• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

asagiのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

吸気系と外装弄り

土日で吸気系と外装に手を入れました。
まず吸気系ですが、
これが



こうなって、



こうなって、



こうなりましたの画像は撮り忘れましたが、純正に戻りました。

交換後エンジンをかけてみるとパワートレイン低下のエラーが!更にアイドリング不調!速度も30km/h以上出ないしアクセルを踏んでもウンともスンともいいません。更にアドバンストラック要修理の表示まで!



土曜日はディーラーはピットが一杯で、日曜日に予約を入れましたがディーラーまで自走できそうに無いのでフォードのサポートに電話すれども一向に繋がらず。

フォードの営業に聞いたらカプラーのさし忘れが多いという事でもう一度よく点検してみたら、マスエアフローセンサーはちゃんとささってましたが、スロットルボディにカプラーがささっていませんでした。

バッテリーを外して、カプラーをさし直し、バッテリーを繋ぎ直してエンジンをかけたところ、なんということでしょう!パワートレイン低下のランプが消えているではありませんか。しかも再学習中の走行中にアドバンストラック要修理の表示まで消えてしまいました。一応日曜日にディーラーでチェックしてもらい、結局問題なしとの事でした。

アイドリング不調の時のバラついた音や音量・振動は純正より良く感じられたのは内緒。


外装については、
これが






こうなって



こうなって、



こうなって、



こうなりました。






やはりデカールを剥がしたところ跡ができたので、洗車後の粘土掛けで頑張って綺麗にしました。粘土掛けだけで要した時間は3時間です。気温も高いこともありかなり疲れました。汗もビッショリ。粘土掛け後は余ってたブリスを全部使ってコーティングしました。作業開始前と作業完了後に体重を測ったら1.5kgも軽くなっていたという。

フォードの点検の時間が迫っていたので軽くシャワーを浴びてフォードに出発。



船橋は30度もあったんですねえ。




駐車場も満車で止める場所がこんなところしか無い。メカニックさん邪魔な場所でごめんなさい。

展示車はクーガー、エクスプローラー、フィエスタが置いてありました。やっぱりエクスプローラーが欲しいのう。
S550がリコールもあって何台か来てました。そういえばまだS550の作業予約を入れてないぞー。2時間30分もかかるみたいだけどそんな時間がなかなかございません。
Posted at 2016/05/30 17:45:06 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年05月22日 イイね!

アメプラを作ろう②他

仕事やら何やらで最近プラモ作りも進まずサーフィンも全然行けていない状態です。
とりあえず進行中の2014マスタングGTについてちょこっとだけ進みました。



アメプラは離型剤がガッツリなのでファインモールドの「ご機嫌クリーナー」でパーツを洗浄します。非常に臭いがキツイので、使っている最中は不機嫌になってしまいますが、洗浄力は非常に強力です。







次はボディの整形です。大まかな形状は及第点ですので、大幅な修正は要りません。しかし、上の写真の赤字のところ等、ボディには変なところで分割ラインが入っています。実車には無いラインですのでこれをヤスリで削って削除します。



修正後


修正後



比較用 修正前

あまり削りすぎると角が取れ過ぎて変な感じになってしまうので注意が必要です。上の状態もちょっと削りすぎたかもしれません。

その他バリが出ていたりする部分やヒケのある部分があるのでそれらを修正しながら全体を1000番のヤスリで削ってサーフェイサーを吹く前の段階までもっていきます。

アメプラの取扱説明書ではどれもエンジンから組み立てる指示になっています。しかし何故ボディから手をつけるか?それは早い段階から形が見えてくるのでモチベーションが上がる事と、カーモデルのボディはクリアー塗装と研ぎ出し作業があり、クリアー塗装の乾燥に時間がかかるので早い段階でボディを完成させた方が効率が良いからです。クリアー塗装はフィニッシャーズのウレタンクリアーなら乾燥は3日程度と早いのですが、高いし柔軟性が無いのでちょっと落としただけで割れてしまいますのでやはりラッカーのクリアーで塗装するのが良いかと思います。しかし、ラッカーでのクリアー塗装は乾燥に時間がかかります。光沢を出すために平滑な面を作る為、リターダー入りの溶剤を使いますので乾燥は更に遅くなります。また、研ぎ出しをするためには完全に硬化していないといけません。1週間乾燥させただけで足りず、3週間位乾燥させるべきという声もある位です。なので乾燥に時間がかかる分最初に作ってしまおうという事です。

今回のマスタングはここまで。次回はエンジンに手を入れます。

他に手を出していたキットですが、先日の地震で被害が出てしまい、本来なら完全にボディやり直しをしないといけないのですが、部分的に塗装して対応しました。



リアウィンドウの周りのボディがルーフ以外3面にダメージ入ったので筆塗りで同色塗装したものの、近くで見たら凄くタッチアップが目立ってしまう状態。しかも若干色が違うような。本来なら下地から全部やり直さないといけないと思いますが、妥協して完成を目指します。「1m離れて見てね」とでも台座に書いておこう。


今週末はボークスが決算セールだったのでアレやコレが半額になっていたので服を買う予定が皆プラモになってしまいました。



シミラーのフォードGT。これは別バージョンのもの(シルバーのヤツ)も過去買っていて積みプラになっています。
リンドバーグのダッジチャージャー。部品点数が200を超えるトンでもキットです。中を開けてビックリ。最強のベタベタ具合の離型剤地獄。デカールは汚れが酷い。多分使い物にならないかも。
ドイツレベルのポルシェ918スパイダー。ドイツレベルはアメリカレベルと違ってキットの出来が違うのか、この918スパイダーのキットは非常に出来が良いです。
最後はバンダイのふなっしー。胴体と頭部がゴムで出来ていて、独特なシワが再現可能であり、胴体は左右に可動!脚部のポーズだけ固定なのが残念。

並行して作るのが増えてきてますますマスタングが進まなくなるなぁ。
Posted at 2016/05/22 22:57:20 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月10日 イイね!

アメプラを作ろう

アメプラと言ってもアメリカン・エキスプレス・プラチナ・カードではありません。アメリカのプラモです。メーカーは何社かありますが手に入り易い大きなところではレベル社のものがあります。国内メーカーのハセガワが提携していますので一部キットは普通に模型店店頭で購入可能です。

アメプラの特徴はなんといってもアメ車の幅広い展開にあります。本国のメーカーだから当然と言えば当然ですが。フジミやアオシマ、タミヤはほぼ全くと言って良いほどアメ車のプラモをラインナップしないのでアメ車ファンにとってはなくてはならないメーカーです。今回はこのアメプラを誰でもそれなりに完成出来るように作っていきたいと思います。

今回のキットはこちら。



つい最近日本に入って来ました、2014マスタングGTです。




1/25で、長さが19.1cm、パーツ数は60点です。


2014GT

トラックパックの19インチホイールだけでなく、よりデカイホイールとカスタム用ボンネットが付いています。今回はトラックパック仕様を製作します。

ちなみに過去発売された2013マスタングBOSSは同じ1/25で長さが18.4cm、パーツ数は120点です。


2013BOSS

今回はちょっと前に発売されたボディ塗装済みのキットの金型を使っている様で、パーツ数が半分にまで減って作り易くなっています。サイズは7mm大きくなり、実車の1/25の19.26cmに近くなりました。

キットで気になる点


テールパイプがシャシーと一体化されてて残念。テールパイプは別パーツであるべきです。


シャシーはキャタライザーからマフラー、ドライブシャフト等が一体成型です。彫刻は割と良い感じです。




へダースは排気管が2つくっついてしまっていますがバリでは無くそういう仕様です。分けようとすると手間がかかるのでそのままの予定です。


テールパイプとマフラーが分かれている構造が非常に残念であり、下から見ると非常におかしいですが、今回は大改造はしない予定なので基本的にそのまま組み立てます。


塗装については取説では簡易な塗装指示で間違っている部分も多いので、出来るだけ実車を参考に塗装します。

次回に続く。

Posted at 2016/05/10 19:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年05月02日 イイね!

GWはプラモ三昧

GWは家族と休みの日が合わず、殆ど出かける事無く家で溜まったプラモ三昧です。

最近仲間入りしたのはこちら。


悪役面のグリルがツボって即買い物カゴに入ってました。パトカーとカーチェイスさせたダイオラマでも作ろうかと思います。サンフランシスコの坂道をジャンプしてるのでも良いかも。



2014GT

ところで最近買った2014マスタングGTのプラモ、アメリカレベル製なのですが、最近のは作り易さを重視してパーツが減っているようです。一足先に出たボディ塗装済みのマスタングGTのキットの流用と思いますが、パーツが少ない代わりにエグゾーストとかマフラーとかドライブシャフトとかシャシーと一体成型で精密感が残念な事になってるし、塗り分けが面倒過ぎます。



一足先に出たボディ塗装済み2014GT



2013BOSS

同じアメリカレベルの2013マスタングBOSSのキットはそこら辺は全部別パーツで組むのが手間だけど塗り分けが簡単だったので、2014GTのパッケージ開けてガッカリです。
必要スキルレベルがBOSSが3でGTが4ってなってるけど、塗り分けのスキルレベルか?本当は逆なんじゃないかって思います。パーツ数もBOSSの方が2倍くらいあります。


マスタングのプラモはニコイチサンコイチ色々考えていて全然製作が進まず、溜まる一方で現在フジミのフォードGTやミアータ等6個くらい同時進行で作業中です。国産プラモは精度がアメプラより良いのですが、シャシーの一体成型のモデルが多すぎで何時も苦手なんですよね。直近で作業したのはこちら。アメリカタミヤ製です。


ボディ色に赤を吹いただけであとは全部筆塗りです。はみ出してはタッチアップ、タッチアップしてははみ出しのスパイラルでしたが、どうせ裏面は見えないので適当なところで妥協しました。綺麗に塗り分け出来る人が羨ましい。細かいところのマスキングは超絶苦手なのです。
このシャシー画像だけで車種がわかったら大したもの。

ところで最近こんなのが届いてました。



予約してたのをすっかり忘れてました。
スケールは1/200ですので同スケールのmkⅡと並べてみました。


ちょっとホッソリし過ぎ。


1/220の方がガタイが良いです。




1/200といえばWABEから1/200三笠が出てたなぁ。ニチモの1/200大和もラジコン化で行き詰まっちゃってるけど。いやいやその前にフロントバンパー直さないといけませんですね。


Posted at 2016/05/02 08:27:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年04月06日 イイね!

ノーズブラの効果と弊害と対処法

ノーズブラを使っている人は日本にはあまりいないと思いますが、使ってみようと検討している人に為に注意事項等書いておきます。
私はLeBraのフルブラを使っています。LeBraなのは一番安かったから。大体90ドル位です。フルブラとはボンネットのノーズだけでなくフロントバンパーまで覆うタイプです。高速道路で長距離移動する時はほぼ毎回使い、通常時は外しています。



フルブラ装着の一番のメリットは飛び石傷や虫等を防ぐ事です。自車はグリルがぽっかり開いていて冷却系が剥き出しなので、飛び石による被害を防げるのは非常に大きいです。また、ほとんどのノーズブラにはバグガードが付いているのでフロントウィンドウに虫が付くのもかなり減らせます。その他の効果として、見た目が変わる、歪んだバンパーを矯正できる、等があります。

ノーズブラを装着する時は注意しなければならない点がいくつかあります。
まず、カバーを車にかけるわけですので、カバーの裏面と車体表面が擦れて傷が付く可能性があります。説明書では必ず固形ワックスを使用してくださいとあり、スプレー式などのコーティングは薄い膜なので傷が付くから不可とありました。自分はシュアラスターのワックスで対応しましたが、今の所傷は付いていません。カバーの素材にあった気温で装着しないとカバーが伸びず、装着時に傷をつけやすいです。LeBraの取説では20°C以上で取り付け指示がありました。

一番注意しなければならない点は、装着しっぱなしは不可という事です。特に雨が降ったら直ぐに外した方が良いです。ノーズブラはピチッと張ってあるのでボンネットとの隙間が狭く、そこに雨が入り込んでしまうと水分がボディ表面に悪さをする様です。
雨天でブラをつけたままにすると下の様になってしまいました。



ストライプだけ一部白濁したように変色しています。幸いストライプ部分以外のボディには影響はありません。ストライプもボンネットの先端部分だけで、バンパー部分のストライプには影響はありませんでした。

さてこの白濁はどうすれば良いでしょうか?試しにコンパウンドで磨いてみましたが全く効果はありませんでした。ストライプの張り替えも検討しましたがだいぶ高くついてしまいます。方法を色々検索してみましたが全然見つからず困り果てた時、もしかしたら!と思える記事が見つかりました。

それは、アンティークギターの修復方法として載っていたもので、アンティークギターのクリア部分が白濁してしまった際の修復方法です。その方法は、「濡れタオルを絞ったものを対象部分に当て、アイロンをかける」だけです。スチーム洗浄と一緒なのでしょうか、とりあえずやってみたところ結果は以下の通り。




アイロンをかけるにつれ徐々に消えていき、数分後には完全に消えました!素晴らしい!

近所の人には車をアイロン掛けしている変な人に映るのが問題です。

この修復をしてから時間が経ってもブラを外している限り白濁がまた出る事はありませんでした。しかし、この間名古屋へ行った際にノーズブラを着けて高速道路を走行し、途中で雨が降ってしまい、名古屋ではつけっぱなしにし、翌日に帰ってからブラを外してみたらやはり白濁が再発していました。雨天が予想される日にはブラの装着はやめたほうが良さそうです。

ストライプをしている人はノーズブラ装着はお気をつけください。
Posted at 2016/04/06 17:05:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「うーむ」
何シテル?   08/23 11:31
マスタングが好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアバッグ警告灯 こんどこそ解決?! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/27 13:42:17
Jr.が配線図をお届けします-フロントグリルラインイルミ編- 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/25 14:50:29
良い天気晴れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/23 21:36:10

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
R8から乗り換えました。
アウディ R8 (クーペ) アウディ R8 (クーペ)
購入時ODO21466km
アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
街乗り用
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
買ったのを黙っていたけど自動車税納税通知書が届いた事でバレてしまいました。 Cクラスの ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation