• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

てるぴっつのブログ一覧

2021年01月18日 イイね!

レスキュー

今日は私が救出する側でしたよw

親父が犬の散歩行ったら、犬友達のご近所さんが農道でスタックしてるのを発見。



始めてウインチが役に立ったかも。
取り付けて一か月で出番が来るとは。



スタックからの脱出後は牽引ロープで除雪済みのエリアまで引っ張っていきました。
こういう時ローレンジが便利ですね。
牽引道具も積みっぱなしにしておいて正解でした。
Posted at 2021/01/18 19:25:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2020年12月21日 イイね!

スタビリンクの交換

先週、スポランの広場で遊んだらスタビリンクがもげました。
V溝にハマった状態でちょっとハッスルしすぎましたw
ロックスライダーのおかげで、今回もボディへのダメージは皆無でした。



引っ張られすぎて、ブッシュを抑える傘からナットごと抜けています。
ビッグカントリーのショックは純正より40ミリ以上長いので、リアアクスルが伸びきり状態になるとスタビが引っ張られすぎたようです。



フロント用のスタビリンクの部品が大きいので流用することにしました。



廃車から外しておいたエキマニ用M6ボルトの首下がスタビリンクのブッシュ固定場所の長さと同じだったので、流用しました。
M6のロングナットでブッシュを固定場所に締め付けて、そのロングナットに純正のスタビリンクを固定します。
これで40mmほどの延長となります。



スポランからの帰宅時にはリアが揺れて乗り心地が悪かったですが、スタビ復活後は横揺れも軽減されて、ハンドリングも良くなりました。

めんどくさがらずクロカン遊びするときにはスタビ外すべきでしたね。
スタビが外れた状態だとスポランの出入り口は走りやすかったです。
Posted at 2020/12/21 19:21:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | 日記
2020年11月26日 イイね!

出張行ってました

千葉の方に出張してました。
予定では今月の初め頃だったのですが、お客様のミスで2週間延期に。
延期が決まった後、コロナ騒ぎがどんどんと大きくなっていって、出発前はマジで不安でしたが。
22日の走行会に参加できなくなったのがめっちゃ残念です(´・ω・`)


目的地は何もない滑空場。


事故で胴体ぶった切れた機体を修理したので


組み立てて~


残業して~


無事離陸。


何事もなく空飛んでました


千葉県は利根川の堤防の上から富士山が見えるくらい天気が良くて


月曜日は別の機体に乗せてもらって


スカイツリーが見えた

とまあ、三密な他人との接触はほとんどなかったのでコロナは大丈夫でしょう、多分。
木曜日出発で火曜日帰宅。
連休はすべて仕事でした。
Posted at 2020/11/26 12:02:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2020年11月01日 イイね!

Youtubeで見たやつ、やってみた。

Youtubeで見たやつ、やってみた。Youtubeでランクル100の動画を見ていたら面白い情報があったので、さっそくやってみました。


こいつを加工するとランクル100ディーゼルターボの出足のかったるさが解消されると聞いてさっそく取り外し。


黒色のガスケットの内径がターボチャージャーの吸気側の内径と一致しています。
確かに10ミリ以上の段差が発生していますね。
ガスケット内径は59ミリでした。
インレットパイプの内径の細いところは46ミリくらいしかありません。
ベンチュリー効果狙ってるの? と思いましたが、タービン入り口でそれやる意味あるのか? 謎です。


アルミ合金製なので削りやすいー。
46ミリくらいしかない細いところを削り落としました。


ターボチャージャーの吸気口までスムーズに繋がるようにエッジを落としました。
細いところで51ミリくらいまで拡張。
80番のペーパー付いたローラーで仕上げて完了。


脱着は30分程度。
1インチボディリフトの影響があるので、そのうちエアクリーナーにつながるパイプを延長したいです。

近所をテスト走行してきました。

1000RPMから0.1barのブースト圧が発生します(以前は発生していなかった)。
1300RPMで0.3bar。踏み込むと1400RPMからブースト圧が跳ね上がり、1800RPMで1barまで達します。そのまま3000RPMまで気持ちよく加速します。
ブーストコントローラーの設定変えずに最大ブースト圧をピークホールドで調べたところ、1.25barから1.29barまで上がりました。

意外だったのが、タービン直前の直径を大きくしたらブースト圧が急激に跳ね上がってドッカンターボになるかと思いきや、低回転でのブースト圧が上がるようになって結果的に加速がマイルドになったことです。

こういう金のかからないカスタム情報は非常に助かりますね。
ありがたやありがたや。
Posted at 2020/11/01 16:54:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ
2020年10月14日 イイね!

荷物届いたー

ebayで買った商品が届きました。



ARBのOld man emuサスペンション。
外箱にラベル張っただけとアメリカクオリティw
箱は破れていました(気にしないけど)。



2865は1.5~2インチアップの商品です。



2インチアップはワンサス使っていましたが、バネレートがちょっと足りない。
確か3.2kgf/mmでしたっけ。
ショックが硬いビッグカントリーだったので釣り合いが取れていない感じでした。
クロカンでもリアが暴れて段差を乗り越えてくれません。

バネレートが高い中古の3インチアップコイルはオン・オフ共にお気に入りです。
3インチアップのコイルは線径と巻き数と推定バネレートがARBの2860と同じだったので、今回はOME2865を選択。
バネレートは38Nm/mm(3.87kgf/mm)です。



自由長はワンサスより10ミリほど短いのかな?
巻き数は6.8と硬いのがわかりますね。



線径は17.2ミリと、純正の15.7ミリより太いです。

今回、2インチアップに戻したかった理由ですが
・フロントヘビーなので3インチアップコイルだとリアのホイールセンター~フェンダーの距離が59㎝と平均よりかなり上がっている(56~57.5㎝が多い)
・1インチボディリフトと合わせてロールがちょっと気になる。
・あとケツ上がりを是正したいけど、フロントはこれ以上上げるとデメリットがでかいしアライメントも取れなくなる(トーションバーの泣き所)。

2インチアップならワンサスに戻せばいいじゃんと思うかもしれませんが、バネレートが今より下がるので乗り心地が良くないのです。
エンジンのトルクアップした今では加速・変速時にリアコイルが柔らかいと暴れるのも気に入りませんし。

しばらく車いじりしていなかったので、取り付けるのが楽しみです。
Posted at 2020/10/14 17:55:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備・修理 | クルマ

プロフィール

「イエローハットの公式キャラええやん!」
何シテル?   08/03 17:57
てるぴっつです。よろしくお願いします。 岡山県北に生息中。 自営業。車関係ではありません。 みんカラお友達は気軽にどうぞ。 ランクル100をDIYで維持...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランク内張り修理(知人の車) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/28 20:17:21
安易なストップランプLED化にご注意を 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/03 20:08:19
錆の進行は早い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/19 10:27:50

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー100 トヨタ ランドクルーザー100
ランクル60からの乗り換え。 まさか20代のころに期間工やってた時の車に乗るとは…… お ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
オフロード専用のセカンドカーが欲しくて購入。 地元の人から個人売買で入手。 走行距離20 ...
トヨタ マークX トヨタ マークX
両親の車。 中古で購入。(5年落ち・2万キロ) 6速ATのフィーリングはとても良いです ...
スバル サンバー スバル サンバー
犬&親父用の軽自動車枠。軽トラサンバーを3台乗り継いで、犬のためにバンに変更。ちょうどト ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation