• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

青森県(弘前~今別)の旅

青森県(弘前~今別)の旅お盆休み
8月12日(土)~8月15日(火)まで
~東北の旅に行ってきました!

冒険郎の新潟~東北の旅⑨
青森県の旅(弘前~今別)

前回ブログ⇒

8月15日
東北の旅 最終日は弘前からのスタート
早朝4時30分頃にホテルを出発
青森駅までの始発便に乗ります。
青森駅からは蟹田駅までの始発便に乗り換え
蟹田駅から、また乗換えで津軽二股駅まで移動
そして奥津軽いまべつ駅からは北海道新幹線に初乗車です。


※画像をクリックすると全て変化します。

早朝4時50分頃 JR弘前駅(弘前市)


早朝5時18分 弘前駅より青森駅に向かいます。



早朝6時 青森ベイブリッジ


JR青森駅(青森市)


6時15分 津軽線に乗り換え 青森駅から蟹田駅に向かいます。



6時44分 JR中沢駅(青森市)  列車交換で停車中


久しぶりに見た陸奥湾



6時58分 JR蟹田駅(外ヶ浜町)  キハ48国鉄色


蟹田駅から三厩駅行き


7時07分 蟹田駅から津軽二股駅に向かいます。



7時31分 JR津軽二股駅


JR津軽二股駅(今別町) 「道の駅いまべつ」が併設されている。



JR奥津軽いまべつ駅(今別町) 北海道新幹線の駅


8時13分の新函館北斗行きに乗車します。


奥津軽いまべつ駅  JR北海道が管轄する北海道新幹線の駅


北海道新幹線で津軽海峡を渡りますw




次回ブログは最終章 道南の旅~帰路

Posted at 2017/09/17 12:06:57 | コメント(2) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2017年09月14日 イイね!

深浦町 大岩海岸と驫木駅の夕陽

深浦町 大岩海岸と驫木駅の夕陽お盆休み
8月12日(土)~8月15日(火)まで
~東北の旅に行ってきました!

冒険郎の新潟~東北の旅⑧
深浦町 大岩海岸と驫木駅の夕陽

前回ブログ⇒チラ

8月14日
途中下車した深浦駅周辺を巡ります。
まずは大岩海岸を歩いて大岩と恵比寿神社を探索します。
そして深浦駅から秘境駅と言われる驫木駅に行きました。
驫木駅から見る日本海に沈む夕陽は素晴らしかったです。
そして一旦、深浦に戻ってから青森に向かいます。
しかし、青森までの乗り換え便が間に合わない事が判明
やむなく弘前市で宿泊する事になりましたw


※画像をクリックすると全て変化します。

深浦町 大岩海岸


大岩に続く道


洞窟を通り抜けます。


さらに階段を上がります。


素晴らしい絶景を一望出来ます。


恵比寿神社


大町桂月文学碑


素晴らしい絶景  この場所の夕陽も見たかったなぁ~



JR深浦駅(深浦町) 17時15分頃 秘境駅「驫木駅」に向かいます。


車窓から見る素晴らしい眺め




JR驫木駅(深浦町) 17時30分頃 走り去ってゆくキハ40・・・


驫木駅に降り立つ・・・










秋田行きの「リゾートしらかみ」が走り去ってゆく・・・


驫木駅と夕陽  18時30分頃


驫木駅のホームから見た夕陽  とても素敵です。


秘境駅「驫木駅」


一人ぼっちで次の列車を待ちますw


日も落ちて薄気味悪くなってきたw 周辺は誰も住んでいない・・・


ようやく深浦行きの列車がやってきた! 19時06分


驫木駅を脱出!  滞在時間約1時間30分




黄昏時の深浦駅前  19時20分頃


JR深浦駅 19時30分頃  


弘前行きの列車に乗ります。 
ここでトラブル発生
もう青森駅までの便が無い事が判明
四苦八苦しながら弘前の宿を何とか確保
キャンセル料が発生しましたが青森の宿をキャンセルしました。




JR鯵ヶ沢駅(鯵ヶ沢町) 20時30分頃


鯵ヶ沢駅 1時間以上も停車時間があるので鯵ヶ沢温泉に入りますw




JR弘前駅(弘前市) 23時頃  予定を変更して弘前で宿泊


波乱の一日でしたw
翌日は青森の予定から変更して弘前からのスタート


次回ブログ 青森県内の旅

Posted at 2017/09/14 22:51:05 | コメント(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2016年09月14日 イイね!

日本海を一望する「リゾートしらかみ」で五能線の旅

日本海を一望する「リゾートしらかみ」で五能線の旅8月の東北遠征

UPが遅くなりましたが、
冒険野郎の東北の旅の詳細です。

苫小牧~八戸までシルバーフェリーで移動し
八戸港からJR本八戸駅に向かいます。

JR八戸駅で乗換えをしてJR青森駅へ向かい
「リゾートしらかみ」で五能線の旅のスタートです。

JR青森駅~JR秋田駅までの5時間以上の乗車
日本海側の素晴らしい車窓を眺めながらの旅を楽しみました!





早朝4時20分 シルバーフェリーから見る、八戸港の日の出
※クリックすると変化します。



この後、JR本八戸駅に向かい、JR青森駅まで乗り継いで向かいましたw



★リゾーしらかみ★
JR東日本が青森駅~秋田駅間を主に五能線で運行している
日本海側の海沿いを走る観光列車


JR奥羽本線 青森駅(青森県青森市)  ※クリックすると変化します。
「リゾートしらかみ」で五能線の旅スタートです。


リゾートしらかみ「くまげら」 8:10青森駅出発
青森駅~秋田駅の五能線の旅 ※クリックすると変化します。



JR五能線 川部駅(青森県田舎館村)  五能線の終点駅
※クリックすると変化します。



岩木山が見えてきた!
※クリックすると変化します。



津軽三味線の生演奏が聴くことができます。
※クリックすると変化します。



日本海が見えてきた!
※クリックすると変化します。



JR五能線 千畳敷駅(青森県深浦町) ※クリックすると変化します。
千畳敷海岸を散策する時間が設けられていますw


JR千畳敷駅の駅名標と千畳敷海岸
※クリックすると変化します。


千畳敷海岸 太宰治記念碑と大町桂月文学碑
※クリックすると変化します。


千畳敷海岸(青森県深浦町)  隆起海岸と日本海の絶景が広がる。
※クリックすると変化します。



JR深浦駅(青森県深浦町) リゾートしらかみ「くまげら編成」と「橅編成」
※クリックすると変化します。


JR深浦駅の駅名標
※クリックすると変化します。



弁天島(青森県深浦町)  弁天島と日本海の美しい景色
※クリックすると変化します。



大間越海岸(青森県深浦町)  断崖絶壁が続く絶景ポイント
※クリックすると変化します。



JR五能線 岩館駅(秋田県八峰町)  秋田県に突入!
※クリックすると変化します。



JR奥羽本線 東能代駅(秋田県能代市)  五能線の起点駅
※クリックすると変化します。



JR奥羽本線 八郎潟駅(秋田県八郎潟町)  
※クリックすると変化します。



JR秋田駅に13時27分到着  ※クリックすると変化します。
「リゾートしらかみ」での5時間以上の長旅の終着駅に到着。


JR奥羽本線 秋田駅(秋田県秋田市)
※クリックすると変化します。



秋田県内の冒険の旅のスタートです!
次回に続くw


Posted at 2016/09/14 22:05:59 | コメント(5) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年10月20日 イイね!

下北交通大畑線と大間線(未成線)探索

下北交通大畑線と大間線(未成線)探索秋も深まる今日この頃

探索の季節がやってきましたw

先日の下北半島の旅
廃線跡と未成線の
探索にも行ってきました。

初めての道を走る余裕のなさと
交通量もほどほどある狭い道だと
止まる事も出来ず素通り。


まぁ、知らない道を走る楽しさと疲れが
半々の冒険の旅でしたw





☆下北交通 大畑線☆
JR大湊線の下北駅(むつ市)から分岐して
大畑町(現・むつ市)の大畑駅を結んでいた。
1985年に国鉄から下北交通に転換したものの
経営不振と老朽化により、2001年に廃止された。



JR大湊線下北駅 現在の本州最北の駅
かつては下北交通大畑線(2001年4月廃止)が分岐していた。


下北駅の駅名標とホーム
ホーム左側が下北交通大畑線の乗り場 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 田名部川橋梁
ガーダー橋の上にはレールも残る。 ※クリックするつ変化


下北交通 大畑線 田名部駅跡 
ホームだけが残る。 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 陸奥関根駅跡
ホームが残る。 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 出戸川橋梁
ガーダー橋が残る。 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 川代駅跡
ホームが残る。 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 正津川橋梁
コンクリート橋が残る ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 正津川駅跡
ホームが残る。 ※クリックすると変化


正津川駅跡 待合室も残ってました。
ホームに上がる階段も残る。 ※クリックすると変化


下北交通 大畑線 大畑駅(下北交通 大畑出張所)
かつての本州最北の駅であり、大畑線の終着駅でもあった。


大畑駅跡 駅名標と腕木式信号 下北方面を望む
※クリックすると変化


大畑駅跡 機関庫もそのまま残る。
気動車も保存されていてイベント時に運転される。 ※クリックすると変化


大畑駅跡 大畑町(2005年むつ市に編入)の観光案内
下北交通のバス停は今も大畑駅になっている。 ※クリックすると変化


大畑駅跡 下北方面の線路は撤去されている。
駅舎と機関庫 ※クリックすると変化


大間方面に延びる線路は大間線(未成線)と接続予定だった。
駅舎と機関庫 ※クリックすると変化








☆大間線(未成線)☆
大畑線の終着駅の大畑駅(むつ市)から大間駅(大間町)まで
結ぶ計画のあった未成線
戦時中に大間にある海軍の要塞強化工事の資材運搬用として
計画され、1937年に着工されたが、1943年戦時中の資材不足の為
工事が中断され、そのまま放置された。


大間線(未成線) 7連アーチ二枚橋橋梁
戦時中に造られた戦争遺稿だ。 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 二枚橋橋梁
何年か前に探索した戸井線のコンクリートアーチに似ています。


大間線(未成線) 釣屋浜近辺のアーチ橋
※クリックすると変化


大間線(未成線) 塩釜付近の橋台
※クリックすると変化


大間線(未成線) 赤岩2連アーチ橋
※クリックすると変化


大間線(未成線) 小赤川橋梁のアーチ橋
※クリックすると変化


大間線(未成線) 下風呂温泉郷に残るコンクリート橋
下風呂温泉郷 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 公民館前に残る通路の入口
現在も使われている通路 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 下風呂温泉郷にあるコンクリート橋
下風呂13連アーチ橋入口 ※クリックすると変化


下風呂温泉郷案内図
幻の大間鉄道の説明板 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 下風呂13連アーチ橋
下風呂温泉郷の駅名標のモニュメント ※クリックすると変化


大間線(未成線) 駅舎風の足湯とホームとレール
下風呂温泉の説明板 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 下風呂13連アーチ橋
ここの遺稿は観光地用になっている。 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 大川尻沢橋梁
コンクリート橋が残る。 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 焼山沢橋梁
コンクリート橋が残る。 ※クリックすると変化


大間線(未成線) 釜ノ沢橋梁
橋台が残る。 ※クリックすると変化




Posted at 2015/10/20 21:36:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域
2015年10月12日 イイね!

下北半島の旅 むつ~大間崎

下北半島の旅 むつ~大間崎下北半島の旅

またまた青森県に行ってきました!
前回は津軽半島の竜飛崎に行ったんで
下北半島の大間崎にも行っちゃいましたw



10月9日(金)
夜10時に札幌駅発
10月10日(土)
早朝6時過ぎに青森到着です。

青森駅から一切降りずスルー
乗り換えをしながら、むつ市下北駅に向かいます。

今回は乗り鉄じゃなくて、自走メインですw
下北駅からは車を借りて
冒険野郎スカR初の北海道外を運転します。

今回の目的地
本州最北端の大間崎(マグロ丼)
下北交通大畑線探索(廃線)
大間線探索(未成線)
川内ダム(ダムカード)


事前に場所全部調べて、ストリートビューでシュミレーションしたけど
わからない道を走るのと、寝不足と久しぶりの長距離で疲れましたw



※画像はクリックすると変化します。


札幌駅 急行はまなす DD51重連形態は初めて見たw 


今回も『夜行急行はまなす』で青森に向かいます。 珍しいDD51重連


夜行急行はまなすの客車


函館駅 ED79に機関車交換



青森駅 青い森鉄道で野辺地駅に向かう。 今回は青森市内は完全スルー


野辺地駅 乗換えでJR大湊線で下北駅に向かいます。


車窓から見る陸奥湾  今回も青森の旅は晴天だ!


下北駅に到着  青空ですが、もの凄い強風でしたw



これより、下北半島を借りた車で自分の運転で旅をしますw 


下北交通大畑出張所(大畑駅跡) かつての本州最北の駅


下北交通大畑線の廃線跡 ※探索レポートは次回


大間線(未成線)二枚橋橋梁 ※探索レポートは次回


風間浦村 下風呂温泉郷  看板の後方の橋も大間線の未成線


大間線(未成線) 下風呂13連アーチ橋は観光地化されている。


下風呂13連アーチ橋上 駅舎風の足風呂がある。


今回の冒険マシン 津軽海峡をバックに!


風間浦村 布海苔意石投石事業発祥の地記念碑


津軽海峡


大間町 大間崎  津軽海峡の向こうに北海道函館市が見えるw


マグロモニュメント


本州最北端の地


大間崎灯台 風がもの凄い強くて、望遠レンズ撮るのに苦労しましたw


ここで昼食です。


マグロ三色丼  超旨かったw


佐井村 がんかけ公園付近の海岸


願掛岩


むつ市川内町 川内ダム


紅葉の季節到来 ※かわうち湖(クリックすると変化)


北海道外のダムカード初GET!



今回下北半島を車で周ったルートw



JR大湊線 大湊駅  車を返して再び乗り鉄で青森駅に向かいますw


青森駅 スーパー白鳥で函館に向かいます!



早朝6時過ぎに青森駅に到着
むつ市下北駅到着は朝9時
夜19時過ぎに青森駅から出発
函館を目指します!


続きは別の機会w

Posted at 2015/10/12 21:52:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | 冒険(青森県) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation