• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

araseのブログ一覧

2024年11月05日 イイね!

ライトグリーン号:ナビ・音楽・時計・ハザードランプスイッチ

ライトグリーン号のナビはオリジナルのままで、2019年までは地図を更新できましたが、それ以降はメンテナンス外となってしまいました。
いゃ~、このナビの音声認識機能は精度悪いですね。私の印象では15年前の三菱ナビの音声認識が完成形で素晴らしかったですが、その次の楽ナビはまずまずで中途半端、NHW20のオリジナルナビの音声認識は、同乗者がいるときには試してはいけせん。車内が爆笑劇場となりますので…。
まぁ、車齢18年、開発から20年以上たったナビですから、そんなところなのでしょう。
このナビの良いところは、ナビ画面が比較的上に位置し、運転中の目線の移動が最小限に抑えられます。昔のトヨタ系としては貴重なのでは?

音楽系は、AM/FMのほかにCDとMDが付いていますが、CDからHDD空き領域へ録音するタイプで、数百曲の音楽を蓄積して聞いてます。

時計は、このモデルの前のモデル・いわゆる前期型までは電波補正デジタル時計でしたが、どういうわけか、このモデルからは単なるデジタル時計になってますので、ときどきラジオの時報に合わせてボタンを1つ押して時刻補正しています。

どんな車でもいえることですが、(ナビ画面の下の)ハザードランプスイッチと(電子式セレクターの上の)パーキングボタンを、押し間違えないようにしなければなりません。
「サンキュー・ハザード(しなければ良いのにね)」のときにパーキングボタンを押しそうになったことがあり、ひやりとしました。
誰にとってもどのような車でも、そのような誤操作は危ないので、私は走行中にハザードを押すときには特段の注意を払うようにしています。
Posted at 2024/11/05 22:47:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | NHW20(ライトグリーン号) | クルマ
2024年11月05日 イイね!

ライトグリーン号、ドライブレコーダーその他

ライトグリーン号、ドライブレコーダーその他同時に別の理由から(笑)、ZERO 803Vと HDR-351H(ドライブレコーダーカメラ) も付けてもらいました(←写真の右端がZERO 803V)。

HDR-351Hはセパレートタイプのドライブレコーダーとして、数年間メインのドラレコとして使っていましたが、前面ウィンドウに張り付けるカメラは夏場の温度上昇に耐えられず、しょっちゅう「温度上昇により録画中止」の状態になってしまいました。
そこで、任意保険を(専用)ドラレコ付きにした機会に、取り外したHDR-351H(カメラ)をリアウィンドウ側に移設したところ、直射日光への露出が減ったためか、温度上昇による録画停止は起こらなくなりました(このカメラでは後方の景色を録画)。
保険会社のドラレコは、ときどき内蔵ファンが回って温度上昇を軽減していますので、始動の遅さ以外はよく働いています。
カメラ移設のタイミングで、上の写真のナビ画面の上に見える、スタンドアロンのレーザー検知器を取り付けて、その面での備えをアップデートしました。こいつも何やかやしゃべるので、車の(オリジナル純正)ナビ、ZERO 803V、そして任意保険のドラレコも一緒に(勝手に)、かなりやかましい状況になっています(苦笑)。
7年前には最新式であった ZERO 803V と HDR-351H ですが、今ではハード的に未計測要素も増えてしまったと思います。しかし一応GPS位置データは時々更新し、また最近移動式に採用著しいレーザー方式にも対策は打った(これもハード的に古くなりつつありますが)形です。
Posted at 2024/11/05 02:20:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | NHW20(ライトグリーン号) | クルマ
2024年11月05日 イイね!

ライトグリーン号の外観オプション

ライトグリーン号の外観オプション当初この車をディーラーから買い取るとき、手動伸縮のフェンダーランプ(フェンダーポール)が付いていたのですが、前車グリンプリのような電動伸縮式に換えてもらいました。
職場の駐車場が超狭く、車前端の見切りの悪いこのような車には、フェンダーポールがあった方が良いとの判断でした。元の手動伸縮式の後にすんなり付くだろうと思ったのですが、新しく穴をあけて設置する必要があるとのことで、前のポールの取り外し跡が残ってしまいましたがやむなしでした。
これはスモールランプに連動して上端が光ります(↑の写真、向こう側のフェンダー)。

同じような理由から、超音波クリアランスセンサーも新設してもらいましたが、当時のクリアランスセンサーは、車両の4隅に配置されるタイプで、前後バンパーの中心付近にある細い柱などが心配されますので、過信せず、注意するに越したことはありません。
Posted at 2024/11/05 02:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | NHW20(ライトグリーン号) | クルマ

プロフィール

「こんなこともありました http://cvw.jp/b/1771292/48286017/
何シテル?   03/01 00:24
araseです。 PRIUS NHW11 MC直後モデルに 2013年から2017年まで約5年間 10万キロ、 PRIUS NHW20 2006年後期モ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3 4 5 6 789
10111213141516
17181920212223
242526272829 30

リンク・クリップ

システム起動可能な補機バッテリー電圧の下限はいくらか?検証! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/15 12:48:37

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV ZVW52(仕事っプリ) (トヨタ プリウスPHV)
2024年11月から、中古の2021年1月製プリウスPHV(2020年7月小改良型)に乗 ...
トヨタ プリウス NHW20型(ライトグリーン号) (トヨタ プリウス)
初度登録2006年11月のプリウス20型NHW20(薄緑色:ライトグリーン号)です。初代 ...
トヨタ プリウス NHW11_6R4 (グリンプリ) (トヨタ プリウス)
古いトヨタ・プリウス購入しました。 2001年7月初度登録ですが、モデルとしては2000 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation