
家電量販店でUSBメモリが広告価格(税込499円/1個)だったので購入してしまいました。
こう見えてスライド式です。
私は(も?)安価でかつ使えそうなものを見るとつい買ってしまいます。しかも複数(苦笑)。
実は11.6インチナビ付のプリウスPHV、映像もそうですが、音楽を楽しむ場合もDVDプレーヤーが利用できないので「どうやって?」という関門があります。
もちろん最近はスマホをBlueToothでつないで音楽を楽しむのが一般的になっているようなので、その手法を使う人には問題ないのですが、私の場合、昭和後期から平成初期にかけて購入したCDがそれなりの数あるので、はたと困るわけです。
前車20型プリウスでは純正HDナビ画面の下の備え付けDVDプレーヤー・レコーダーに読み込ませれば、10GB程度、数百曲は記憶してくれて、それを呼び出せばいつでも聴ける便利さがありました(当時1曲削除しようとして誤って全部消してしまい、一から再録音した苦い経験があります)。
11.6インチナビ付き52型仕事っプリの場合、基本的にタイプA:USBとAUX(ミニプラグ)が一口ずつしか付いておらず、電源の利用であればシガーソケットからUSB型電源を増設はできますが、情報の接続としては、車の電子系セキュリティーへの脅威を考えたのか、あまり便利にしていないようです。
そんな中、ラジオ・テレビ以外の音源としては、上記BlueToothかUSBか(あるいはミニプラグか)という選択肢しかなく、システマチックに音楽を楽しむ場合には iPod が推奨されています。
残念ながら私には iPod を使う習慣が無く、またイージーリスニング目的の場合音質もMP3で十分なので、USBメモリを挿して対応しようと考えています。
ちょっと苦労しましたが、手持ちのCDをパソコンでリッピングし、既存の32GB-USBメモリに格納して仕事っプリに挿したところ、何とかBGMプレーヤーとして使えそうな手ごたえを得ることができました。ポップスを中心とした短い曲1000曲ほど(MP3)で8GB 程度の容量でしたので、1つの32GB-USBメモリーに2000~3000曲以上格納できそうです。
録音したCD順に再生するのも良いですが、イージーリスニングの場合はシャッフル再生の方が良いかもしません。
11.6インチナビの「USBメモリ音楽機能」はシャッフル再生も選べますが、再生順の詳細なコントロールはできそうもありませんので、例えば、「インストゥルメント」、「邦楽(私の場合演歌もあります)」、「洋楽」など、ジャンル別のUSBメモリを作っておき、その日の気分により挿すUSBを変えてその範囲でシャッフル再生すると気分が良いのでは・・・と思っています。私のようなアナログ人間は、スマホの中の音楽ジャンルをスワイプで選ぶよりも、このようにハードウェアをぶっ挿す方が分かりやすいです。
そんなところで上記の広告価格です。
昨日8個買って1つ試してみたところ、この USB 3.2 Gen1(USB 3.0) も仕事っプリで無事に再生できましたので、今日、別の店に行ってあと4個買ってきました。
私の昭和歌謡も入れたって4個もあれば十分なのですが、・・・だめですね(苦笑)。
Posted at 2025/01/04 20:07:03 | |
トラックバック(0) |
ZVW52(仕事っプリ) | クルマ