• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

冒険野郎★スカRのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

道東の旅① 釧路コールマインと臨港線

道東の旅① 釧路コールマインと臨港線8月13日~15日

お盆休みは道東方面に行ってきました。
今回は釧路に2泊しましたが
考えてみると、釧路市内に行ったのは
約20年ぶりでした。


道東の旅 一日目
夜行バスで前日深夜に札幌を出発し、翌朝に釧路に到着
この日のみ、風越さんと同行
主に釧路コールマインと臨港線をオール歩きで視察
かな~り歩きましたw
計算したら、約17km歩いてました。
これだも、足が痛いに決まってるw
風越さん、お疲れ様でした。

前々から見たかった。
釧路コールマイン
国内唯一の坑内掘り炭鉱
そして国内では、ここでしか見れない石炭貨車
久しぶりにワクワクしましたw

特に石炭貨車は地元の火力発電所の専用鉄道でも
1991年(平成3年)まで走っていたので懐かしい感じがしました。


☆釧路コールマイン☆
釧路市にある、国内唯一
そして国内最後の坑内掘り石炭生産会社
閉山した太平洋炭礦の継承会社


☆太平洋石炭販売輸送 臨港線☆
釧路コールマインの石炭輸送
臨港線の春採駅~知人駅間を運営している。



8月12日 深夜23時 ススキノ付近から夜行バスに乗り、いざ釧路へ!


8月13日 早朝6時 既に釧路市春採付近をブラブラしてましたw
太平洋石炭販売輸送臨港線 春採駅


D401号機 ディーゼル機関車


石炭貨車 セキ6000形貨車


D701号機 ディーゼル機関車


D101号機 ディーゼル機関車  除籍され、留置されている。


釧路コールマイン 春採駅構内


釧路コールマイン 春採選炭工場






桜ヶ岡付近 





さらに歩くと丘の上に構造物が見えてきました。


桜ヶ岡にあるトーチカ  でも、トーチカっぽくはないw


内部に潜入



釧路コールマイン正門


興津付近




斜坑


トロッコ



太平洋炭礦炭鉱展示館







D801号機 ディーゼル機関車  


春採駅に戻ってきたD401号機ディーゼル機関車


DE601号機 ディーゼル機関車


春採公園の案内板


太平洋石炭販売輸送臨港線




知人貯炭場


釧路崎灯台



最後は疲れて、釧路駅までタクシーで移動
もう、足が動きませんww

ここまで風越さんと同行しました。 風越さんお疲れ様でした!



この日は温泉付ホテルで宿泊 かな~り歩いて疲労もMAX




Posted at 2015/08/29 20:32:46 | コメント(8) | トラックバック(0) | 冒険(釧路市) | 旅行/地域
2015年08月26日 イイね!

春の石北本線 秘境駅と廃駅探索

春の石北本線 秘境駅と廃駅探索石北本線の秘境駅と廃駅
GWの今年の春 
5月4日に行ってきました。

昨年の秋にも行きましたが
名寄本線探索の帰り道
昨年未訪問の場所を探索に
再訪問しましたw

奇しくも先月、JR北海道が石北本線の無人駅
下白滝駅、旧白滝駅、上白滝駅の廃止を発表しました。
来年の3月に廃止する意向のようです。

昨年、乗り鉄した留萌本線の留萌~増毛間も来年秋廃止濃厚だし
今春訪問した小幌駅も10月廃止予定
昨年秋に訪問した石北本線の金華駅も来年3月廃止予定

JR北海道は経営状況もよろしくないので
不通箇所のある日高本線
赤字路線の医療大学以北の学園都市線、夕張支線
根室本線の滝川から新得間も怪しい感じです。

地方に鉄路が消えると過疎化も加速するでしょう。






石北本線 新栄野駅(2006年廃駅) 瀬戸瀬と遠軽間にあった駅


新栄野駅跡 何も残っていない。


石北本線 伊奈牛駅(1990年廃駅) 丸瀬布と瀬戸瀬間にあった駅


伊奈牛駅跡より、国道333号方向


石北本線 下白滝駅(2016年3月廃止予定)


下白滝駅の時刻表


下白滝駅 ホームより、遠軽方面


石北本線 旧白滝駅(2016年3月廃止予定) 


旧白滝駅 駅名標と待合室 遠軽方面を望む


石北本線 上白滝駅(2016年3月廃止予定)


上白滝駅の時刻表


上白滝駅の駅名標


石北本線 奥白滝信号場(2001年駅業務廃止)


奥白滝駅の駅舎ホーム側


上越信号場に行く狭い道路 熊出没の看板が・・・


上越信号場に行く、吊り橋 ちょっと不安・・・


石北本線 上越信号場(1975年駅業務廃止)


上越信号場 標高634m 北海道内の停車場で最も高い場所である。


上越信号場 ホーム側より、上川方面を望む


中越駅の案内板 熊出没の看板も・・・


石北本線 中越信号場(2001年駅業務廃止)


中越信号場 ホーム側より、上川方面を望む


石北本線 天幕駅(2001年廃止) 記念碑が建てられている。


天幕駅 駅跡より、上川方面を望む




昨年10月のブログ
夕暮の石北本線 秘境駅と廃駅



Posted at 2015/08/26 23:20:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 冒険(遠軽町) | 旅行/地域
2015年08月25日 イイね!

興浜南線~興浜線未成区間

興浜南線~興浜線未成区間興浜南線と興浜線未成区間
名寄本線と合わせて
今年のGWの5月3日に探索完了しました。

またまた自分の訪問記録の為のブログですw





☆興浜南線☆
名寄本線の興部駅より分岐し
雄武駅まで結んでいた国鉄路線
1985年に廃止された。


☆興浜
興部駅と浜頓別駅を結ぶ予定だった路線
浜頓別駅~枝幸駅間が開業した興浜北線
興部駅~雄武駅間が開業した興浜南線
全面開通する事なく、興浜北線と興浜南線共に
1985年に廃止された。


興浜北線⇒2014年7月探索済み



興部駅(興部町) 名寄本線と興浜南線の分岐駅だった。
現在は道の駅「おこっぺ」になっている。 ※クリックすると変化


興部駅(興部町) D51形蒸気機関車D51 365号機の動輪
キハ22形気動車キハ22 202、キハ22 251 ※クリックすると変化


道の駅「おこっぺ」内の「興部交通記念館」
鉄道関係の資料が展示されている。 ※クリックすると変化


興部跨線橋より、廃線跡を望む ※クリックすると変化
右のサイクリングロードが興浜南線、左側の路盤が名寄本線


興浜南線 御西川橋梁(雄武町) 興浜南線最大の遺構 
最大の遺構であるが、近づくのも困難である。 ※クリックすると拡大


御西川橋梁 鉄道の何かの設備 ※クリックすると変化
春でも藪コキしなきゃ近づけないので夏場は無理だろう。


御西川橋梁 橋の上には線路が残っていた。
橋の上の様子 ※クリックすると変化


御西川橋梁 遠目からでも満足しましたが、大接近して大満足w
御西川橋梁の真下より ※クリックすると変化


興浜南線 沢木駅(雄武町) 駅跡は公園になっている。
農業倉庫が残る。 ※クリックすると変化


沢木駅跡付近 踏切があった付近
※クリックすると変化


日の出岬(雄武町)
オホーツク海を望む ※クリックすると変化


興浜南線 元沢木駅跡付近 元沢木川に残る橋台
雄武方面 ※クリックすると変化


興浜南線 雄武駅跡付近 オコツナイ川に残る橋台
※クリックすると変化


興浜南線 雄武駅(雄武町) 駅跡にある記念碑
興浜南線の終着駅だった。 農業倉庫も残る。 ※クリックすると変化


道の駅「おうむ」内には興浜南線の鉄道写真も展示されている。
※クリックすると変化


道の駅「おうむ」の展望台より、興浜線の未成区間を望む
道の駅「おうむ」 ※クリックすると変化


興浜線未成区間 雄武トンネル(雄武町) 雄武側より
※雄武トンネル内部 ※クリックすると変化


興浜線未成区間 雄武トンネル(雄武町) 枝幸側
枝幸方面の路盤 ※クリックすると変化


興浜線未成区間 元稲府川橋梁(雄武町)
※クリックすると変化


興浜線未成区間 ポツンと橋梁だけが残されている。
※クリックすると変化


興浜線未成区間 エダエサシ川橋梁(雄武町)
※クリックすると変化


興浜線未成区間 トイナイ川橋梁(枝幸町)
※クリックすると変化


興浜線未成区間 ゴメ川橋梁(枝幸町)
※クリックすると変化


興浜線未成区間 北見音標駅予定地(枝幸町)
※クリックすると変化


※この後、ふたたび名寄本線跡の探索



Posted at 2015/08/25 22:35:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | 冒険(その他・網走管内) | 旅行/地域
2015年08月23日 イイね!

名寄本線全線探索の旅

名寄本線全線探索の旅空の色も気温も秋の気配を感じます。
外では秋の虫が鳴いています。



忘れるんで自分の訪問記録の為に
ブログを作成しましたw


名寄本線
既に訪問してる場所もありましたが
あらためて再訪問しました。
ようやく、全線探索完了ですw

総延長143km 駅数40
平成元年に廃止され、どれだけ遺構が残っているのか
探索と言うよりも、むしろ調査です。
某氏と2日間かけて行って来ました。

訪問日 今年の5月3日~4日

☆名寄本線☆
名寄市の名寄駅で宗谷本線から分岐し
遠軽町の遠軽駅で石北本線に接続する。
湧別町の中湧別駅で分岐し、湧別駅に至る
湧別支線もあった。
1989年(平成元年)廃止
名寄~遠軽 138.1km(本線)
中湧別~湧別 4.9km(支線)


JR宗谷本線 名寄駅(名寄市)  名寄本線はここから分岐していた。
名寄本線の駅名標。 ※クリックすると変化


名寄本線と宗谷本線の分岐点 右側が名寄本線跡
名寄駅方面 ※クリックすると変化


SL排雪列車「キマロキ」 名寄公園の高台にある。
旧名寄本線の軌道上に展示保存されている。 ※クリックすると変化
2010年8月訪問


名寄本線 中名寄駅(名寄市) 駅舎が現存している。
駅舎の裏側 ※クリックすると変化


名寄本線 上名寄駅(下川町) バス待合所横に駅名標
上名寄駅駅名標 ※クリックすると変化




☆下川鉱山☆
銅、硫化鉄、亜鉛などを産出された。
1983年に休山し、事実上の閉山となった。

下川鉱山の施設
現在も稼動する廃液処理施設 ※クリックすると変化


下川鉱山 トロッコ軌道
送水管 ※クリックすると変化




-ふたた名寄本線-

名寄本線 下川駅(下川町) キハ22が展示保存されている。
下川バスターミナル前にある鉄道記念碑 ※クリックすると変化


名寄本線 下糠川橋梁(下川町) ガーダー橋が残る。
下糠川橋梁の上部 ※クリックすると変化


名寄本線 一ノ橋駅(下川町) 駅名標が残る。
駅名標の裏側 ※クリックすると変化


名寄本線 上興部駅(西興部村) 上興部鉄道資料館となっている。
上興部駅ホーム側 ※クリックすると変化


名寄本線 瀬戸牛川橋梁(西興部村) ガーダー橋が残る。
瀬戸牛川橋梁の上部 ※クリックすると変化


名寄本線 中興部駅(西興部村) 駅舎が現存する。
中興部駅ホーム側 ※クリックすると変化


名寄本線 班渓川橋梁(興部町) ガーダー橋が残る。
※クリックすると拡大


名寄本線 北興駅(興部町) バス停の裏側に残る待合所
待合所内部 ※クリックすると変化


名寄本線 興部駅(興部町) 道の駅「おこっぺ」にあるキハ22
D51形蒸気機関車D51 365号機の動輪 ※クリックすると変化



この間に興浜南線と興浜線未成区間を探索


名寄本線 藻興部川橋梁(興部町) ガーダー橋が残る。
藻興部川橋梁の上部 ※クリックすると変化


名寄本線 ガーダー橋(興部町) 豊野駅付近にある。
※クリックすると拡大


名寄本線 富丘駅(興部町) 架道橋と階段が残存
防雪覆い付きの階段 ※クリックすると変化


名寄本線 円野川橋梁(興部町) ガーダー橋が残る。
円野川橋梁の上部 ※クリックすると変化


流氷岬  
オムサロ原生花園 ※クリックすると変化


名寄本線 渚滑駅(紋別市) パークゴルフ場になっている。
9600形蒸気機関車(69644) ※クリックすると変化
2014年5月訪問


名寄本線 紋別駅(紋別市) 鴻紋軌道の記念碑と紋別駅の記念碑
オホーツク氷紋の駅の駅名標 クリックすると変化
2014年5月訪問


名寄本線 小向駅(紋別市) 紋別市小向農業公園になっている。
レプリカの駅名標とモニュメント ※クリックすると変化


名寄本線 沼ノ上駅(紋別市) レプリカの駅名標とホームがある。
沼ノ上駅のレプリカの駅名標 ※クリックすると変化


名寄本線 シブノツナイ川支流に架かるガーダー橋(湧別町)
ガーダー橋の近くにあるコンクリート橋 ※クリックすると変化


名寄本線(湧別支線) 湧別駅(湧別町) 湧別駅の記念碑
消防署前にある記念碑 ※クリックすると変化
2013年7月訪問


湧別軌道(湧別町) 記念碑がある。 1939年廃止
記念碑の裏側 ※クリックすると変化


名寄本線 中湧別駅(湧別町) 中湧別鉄道資料館となっている。
中湧別保線区の記念碑 ※クリックしたら変化
ここから湧網線も分岐していた。 2013年7月訪問


名寄本線 開盛駅(湧別町) 記念碑がある。
※クリックすると変化します。
2013年7月訪問
https://minkara.carview.co.jp/userid/177050/car/207274/4334507/6/photo.aspx#title

名寄本線 遠軽駅付近(遠軽町) 旧名寄本線側に延びている線路
遠軽駅側 ※クリックすると変化


JR石北本線 遠軽駅(遠軽町) かつての交通の要衝
案内板に「紋別・名寄方面」が残っている。 ※クリックすると変化
2013年7月訪問





細かい情報は下記をクリック



名寄本線① 名寄駅

名寄本線② 「キロマキ」編成

名寄本線③ 中名寄駅~中線跨線橋

名寄本線④ 上名寄駅~岐阜橋駅

下川鉱山①

下川鉱山②

名寄本線⑤ 下川駅~下糠川橋梁

名寄本線⑥ 二ノ橋駅~幸成駅

名寄本線⑦ 一ノ橋駅~天北跨線橋

名寄本線⑧ 上興部駅

名寄本線⑨ 瀬戸牛川橋梁~六興駅

名寄本線⑩ 中興部駅~班渓川橋梁

名寄本線⑪ 班渓駅~北興駅

名寄本線⑫ 天北跨線橋~ 興部駅

名寄本線⑬ 興部跨線橋~藻興部川橋梁

名寄本線⑭ 豊野駅~富丘駅

名寄本線⑮ 円野川橋梁~オムサロ原生花園

名寄本線⑯ 渚滑駅

名寄本線⑰ 潮見町駅~紋別駅

名寄本線⑱ 元紋別駅~小向駅

名寄本線⑲ 沼ノ上駅~橋梁

名寄本線⑳ 旭駅~川西駅~湧別支線

名寄本線21 中湧別駅

名寄本線22 北湧駅~共進駅

名寄本線23 開盛駅~遠軽駅付近

名寄本線24 遠軽駅

瞰望岩付近



Posted at 2015/08/23 20:34:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 冒険(その他・網走管内) | 旅行/地域
2015年08月18日 イイね!

恵庭森林鉄道6号橋

恵庭森林鉄道6号橋☆恵庭森林鉄道6号橋☆

以前にも行ってますが
今年の4月26日に探索した
6号橋
やっぱり、天気の良い日に撮ると
映えますね。

何でもマニアになってるけど、橋梁マニアでもありますw




林道をひたすら歩く
alt

しばらく歩くと、6号橋に到達
alt

ダム
alt

近くにある古い木造の建物
alt

alt

恵庭森林鉄道6号橋
alt

ダム
alt

恵庭森林鉄道6号橋
alt

alt

alt

冬の景色も見てみたいw
alt

alt

alt

alt

alt

古い木造の建物も古くていい感じでしたw
alt




Posted at 2015/08/18 21:34:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | 冒険(恵庭市) | 旅行/地域

プロフィール

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

      1
23 4 5678
9101112131415
1617 1819202122
2324 25 262728 29
3031     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

LINKS JAPAN 
カテゴリ:パーツ
2012/07/04 21:26:22
 
冒険野郎のYouTube 
カテゴリ:動画
2009/11/30 22:49:00
 

愛車一覧

スバル サンバーオープンデッキ 冒険マシン (スバル サンバーオープンデッキ)
冒険マシン
トヨタ ラッシュ スーパーラッシュG号 (トヨタ ラッシュ)
平成18年式 ラッシュ CBA-J210E ライダー号代替マシン ホワイトボディ 納車 ...
日産 エクストレイル ライダー号 (日産 エクストレイル)
平成14年式 エクストレイル TA-NT30 オーテック ライダー ステージ2 カミゴ ...
日産 プリメーラカミノワゴン カミゴン号 (日産 プリメーラカミノワゴン)
平成10年式 プリメーラカミノワゴン WHNP11 エアロスポーツ パールホワイト 純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation