• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるぴっつのブログ一覧

2016年03月06日 イイね!

応急措置

ARBバンパーの車幅灯が、保安基準を満たしていなかった件、とりあえずの応急措置を試みました。



長さ40ミリの角材があったので、差し込んでみます。
もちろん入りません。



ヒートガンでABS樹脂を柔らかくします。



変形させることにより、間口が広がりました。
4X3.8~=15.2なので、車幅灯のサイズを満たすはず。

おそらくですが、ABS樹脂が経年劣化でサイズが小さくなったのでしょう。
もともとはレンズに向かってカバーが垂直になっていたはず。
車検が迫ってきたら、この周りをぶった切って、FRPで枠を作ってやろうかと思います。
Posted at 2016/03/06 21:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2016年03月05日 イイね!

灯火の基準対策

車幅灯は2個か4個まで、対称の位置に、照射部15㎝^2以上、5W~30Wまでの明るさ、となってます。
ARBバンパーに備え付けのポジションランプをちょっと計測したら



3.8X3.8=14.44㎝^2 ということで、ほんのちょーっと足りない。
取り外して、実際のレンズのサイズを測ると15㎝^2以上あります。
ですが、バンパーのプラスティックのフレームが微妙に邪魔をして面積がちっちゃくなってます。
検査官はノギスじゃなくてメジャーで目分量で計測してたので、前回は合格もらいましたが、厳密には保安基準に違反しとりました。

ということで、対策として、
1・マウントの開口部を2ミリメートル広げて照射部が見える面積を広げる。3.9cm X 3.9cm=15.21cm^2で基準値クリア。
2・青色で暗め(100カンデラ以下目標)のLEDを入れて、その他の灯火として使用。
の二つが考えられます。

追加案で



分解して



ドライヤーであっためながら黄色いパネルを外して



保安基準を満たす車幅灯に変身させる、というのもあります。
アンバーのランプを入れれば、クリアーレンズになったウインカーとしても使えます。

1・車幅灯をイカリングにして、バンパーも車幅灯に変更する(4個までOK)
2・車幅灯をイカリングにして、バンパーはウインカーとする
3・車幅灯の基準を満たすようにマウントを改造して、クリアウインカーと併用。
どの組み合わせで行くか、6月の車検までに決定しないとなあ……

当面、保安基準を満たして走行できるように



イカリングを車幅灯として使用するために、変換コネクタを作ってみました。



作り方は、針金をコードにはんだ付けして、壊れたT10のLEDを分解したケースに収めて完成です。
Posted at 2016/03/05 17:58:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2016年03月04日 イイね!

オルタネーター取り外し

先日、チャージランプが付きだしたので、オルタネーターを取り外しました。
準備と合わせて1時間くらいでした。



フロントアンダーカバーを外し、右フロントタイヤを外して、馬かけて、インタークーラー用の配管保護カバーを外すと、オルタネーターが見えます。
ボルト3本を外して、B端子と後のカプラを外して本体を取り外します。
本体は、下側から取り出せます。ラジエーターのホースが邪魔ですけどね。付けるとき苦労しそう。



約20万キロの割には、意外と汚れてない……?
ベアリングは問題なしです。スムーズに周りますし、異音も無し。



カバーを外した所、DENSOのブラシはすぐにアクセスできたので、外してチェックしたら残量はかなりありました。
でも3極カプラの端子が真っ白に粉吹いてます。



車両側のカプラ。
真っ白に粉吹いて、プラスティックも崩壊が始まってます。
道理で取り外しが難しかったわけです。

オルタネーター本体は電装屋さんに修理見積もりに出しました。値段に寄ってはリビルド品を買います。
車体側のカプラが購入できるか問い合わせ中。交換しないと修理しても意味なさそうなので。
Posted at 2016/03/04 15:45:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2016年03月03日 イイね!

チャージランプ

プロジェクター仕込む間、エンジンかけずにライトつけたりしてましたが、並列で2個大きな奴が入っているから大丈夫、と思ってました。
実際、作業完了後、駐車スペースまで動かすときはエンジンかかりましたし。

でも、晩飯後に空手の稽古に出かけようとしたらエンジンがかからない。
ブースターケーブルつかって予備のバッテリー繋げてかけて、とりあえず出発しましたが、道中で信号待ち中にチャージランプが。
走行中、1600RPM以上回せば14V近くまで電圧は上昇するんですけどね。アイドリングでは10Vくらいまで下がります。
帰宅するときにエンジンがかからなくなってると怖いので、そのままUターンして帰宅しました(苦笑)

とりあえず明日、オルタネーター外して点検しますが、ブラシの交換だけで治るといいなあ……
Posted at 2016/03/03 21:31:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2016年03月02日 イイね!

プロ目化 仮固定

とりあえず



殻割りして。
(結構力いります)



バイキセノンプロジェクター差し込んで。



配線は一度カプラから取り外して、傘固定用の穴から引っ張りだして、スモールランプが使えるようにします。



仮固定したら水平出します。



配光はいい感じ。今度は左右のズレが無いです。上下は調整出来る範囲で行けました。



レベライザースイッチも装着。



配線は動作確認のために挟みこみのコネクターで接続しました。
動作はバッチリでした。

明日、配線をもう一度ハンダ付けして、バイキセノンプロジェクターのハイビーム用の配線を作って、ヘッドライトを固定して完了ですね。
16時~20時まで予想以上に時間がかかりましたw
Posted at 2016/03/02 21:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「写真貼れてなかった。」
何シテル?   10/01 21:17
てるぴっつです。よろしくお願いします。 岡山県北に生息中。 自営業。車関係ではありません。 みんカラお友達は気軽にどうぞ。 ランクル100をDIYで維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

   1 2 3 4 5
67891011 12
1314 151617 1819
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

トランク内張り修理(知人の車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 20:17:21
安易なストップランプLED化にご注意を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 20:08:19
錆の進行は早い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 10:27:50

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランクル60からの乗り換え。 まさか20代のころに期間工やってた時の車に乗るとは…… お ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オフロード専用のセカンドカーが欲しくて購入。 地元の人から個人売買で入手。 走行距離20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
両親の車。 中古で購入。(5年落ち・2万キロ) 6速ATのフィーリングはとても良いです ...
スバル サンバー スバル サンバー
犬&親父用の軽自動車枠。軽トラサンバーを3台乗り継いで、犬のためにバンに変更。ちょうどト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation