• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるぴっつのブログ一覧

2021年04月12日 イイね!

ターボチャージャーのオイル漏れ???

いやーな予感が……



ターボのアウトレットパイプのガスケット部分からオイルが滲みだしています。
ハウジングも結構オイルまみれ。



問題はガスケットから漏れているこのオイルの出元。
ブローバイならいいのですが、こないだキャッチカン取り付けたばかり。
吸気パイプ外してもタービン入り口の方には油は溜まっていません。

そういえばインテークヒーター部分を外した時もかなりのオイル汚れがありました。

もしかしたらターボチャージャーの軸から冷却用のエンジンオイルが漏れ出しているんでしょうか。
このまま放置していると壊れるか、白煙で車検に合格しない可能性も。



純正番号17201-17040で検索するとCT26と出ます。
ランクル100の解説書では1HD-FTEはCT-15Bに変更したと書いています。
リビルドキットを見つけましたが、CT26用です。
リビルドタービンの見た目は同じものです。
一体何を信じればいいんだろう。
3000円ほどなので、ダメ元でアリエクスプレスからリビルドキットを取り寄せてみようかなあ。
Posted at 2021/04/12 19:15:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2021年03月19日 イイね!

タイヤ交換(冬>夏)

天気もいいし、もう大丈夫だろうってことで、夏タイヤへの交換を行いました。





車4台、疲れましたw



インパクトレンチ使える脱着よりタイヤを運んで裏庭まで往復するのが結構疲れます。




錆が出てたところは防錆塗装をやり直しー。



ランクル100はついでにスタビのリンクをクイックリリースにしておきました。





右リアコイルの高さ調整に10ミリの純正スペーサーをかましました。
80と共用で安く売っています。



左右差5ミリなら妥協するしかないですね。
Posted at 2021/03/19 16:12:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月14日 イイね!

ランクル100の吸気いじったり

ランクル100のターボインレットパイプの拡大しても50ミリが限界だったので、先達の商品を参考にフランジ直付けに挑戦してみた。



TIG溶接の練習がてら市販のステンレス製マフラー用フランジと61ミリのステンレスパイプを溶接。
材料費は2100円(フランジ)+1100円(ステンレスパイプ33円/10mm+送料)なり。


タービン入り口が58ミリあります。


ステンレスパイプの内径58ミリなのでスムースに段差無くつながったのではないでしょうか?

同じ排気ガスタービンのシリーズでもランクル100以外はインレットパイプをボルトナットで固定するのではなく、フランジがタービンのケースに生えていて直接吸気エルボをバンドで固定するタイプもあるようです。
そっちなら異径エルボで吸気パイプを楽に太く交換できますよね……


シリコンパイプのエルボを2個(60-60の98度、61-75の90度)用意して純正の吸気パイプに繋げました。
ですが、このままではブローバイの配管が繋がりません。


オイルキャッチタンクを購入。
同梱されているニップルが使えます。
余るニップルをエアフィルターからタービン入り口の配管のどこかに差し込んで固定します。そこにオイルキャッチタンクからの配管を繋げます。
これでブローバイを大気開放せずに済みます。


安物なんで吸気側の穴と排気側の穴まで仕切り板とかないので、ちょっとアルミ板とかで仕切りを作った方がよさそうです。


走った感じは、アイドル~1400RPMの糞詰まりみたいな加速しないもどかしさが改善されました。N/A状態のエンジン回転数ですごく自然な走り心地になりました。
フロントパイプは純正ですが、高回転域でのトルクは現状で必要以上にあるしブーストの跳ね上がりも遅いとは思いませんし現状のままでいいかなと。
そのうち75ミリのステンレスパイプで自作したいですが。

おまけ

TIG溶接機を使用中、パルス溶接から元に戻らず、調べたらスイッチが故障していました。
スイッチにちゃんと型番が刻印されていたのでネット通販で198円で購入できました。
交換後はスイッチ切り替えでノーマルとパルスの切り替えができるようになりました。
Posted at 2021/03/14 18:29:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年02月03日 イイね!

自車のウインチで自車を後ろに引っ張る方法

自車のフロントに取り付けたウインチで、自車を後ろ方向に引っ張る方法の解説動画です。



後ろをダブルラインにすることによって、ウインチが巻き取ったロープの長さと、車が移動した距離と釣り合いがとれるんですね。

問題として周りに樹木が沢山あってアンカーポイントが前後と横方向の最低3か所、スナッチブロックも最低4個必要になりますw

この動画に出てきますが、海外ではスナッチブロックではなく、リカバリーリングってのが流行りらしいですね。
軽くて可動部分が無いのでオフロードにはもってこいらしい。
Posted at 2021/02/03 21:16:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月21日 イイね!

インプレッサの修理

先々週、母親が運転中にガードレールにぶつけちゃいまして。
迎えに行った時も路面はアイスバーン、視界は猛吹雪でホワイトアウトしてました。



とりあえず運転に支障はなかったです。



左フロントフェンダーは同色をヤフオクで落札。送料入れて11000円ほど。修理より安い。
車はDBA-GH7ですが、GE2~GH8と互換性がかなり大きくて出品点多数で助かりました。
問題は車はウインカーミラーなのに、サイドマーカーモデルしかなくて穴を何とかしなければいけません。




ヘッドライトステーが折れていたので、プラリペアで修復。
初めて使いましたが、強度がABS樹脂と遜色なくてすごい。作業も容易くて便利。



フロントバンパーのアンダーステーも折れていました。
これは事故とは関係ないはず。
位置的に、深い雪の中をバンパーで除雪しながら走ったから折れたのかな。



1個700円ほどのパーツですが、これもプラリペアで修理。



問題はリアフェンダーのへこみ。



塗装をすべて削り落として状態を確認。
パネル2枚の張り合わせなので、裏から叩いても意味がないです。
うちは板金屋さんじゃないので、スポット溶接機で引っ張るやつとか持ってないです。



なので、ロックのビルドアップパテとソーラーのカーボンパテを使って肉盛り。



3日かけてパテ作業を繰り返し、フェンダーのプレスラインが自然な感じに復活しました。



寒すぎてフラッシュオフタイムをミスり、サフェーサーを垂らしてしまいました。



シルバーメタリックの下塗りを行いまして。



クリアコートを塗装後、寒すぎて硬化しないので強制乾燥。



使わないウインカーは車検対策として同色で塗装。



完成。
塗装ミスしたところや、ところどころ擦り傷が残っていますが、完璧に仕上げるのはもっと暖かくなってからにします。
ぱっと見、事故の痕跡が無ければいいのですw
Posted at 2021/01/21 14:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備・修理 | 日記

プロフィール

「かっちった」
何シテル?   07/29 21:23
てるぴっつです。よろしくお願いします。 岡山県北に生息中。 自営業。車関係ではありません。 みんカラお友達は気軽にどうぞ。 ランクル100をDIYで維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

トランク内張り修理(知人の車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 20:17:21
安易なストップランプLED化にご注意を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 20:08:19
錆の進行は早い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 10:27:50

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランクル60からの乗り換え。 まさか20代のころに期間工やってた時の車に乗るとは…… お ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オフロード専用のセカンドカーが欲しくて購入。 地元の人から個人売買で入手。 走行距離20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
両親の車。 中古で購入。(5年落ち・2万キロ) 6速ATのフィーリングはとても良いです ...
スバル サンバー スバル サンバー
犬&親父用の軽自動車枠。軽トラサンバーを3台乗り継いで、犬のためにバンに変更。ちょうどト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation