救助。
80歳を過ぎた高齢の女性でした。
受け答えはしっかりしていたので一安心。



フロント、助手席側もぶつけた痕があって、どうやって横転したのか想像できず、交通課の人も悩んでいました。
ドライバーいわく「助手席に載せていたスイカがブレーキ踏んだら転がったので、それを止めようと余所見したら事故った」とのこと。
よくある事故のパターンですね。



フロントの足回りも逝っちゃってますね。
救急車も去って、警察の応援が到着して現場検証が始まった頃にはガソリンが漏れ出して危ないところでした。
横転即発火とかじゃなくて良かったです。



仕事場のドアを開けたら横転車。
Posted at 2023/09/03 22:22:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2023年01月16日 イイね!

これは知らなかった(IFSとSwaybar)


IFSとSwaybar(スタビライザー)についての実証動画。

いやーこれは知らなかった。
しかしなるほどと言わせる内容。
私のランクル100もこれを参考にセットアップしたいと思います。

・動画の実験内容
IFS(フロント独立懸架サス)車両からSwaybar(スタビライザー)を取り外して対角スタックさせた場合の前後サスペンションの水平状態からの上下運動量を計測。
英語がわからなくても実験シーンとグラフで結論は理解できると思います。

1・純正状態のFJクルーザー
2・純正FJのフロントとリアのスタビを取り外し
3・純正FJのフロントのみスタビを取り外し
4・ロングトラベルキットを取り付けたFJ改の前後スタビを取り外し
5・ロングトラベルキットを取り付けたFJ改のフロントスタビを取り外し
6・純正FJのリアのみスタビを取り外し

1より2の方がサスペンションの移動量が多いのは誰が考えても明らかですね。
面白いのは3が純正状態で一番フロントの移動量が多く、トータルでの移動量も多いということです。

そして6インチも長いショックを付けたFJ改なのに、4の状態ではフロントの移動量が純正と大した違いが出ません。5のリアのスタビを取り付けた状態になるとフロントの移動量が増えます。
面白いのはフロントもリアも同じ高さの障害物を同時に踏んでいるのに、フロント側の障害物に合わせてボディが傾いているところです。
なのでリア側のスタビを有効化するとボディを平行にするためにフロント側がよりサスペンションの移動量を増やしています。

6はリアの移動量が多く、フロントが動いていないのがわかります。
ただオンロードではこの状態だとオーバーステアが出ないらしいですね。フロントのみスタビがついている車両も結構あるのが納得です。
Posted at 2023/01/16 22:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「イエローハットの公式キャラええやん!」
何シテル?   08/03 17:57
てるぴっつです。よろしくお願いします。 岡山県北に生息中。 自営業。車関係ではありません。 みんカラお友達は気軽にどうぞ。 ランクル100をDIYで維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランク内張り修理(知人の車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 20:17:21
安易なストップランプLED化にご注意を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 20:08:19
錆の進行は早い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 10:27:50

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランクル60からの乗り換え。 まさか20代のころに期間工やってた時の車に乗るとは…… お ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オフロード専用のセカンドカーが欲しくて購入。 地元の人から個人売買で入手。 走行距離20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
両親の車。 中古で購入。(5年落ち・2万キロ) 6速ATのフィーリングはとても良いです ...
スバル サンバー スバル サンバー
犬&親父用の軽自動車枠。軽トラサンバーを3台乗り継いで、犬のためにバンに変更。ちょうどト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation