• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2016年04月19日 イイね!

釧路の戦跡探索

釧路の戦跡探索4月9日(土)
釧路方面に冒険に行ってきました。
まずは早朝からトーチカ探索
やっぱり春先はすぐに見つかりますw






★釧路のトーチカ★
太平洋戦争末期に戦局の悪化に伴い
米軍の上陸に備えて設置された。


すずらん団地のトーチカ  事前に下調べして発見!





阿寒川河口のトーチカ  煉瓦造りです。




大楽毛のトーチカ  住宅地の近くにポツンとありました。







新富士のトーチカ  住宅と一体化していました。





桜ヶ岡のトーチカ  年8月に引き続き探索





釧路コールマインの敷地のもう一基発見!








★奉安殿★
戦前の各学校で御真影(天皇と皇后の写真)や
教育勅語などを収めていた建物


奉安殿  昨年夏草により断念も今回発見しましたw








★雄別鉄道★
釧路駅から阿寒町の雄別炭山駅を結んでいた炭鉱鉄道
雄別炭鉱が閉山に伴い、1970年廃止


新富士付近に残る巨大な雄別鉄道の橋台


雄別鉄道 鶴野駅のホーム  サイクリングロード沿いに残る。


雄別鉄道と鶴居村営軌道が交差してた場所に残る橋台




Posted at 2016/04/19 23:12:47 | コメント(0) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2016年04月17日 イイね!

釧路方面探索(戦跡~廃線跡~臨港線~駅訪問)

釧路方面探索(戦跡~廃線跡~臨港線~駅訪問)熊本の地震で被災された方々
心よりお見舞い申し上げます。

札幌周辺も活断層があり
最大で震度7くらいの直下型地震も
ありえる事が予想され
他人事ではありません。


先週ですが、春の道東探索に行ってまいりましたw

今回は金曜日の深夜に出発
土曜日の早朝より行動開始です。

一日目は釧路市内のトーチカを探索
鶴居村の鶴居村営軌道の探索
太平洋石炭販売輸送の臨港線と釧路コールマイン

二日目は浜中町営軌道の探索
根室の厚床駅の転車台の探索
尺別駅付近の転車台の探索


最近は歩きや藪コキは嫌でヒグマも怖いんで
昨年からハードな場所にはあまり行かない琴似・・・


まだ未踏破の廃止長大路線は「標津線」
道東方面は遠すぎて以前まで行く気がなかったけど
道東の戦跡や廃鉱を含め機会があれば行ってきますw






4月9日(土)

早朝5時 JR根室本線 大楽毛駅(釧路市)
本日の冒険の始まり



釧路の戦跡探索 大楽毛のトーチカ
その他のトーチカ等の戦争遺構は後日公開



雄別鉄道 新富士付近に残る橋台
クリックすると変化します。



鶴居村営軌道 ディーゼル機関車と自走客車が保存されている。
鶴居村営軌道の探索記は後日公開



インデアンカレー あさひ町店(ビッグハウス釧路旭町店内)
今回は帯広じゃなくて釧路でいただきましたw




★太平洋石炭販売輸送 臨港線★
国内唯一、そして国内最後の坑内掘り炭鉱である
石炭生産会社「釧路コールマイン」の石炭輸送を担当
臨港線 春採駅~知人駅間を運営している。
2015年8月訪問のブログ⇒チラ
2016年2月訪問のブログ⇒コチラ

太平洋石炭販売輸送 臨港線
出炭量が少ないので午後からの1便のみの運行でした。


春採湖(釧路市)
クリックすると変化します。


春採湖沿いを走る臨港線の石炭貨車
臨鉄の走る姿を見られるのも長くはないと思われます(クリックで変化)


太平洋石炭販売輸送 春採駅 ディーゼル機関車
クリックすると変化します。


春採駅付近 除籍されたディーゼル機関車
クリックすると変化します。


釧路コールマイン 春採選炭工場
クリックすると変化します。


釧路崎灯台(釧路市)  ちょっと変わった感じの灯台ですw
クリックすると変化します。


太平洋石炭販売輸送 臨港線 知人貯炭場 高架桟橋
クリックすると変化します。


臨港線 旧知人駅の駅舎  臨鉄の使われていない線路
地元の方が線路沿いに昆布を干してましたw




南蛮酊(ナンバンテイ) 釧路町遠矢
ザンタレ定食をいただきましたw



JR釧網本線 遠矢駅(釧路町) ちょうど日が沈む頃でした。
遠矢駅の駅名標(クリックすると変化) 






4月10日(日)

JR花咲線 上尾幌駅(厚岸町) かつては炭鉱で栄えてたらしい
上尾幌駅の駅名標(クリックすると変化)


JR花咲線 尾幌駅(厚岸町) 貨車駅
尾幌駅の駅名標(クリックすると変化)


JR花咲線 厚岸駅(厚岸町)
クリックすると変化します。



浜中町営軌道 ふるさと公園に保存されるディーゼル機関車
浜中町探索記は後日公開


JR花咲線 浜中駅(浜中町) ここもルパン三世スポット
浜中町はルパン三世の作者 モンキー・パンチ氏の故郷です。



JR花咲線 厚床駅(根室市) 駅構内に残る転車台跡
厚床駅の駅舎(クリックすると変化)


JR厚床駅に残る機関車入線禁止 
蒸気機関の古い時代の物であろう



湯沸岬灯台(浜中町)  霧多布岬(湯沸岬) 
クリックすると変化します。


霧多布岬(湯沸岬) 松浦武四郎の歌碑
霧多布岬の碑(クリックすると変化)



恋問海岸(白糠町)  道の駅「しらぬか恋問」の裏手が恋問海岸
恋問海岸より釧路市街地を望む(クリックすると変化)



JR根室本線 尺別駅(釧路市音別町) 前回訪問時⇒昨年8月
尺別駅の駅名標(クリックすると変化)


かつて尺別炭鉱の専用線が分岐していた広大な構内
キハ40が交換待ち合わせで停車 年1月の風景⇒    


尺別炭礦鉄道の転車台跡  尺別駅の裏側にある。
発見出来なかったので今回リベンジです。



JR根室本線 上厚内駅(浦幌町) 古い木造駅舎
昨年の4月にも訪問しています⇒チラ


上厚内駅付近の駅前の集落  廃屋が多い
1983年廃校の上厚内小学校(クリックすると変化)



JR根室本線 厚内駅(浦幌町)
JR貨物DF200ディーゼル機関車(クリックすると変化)






Posted at 2016/04/17 19:22:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2016年02月21日 イイね!

釧網本線の旅①(SL冬の湿原号)と臨港線

釧網本線の旅①(SL冬の湿原号)と臨港線先週またまた道東方面に
冒険の旅に行ってきましたw

今回は行きと帰りは乗りバス(高速バス)
釧路市内の移動はタクシーと路線バス

釧路市内の炭鉱鉄道
太平洋石炭販売輸送 臨港線
昨年の8月に続いて訪問⇒昨年のブログ

そして釧網本線で冬のSL釧路湿原号に乗車
昨年8月は釧路湿原ノロッコ号乗車⇒昨年のブログ

どちらとも今後は見られなくなる可能性があるので
今のうちに行って来ました。

今回の画像は下記の通りです。
知床斜里駅から網走方面は次回のブログで公開します。






前日の深夜11時頃 札幌から夜行バスに乗ります。


早朝5時30分 JR釧路駅
※早朝6時30分 JR釧路駅(クリックすると変化)





幣舞橋の日の出 早朝7時頃
※クリックすると変化します。


幣舞橋から見る釧路港
※クリックすると変化します。



ふたたびJR釧路駅 朝7時30分
※クリックすると変化します。


腹減ったんで釧路駅の駅弁「いわしのほっかぶり寿司」を食べました。
釧路駅付近って早朝は食べる所ないなぁw ※クリックすると変化します。






★太平洋石炭販売輸送 臨港線★
国内唯一、そして国内最後の坑内掘り炭鉱である
石炭生産会社「釧路コールマイン」の石炭輸送を担当
臨港線 春採駅~知人駅間を運営している。
2015年8月探索のブログ⇒チラ


朝8時頃、春採にある釧路コールマインの選炭工場に移動
この日は石炭貨車は運行しませんでした。

D801ディーゼル機関車 雄別鉄道の埠頭線で使用されていた。
※クリックすると変化します。


ラッセルモーターカー
※クリックすると変化します。


D701ディーゼル機関車
※クリックすると変化します。


D401ディーゼル機関車
※D401とD801ディーゼル機関車(クリックすると変化)


釧路コールマイン春採選炭工場 国内唯一の坑内掘り炭鉱
※D101ディーゼル機関車が留置されている(クリックすると変化)






★釧網本線★
釧路駅(基点は東釧路駅)と網走駅を結ぶ
路線総延長166.2 km  JR北海道の鉄道路線である。
素晴らしい釧路湿原とオホーツク海の景色を一望できる。


★SL冬の湿原号★
釧網本線の釧路駅~標茶駅間を運行する
蒸気機関車牽引による臨時列車
C11 171(C11形蒸気機関車)


10時30分 ふたたびJR釧路駅  SL冬の湿原号を待ちます。
11時8分釧路駅発です。  ※クリックすると変化します。 


SL冬の湿原号(C11 171蒸気機関車) 釧路駅に入線
※クリックすると変化します。


SL冬の湿原号の客車 スハフ14 507
※クリックすると変化します。


最後尾(5号車)の客車に乗りましたw
※クリックすると変化します。


客車に設置されたダルマストーブ
※クリックすると変化します。


もの凄い、人だかり 特に中国人観光客が陣取っていたw
※クリックすると変化します。



JR茅沼駅付近 車窓より、タンチョウ鶴がいた!
※クリックすると変化します。



12時37分 標茶駅着
※標茶駅の駅名標(クリックすると変化します)


JR標茶駅のホーム 廃線になった標津線起点の木製のオブジェ
※標茶駅ふるさとの鐘(クリックすると変化)


標茶駅のホームより SL冬の湿原号(C11 171)
※標茶駅の跨線橋より(クリックすると変化)


機関車の切り離し・入換作業
※クリックすると変化します。


蒸気機関車が逆向きになってSL湿原号は釧路駅に向かいます。
※クリックすると変化します。


JR標茶駅の駅舎 駅前はSL湿原号が去って急に寂しくなりました。
※クリックすると変化します。



15時01分 JR標茶駅 国鉄色のキハ40に乗車 摩周駅に向かいます。
※摩周⇔釧路のサポ(クリックすると変化)


15時33分 摩周駅に到着
※摩周駅の跨線橋より(クリックすると変化)


JR摩周駅の駅舎
※夕暮れの摩周駅(クリックすると変化)


ちょっと時間があったので摩周温泉に行ってきました。
※クリックすると変化します。


弟子屈町の市街地に流れる釧路川と夕陽
※弟子屈町市街地(クリックすると変化)


ふたたび摩周駅 摩周駅の駅名標
17時22分発の便で知床斜里駅に向かいます。 ※クリックすると変化



18時29分 知床斜里駅に到着
※キハ54に乗車しました(クリックすると変化)


知床斜里駅の駅舎
※クリックすると変化します。


知床斜里駅周辺で食事してから斜里で宿泊
夜行バスで殆ど寝れなかったので夜8時くらいには寝ましたw




釧網本線の旅②に続く




Posted at 2016/02/21 19:02:58 | コメント(3) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2015年08月29日 イイね!

道東の旅① 釧路コールマインと臨港線

道東の旅① 釧路コールマインと臨港線8月13日~15日

お盆休みは道東方面に行ってきました。
今回は釧路に2泊しましたが
考えてみると、釧路市内に行ったのは
約20年ぶりでした。


道東の旅 一日目
夜行バスで前日深夜に札幌を出発し、翌朝に釧路に到着
この日のみ、風越さんと同行
主に釧路コールマインと臨港線をオール歩きで視察
かな~り歩きましたw
計算したら、約17km歩いてました。
これだも、足が痛いに決まってるw
風越さん、お疲れ様でした。

前々から見たかった。
釧路コールマイン
国内唯一の坑内掘り炭鉱
そして国内では、ここでしか見れない石炭貨車
久しぶりにワクワクしましたw

特に石炭貨車は地元の火力発電所の専用鉄道でも
1991年(平成3年)まで走っていたので懐かしい感じがしました。


☆釧路コールマイン☆
釧路市にある、国内唯一
そして国内最後の坑内掘り石炭生産会社
閉山した太平洋炭礦の継承会社


☆太平洋石炭販売輸送 臨港線☆
釧路コールマインの石炭輸送
臨港線の春採駅~知人駅間を運営している。



8月12日 深夜23時 ススキノ付近から夜行バスに乗り、いざ釧路へ!


8月13日 早朝6時 既に釧路市春採付近をブラブラしてましたw
太平洋石炭販売輸送臨港線 春採駅


D401号機 ディーゼル機関車


石炭貨車 セキ6000形貨車


D701号機 ディーゼル機関車


D101号機 ディーゼル機関車  除籍され、留置されている。


釧路コールマイン 春採駅構内


釧路コールマイン 春採選炭工場






桜ヶ岡付近 





さらに歩くと丘の上に構造物が見えてきました。


桜ヶ岡にあるトーチカ  でも、トーチカっぽくはないw


内部に潜入



釧路コールマイン正門


興津付近




斜坑


トロッコ



太平洋炭礦炭鉱展示館







D801号機 ディーゼル機関車  


春採駅に戻ってきたD401号機ディーゼル機関車


DE601号機 ディーゼル機関車


春採公園の案内板


太平洋石炭販売輸送臨港線




知人貯炭場


釧路崎灯台



最後は疲れて、釧路駅までタクシーで移動
もう、足が動きませんww

ここまで風越さんと同行しました。 風越さんお疲れ様でした!



この日は温泉付ホテルで宿泊 かな~り歩いて疲労もMAX




Posted at 2015/08/29 20:32:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2015年07月29日 イイね!

尺別鉄道探索

尺別鉄道探索







今年の4月11日の道東方面遠征
の後
尺別鉄道探索も行ってきました。

白糠線に時間を費やした為
駆け足での探索
ここは一日時間をかけないと厳しいw





☆尺別鉄道☆
雄別鉄道の親会社の雄別炭鉱が運営
尺別駅と尺別炭山駅を結んでいた炭鉱鉄道
1970年廃止



映画『ハナミズキ』ロケ地 尺別駅の近くにあります。
alt

alt

JR尺別駅 尺別鉄道の発着駅だった。
alt

alt

使われていないホームが残る。 尺別鉄道のものか?
alt

尺別鉄道 八幡前停留所  八幡神社と路盤が残る。
alt

尺別鉄道 新尺別駅付近に残る橋台
alt

新尺別駅付近 尺別鉄道の跨道橋 
alt

alt

新尺別駅付近 給水塔の一部が残る。
alt

尺別鉄道 新尺別駅のホームが残る。
alt

尺別給油所
alt

尺別生活館
alt

尺別炭鉱の復興記念碑
alt

旭町にある購買の貯蔵庫跡
alt

そして少し進むと行き止り  日没も近く、しかたなくUターン
alt




Posted at 2015/07/29 20:52:04 | コメント(9) | トラックバック(0) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation