• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2019年05月03日 イイね!

平成~令和 GW冒険の旅ダイジェスト

平成~令和 GW冒険の旅ダイジェスト
令和元年になりました。
10連休の初日は冒険の準備
連休2日目から昨日6日目まで
冒険の旅に行って来ました。

今回は総勢3名
炭鉱・鉱山・廃線・廃校などの探索
昨日以外は天候にも恵まれました。

基本的にヒグマの生息地に突入したので連日ヒグマの糞に遭遇
異様な獣臭のする場所もあり、恐怖を感じながらの突入です。
ダイソーの火薬銃やホイッスルなどで音を鳴らしながらの探索でしたw

今回立ち寄った自治体
4月28日(日)
夕張市、新得町(宿泊)
4月29日(月)
新得町、清水町、中札内村、帯広市、音更町、士幌町、上士幌町(宿泊)
4月30日(火)
上士幌町、上川町、北見市、置戸町、遠軽町(宿泊)
5月1日(水)
遠軽町、紋別市、滝上町、下川町、士別市
5月2日(木)
三笠市、南幌町、千歳市



ダイジェスト


北炭夕張新炭鉱立坑跡(1982年閉山) 1981年ガス突出事故により93人が死亡した。
alt


錦沢遊園地跡(1970年閉園) かつて夕張にあった遊園地にある石碑
alt


旧根室本線 新内隧道(1966年廃止) 新得側の新内隧道の坑口
alt


新得町立岩松小学校(1976年閉校) 老朽化により本年度中に解体されるとの事。
alt


士幌線旧線 タウシュベツ川橋梁(1955年廃止) 渇水期は橋梁全体が現す。
alt


士幌線旧線 第四音更川橋梁(1955年廃止) 1987年廃止の士幌線旧線の橋梁
alt


生田原鉱山跡〔共栄鉱山〕(1943年閉山) 今回が初探索でした。
alt


鴻之舞鉱山 変電所跡(1973年閉山) かつて金山が在った 今も多くの遺構が残る。
alt


幌内線 コンクリート橋梁跡(1987年廃止) 弥生-幾春別間に残るコンクリート橋
alt


奔別炭鉱 立坑櫓(1971年閉山) ゲートが開放されていたのでお邪魔しますw
alt



次回以降詳細UP予定
①夕張線 複線時代の隧道
②北炭夕張新炭鉱
③錦沢遊園地と夕張鉄道
④旧根室本線(新得-新内付近)
⑤旧国鉄 士幌線
⑥タウシュベツ橋梁
⑦生田原鉱山(共栄炭鉱)
⑧鴻之舞鉱山
⑨旧国鉄 渚滑線
⑩幌内線橋梁


Posted at 2019/05/03 10:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2018年12月02日 イイね!

広尾線探索(2018年11月)

広尾線探索(2018年11月)11月23日(金)

まずは帯広市内を含む
十勝地方を探索しました。

今回は何度か探索している
薄っすらと雪景色の旧国鉄 広尾線跡を探索です。


★国鉄 広尾線★
帯広駅で根室本線から分岐し、広尾駅に至る路線
1929年(昭和4年)開業、1987年(昭和62年)全線廃止
愛国駅跡と幸福駅跡は今でも多くの人が訪れています。


広尾線関係の過去の訪問ブログ
広尾線 幸福駅~愛国駅(2015年9月)⇒コチラ
大樹町と広尾町のトーチカ探索/広尾線探索(2013年10月)⇒コチラ
愛国から幸福へ(2008年9月)⇒コチラ



※全ての画像をクリックすると変化します。

JR帯広駅(帯広市) かつて広尾線が分岐していた。
alt

帯広駅北口 1905年に最初に鉄道が敷設された位置に復元されたレール
alt


帯広駅西側高架下 広尾線のレールを使用したモニュメント
alt


光南緑地(帯広市) 広尾線の廃線跡を利用した公園 左側は根室本線の高架
alt


光南緑地 土盛された上には、あずま屋と鉄道をモチーフした車輪がある。
alt


広尾線 依田駅(幕別町) 駅跡は農地になっている。
alt


広尾線 北愛国駅(帯広市) 北愛国会館の向こう側に駅があった。
alt
2008年9月撮影 北愛国駅跡付近⇒コチラ


広尾線 愛国駅(帯広市) 交通記念館として保存されている。
alt
2008年9月撮影 愛国駅ホーム側⇒コチラ

愛国駅の駅舎内に展示されている広尾線関係の資料
alt

愛国駅の駅名標とホーム ブルーシートに覆われた
alt
2008年9月撮影 愛国駅構内にある9600形蒸気機関車19671号機⇒コチラ


広尾線 大正跨線橋(帯広市) 広尾線を跨ぐ跨線橋が今も残っている。
alt


広尾線 大正駅(帯広市) 大正ふれあい広場として整備されている。
alt
2008年9月撮影 大正駅跡レプリカの駅名標とホーム⇒コチラ

大正駅跡 駅舎をモチーフしたトイレ
alt


広尾線 幸福駅(帯広駅) 幸福交通公園として観光地化されている。
alt
2008年9月撮影 幸福交通公園のキハ22⇒コチラ

幸福駅 幸福駅の駅名標とホームとキハ22
alt

幸福駅 幸福駅の駅舎 2013年に老朽化により解体され、復元された。
alt
2008年9月撮影 幸福駅の旧駅舎⇒コチラ


広尾線 中札内駅(中札内村) 中札内交通記念公園として整備されている。
alt
2008年9月撮影 中札内駅跡⇒コチラ


広尾線 更別駅(更別村) 更別駅跡に記念碑が建っている。
alt
2008年9月撮影 更別駅跡⇒コチラ


広尾線 上更別駅(更別村) 上更別駅跡に記念碑が建っている。
alt
2008年9月撮影 上更別駅跡⇒コチラ


広尾線 忠類駅(旧忠類村) 交通公園として整備されている。
alt
2008年9月撮影 忠類駅の駅舎内⇒コチラ

忠類駅 駅名標と駅舎とホーム
alt

忠類駅 ホーム側 車掌車と有蓋車と無蓋車が保存されている。
alt
2008年9月撮影 忠類駅のホームと保存車両⇒コチラ


広尾線 十勝東和駅(大樹町) 駅跡は農地になっている。
alt


柏林公園(大樹町) 9600形蒸気機関車59611号機が保存されている。
alt


広尾線 大樹駅(大樹町) 北海道衛星株式会社として駅舎が残っている。
alt
2008年9月撮影 大樹駅の駅舎とホーム⇒コチラ


大樹駅 ホーム側から見た駅構内とホーム
alt
2008年9月撮影 大樹駅の駅舎とホーム⇒コチラ


広尾線 石坂駅(大樹町) 石坂行政区会館が建っている。
alt


広尾線 豊似駅(広尾町) 駅跡付近のバス停
alt


広尾線 野塚駅(広尾町) 駅跡には何も無かった。
alt


広尾線 新生駅(広尾町) 待合室と便所と自転車置き場が残っている。
alt
2008年9月撮影 新生駅の待合室⇒コチラ


広尾線 広尾駅(広尾町) 鉄道記念公園として整備されている。
alt

広尾駅 バスターミナル 旧駅舎は老朽化の為、今年解体されました。
alt
2008年9月撮影 広尾線の旧駅舎⇒コチラ 
2008年9月撮影 広尾駅の旧駅舎内に展示されていた広尾線の資料⇒コチラ



広尾線① 帯広駅と帯広駅周辺



Posted at 2018/12/02 20:42:34 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2018年05月07日 イイね!

2018年4月ふるさと銀河線探索(後編)

2018年4月ふるさと銀河線探索(後編)4月29日(日)~30日(月)
ふるさと銀河線を探索しましたw 前編⇒ブログ

前回は2010年に探索したので8年ぶりの探索です。
廃線から12年が経ち、多くの橋梁が撤去され
古い木造の貴重な駅舎も解体されていました。

消え行く、ふるさと銀河線の痕跡

ふるさと銀河線沿線出身の某氏に同行していただき
前回の2010年に引き続き、ふるさと銀河線を探索しました。



★北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線★

池田駅と北見駅間の140kmを結んだ北海道ちほく鉄道が運営していた鉄道路線
第三セクターとしては最長の営業距離を持つ路線だった。
1989年にJR北海道から北海道ちほく鉄道に転換されたが、
沿線の人口流出・過疎化が進行、急速な旅客の落込みにより、2006年廃線となった。



参照 以前の探索ブログ
「ふるさと銀河線」廃線跡探索①北見~置戸⇒20108月ブログ 
「ふるさと銀河線」廃線跡探索②陸別~池田⇒20109月ブログ


※比較的大きな橋梁の殆どが解体・撤去されたようです。
小さな橋梁や暗渠は残っていましたが、路盤に残る標識も含め
全て探索するのは時間に制限があるのでスルーしましたw
約140kmの長大路線を探索するのに丸一日と半日費やしました。


ふるさと銀河線 陸別駅(陸別町) 道の駅オーロラタウン93りくべつ併設
ふるさと銀河鉄道りくべつ鉄道として運営されている。
alt

ふるさと銀河鉄道 陸別駅(陸別町) CR70形気動車 2010年9月撮影⇒コチラ
※CR75形気動車 銀河鉄道999ラッピング(画像をクリックすると変化します)
alt

ふるさと銀河線 陸別駅(陸別町) 転車台が残っている。
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線 薫別駅(陸別町) 待合室が残っている。
※待合室の内部(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 大誉地駅(足寄町) 駅舎は解体されたが、ホームが残る。
※キロポスト(画像をクリックすると変化します)
alt


2010年9月撮影
ふるさと銀河線 大誉地駅(足寄町) 古い駅舎が残っていた(解体済み)
※ホーム側(画像をクリックすると変化します)
alt

大誉地駅~笹森駅間のガーダー橋撤去済み⇒2010年9月撮影

ふるさと銀河線 笹森駅(足寄町) 左手にホームがあった。
※北見方面(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 上利別駅(足寄町) 駅舎は解体されたが、ホームが残っている。
※足寄側(画像をクリックすると変化します)
alt


2010年9月撮影
ふるさと銀河線 上利別駅(足寄町) 古い木造駅舎が残っていた(解体済み)
※ホーム側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 塩幌駅(足寄町) 右手にホームがあった。
※足寄側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 西一線駅(足寄町) 左手にホームがあった。
※足寄側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 愛冠駅(足寄町) 赤い屋根の王冠型の駅舎が残る。
※画像をクリックすると変化します。
alt

ふるさと銀河線 愛冠駅(足寄町) ホームが残る。
※北見側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町) 道の駅あしょろ銀河ホール21併設
※画像をクリックすると変化します。
alt

ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町) 道の駅あしょろ銀河ホール21内部のモニュメント
※画像をクリックすると変化します。
alt

ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町) 復元された駅舎 多目的観光交流施設として利用
※駅舎裏のモニュメント(画像をクリックすると変化) 建設中(2010年9月)⇒コチラ
alt


2010年9月撮影
ふるさと銀河線 足寄駅(足寄町) ホームが残っていた(撤去改築済み)
※レールの一部が残っていた(画像をクリックすると変化します)
alt

足寄駅~仙美里駅間に残るガーダー橋⇒2010年9月撮影

ふるさと銀河線 仙美里駅(本別町) コミュニティセンター併設
※ホーム側(画像をクリックすると変化します)
alt

ふるさと銀河線 仙美里駅(本別町) 仙美里鉄道資料館
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線 煉瓦造りの暗渠(本別町) 古いカルバート発見
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線 本別駅(本別町) 道の駅ステラ★ほんべつ併設
※画像をクリックすると変化します。
alt

ふるさと銀河線 本別駅(本別町) 古い跨線橋が残っている。
※駅名標(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 本別川橋梁(本別町) 橋台が煉瓦造りの古いガーダー橋
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線 岡女堂駅(本別町) 十勝豆工房 岡女堂本家がある。
駅名標とホームが残っている。
alt


ふるさと銀河線 南本別駅(本別町) 左手にホームがあった。
※池田側(画像をクリックすると変化します)
alt


2010年9月撮影
ふるさと銀河線 南本別駅(本別町) ホームと待合室が残っていた(解体済み)
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線 勇足駅(本別町) コミュニティセンター併設
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさち銀河線 大森駅(池田町) 左手にホームがあった。
※池田側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 高島駅(池田町) 駅舎があった場所に記念碑が建っていた。
※画像をクリックすると変化します。
alt


2010年9月撮影
ふるさと銀河線 高島駅(池田町) ホームとレールが残っていた(撤去済み)
※ホームとレール(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 様舞駅(池田町) 左手にホームがあった。
※池田側(画像をクリックすると変化します)
alt


ふるさと銀河線 池田駅(池田町) 現在もJR北海道の根室本線の駅として稼動中
※画像をクリックすると変化します。
alt


ふるさと銀河線① 北見駅~南大通架道橋


ふるさと銀河線③ 上常呂駅~広郷駅

ふるさと銀河線④ 日ノ出駅~穂波駅

ふるさと銀河線⑤ 訓子府駅

ふるさと銀河線⑥ 西富駅~境野駅

ふるさと銀河線⑦ 豊住駅~常呂川沿いの廃線跡

ふるさと銀河線⑧ 置戸駅

ふるさと銀河線⑨ 小利別駅

ふるさと銀河線⑩ 川上駅~分線跨線橋

ふるさと銀河線⑪ 分線駅

ふるさと銀河線⑫ 陸別駅

ふるさと銀河線⑬ 薫別駅~大誉地駅

ふるさと銀河線⑭ 笹森駅~塩幌駅

ふるさと銀河線⑮ 西一線駅~愛冠駅

ふるさと銀河線⑯ 足寄駅

ふるさと銀河線⑰ 仙美里駅

ふるさと銀河線⑱ 本別駅

ふるさと銀河線⑲ 本別川橋梁

ふるさと銀河線⑳ 岡女堂駅~南本別駅

ふるさと銀河線21 勇足駅~大森駅

ふるさと銀河線22 高島駅~池田駅



終わり

Posted at 2018/05/07 22:54:44 | コメント(3) | 冒険(その他・十勝管内) | 日記
2018年05月03日 イイね!

ふるさと銀河線と沿線探索(ダイジェスト)

ふるさと銀河線と沿線探索(ダイジェスト)4月29日(日)~30日(月)
道東方面
ふるさと銀河線跡と沿線を探索しましたw

前回は2010年に探索したので8年ぶりの探索です。
廃線から12年
前回の探索と比較しても多くの橋梁が撤去され
古い木造の貴重な駅舎も解体されていました。

消え行く、ふるさと銀河線の痕跡と周辺集落
ふるさと銀河線周辺を精通している地元出身の小隊メンバーの某氏に同行を依頼
前回の2010年に引き続き、冒険・探索しました。
夜は宿泊先の帯広に移動し、小隊メンバーのてらゾーさん、とら子さんと合流
夕食を兼ねて皆さんでプチオフしましたw


★北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線★

池田駅と北見駅間の140kmを結んだ北海道ちほく鉄道が運営していた鉄道路線
第三セクターとしては最長の営業距離を持つ路線だった。
1989年にJR北海道から北海道ちほく鉄道に転換されたが、
沿線の人口流出・過疎化が進行、急速な旅客の落込みにより、2006年廃線となった。



ふるさと銀河線の探索と周辺の探索レポは次回ブログより、掲載します。

参照 以前の探索ブログ
「ふるさと銀河線」廃線跡探索①北見~置戸⇒20108月ブログ 
「ふるさと銀河線」廃線跡探索②陸別~池田⇒20109月ブログ


※全ての画像をクリックすると変化します。



4月29日(日)

朝日に向って走る(深川付近) 冒険の旅のスタート!
alt

北見鉱山(遠軽町丸瀬布) ガオー!っと、ヒグマの気配を感じたので退散w
alt

JR遠軽駅(遠軽町) 瞰望岩とキハ40  瞰望岩は心霊スポットwalt

JR網走駅(網走市) 遠かった・・・
alt

ふるさと銀河線 南大通架道橋(北見市) 年内にも解体される予定
alt

ふるさと銀河線 訓子府駅(訓子府町) ホームが現存している。
alt

ぷらっとカフェ駅茶屋(旧訓子府駅) たれカツ丼をいただきましたw
alt

ふるさと銀河線 廃線跡(置戸町) 某氏に案内された数キロに及ぶ貴重な廃線跡
alt

春日小学校跡(置戸町) 昭和38年閉校 最近は学校跡も探索するようになったw
alt

置戸森林鉄道(置戸町) 某氏に案内されて初探索
alt

ふるさと銀河線りくべつ鉄道 百恋駅(陸別町) ふるさと銀河線の廃線跡を活用
alt

ふるさと銀河線りくべつ鉄道 陸別駅(陸別町) 動態保存のCR70形気動車
alt

帯広はげ天(帯広市) 豚天丼をいただきました。 て○ゾーさんだ!(謎)
alt


4月30日(月)

トテッポ通り(帯広市) 十勝鉄道4号蒸気機関車と客車コハ23号
alt

ふるさと銀河線 薫別駅(陸別町) 待合室がまだ現存していた!
alt

ふるさと銀河線 大誉地駅(足寄町) 駅舎は数年前に解体されていた・・・
alt

ふるさと銀河線 愛冠駅(足寄駅) Iカップ! 埋もれたい・・・(謎)
alt

道の駅あしょろ銀河ホール21(足寄町) 松山千春のモニュメント て○ゾーさん(謎)
alt

ふるさと銀河線 本別駅(本別町) 桜が、お満開でしたw 
alt

ふるさと銀河線 本別川橋梁(本別町) 土木遺産に認定された百年橋梁
alt

ふるさと銀河線 高島駅(池田町) 駅跡にある記念碑 イエーイ!(謎)
alt

インディアンカレー札内店(幕別町) インディアン嘘つかない(謎)
alt

JR帯広駅(帯広市) キハ40「道東 森の恵み」 一般公開に行ってきましたw
alt

旅の最後は夕陽(栗山町付近) 幸福の黄色いハンカチで健さんが通った場所
alt



ふるさと銀河線の探索内容は次回公開しますw

Posted at 2018/05/03 22:57:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域
2017年10月02日 イイね!

根室本線(新得駅~帯広駅)

根室本線(新得駅~帯広駅)9月某日
根室本線
新得駅~帯広駅の区間に
行ってきました。

何度も訪問している駅もありますが
廃止が濃厚な駅もあり
再度訪問しました。


※画像をクリックすると全て変化します。

JR根室本線 新得駅(新得町) 石勝線接続駅
alt

新得駅前 SL59618と火夫の像
alt


JR根室本線 十勝清水駅(清水町)
alt


JR根室本線 羽帯駅(清水町) 次回のダイヤ改正で廃止予定
alt

羽帯駅の駅名標  昨年10月訪問ブログ⇒チラ
alt

羽帯駅を通過するスーパーとかち
alt


JR根室本線 御影駅(清水町)
alt

御影駅の駅名標
alt

御影駅に停車するキハ40
alt


JR根室本線 芽室駅(芽室町)
alt


根室本線 大成駅(芽室町)
alt

大成駅の駅名標
alt


根室本線 西帯広駅(帯広市)
alt

西帯広駅の駅名標
alt

専用線のホーム跡が残る。
alt


根室本線 柏林台駅(帯広市) 高架駅
alt

柏林台駅の駅名標
alt


根室本線 帯広駅(帯広市)
alt


過去訪問ブログ
根室本線(札内駅~上厚内信号場)⇒チラ


Posted at 2017/10/02 22:22:11 | コメント(0) | 冒険(その他・十勝管内) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation