• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるぴっつのブログ一覧

2018年04月17日 イイね!

ファイナルギア破損

ランクル100のフロントデフのオイル交換したら、中からギアの欠片が落ちてきた不具合を確認するために、1日かけてデフをなんとか下せました。



ドライブシャフト抜く所まで半日……
ロアボールジョイントが抜けず、四苦八苦しました。
ボールジョイントセパレーターの幅が足らず、ベアリングセパレーターで押しながらハンマーでぶん殴ってやっと取れました。



左フロントのスピードセンサー(ABS用)が固着して、抜こうにも抜けずに、ぶっ壊す羽目に。
お値段2万円なりー。
ブレーキディスクを外して、外側から叩いてようやく抜けました。
ディスクの裏には錆もたまっていて、近頃ABSエラーが出る原因はここだったのかな、と。



リングギアが破損してました。
部品代が65000円ほど。
果たして私に交換作業ができるのか……
マイクロメーターやダイヤルゲージなどの計測器具は仕事で使うので持っていますが、バックラッシュ調整用のワッシャーを打ち込むSSTとかないのが不安。

29日の走行会には間に合わないかも(´・ω・`)
Posted at 2018/04/17 21:01:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2018年04月05日 イイね!

リアバンパーの部品とか

リアバンパーのサイド部分を純正っぽく見せるために、純正のバンパーからFRPのカバーを作りりだします。
角パイプでフレームだけ作って、FRPのカバーで覆ってそれらしくすることにしました。
自分で作ればぶつけて壊しても大丈夫という理論(?)



欲しいのはこれくらいのエリアなので。
離型剤をぬりぬり。



天気が良い日を狙ってFRPを張り付けます。



左右抜き取りました。
いきなりの実車使用はリスクが高いのでマネしないでね??(多分失敗して酷いことになります)



日曜日は芦原空手の審査会だったので、バンパー製作はお預けでした。
一般部はいつもと変わらない人数ですが、少年部が56人と前回の52人といい、オリンピック効果?ですかね、すごい盛り上がりです。10年前は少年部10人以下、とかあったのに……

無事、4級(緑帯)から3級(緑帯)へ昇級。次の審査で茶帯ですわー。
もうキャリア11年なのだからと、黒帯の先輩(同じ中学で2個上)からの昇級圧力が強まっているので頑張ってます(*'ω'*)
Posted at 2018/04/05 22:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2018年03月31日 イイね!

バンパー製作のついでに

リアバンパーの制作と並行して、以前にスポランでぶつけてへこませた部分の修理を行いました。



ピンぼけですが、クシャっとなっちゃってます。



引っ張ってもダメだったので、アルミ・カーボンパテをてんこ盛り。



ポリパテで仕上げたら



サフふいてー



パナロックで作った056を塗って完成。
風が強くて外での塗装でしたが、何もゴミが付着せず運が良かったです。
春になったばかりなので、虫も飛んでないのも良かったですね。



リアバンパーの方は、ブラケット作って



ヒッチ用のボルト穴を使って固定。



現物合わせで溶接したので、この後、リブを入れて強化します。



フロント側のヒッチ用のボルト穴に合わせたブラケット。
こいつから足を出してリアアンダーガードの角パイプと接続する予定です。
ただし、ボルトナットで取り外しできるようにしとかないと、バンパー自体が脱着できなくなる罠があるので注意しましょう。
海外のバンパーの取り付け説明書からパクりました(笑)
Posted at 2018/03/31 18:37:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2018年03月29日 イイね!

リアバンパー製作開始

リアバンパーを製作開始しました。



まずは曲げたいところで斜めにカット。



端っこの蓋を作っておいて



端っこをまず溶接します。



表からも溶接して繋ぎます。



反対側は切り取る位置を間違えたので、凄い溝ができましたので、廃材の鉄板を張り付けておきます。



表から4ミリ厚の鉄板に段差が無くなるまで肉盛り溶接しました。
表面は削って溶接痕が目立たないようにアルミパテを盛り付けて塗装する予定です。



取り付けたらこんな感じに。



裏から蓋をするか、それともサイドバーを出すか、悩みます。

次はアングルでフレームと接合する部品を作って、溶接ですね。裏からリブを2か所くらい入れて強度アップを図りたいと思います。
Posted at 2018/03/29 18:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | 日記
2018年02月14日 イイね!

荷物届いたー

ebayで買ったランクル80~100のトランスファーローレンジギアが届きました。
トランスファーのローレンジのみが2.488から3.116へ25%ダウンします。
ノーマルのタイヤサイズが31インチなので、35インチなら余裕で回せるようになります。



図解のマニュアルも付属していました。



去年買ったプレス機も役に立つときが来たようです。


今後の100の改造プランは

・リアバンパー自作
仕事が忙しくて全く手つかずなのですが、暖かくなったら……

・1インチボディリフト
同時にボディマウントブロックを新品に交換(16年20万キロ経過してるのでゴムも限界でしょう)。
100シリーズが35インチタイヤを履くには、12.7ミリ以上のボディリフトが必要とのこと。

・社外品のリアアームブッシュ、ステアリングブッシュの購入、交換。(どちらも純正はAssyのみ)
・フロントロアアームブッシュの交換(SST自作が難点か)


以下、予算が出来れば実行したい

・315/75R16のMTタイヤ・ホイール購入。
オフセット+45で285幅がツライチ。なら純正の+60と315幅もツライチかな?
お金がないのでアジアンタイヤも視野に(´・ω・`)

・ファイナルを4.1から4.3にするか、トランスファーダウンギア(ハイ・ロー5%セット)
普段は285/75R16のATタイヤで過ごすので、優先度順位はかなり下のほう。
前後入れ替えと、トランスファーギアのどちらも部品代が12万円以上……

・12000ポンドの電動ウインチ取り付け
3万以下の中華品と1万円で購入できるシンセティックロープの組み合わせが一番安くて軽量。
Smittybilt XRC 12K Gen2 を輸入なら7万。
WARN 97035 VR12S 12000lbを輸入なら10万円。
メーカーは一流だけど、どちらも中国製造の廉価シリーズというのが気になる。

・フロントデフダウン
純正より短いビルシュタインならドライブシャフトの最大角度が緩いので、急がなくていいとは思う。



スペーサーを作ったり自分で穴を開けなおすという手もある。


しかしランクル80の豊富なアフターマーケット市場に比べると100は苦しいですね(´・ω・`)
Posted at 2018/02/14 19:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「イエローハットの公式キャラええやん!」
何シテル?   08/03 17:57
てるぴっつです。よろしくお願いします。 岡山県北に生息中。 自営業。車関係ではありません。 みんカラお友達は気軽にどうぞ。 ランクル100をDIYで維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

トランク内張り修理(知人の車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 20:17:21
安易なストップランプLED化にご注意を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 20:08:19
錆の進行は早い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 10:27:50

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランクル60からの乗り換え。 まさか20代のころに期間工やってた時の車に乗るとは…… お ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オフロード専用のセカンドカーが欲しくて購入。 地元の人から個人売買で入手。 走行距離20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
両親の車。 中古で購入。(5年落ち・2万キロ) 6速ATのフィーリングはとても良いです ...
スバル サンバー スバル サンバー
犬&親父用の軽自動車枠。軽トラサンバーを3台乗り継いで、犬のためにバンに変更。ちょうどト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation