2016年04月12日
どなたも見てないかもしれませんが,2年半ぶりでしょうか.
11型グリンプリ,現在 136000キロ超,中古購入から3年で約70000キロ経過です.
その間,車検等ありましたが,大きな故障はしていません(下記の問題はありますが).
今年の2月に,補器バッテリーを交換しましたが,今のところHVバッテリーは問題があるようには見受けられません.もしかしたら絶好調かも・・・と言っていて急にカメが出るのではたまりませんから言いません(笑).
しかし,1年ほど前から,いわゆる「ブルブル ブルンブルン」の問題が我がグリンプリにも起こってしまいました.たぶん,私の黄金の右足操作がすご過ぎて,バルブ周辺にススがたまってしまったようです.
ディーラさんのメカニックにも同乗してもらって確認し,その後エンジンを見てもらったのですが,曰く,「この種の車に特有の問題です」.「治りませんか?」,「厳しいですね.エンジンを下して対策すると巨額の修理費用となります」とのこと.
その後,勧めに応じて燃料タンク添加剤(HV用)をときどき投入し,またシフトレバーはBレンジ(Bって?)に入れっぱなしで運転するようにしました.
中長距離がメインですので,燃費は以前の18km/ℓから17km/ℓに落ちましたが,それでもまぁまぁですよね.
問題はタイヤですね.Bレンジ走行をするようになってから,前輪タイヤが2万キロ持たずにつるつるになります.常時エンジンブレーキ即応状態ですからね.あ,エンジンブレーキね,B.
おかげで燃費ケチケチしながらタイヤに散財状態となっています.
ん?WakosのRECSって何じゃろ.今度調べてみます.
Posted at 2016/04/13 02:31:19 | |
トラックバック(0) |
グリンプリ近況 | 日記