• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

士幌線タウシュベツ橋梁と根室本線旧線トンネル探索

士幌線タウシュベツ橋梁と根室本線旧線トンネル探索2024年10月26日(土)

上士幌町にあるタウシュベツ橋梁
士幌線橋梁と隧道等の廃線跡を探索

そして往路は前回行けなかった上川町の廃校
復路は新得町にある根室本線旧線の隧道も探索


タウシュベツ橋梁は8月訪問に続き、今年2回目⇒前回ブログ
今回も小隊冒険隊4人で行って来ましたw



白川小学校(上川町)  1926年(大正15年)開校  1979年(昭和55年)閉校
alt


上川町清川  清川小学校の石碑発見できず、代わりに開発の碑
alt

テルロックサイド(上川町)  2012年(平成24年)閉業
alt


層雲峡小学校(上川町)  1958年(昭和33年)開校  2010年(平成22年)閉校
alt


三国峠(上士幌町)  上川町と上士幌町の境にある峠
alt


士幌線 糠平駅(上士幌町)  1937年(昭和12年)開業  1987年(昭和62年)廃止
alt

上士幌町鉄道資料館(上士幌町)  1987年(昭和62年)開設
alt

上士幌町鉄道資料館  館内
alt


タウシュベツ橋梁までの林道ゲート  前回同様、鍵を借りて通行します。
alt

旧士幌線の廃線跡  タウシュベツ橋梁まで歩きます。
alt

廃線跡を抜けると糠平湖の絶景が広がります。
alt

士幌線(旧線) タウシュベツ川橋梁(上士幌町) 
1937年(昭和12年)竣工  1955年(昭和30年)旧線廃止
alt

糠平湖(上士幌町)  糠平ダムは1956年(昭和31年)竣工
alt

士幌線 音更トンネル(糠平側)  1987年(昭和62年)廃止
alt


士幌線(旧線) 第四音更川橋梁(上士幌町)  1955年(昭和30年)旧線廃止
alt

士幌線(旧線) 第二音更川陸橋(上士幌町)  1955年(昭和30年)旧線廃止
alt

音更山道の碑(上士幌町)
alt


カントリーパパ(鹿追町)  
alt

こちらで昼食です。
alt

お焼きもいただきました。
alt


根室本線(旧線) 新内沢の築堤(新得町)  1966年(昭和41年)旧線廃止
alt

紅葉が真っ赤に染まる
alt


根室本線(旧線) 新内隧道(新得町) 新得側 1903年(明治36年)竣工
alt

根室本線(旧線)  ハエタタキ
alt

根室本線(旧線) 狩勝隧道(新得町) 新得側 1905年(明治38年)完成
alt

根室本線(旧線) 新内駅(新得町) 1907年(明治40年)開業 1966年(昭和41年)廃止
alt

新内駅
alt

新内駅付近の夕暮れ  この日の新得町の日の入り時間 16時29分 日が短い
alt


そば処まつき(美唄市)
alt

こちらで夕食  そば定食
alt


次回ブログから詳細 上川町清川


Posted at 2024/11/05 22:22:44 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2024年08月25日 イイね!

タウシュベツ橋梁と士幌線アーチ橋梁群

タウシュベツ橋梁と士幌線アーチ橋梁群2024年8月24日(土)

タウシュベツ川橋梁と
士幌線アーチ橋梁群探索

今回は5年ぶりの探索
小隊メンバー5名で行って来ました!


三国峠(上士幌町)  上川町と上士幌町の境にある峠
alt


十勝三股 森林鉄道 機関庫(上士幌町)
alt


ひがし大雪自然館(上士幌町)
alt

ひがし大雪自然館  ヒグマの剥製
alt


タウシュベツ橋梁の林道ゲート通行鍵を借りて進みます。
alt

士幌線 タウシュベツ川橋梁(上士幌町)  1955年(昭和30年)旧線廃止
alt

糠平湖(上士幌町)
alt

糠平湖 
alt

タウシュベツ橋梁
alt

タウシュベツ橋梁  崩壊が進んでいる。
alt


士幌線 幌加駅(上士幌町)  1987年(昭和62年)廃止
alt

幌加駅 ホーム
alt


士幌線 第5音更川橋梁(上士幌町)  1987年(昭和62年)廃止
alt


三国峠の絶景
alt

エゾシカがコッチを見ているw
alt


タウシュベツ川橋梁展望台より
alt


士幌線 三の沢橋梁(上士幌町)  1987年(昭和62年)廃止
alt


士幌線 第3音更川橋梁(上士幌町)  1987年(昭和62年)廃止
alt


カントリーパパ(鹿追町)  こちらで遅い昼食
alt


根室本線 落合駅(南富良野町)  2024年(令和6年)廃止
alt


根室本線 幾寅駅(南富良野町)  2024年(令和6年)廃止
alt

幾寅駅(幌舞駅)  高倉健さん主演映画「鉄道員(ぽっぽや)」ロケ地
alt


根室本線 東鹿越駅(南富良野町)  2024年(令和6年)廃止
alt


根室本線 金山駅(南富良野町)  2024年(令和6年)廃止
alt


根室本線 下金山駅(南富良野町)  2024年(令和6年)廃止
alt


根室本線 山部駅(富良野市)  2024年(令和6年)廃止
alt


根室本線 布部駅(富良野市)  2024年(令和6年)廃止
alt


湯の元温泉旅館(三笠市)  こちらの温泉で入浴しました。
alt


ラーメンだるまや三笠店(三笠市)  道の駅にあるコチラで夕食
alt

ラーメンだるまや三笠店  焼醤油ラーメンをいただきましたw
alt


次回ブログはひがし大雪自然館


Posted at 2024/08/25 18:18:35 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2023年09月02日 イイね!

十勝方面の郷土資料館巡り(2023年7月)

十勝方面の郷土資料館巡り(2023年7月)2023年7月29日(土)~30日(日)
小隊の皆さんと毎年恒例の更別キャンプ

その行きと帰り
十勝方面の郷土資料館巡りをしました。
郷土資料館は立派な建物の展示よりも
廃校や旧役所等を利用した展示の方が
個人的には見応えのあるような感じがします。


市場食堂ふじ善(帯広市)  こちらで朝食をいただきました。
alt

日替り海鮮三食丼
alt


音更町生涯学習センター(音更町)
alt

学習センター内にある音更ふるさと資料館  2023年(令和5年)リニューアル
alt


帯広百年記念館(帯広市)  1982年(昭和57年)開館
alt

帯広百年記念館内
alt


広尾線 愛国駅(帯広市)  1987年(昭和62年)廃止
alt

愛国駅  国鉄9600形蒸気機関車の19671号機
alt


広尾線 幸福駅(帯広市)  1987年(昭和62年)廃止
alt


幸福駅  キハ22 221と238
alt


更別カントリーパーク(更別村)  毎年恒例の小隊の皆さんと焼肉
alt

朝食はインデアンカレーのルーで大盛インデアンカレー
alt


広尾線 虫類駅(旧忠類村)  1987年(昭和62年)廃止
alt


虫類駅  ヨ6000形車掌車ヨ7908と有蓋車、無蓋車
alt


大樹町郷土資料館(大樹町)  旧石坂小学校を活用している。
alt

石坂小学校(大樹町)  2009年(平成21年)閉校
alt


広尾町海洋博物館・広尾町郷土文化保存伝習館(広尾町)
alt

広尾町海洋博物館内
alt


あさり浜(新ひだか町)  遅い昼食をいだだきます。
alt

磯ラーメン
alt


次回ブログは音更町ふるさと資料館


Posted at 2023/09/02 16:26:25 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2023年07月30日 イイね!

2023年6月ふるさと銀河線②(陸別駅~池田駅)

2023年6月ふるさと銀河線②(陸別駅~池田駅)2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 二日目
陸別町~足寄町~本別町~池田町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。


★北海道ちほく高原鉄道 ふるさと銀河線★
北海道ちほく高原鉄道が運営していた鉄道路線
北見市の北見駅から池田町の池田駅を結んでいた。
池北線を引き継いだ第三セクター鉄道路線だった。
路線距離:140.0km  駅数:33駅(起終点駅を含む)
1910年(明治43年)官設鉄道の網走線として池田駅 - 淕別駅間 (77.4 km) が開業
1911年(明治44年)網走線の淕別駅 - 野付牛駅間 (62.6 km) が延伸開業
1912年(大正元年)網走線の野付牛駅 - 網走駅(初代)間開業。網走線全通。
1912年(大正元年)網走本線に改称
1949年(昭和24年)日本国有鉄道に移管
1961年(昭和36年)網走本線の北見駅 - 網走駅間を石北本線に編入。
            池田駅 - 北見駅間 (140.0 km) を池北線に改称。
1987年(昭和62年)国鉄民営化に伴い、JR北海道に承継
1989年(平成元年)第三セクター 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線開業
2006年(平成18年)ふるさと銀河線全線廃止



ふるさと銀河線 陸別駅(陸別町)  1910年(明治43年)開業
alt

陸別駅  駅名標
alt

陸別駅  CR75形 銀河鉄道999ラッピング車両  
alt

陸別駅  転車台
alt


ふるさと銀河線 薫別駅(陸別町)  1958年(昭和33年)開業
alt

薫別駅 駅跡付近  ※2010年9月撮影
alt


ふるさと銀河線 大誉地駅(足寄町)  1913年(大正2年)開業
alt

現存していた頃の大誉地駅の駅舎  ※2010年9月撮影
alt

大誉地駅ホーム  ※2018年4月撮影
alt


ふるさと銀河線 上利別駅(足寄町)  1910年(明治43年)開業
alt

上利別駅  ホームが現存している。
alt

現存していた頃の上利別駅の駅舎  ※2010年9月撮影
alt


ふるさと銀河線 愛冠駅(足寄町)  1946年(昭和21年)開業
alt

愛冠駅  ホームが現存している。
alt


ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町)  2006年(平成18年)廃止
alt

道の駅あしょろ銀河ホール21  かつては道の駅内に駅があった。
alt

足寄駅  旧駅舎を模擬した施設
alt

足寄駅 ホームが残っていた頃の道の駅あしょろ  ※2010年9月撮影
alt


足寄町郷土資料館(足寄町)  旧中足寄小学校
alt

足寄町郷土資料館  ふるさと銀河線の展示
alt


ふるさと銀河線 仙美里駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt

仙美里駅  仙美里鉄道資料室 仙美里鉄道物語
alt


ふるさと銀河線 本別駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt

本別駅 跨線橋   道の駅ステラ★ほんべつ
alt

本別駅  駅名標
alt


ふるさと銀河線 本別川橋梁(本別町)  百年鉄橋
alt

本別川橋梁(百年鉄橋)  ※2018年4月撮影
alt


ふるさと銀河線 岡女堂駅(本別町)  1995年(平成7年)開業
alt

岡女堂駅  駅名標とホーム
alt


ふるさと銀河線 南本別駅(本別町)  1962年(昭和37年)開業
alt

現存していた頃の南本別駅の待合室とホーム  ※2010年9月撮影
alt

南本別駅付近  小さな川を渡る橋台が残っている。
alt


ふるさと銀河線 勇足駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt

勇足駅  駅裏に残る鉄道施設と思われる構造物
alt


ふるさと銀河線 高島駅(池田町)  1910年(明治43年)開業
alt

高島駅  駅名標とレールのモニュメント
alt

高島駅 ホームとレールが残っていた頃  ※2010年9月撮影
alt


池田町郷土資料館(池田町)  旧高島中学校
alt

池田町郷土資料館  ふるさと銀河線の展示
alt

根室本線 池田駅(池田町)  ※2010年9月撮影
alt


ふるさと銀河線沿線探索編終了


ふるさと銀河線関係のブログ
ふるさと銀河線 本別駅と本別川橋梁(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 岡女堂駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 南本別駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 勇足駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 高島駅(2023年6月)⇒コチラ
池田町郷土資料館 旧高島中学校(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 仙美里駅(廃駅)と仙美里鉄道資料室(2023年6月)⇒コチラ
足寄町郷土資料館 旧中足寄小学校(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 足寄駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 愛冠駅と周辺(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 上利別駅と周辺(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 大誉地駅と周辺(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 薫別駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 陸別駅(2023年6月)⇒コチラ
夕暮れのふるさと銀河線りくべつ鉄道 陸別駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線りくべつ鉄道 百恋駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 分線駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 川上駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 小利別駅と周辺(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 境野駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 置戸駅(2023年6月)⇒コチラ
置戸町郷土資料館(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 訓子府駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 日ノ出駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 上常呂駅(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 北見市内CR70形気動車(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線 北見駅付近(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線沿線探索②(2023年6月)⇒コチラ
ふるさと銀河線沿線探索①(2023年6月)⇒コチラ
石北本線 北見駅(2022年10月)⇒コチラ
夕暮れの根室本線 池田駅(2022年2月)⇒コチラ
ふるさと銀河線りくべつ鉄道(2019年8月)⇒コチラ
置戸森林鉄道と置戸探索(2018年4月)⇒コチラ
2018年4月ふるさと銀河線探索(後編)(2018年4月)⇒コチラ
2018年4月ふるさと銀河線探索(前編)(2018年4月)⇒コチラ
ふるさと銀河線と沿線探索(ダイジェスト)(2018年4月)⇒コチラ
ちほく高原鉄道ふるさと銀河線跡探索パート2(2010年9月)⇒コチラ
ちほく高原鉄道ふるさと銀河線跡探索(2010年8月)⇒コチラ


Posted at 2023/07/30 20:22:09 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2023年07月09日 イイね!

ふるさと銀河線沿線探索②(2023年6月)

ふるさと銀河線沿線探索②(2023年6月)2023年6月17日~18日

ふるさと銀河線沿線探索 二日目
陸別町~足寄町~本別町~池田町

銀河線の廃線跡と沿線の廃校跡を探索します。
銀河線全線探索は3度目ですが、
鉄道の痕跡は消えつつあります。

ふるさと銀河線沿線探索①ブログ⇒コチラ


ふるさと銀河線 陸別駅(陸別町)  1910年(明治43年)開業
alt

日本南極地域観測隊
alt

柴田牧場のサイロ  連続テレビ小説「なつぞら」のセット
alt

道の駅オーロラハウス93りくべつ
alt

宿泊研修施設オーロラハウス  こちらで朝食
alt


上陸別小学校(陸別町)  1973年(昭和48年)閉校
alt


鹿山駅逓所(陸別町)  1908年(明治41年)開設
alt


斗満駅逓所(陸別町)  1903年(明治36年)開設
alt


中斗満小学校(陸別町)  1997年(平成9年)閉校
alt


苫務小学校(陸別町)  1975年(昭和50年)閉校
alt


上斗満小学校(陸別町)  1986年(昭和61年)閉校
alt


ふるさと銀河線 薫別駅(陸別町)  1958年(昭和33年)開業
alt


薫別小学校(陸別町)  1973年(昭和48年)閉校
alt


ふるさと銀河線 大誉地駅(足寄町)  1913年(大正2年)開業
alt


ふるさと銀河線 上利別駅(足寄町)  1910年(明治43年)開業
alt


上利別中学校(足寄町)  2002年(平成14年)閉校
alt


上利別小学校(足寄町)  1972年(昭和47年)閉校
alt


白糸小中学校(足寄町)  1966年(昭和41年)閉校
alt


ふるさと銀河線 愛冠駅(足寄町)  1946年(昭和21年)開業
alt


愛冠小学校(足寄町)  1969年(昭和44年)閉校
alt


鷲府小中学校(足寄町)  1969年(昭和44年)閉校
alt


池北線 足寄駅(足寄町)  1911年(明治44年)開業
alt

ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町)  2006年(平成18年)廃止
alt

道の駅あしょろ銀河ホール21  かつては道の駅内に駅があった。
alt


東小学校(足寄町)  2000年(平成12年)閉校
alt


あしょろ庵(足寄町)  こちらで昼食です。
alt

豚丼をいただきましたw
alt


平和小学校(足寄町)  1970年(昭和45年)閉校
alt


稲牛小学校(足寄町)  1974年(昭和49年)開業
alt


足寄町郷土資料館(足寄町)  旧中足寄小学校
alt

足寄町郷土資料館  ふるさと銀河線の展示
alt


仙美里中学校(本別町)  2014年(平成26年)閉校
alt


ふるさと銀河線 仙美里駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt

仙美里駅  仙美里鉄道資料室 仙美里鉄道物語
alt


池田町郷土資料館(池田町)  旧高島中学校
alt

池田町郷土資料館  ふるさと銀河線の展示
alt


ふるさと銀河線 高島駅(池田町)  1910年(明治43年)開業
alt


高島小学校(池田町)  2022年(令和4年)閉校
alt


大森小学校(池田町)  1995年(平成7年)閉校
alt


ふるさと銀河線 勇足駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt


ふるさと銀河線 南本別駅(本別町)  1962年(昭和37年)開業
alt


ふるさと銀河線 岡女堂駅(本別町)  1995年(平成7年)開業
alt


ふるさと銀河線 本別駅(本別町)  1910年(明治43年)開業
alt

本別駅 跨線橋   道の駅ステラ★ほんべつ
alt


ふるさと銀河線 本別川橋梁(本別町)
alt


下美里別小学校(本別町)  1970年(昭和45年)閉校
alt


上美里別小学校(本別町)  1977年(昭和52年)閉校
alt


美里別小学校(本別町)  1998年(平成10年)閉校
alt


拓農小学校(本別町)  1977年(昭和52年)閉校
alt


夕暮れの帰路
alt


次回ブログはふるさと銀河線北見駅付近


Posted at 2023/07/09 20:23:28 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation