• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だまちゃんの愛車 [ホンダ アコード ユーロR]

整備手帳

作業日:2011年3月19日

地デジチューナ取り付け(DataSystem HIT7700)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
DataSystemの地デジチューナ、DataSystem製HIT7700の電源はシガーソケットから取るタイプではなく、カーオーディオと同様にバッテリー端子とACC端子から取るタイプです。

電源ケーブルにオスギボシを取り付けて電源に接続できるようにしておきます。
2
地デジチューナにはあらかじめminiB-CASカードを取り付けておきます。

miniB-CASカードは取扱説明書に挟み込まれていました。
3
カーペット下を配線するためと、いままで使用していた外部アンテナケーブルを取り外すために助手席側のフロントシートとリアシートを取り外します。
4
いままで使用していたワンセグチューナ(FOVU SDOT-110Ⅱ)と今回取り付ける地デジチューナ(DataSystem HIT7700)との大きさの比較です。

さすがにワンセグチューナのコンパクトさにはかないませんが、4チューナ搭載と言うことを考えるとかなりコンパクトと言ってもよいでしょう。
5
センターコンソールを取り外した後オーディオも取り外して、バッテリー電源とACC電源を取ります。

接続できたら電源ケーブルをチューナ近くまで、カーペット下を這わせます。
6
画像出力をナビのビデオ入力に接続します。

カーペット下を這わせて、電源ケーブル、画像出力ケーブル、アンテナケーブルも地デジチューナに接続します。

またリモコンの受光ユニットのケーブルもチューナに接続しておきます。
7
フィルムアンテナをアンテナの取り付け説明書どおりの位置に取り付けます。

フィルムアンテナは位置を決めてセロテープ等で仮止めした後、付属の脱脂クリーナでガラス面を綺麗にしてから少しずつ貼り付けます。

フィルムアンテナはわりと硬めなので丁寧に作業すれば空気が入ることはほとんどなく綺麗に貼り付けられます。
8
リモコンを操作して電波が受信できるかどうかを確認します。

受信できるようであればセンターコンソールを元に戻し、配線とチューナ本体を綺麗に配置した後、いままで使用していた外部アンテナを撤去し、助手席側フロントシート、リアシートを元に戻して作業終了です。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

オイル オイルフィルター交換

難易度:

左後ドア内張り交換

難易度:

EgオイルとMTオイル交換

難易度:

イグニッションコイル交換 79900km

難易度:

エンジンオイル交換。

難易度:

タイヤ交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@ゆっきー@CL7R (・_・。)(._.。)(・_・。)(._.。) ウンウン 部品があるうちに交換しておくとより永く愛車を楽しめますしイイですね^^。」
何シテル?   06/19 21:42
この度、故あってアコードEuroRのオーナーになりました^^。なかなか良く出来た車でして、長い付き合いになりそうです^^。少しずつより良い車にしていけたらと思っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
故あって、この度アコードEuroRオーナーになりました^^。 初めてのホンダの車。色々楽 ...
その他 その他 その他 その他
2輪の静態保存機^^;。 イタリアホンダ製で、数年前にキャブの整備をしてエンジンが掛か ...
ホンダ ドリーム50 ホンダ ドリーム50
2輪のメインマシンです^^。 ナンバー登録してあるものの、自賠責が切れているため現状「 ...
日産 パルサーセダン 日産 パルサーセダン
画像が無くてすみません^^;。 私が初めてオーナーとなった車、N14パルサーセダンJ1J ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation