• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

2013年秋の芦別探索

2013年秋の芦別探索先日の日曜日
冒険仲間のOira氏
芦別の旅に行ってきました。


たぶん、今年最後の冒険




約1年ぶりの芦別


今回は「芦別線(未成線)」と「滝里ダム/滝里湖」
そして道の駅に隣接している「星の降る里 百年記念館」
に初めて行ってきました。

そして何度か探索している「三菱専用鉄道」と「三井芦別鉄道」
「三井芦別炭鉱」にも探索しました。

まずは澄み切った秋の青空の画像を見よ!
いつものようにクリックすると画像が変わりますw


Oira氏の芦別探検ブログはコチ



☆芦別線未成線)☆
根室本線の芦別駅から函館本線の納内駅(深川市)を結ぶ計画だった。
芦別~新城間の路盤が完成したものの芦別線の建設が凍結。


芦別市新城付近の築提






 
☆三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道☆
根室本線の上芦別駅~辺渓三坑を結ぶ三菱鉱業の専用鉄道
昭和39年、三菱芦別炭鉱の閉山に伴い廃止


三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 ペンケ川橋梁の橋脚


三菱鉱業芦別鉱業所専用鉄道 第一盤の沢橋梁




 

☆滝里ダムと滝里湖☆
昭和54年に計画され、平成11年に完成した。


滝里ダムと滝里湖





 
☆星の降る里 百年記念館☆
芦別市開基100年周年を記念して建てられた郷土資料館
ミニプラネタリウムやマジックビジョン小劇場などもある。


星の降る里 百年記念館










●西別地区

☆三井芦別鉄道☆
根室本線の芦別駅~頼城駅を結ぶ三井芦別の専用鉄道
平成元年、鉄道営業廃止


三井芦別鉄道 芦別随道


三井芦別鉄道 三井芦別駅(西芦別駅)


西芦別地区 寂れた駅前通り、商店街


三井芦別炭鉱 第一坑 原炭ポケット


三井芦別炭鉱 第一坑の施設


三井芦別炭鉱 第一坑 選炭場のような施設


三井芦別鉄道 炭山川橋梁のディーゼル機関車と石炭貨車



●頼地区


☆三井芦別炭鉱☆

昭和14年開鉱 西芦別地区は第一坑 頼城地区は第二坑
平成4年閉山

 
らいじょうストリートの看板と坑夫の像


夕暮れの坑夫の像


夕暮れの頼城地区商店街


三井芦別鉄道 頼城駅跡付近に残る橋台


頼城地区にある水明荘


三井芦別鉄道 頼城駅跡付近 後方は三井芦別炭鉱の第二坑跡





過去の芦別冒険ブログ
2012年11月13日
2012年11月11日
2010年11月3日
201010月31日
2008年5月3日


 
 
Posted at 2013/11/29 22:58:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 冒険(芦別市) | 旅行/地域
2013年11月24日 イイね!

月寒の戦争遺構探索

月寒の戦争遺構探索昨日の土曜日

札幌市豊平区月寒

テリトリーであるこの場所
探索は後回しにしてましたが
午後から、ちょこっと時間もあったので
スカファイターで探索しましたw

今年最後のスカファイター投入
付近はアップダウンもハゲしい場所
行きは晴れ間もあったけど、帰りは予想外の雨
オープンカーのスカファイターでは生身の冒険野郎も堪えますw


月寒(つきさむ)
昭和18年までは「つきさっぷ」と呼ばれてたそうです。
かつて存在した国鉄「月寒駅」は昭和51年の廃止まで

「つきさっぷ駅」の名称で呼ばれていた。
明治には帝國陸軍第7師団歩兵第25連隊が駐屯し、

昭和15年には帝國陸軍の北部軍司令部が置かれていた。


祭日は休館だと思われた「つきさっぷ郷土資料館」も開館していたのはラッキーでした。
ここは札幌市内でも大日本帝国関係の貴重な資料が展示されている場所ですからね。

来週の日曜日は早くも12月
今年も終わりに近づいてます。


 

月寒公園にて 母艦ライダー号より、スカファイター発進!
月寒公園の風景(クリックすると変化)


月寒公園 歩兵25連隊射撃場として正面丘の斜面が現在も残されている。
月寒公園の風景(クリックすると変化)


月寒公園 大日本帝国陸軍第7師団歩兵第25連隊の演習場、千城台の跡地
月寒公園の風景(クリックすると変化)



アンン道路 国道36号線と平岸街道を結ぶ道路の通称

明治44年歩兵第25連隊兵士の労力提供と地元民の奉仕により完成


平和公園に移設された北部軍司令部正門門柱
北部軍司令部(東北・北海道・樺太・千島にある師団を統括する司令部)



アンパン道路 国道36号線の入口(月寒)
道路工事中に兵士の間食として配布したことから名付けられた。


歩兵25隊正門前の松 兵営の正門前に植えられた2本の松の1本
多くの兵士が出征するのを見送った松


旧陸軍北部軍司令部司令官官邸(つきさっぷ郷土資料館)
月寒の開拓用具、大日本帝国の軍隊関係の古文書・写真等を展示



つきさっぷ郷土資料館 4月~11月の水曜日と土曜日のみ開館
石碑聖蹟」(クリックすると変化)



つきさっぷ郷土資料館の内部と展示資料


大日本帝国の軍関係の展示品






大日本帝国海軍 戦艦「長門」


つきさっぷ郷土資料館から出ると冷たい雨 オープンカーは辛い・・・



国鉄 月寒駅跡(つきさっぷえき) アサヒビール園物流センター裏にある。
つきさっぷ郷土資料館にあった現役当時の写真(クリックすると変化)

Posted at 2013/11/24 19:12:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | 冒険(札幌市) | 旅行/地域
2013年11月23日 イイね!

夕張鉄道(南幌駅~新二岐駅)探索

夕張鉄道(南幌駅~新二岐駅)探索最近、残業が多く
平日は殆ど、みんカラをチェック出来ません。

今日は何とか休みでしたが
午前中にパパッとやる事やって
用事がてら、月寒方面に行ってきました。

今年最後のスカファイター出撃w
行く時は日が差してたのに帰りは冷たい雨模様・・・
オープンカーはしんどいです(謎)

※この内容のブログは後日UP


話は変わり、澄み切った青空の秋晴れだった先日
南幌~北長沼~栗山へと、のんびり冒険
もう、何度もブログでUPしてますが
夕張鉄道跡を探索

なるべく、いつもと違うアングルの写真と違う写真をUPしましたw


冒険野郎の秋の短い探索シーズン
雪が積ったら終了です。
そして冒険野郎も春まで冬眠かなw




南幌町 南幌ビューローより、南幌駅跡付近に残る農業倉庫
南幌向駅跡の標柱と案内版(クリックすると変化)



長沼町 双葉駅跡付近 廃線跡は「きらら街道」として利用されている。
きらら街道(空知南部広域農道)から野幌方面を望む(クリックすると変化)



長沼町 北長沼駅跡付近にある農業倉庫 倉庫の前側が廃線跡
北長沼駅が在ったことを示す案内板(クリックすると変化)



長沼町 中央農試前駅跡付近 野幌方面を望む
中央農試前駅跡付近の道路(クリックすると変化)



長沼町 夕張川鉄橋の橋台が夕張川を挟み、栗山側に残る。
栗山町側に残る夕張川鉄橋の橋台(クリックすると変化)


栗山町 夕張鉄道と室蘭本線の合流ポイント 
栗山駅方面の室蘭本線と夕張鉄道の路盤(クリックすると変化)



栗山町 栗山公園にある夕張鉄道蒸気機関車21号
夕張鉄道21号(クリックすると変化)



栗山町 室蘭本線の栗山駅(現在の駅舎は2000年に新装)
栗山駅付近には古い農業倉庫も残る(クリックすると変化)


栗山町 室蘭本線を跨ぐように夕張鉄道は在った 橋台のみが残る。
夕張方面に向かう夕張鉄道の路盤(クリックすると変化)



栗山町 角田跨線橋より夕張鉄道の路盤を望む(栗山駅方面)
国道234号線の
角田跨線橋(クリックすると変化)


栗山町 夕張鉄道の路盤 角田跨線橋より夕張方面を望む
角田駅付近の夕張鉄道の路盤(クリックすると変化)


栗山町 国道234号線と角田跨線橋 手前には小さな橋梁が残る。
角田跨線橋の真下には蒸気機関車の煤煙跡(クリックすると変化)



栗山町 角田駅跡付近の民家に残る夕張鉄道の貨車
角田駅跡付近(クリックすると変化)


栗山町 道道3号線(札夕線)の下を夕張鉄道は走ってました。
夕張鉄道の廃線跡は農道として再利用(クリックすつと変化)


栗山町 現存する継立駅の駅舎 会社の事務所として使われている。
継立駅付近の農業倉庫と廃線跡(クリックすると変化)


栗山町 現存する新二岐駅の駅舎 駅裏と廃線跡
新二岐駅付近に残る古い倉庫(クリックすると変化)

Posted at 2013/11/23 18:44:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 冒険(その他・空知管内) | 旅行/地域
2013年11月09日 イイね!

20年以上前のフィルム写真より、マークⅡの画像発掘

20年以上前のフィルム写真より、マークⅡの画像発掘デジカメの無い時代に撮ったフィルム写真

まだ現像してないフィルムが残っていたので
ダメもとで現像依頼w

ちょっとワクワク♪

夕方、写真を取りに行ったら
写真出来てました。

でも、色が付いてないから写真は無し
ネガとINDEXのみ


しょうがないのでスキャナな取り込み~
※破り捨てて処分した写真や紛失した写真も今までのネガがあるので

過去の写真をデジタル化出来ましたw


写ってた写真はGX61マークⅡ
時期は平成初頭
場所は大麻道立図書館と自宅前

カラーフィルムなのにセピア色
24枚撮りのところ半分以下くらいしか、写ってません。
20年以上の歳月が経ってるから、こんなもんか・・・

期待外れの写真ばかり
超リアルヤングの俺が写っていない~



こんな写真w








4年前にUPした動画ですが、削除されたので再UPしました♪
冒険野郎と冒険野郎のマークⅡの雄姿
後半にビデオ撮影された映像有り

白い車に乗り、冒険とツーリングは今も昔も変わらずw


 
Posted at 2013/11/09 20:44:27 | コメント(18) | トラックバック(0) | GX61マークⅡ | クルマ
2013年11月04日 イイね!

晩秋の夕張探索(大夕張~清水沢)

晩秋の夕張探索(大夕張~清水沢)夕張市
かつては人口11万人以上誇った炭都夕張
石炭産業の衰退、人口の流出、急激な高齢化
財政再建団体指定
そして今年ついに1万人を割りました。

そんな夕張ではありますが
近代化産業遺産の宝庫でもあります。

久々の冒険日和
冒険仲間のOira123氏と共に冒険に行ってきましたw

今回もヒグマ出没地域、藪コキ、トンネル侵入、悪路侵入有り


以前も写真UPしてる重複箇所有り
過去の夕張探索ブログ⇒コチ

今回の探索箇所は下記画像を参照w


☆夕張市 南部地区☆


三菱南大夕張鉄道 南大夕張駅跡 ラッセル式雪かき車


南大夕張駅の駅名標と客車


公開されている客車内部


三菱鉱業(美鉄)バス




☆夕張市 鹿島地区(大夕張)☆

三弦橋 新国道452号の展望台から遠く見える


白銀橋


小巻沢林道橋 旧陸軍構桁鉄道橋


三菱大夕張炭鉱坑口 国道452号沿いにある坑口


スリーダイヤモンドマーク ちょっと藪コキしましたw


白銀橋 橋を渡るのは本当に今回がラストです。


白銀橋 来年はここもダム湖に水没するであろう。


水没する白金地区より新白銀橋を望む




☆夕張市 清水沢☆

清水沢ダム


旧北炭清水沢炭鉱事務所 


清水沢炭鉱 立坑跡


清水沢炭鉱 斜坑跡


清水沢炭鉱 斜坑跡


JR清水沢駅 三菱大夕張鉄道の路線跡が残る。


JR清水沢駅 石勝線夕張支線


夕張市立清水沢小学校 ここに小学校あるのを今回初めて知った。


夕張市立清水沢小学校碑





☆栗山町☆

室蘭本線 栗山トンネル 崩落箇所(現在は単線として使用されている)


岩見沢方面 トンネル内 夕陽が幻想的なセピア色に染めます。


栗山方面 トンネル内 崩落場所

Posted at 2013/11/04 21:56:15 | コメント(8) | トラックバック(1) | 冒険(夕張市) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
171819202122 23
2425262728 2930

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation